ユーザーインターフェース

Holy Thunderforce.com | ショートカットに対する思いつき

これってZaurusでそのままって訳にもいかないよなぁと最近思うのですよ。パソコンだと机の上にキーボードがあって、両手をその上であっちこっちに動かしながら打ちまくるわけなんですけど、ZaurusのようなPDAの場合、両手で抱えながら親指でタイプっていうのがメインの使い方になるんですよ。

そうするとですね、2つのキーによるコンビネーションというものは[右側のキー]+[左側のキー]というのが使いやすい理想形になるんですよ。なので、左側のCtrlキーと同じく左側のSキーを一緒に押すようなショートカットキーはちょっと面倒なんですねぇ。

 これらの、アンドゥ、カット、コピー、ペースト、をコマンド(winの場合Cntl)+z、x、c、vに振ったのはアップルだった。Macのキーボード(特にUSキーボード)ではスペースバーの左横に通常キーの二つ分の幅のコマンドキーがあって最高に使いやすいのだ。そして、左手に常用するキーボードショートカットを集中させるのには意味がある。右手をマウス操作に専念させられるのだ。だから、あえて、操作の頭文字にこだわらずにz、x、c、vにしたのだ。

 これは、そのままwinに受け継がれたが、Cntlキーの物理的位置が異なるwinでは使いやすいショートカットではなかった。これは、MSがメーカーに対してリファレンスデザインを示さなかったことが原因だろうが、ハードのデザインをコントロールできないので、仕方がない面もある。

 まして、このショートカットをそのまま、操作体系の違うPDAに持ち込んではいけないと、上のエントリを読んで思った。モディファイアキーと文字キーを片手で複数押すことの可能なPCと小さな困難なPDAとでは違うコンビネーションになって当然だ。PDAを使うときには右手をマウスに置いていることはない。だから、タツヤさんの書いているように、どちらか一方の手でモディファイアキーを押し、もう一方で文字キーを押すのが正解だろう。そして、文字キーは片一方の指が届きやすいところに集中させるのだ。

 あるいは、同時押しのショートカットを諦めるというのも手だろう。winのメニューボタンみたいなキーを追加し、メニューボタン>文字キーなら片手でも使えなくはない。この場合は、メニュー呼び出しボタンとショートカット用文字キーは近くにあるものにしたい。

 PCにはPCのケータイにはケータイの操作体系があるように、PDAにも使いやすい操作体系があるだろう。キーボードの形状が似ているからPCと同じにすれば使いやすいと考えるのは短絡だ。使い慣れない人のために、cntl+z、x、c、vも使えるようにしておけばいいのだから。

リモコンを考える

 右がサンヨーのビデオ(3年前くらいに購入)のリモコン。見た目は悪いが使いやすい。

 テレビとビデオの両方をコントロールできるリモコンは珍しくないし(RD-X4もそうだ)が、テレビのコントロールとビデオのコントロールを物理的にも色も分けているので分かりやすい。そして、通常の操作で必要の無いものはすべてフタの下に隠してしまっているために、表面に見えるボタンが大きくて間隔が広い。

 機能自体の絶対数が違うので、HDD+DVDレコーダーのリモコンのボタンが多いのは仕方がない。しかし、RD-X4のものは、それを差し引いても多すぎる。単機能かつ普段使わないボタンが多すぎるのだ。例えば、プログレッシブ設定ボタンなどは表面上に置く必要は皆無だ。そんなもの、機材のセッティングの時に一回使うだけだ(ただし、プログレッシブボタンが単独のボタンであることは正解。設定メニューを出せない状態で押す必要があるから)。RD-X4のリモコンについて詳細に語りだすとキリがないのでやめる・・・

 そして、一番下のダイヤルが例の送り戻りナビゲーション(正確な名前は不明)。円形の部分が回転し右に回すと順送り、左に回すと戻りに早送りになり、その回転量に比例し速度が3~4段階に調整される。指を全く移動させずに目的位置への移動が可能だ。これと同じことは、ジョイスティックのようなものでも可能だろう。重要なのは、一つの操作で移動量に合わせて速度と送り方向が調節ができることだ。

 それと、前に書いた気がするが、上部の液晶が秀逸。普段は時計になっていて、Gコード予約を入れたときは、ここで予約の内容(12ch、10:00~10:15 22日)が確認できる。RD-X4の場合、フタの下に液晶があるものの、Gコードを入れてもGコードが表示されるだけで予約の内容は表示されない。間違って入れたら終わりだ。

 ちなみに、リモコンの時計が電波時計になったらいいと思う。そうすれば、教育テレビの時報を使って時計を合わせるようなことをしなくてもよくなる。手元に正確な時計があっていつでも見られるというのは便利だ。部屋に置き時計があっても腕時計を見るのと同じだ。リモコンは手元に置いておくことが多いのだから、そこに時計が付いているというのは、本体の表示窓にあるのより快適だ。

 それとは別に、RD-X4はネットワーク端末なんだから、タイムサーバーを使って合わせることくらいはして欲しい。デフォルトとして教育テレビを使った時計修正を設定し、タイムサーバーはオプションにしておけばいいんだから。

RD-X4 いろいろ

 この連休にたまっていたタイトルを整理した。キャプチャー打ちとプレイリスト編集等をマスターした(今頃かよ)。CMカットの手順もかなりルーチン化できるようになった。タイムラインを見ているとCMがやたら多いものがあったりして面白く腹立たしい。

 ついでに、おもしろいCMや番組のタイトル曲だけをまとめてタイトルにしても面白いなと思ったりした。こんなことはテープでは考えられない。

 ただ、RD-X4のリモコンの物理的・論理的配置の使いにくさがネックになって時間がかかる。何よりイラつくのは、前後の数秒の調整ができないことだ。スローでは遅すぎてファーストでは速過ぎる。右の絵のリング状に配置されたボタンの左上が早送りで右下がスロー、左下がフレーム単位送りだ。これに、通常速度の再生とポーズボタンを使ってフレームを探さなければならない。まったく、操作に対する指の動線を考えていない。一番押しやすい位置の周りの矢印ボタンは使えない。

 理想は、今サンヨーのビデオで使っているような円形ジョイスティック(回転量で速度を無段階的に調整し、右は送り、左が戻りになっている)だ。ポーズ状態にして、このコントローラーだけでフレーム選択できれば編集作業の時間は大幅に減らせるだろう(今のモデルには残念ながらこのタイプのコントローラーはついていない)。

 HDDレコーダーはビデオの使い方を大きく変えた。リモコンに要求される機能も、従来のビデオプレーヤーとは違うことを理解しなければならないだろう。新しいモデルのリモコンがどうなっているのかは知らないが、これから設計する場合は、ナビゲーションはボタンをたくさんつけるのではなく、無段階のコントローラかジョイスティックを導入してもらいたい。

 ちなみに、リモコンのデザインについて鋭く指摘したサイトがあった。Alaertbox:リモコン無法地帯

nlog(n): ハードディスクレコーダーからのコメントスパム攻撃

ハードディスクレコーダーからのコメントスパム攻撃

今日、ものすごい量のコメントスパム攻撃があった。攻撃中に気がついたので、被害はそれほど大きくなかった。ログを見ていると、国内の IP アドレスからの発信がある。そのアドレスにアクセスしてみると、ハードディスクつきの DVD レコーダーだった。

 これは恐い。俺の場合は、80番ポートはサーバーで使っているので、外からRD-X4にはアクセスできない。今のところ以下の理由から、外部公開は考えていない。

  1. めったに使わない機能のために電源入れっぱなしは無駄
  2. 公開するためにはパスワードプロテクトをしないと、ポートを換えていてもスキャンされたら見つかってしまうかもしれない。
  3. パスワードプロテクトをかけると自宅のマシンから予約を入れるときにまでパスワードを入れる必要がある。
  4. リモートでもメールで予約は可能(今はそれすら必要がないので切っているが)。
  5. iEPGで1週間分の予約を入れられるので、当日に急に入れなければならなくなることはほとんどない。
  6. 家族が定期的に観ている番組は全て定期予約に入れているので、忘れる心配は無い。

 外部から、録画した番組を観られるのならともかく、予約しかできないのならあんまり必要ないといったところか。

 しかし、ビデオがジャンピングボードになる時代かあ・・・個人のサイトで、RDシリーズについての記述を探したら、少なくとも、絨毯爆撃するよりははるかに高率で無防備なプロキシを見つけられるだろう。しかも、プロキシにはまったくログも残らない(残っていたとしても、ユーザーが見ることはできない)。

 スパムくらいならいいが、クラッキングに使われでもしたら(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

RD-X4 ユーザーインターフェース2

 直接的なものではない。サポートwebサイトの問題。

 最近の家電メーカーのサイトにはpdf版の取扱説明書が置いてあることが多い。紙の取説をなくしてしまったり行方不明になることは良くある。場所は分かっていても取り出すのが面倒な場合も多い。そこで、製品のマニュアルをオンラインで公開してくれるのは大変助かる。メーカーにとっても、マニュアルをなくしたという理由で、マニュアルを読めば分かる程度の問い合わせに対応する必要がなくなることはメリットだろう。印刷物にしたマニュアルならpdf版を作ることにはほとんど追加費用はないから、メーカー・ユーザーともにメリットがある。

 PCやブロードバンドが手元にあるヲタだけかもしれないが、俺はこれが大好きで、手元に紙のマニュアルのある製品でもpdf版はダウンロードしている。検索が簡単だからだ。最近の家電品は機能の割にマニュアルが簡素で、最小限の記述しかない場合が多い。機能の名前付けも分かりにくく探すのに苦労することが多い。そんなときにページを繰るより検索機能を使ったほうが速いことが多い。

 RD-X4も製品に同梱されていた取説が全てダウンロードできるようになっている。しかし、ここにも問題が。rd-styleというRDシリーズのサポートサイトに掲載されている取説と、東芝のサイトにある取説とが違うのだ。rd-style版にはRD-X4Eのマニュアルもあるが、東芝のサイトにはない。rd-styleのサイトのほうが詳細なのはコンセプトとして間違いではないが、統一は必要だ。

 また、細かい話だが、東芝のサイトからダウンロードしたpdfはセキュリティの設定で、テキストデータをコピーすることもできなくなっている。これができないテキストデータはデータとしての価値が大きく下がる。必要な箇所をピックアップしてメモりたい時にいちいち打たなければならない。

 中途半端なものを東芝のサイトに掲載するのではなく、専用のサイトを設けているような製品の場合は、そのサイトへのリンクだけでもいいだろう。

http://www.toshiba.co.jp/toshiba/lv/top-manual.htm

 ユーザーインターフェースの基本は統一だ。画面や操作体系だけではなく、消費者に対するメーカーの全てのメッセージが一つにならなければダメだ。東芝のサイトから検索したユーザーが機能拡張版の取説にたどり着けないのでは困る。

 中身についても一言。

 このマニュアルで時々、「タイトルを選ぶ」といった基本操作からスタートすることを説明するページで、「108ページの手順1~2を行う」(P114:RD-X4_manual3.pdf)とだけ書いてある場合がある。全く同じ内容のものをその度に記述するのはスペースの無駄だということは分かる。

 しかし、ここで、「108ページの手順1~2」に対するヒントが全くないので、いちいち「108ページの手順1~2」を確認しなければならない。何回も見れば分かるが、ここで、「108ページの手順1~2を行い対象のタイトルを選びます」と書けば、108ページを開く必要など一切ない。

 「108ページの手順1~2を行う」で済ませるのは、何日もこのマニュアル製作に携わっている人間の発想だ。一般ユーザーは、自分のやりたい操作を見つけるためだけに取説を開く。そして、目次や索引であたりをつけてそのページだけ開くのだ。この視点がない。

 A5502Kのときも感じたが、RD-X4にも技術者の思い込みというのか、作る側の都合がはっきりと見える。もちろん、規格上避けられないところでの話だ。コピー制限などは、技術者というより政治の問題だからね・・・

RD-X4 インターフェース1

 主に不満な点をリストアップ

1.見るナビ

 最も良く使う見るナビ画面。リモコンの移動ボタンでターゲットを移動するが、左右ボタンは押し続けると行をまたがって移動し、左上で左、右下で右を押すと次のページへと移動する。ところが、上下ボタンは押し続けてもそれ以上移動しない。下を押し続けても上へ戻ることも右の列に移動することもない。


2.録るナビ
 次に良く使う予約登録と確認画面がこれ。左右矢印ボタンの動きは見るナビと一緒だが、上下ボタンは違う。上下ボタンを押し続けると上又は下に移動する。小さなことだが、こういう基本的な不整合がそこここにあり、戸惑うことが多い。
 それと、この画面では左右にターゲットが移動することに意味はない。このリストでは、一タイトルが一行なんだから、ターゲットレコード(タイトル)の移動は上下だけでいい。そして、スクロールとページジャンプができれば十分だ。項目間の移動(左右方向への移動)は編集モードに入ったときだけでいい。
 大体、一レコード(タイトル)一行のリストのページ移動が左右キーで行われることにはすごく違和感をがある。


 不整合とは別にメニュー画面が使いにくい。全てがページ単位でスクロールしない。ページ送りはあってもいいが、スクロールがメインのほうが分かりやすいと思う。

・現状:左右ボタンを押し続けると左上と右上ではページ送りになる。画面は全てリフレッシュされ新たな6タイトルが表示される。上下ボタンは上下するだけ。ページ送りボタンは左上・右上と同じ動き。


・スクロール案:ページ単位という概念はなく、左右ボタンを押した場合はジグザグにターゲットをめぐり、上下ボタンで一番上、一番下の次は次の行が表示される。ページ送りボタンでページ単位のジャンプを行う。

 リモコンの操作体系が全然練られていないと感じる。めったに使わない単機能ボタンが多すぎる。DVDを使うときにしか使わないような専用ボタンは邪魔なだけだ。プログレッシブボタンなんか、機器のセットアップ時に一回使うだけだろう。そんなものを常時露出しておく必要はないだろう。

 一番戸惑ったのが、プレイボタンと決定ボタンの役割分担。プレイボタンは、方向キーとは別カテゴリーとしてまとめられている(場所が違いボタンの形も違う)。ところが、見るナビでタイトルを選んだときには決定ボタンで再生できる(プレイボタンも効く)。しかし、早送りやスロー再生では効かない。早送りやスロー再生といった再生モードは方向キーの周りに配置されたリング状のボタンで開始するのに、それをキャンセルし通常再生に戻すには異なるラインのプレイボタンを押す必要があるのだ。頭では分かる。分かってはいても、決定ボタンで通常再生に戻すべきだと思う。そうすれば、キャプチャーを打ちたいときに早送りで目的箇所に近づき通常再生・頭だし箇所通過・スロー戻り・スロー再生・キャプチャー打ちといった一連の操作が中心の方向ボタン周辺だけで完結する。

 それと、普段の利用で一番不満なのが、ビデオのチャンネルとテレビの操作ボタンの位置関係。ビデオのチャンネルは普段、RD-X4のチューナーを使ってテレビを観るときに一番良く使うボタンが、押しにくいリモコンの右上端だ。また、テレビ操作ボタンが一カ所にまとまっているのはいいが、ビデオのチャンネルが遠すぎるためにチャンネルを換えてテレビの音量を調節したい場合にすごく使いにくい。チャンネル操作と音量調整は一連の動作なのだから近くに置くべきだろう。

 また、何を考えてこんな配置にしたのか理解に苦しむのが、リモコンの数字ボタン。0(ゼロ)がこんな位置にあるテンキーなんて見たことがない。

 RD-X4の操作はクイックメニューを使いこなすことで楽になる。クイックメニューの操作は間違っていないと思う。これだけの高機能なものをハードボタンに割り当てるのは困難だ。その場面で行える操作や設定を選択して出してくれる、PCのポップアップメニューのような感じのクイックメニューというアイデアはいいと思う。だったら、もう少し大きな押しやすい目立つボタンにしたほうがいいだろう。

 PCでタイトルデータの編集をしたり、予約をしたときに出る「完了できました」というダイアログは邪魔だ。完了できましたというのを出すのではなく、完了して変更完了した画面に戻ればいい。失敗したときだけ、その理由を教えてくればいい。

 見るナビでタイトルを削除したときに、テレビ画面まで戻るのはおかしい。見るナビのタイトル一覧でタイトルを選んで削除したんだから、タイトル一覧に戻るべきだろう。たまったタイトルを確認しながら消していくときに、一つ消すたびにテレビ画面から見るナビボタンを押すのは無駄でしかない。