問題を単純化しすぎている。昔の電子レンジはできることが少なかったし複雑なコントロールをつけることが技術的にできなかったのだ。その結果としてシンプルだっただけで、シンプルにしようとしてシンプルだったわけではない。それを是として懐かしむのは只の懐古趣味だ。
家電品やアプリやOSは複雑なことをこなさなければならない。昨日が増えるのだから仕方がない。今の課題は、複雑な操作や設定が必要な機材やアプリを如何に使い易くするかだ。ボタンが 33 個ある電子レンジは複雑な操作を一つのボタンで実行できるだろう。ボタン一つへの機能の割り当てを簡単にするには機能の数だけボタンを付ける必要がある。同じ事を少ないボタンで操作するには、組み合わせでカバーする必要がある。見た目はシンプルになっても、操作体系が複雑では意味が無い。
「どちらのサーヴィスもすっきりとしたインターフェイスが人気を博し、熱心なユーザーを獲得している。」とあるが、一つしか無いサービスのインターフェースがシンプルなのは当たり前だ。好まれているのはシンプルな「デザインだから」ではないだろう。そのサービスそのもののコストパフォーマンスやサービスの充実も合わせて考えないと見誤る。
iTunes も、スタート時は iPod のライブラリ管理しかしていなかった。ところが今は、オンラインショッピング(音楽、映像、アプリ、クーポン)やラジオ、テレビ(日本では使えない)、家庭内コンテンツサーバー、Podcast、iPhone の着信音まで扱わなければならなくなった。これらをシンプルなデザインに押し込めた時に、ユーザに負担がかからないだろうか。それは本末転倒ではないか。従来サイドバーに一覧表示されていた情報を得るために一々どこかをクリックしてモードを切り替えなければならないような「シンプル」デザインなどデザイナーの自己満足にすぎない(現バージョンの iTunes になったとき最初に戸惑ったのはこれだった。設定で回避できたが)。
iTunes ライブラリの音楽を再生するためだけのアプリをシンプルなさデザインで作ったとしても誰も喜ばないだろう。iTunes に包含されている他の機能についても、コンテンツの種類ごとにアプリが分かれていたら、一つ一つのアプリがシンプルだろうが、UX は煩雑きわまりなくなる。
「『Newsstand』アプリはその一例。このアプリでは、ユーザーは読みたいものを開く前に、木製の本棚を模倣した安っぽいデザインのアプリを開かなければならない。」と酷評しているが、本棚のデザインがどうかはともかくとして、同じ種類のコンテンツを一つにまとめて管理できるのは UX をシンプルにしてくれる。今のように、アプリとコンテンツとがごちゃごちゃになって、新聞社毎に別のアプリになっているより、NewsStand のほうが UX は改善される。「NewsStand を開けば全ての雑誌・新聞コンテンツが読める」となるのが理想だ。
ただ、NewsStand はフォルダに入れられるアプリに制限がある iOS 6 以前の妥協案であるとは考えられる。フォルダに入れられるアイコンの数に制限がなければ、新聞や雑誌、本関係のコンテンツが独立アプリになっていても、「本」なり「雑誌」なりのフォルダを作って全部放り込んでおくことができる。(NewsStand や iBooks のショップとの連携 UI は別の価値ではあるが)。
なぜデザインにおける「引き算」は難しいのか? « WIRED.jp
シンプルさが受けて大ヒット製品が生まれることがある。そして、シンプルな製品はロングセラーにもなりやすい。サーモスタット「Nest」からフィットネストラッカー「Fitbit」、HDDレコーダー「TiVo」まで、シンプルさがヒットの要因になった製品は多い。人々がNetflixを使うのも、そのシンプルさゆえのことである。また、フィッシャースペースペンやスイスアーミーナイフ、ロレックス・オイスター・パーペチュアルなどのシンプルなプロダクトは、長い年月にわたって売れ続けている。これらはすべて、シンプルさが生み出した奇跡ともいうべきだろう。
続きを読む なぜデザインにおける「引き算」は難しいのか?<簡単じゃん。機能が増えたから