「夕食後の筋トレ+寝る前のプロテイン」で筋肉増強?

protain 「筋肉内の蛋白質合成速度は高齢者と若者で大差なし」というのには励まされる。就寝前にタンパク質というのは試してみたい。簡単やし(^^;

 

  1. 「夕食後」というのは、夕食を摂った後ということが重要なのか時間帯(寝るまでの時間)が重要なのか分からない。
  2. 同じトレーニングを昼間に行った場合には効果はないのか?
  3. 1時間・中程度の筋トレがどの程度の強度なのか。被験者はかなり高齢者だが、1時間の筋トレはかなりハードな運動と思われるが。
  4. 血液中のアミノ酸の濃度を上げることが筋肉のタンパク質合成に繋がるとあるが、BCAAのようなアミノ酸を直接摂ったらもっと効果的ではないか。
  5. 実験では「蛋白質(カゼイン)40gを含むプロテイン飲料450mL」を飲んだらしいが、寝る前にプロテインを摂って余ったプロテインが脂肪にならないのか。自分がランニング後に飲んでいるプロテインパウダーは20g程度だが、これでは少ないんかなぁ?
  6. プロテインを消化するために肝臓に負荷がかかるらしいが、タンパク質分解時間を延ばすことによる弊害が無いか(自分は悪球コレステロールが閾値付近に張り付いている)。

 自分の場合は、「ランニング30分~2時間>BCAA・プロテイン>食事」という流れだ。食後すぐに走って苦しくて走れなかったことがあるので順番は変えられない。この後に、さらに寝る直前にプロテインかBCAAを摂っていいのだろうか。とりあえず、寝る前にプロテインとBCA

「夕食後の筋トレ+寝る前のプロテイン」で筋肉増強
2016.09.13 17:00nikkei BPnet

筋肉内の蛋白質合成速度は高齢者と若者で大差なし

 歳を取ると筋肉が落ちやすくなる。筋肉量が減って筋力が低下すると、つまづきやすくなって骨折の原因になったり、同じ動作をするのに疲れやすくなり、身体の機能が低下してしまう。しかし、夕食後に筋トレを行い、さらに寝る前に蛋白質を含む飲料を飲むと、寝ている間に筋肉内で合成される蛋白質の量が増え、筋肉の維持に有効であることが分かった。
続きを読む 「夕食後の筋トレ+寝る前のプロテイン」で筋肉増強?

膝痛・・・orz

20160914_knee 昨晩、ママチャリでスーパーに行こうとして膝を傷めた。

 急な坂を登ろうとしてスタンディングしたがハンドルが体に近すぎてペダリングがしにくかった。そして、プラスチックのペダル上で足が滑り右膝が内側に入ってしまった・・・

 せっかくアキレス腱とカカトの調子が良くなってきた時に膝を痛めるとは。しかも、それがランニングやロード、MTBで力を尽くした結果ならともかく、どうでもいいママチャリでの買い物で傷めたというのは残念としかいいようがない。

 ただ、この膝痛はランニングや加齢からくる痛みとは違いまっすぐ歩いていると痛みはない。痛いのは階段の登り降りで右足への荷重がなくなる瞬間だ。膝から下の重量が靭帯にかかる時に痛むのだ。なので、まっすぐに足を運べればジョギング程度は可能だ。ただし、傾斜した道路や段差、方向転換には注意しなければならない・・・

 アキレス腱とカカトの痛みはほとんどなくなったが、右膝を悪化させないために今日は休みにした。

足型について考える

左がNIKE FREE 4.0 flyknit、右が New balance VAZEE RUSH 両方右足。右足の親指が干渉する理由がわかる。
左がNIKE FREE 4.0 flyknit、右が New balance VAZEE RUSH 両方右足。右足の親指が干渉する理由がわかる。
 New Balance VAZEE は快適で走りやすいが、右足の親指の爪が靴先に当たる。サイズは Asics Gel 1120 や NIKE FREE 4.0 と同じ 25.5cm、これ以上大きくなると一体感がなくなって靴の中で足が遊びそうな気がする。12日に走るときに裸足で履いてみたら走っていても爪が当たる感じがなくなった。

 自分の足の形が型に合っていないというか、自分の足の親指の形状に問題がある気がする。親指が厚く爪が反っているのだ。昔から靴下が破れるのはカカトではなく親指の上だった。更に、アキレス腱への負担を下げるために蹴らないように意識しており、足の指が反った状態で走っているから余計に親指の爪先が靴に当たり易いと思われる。

 20160913_ashigata 自分の足型は中途半端で親指と人差指の長さはほとんど変わらないが中指以降は徐々に短くなっていく。 New balance の足型はエジプト型なのかもしれない。

 とりあえず、五本指ソックスの親指だけ切ってみるかな・・・

 「日本人のランニングシューズについて考えてみた。 」というブログエントリを見つけた。他にも参考になるページが多くあった。冬用の手袋については、まだ一度も冬を経験していないので、不安に思っていたが、100均の靴下手袋を試したい。

トレーニングログ 2016/09/12 9.8km 西宮流通センター

 午後から雨が降るという予報だったので午前中に自宅の近くを走ってみた。

 家の近くの歩道も走りにくいところが多い。が、明るいと走りにくさがかなり軽減される。ライトを持たなくていいというのも大きい。手の振りがかなり楽になる。

 足の調子はかなり良くなってきた。この調子で走り込めるようになったらいいなぁ・・・

雑用な週末

 いつ崩れるかわからない天気に振り回された週末だった。

 土曜日は晴れたので、久しぶりに Wilier IZOARD に乗った。

 午後になっても雨の心配はなさそうなので、娘の Bianchi minivelo 8 の後輪のパンク修理。前にタイヤを交換した時にチューブを入れにくくて苦労した時の記憶がかすめた。チューブを外したら悪い予感があたっていた。チューブを入れるのに悪戦苦闘した時にレバーとリムでチューブを挟んでスネークバイトを作っていたらしい。その穴がものすごく小さかったので、すぐには空気が抜けなくて気づかなかったのだ。

 パンク修理キットを社宅に置いていたので、スペアにおいていた新品のチューブを使った。すると、びっくりするくらい簡単にチューブが収まった。苦労したチューブはサイズの許容範囲が広いやつだったので太かったのかもしれない。今度のチューブはパナレーサーの細い方だったので、タイヤとの相性(タイヤもパナレーサー)もあるのかもしれない。

 その後、草刈りをゴミ袋一枚分。月曜日は朝から雨という予報だったので休むことな体を動かしたが、ここでグロッギーになって昼寝。図書館に返却に行こうと思っていたのに寝過ごした(自宅の近くの図書館は5時までしか開いていない)。

百均のLEDランプに入っていた電池。一個だけ膨らんでいる・・・
百均のLEDランプに入っていた電池。一個だけ膨らんでいる・・・
 18時過ぎにRX3で買い物。ランニング時につけているLEDランプの電池と粗大ごみ回収チケット購入。娘の帰宅に合わせてトマトとナスのスパゲッティを作り今日のミッション完了。因みに、このLEDランプは電池込みで100円だったが、この電池2個で100円だった・・・一個が膨らんでても文句はいえないね(^^)

 日曜日。曇ってはいたが雨が降り出す気配はなかった。

 もったいないのと、足の調子が良かったので、10km程度のランニング。

 午後からは雲が厚くなっていつ降りだしてもおかしくない雰囲気になったので、車で買い物に行く以外はダラダラと過ごした。これなら、昨日無理して草刈りする必要なかったと思いながら。

 結局、夜になってもほとんど雨は降らず、自宅から社宅に移動中に短時間降られただけだった。まあ、やりたいと思っていたことの大半が出来たからいいか・・・

トレーニングログ 2016/09/09 5.9km

 週末は天気が悪いらしいので、少しアキレス腱に不安があったが走った。ペースを上げたトレーニングを取り入れたいが、アキレス腱が悪化するのが怖くてペースを上げられない。

 フォームがこのまま固まってしまうとまずいんだが・・・

トレーニングログ 2016/09/07 10.6km

 午後から雨が降るという予報だったので完全にオフのつもりでいたが全く雨の気配のないうろこ雲の空だった。

 久しぶりに10kmを走った。走る前のアキレス腱の調子はまずまずだったが、途中から左のヒラメ筋が張ってきたので、15kmくらい走るつもりだったが帰ってきた。

 Aliexpressからアイシング用の袋が届いたので両膝とも冷やせるようになって効率よくなった。かかとも冷やしたほうがいいんかなぁ・・・人によって言うことが違うから困る・・・

ヲタクがランニングを始めると Amazon が儲かる

 「風が吹いたら桶屋が儲かる」をやってみようとしたがひねりがなくて面白くならなかった・・・

     

  1. ヲタクがランニングを始める
  2.  

  3. いかにして楽に走れるかを調べる
  4.  

  5. 人付き合いが苦手なヲタクは教室やクラブに通わない
  6.  

  7. 本屋に行くのがめんどくさいので電子書籍を探す
  8.  

  9. kindle 本が売れる・Amazon が儲かる

 ランニングに関する情報の大半は Youtube で得た。動画のメリットは大きく、紙媒体では絶対に伝わらなかったであろう知識を効率よく得られた。しかし、動作を学習するのにはいいが、断片的だったり、人によって考え方が異なっていたりする。なので、基礎から応用までを一つのコンセプトでまとめたものに触れたくて本を買ってみた。

一冊でランのすべてがまるわかり1.RUNNING style ベストセレクション[雑誌] エイムック kindle
 月刊の「RUNNING style」の特集を集めたもの。Running style という名前からも分かるように見栄えのいいモデルがしゅっとしたウェアをかっこ良く着こなした写真やシャレオツなライフスタイルとかを提案したような感じの雑誌。モデルが着用しているウェアのブランドや価格が書いてあったりするのでイメージが伝わるだろうか。

 月刊誌の寄せ集めなので、似たようなことが何度も繰り返し出てくる。逆に、季節の話題がまんべんなく載っているのは便利かもしれない。

 ファッション雑誌を読み慣れているような人にはいいかもしれない。

スポーツトレーニングの基礎知識2.図解 スポーツトレーニングの基礎理論 kindle
 kindleのセールで 54 円だったので買ってみただけだが、信じられないくらいの内容で驚いた。筋肉についての説明から入り、トレーニングから故障からの回復まで総合的に情報が整理されている。ランニングのためのものではないので、ランニングについての実践的な内容はない。

 54円だったので買ってみたのだが、今見たら1,264円になっていた。内容自体はその価値があると思うが、ランニングには余り関係のない話題も多いので、微妙な感じだ。ただ、トレーニングの基本的な考え方を体系的に学習するには良い教材だと思う。

マラソンは毎日走っても完走できない
3.マラソンは毎日走っても完走できない 「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42・195キロ (角川SSC新書) Kindle版
 有名なマラソン指導者の小出監督の本。競技志向が強く、マラソン大会で目標とする記録を出すためのトレーニングにフォーカスしている。発行が古いので、今の考え方と異なる部分もあるが、「速く走ること」にこだわる姿勢や、基本的な考え方は参考になった。

 長距離をダラダラ走っていてもダメ。マラソンを走り切るためには筋力が欠かせない。インターバルなどの負荷の高いトレーニングを入れることが必要。という主張は、漫然と距離を走るだけだったので、トレーニングの進め方を変えるきっかけとなった。

 有名選手のこぼれ話とかは読み飛ばしたが、一つだけ「レースの前日は強い選手でもそうそう熟睡できない」というのは心に残った。どんなサイトや本でも「レースの前日は7時間くらいは睡眠を取りたい」と書いてあるが、自分は眠れない自信がある。そして、眠れないことで焦りを感じて更に眠れなくなる。しかし、小出監督の「誰でも緊張と興奮で熟睡できないのは一流選手も一緒。でも、横になって目をつぶっているだけでも体は休まるので、そういうものと思って横になっていればいい」という言葉のおかげで、憔悴することなく朝を迎えられそうだ。

誰でも4時間を切れる!
4.誰でも4時間を切れる! 効率的マラソンメソッド (Ikeda sports library)
 一連の本の中で唯一紙の本。残念ながら kindle 版は出ていない。

 現時点までに自分が読んだ本の中で一番参考になった。小出監督の本と同じような考え方だが、ペースの考え方が理論的で実践的。トレーニングのスケジューリングも、市民マラソンランナーにとって現実的な内容で取り入れやすい。

 この本では「休むこと」の重要さが繰り返し説かれていて、実体験からも、納得できた。月間X百キロより重要なのは質の高いトレーニングをどれだけやるかだ。質を上げることは「負荷をかける事」を指す。適度な間隔で負荷と回復を交互に行うことが最も重要。過大な負荷を急にかけたり大きな負荷をかけ続けることは故障に繋がる。5月6月の自分に教えてやりたい・・・

 同時に、長時間(長距離)のジョギングやLSDを戒める文章も興味深かった。小出監督も書いていたが、基礎をつくる段階では必要なことでも、ある程度のレベルを超えると無駄になったり、スローペースに慣れてしまって速く走れなくなるという弊害を指摘していた。これも思い当たる。自転車でこのような状態に陥っているが別の話。「市民ランナーの大半は心拍機能の不足で足が止まるより筋力の限界で止まってしまう」という分析から、脚力をつけるためのトレーニングを勧めている。これには納得ができた。

  同時に、5時間程度で完走を目指すような初心者ランナーにとっては6分/km のジョギングペースでもペース走となることも示していて、「5時間で完走を目指す初心者にとってはジョギングもペース走と考えられるから続ければいい。でも4時間切りを目指すならそれではダメ」と、目標によって考え方が変わること。それによってトレーニングメニューも変えることの必要性を説いている。

 「自分が目標とする距離を一定速度で走ることができるペースを上げること」を目標に据えるのは正しいと思う。結果が「ハーフ1時間XX分」となるか「フルX時間xx分」となるかはその後の話だ。なぜ、ランニングの人が「キロ何分」という表現で速度を表現するのかを知った気がする。キロ7分なら残り5キロを35分とすぐに計算できるが、時速8.57km で残り 5 km だとどれくらいかかるか簡単には分からない。

 9 月からはトレーニングメニューを決めて臨みたい。

トレーニングログ 2016/09/04 自転車(R9>綾部)&ラン 4.9km

 去年ホンダから送られてきていたエアバッグの交換に行ってきた。前に予約していたもので、2時間かかるというので朝一の9時に予約を入れていて、文庫本とフル充電のiPadとiPhoneを持って行った。

 駐車場に車を入れいていたら営業マンが来てくれて、要件や名前をいう必要すらなかった。予約の電話を入れた時にDMのIDを伝えていたので、車のことは事前に知っていて当然だが、それが担当の営業マンに伝わっているのは流石だ。中で待たせてもらった。快適な椅子と机に座っていたら、飲み物を何にするか聞いてくれて、ちゃんと淹れたコーヒーを持ってきてくれた。ゆっくりと本を読んでいたら45分位で完了したといってキーを持ってきてくれた。嬉しい誤算だった。

 数日前から、今日の降水確率は60%とか出ていたので、今日は運動はできないと思っていたが、朝から夏が戻ってきたような快晴だった。ホンダからの帰り道の道路表示で31度だった。昼に走れる気温ではないので、正午くらいから wilier 405 で峠を越えてきた。30km弱のルートだが平地と結構キツイ登りがあって風景の変化も大きく楽しい。全て舗装路だがMTBでも十分楽しい。

 アキレス腱の痛みが残っているので、走るかどうか迷ったが、明日こそは雨らしいので短めに走った。ホントは5km走った後で短いスピードトレーニングをやるつもりでいたが、今日は体調以外の所が不調でやる気が失速して帰った。

 まず、ヘッドセット(AUKEY)がずれてずれてうっとうしくて30mごとに付け直さなければならなかった。数日前にイヤーフックを小さめのに換えたのが失敗だった。全く使い物にならなかった。通勤の徒歩や自転車では分からなかったのだ(前回走った時にはQ12を使っていた)。次が心拍センサー。昼間に自転車に乗った時には全くずれなかったし、これまでのランニングでも快適に使えていたのに、今日はズルズルと落ちて、何回も付け直して、最終的には手で押さえながら走らなければならかった。今日は距離が短いのでランニングベストを付けずに走ったのだが、これまでランニングでもずれなかったのは上からベストで押さえていたからかもしれない。しかも、帰ってからSTRAVAのログを見たら心拍センサーが見つからなかったことになっていた・・・

 SUUNTO のだと途中まででも心拍センサーが生きていれば外れるまでの心拍ログが残っているが、STRAVAでは全行程で付けてなかったことになるようだ(走る前にセンサーが認識されているのは目視した)。

 ラン自体はまあまあの調子で、心拍センサーがずれて手で押さえたりしなければ6分前後のペースで刻める。アキレス腱をかばわなくてよければもうちょっと高いペースでも走れると思うが・・・試すことすらできない。「トレーニングは色々とやってみる場所。失敗しても構わない。オーバーペースでへばったとしても、そこまでやれば持たないのかということを知るきっかけになる」というのに・・・

 かかとの痛みの原因はふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)が凝り固まって柔軟性が落ちてアキレス腱に負担がかかったせいだと思う。5月から6月にかけてはVFFでフォアフット走法にチャレンジした時に、これまでに経験したことのないようなふくらはぎの筋肉痛になり、10日近く普通に歩けなくなるほどだった。それが収まった後もふくらはぎを鍛えるためにVFFを普段(会社でも)履きにし、事あるごとにふくらはぎに負荷をかけた。しかも、ストレッチングとかは一切やらないまま、休まずに何日も走ったりした。ふくらはぎの筋肉は順応できたがアキレス腱には疲れが溜まってしまったのだろう。それ以降も、ふくらはぎのしこりのようなものは残っている。

 これをほぐすことができればと思うが、マッサーに揉んでもらえるような境遇ではない。この種のマッサージは「てもみん」とかのものではだめで、スポーツマッサージが分かっている人でないと効果はない。そうなると、非常にハードルが高くなる。

 そこで、フォームローラーに興味を持った。「筋膜リリース」というのにはイマイチ納得出来ないしよく分からないが、やっていることは伝統的なマッサージを自重で出来るようにするだけのようなので、マッサージに効果があるなら試してもいいかと考えた。

 ただ、「ホントにアキレス腱周囲炎にマッサジが効くのか?マッサージをすることで悪化しないか?」と引っ掛かりが残っている。実際、入念にストレッチをやると翌日アキレス腱の調子が悪くなる気がする。今は、アキレス腱を伸ばすストレッチはランニング後にふくらはぎの筋肉を伸ばすためだけにワンセット(30秒)くらいだけしかやっていない。直接アキレス腱をゴリゴリやることはしないから悪影響はないだろうとは思うが・・・

 ネットで調べても、よくわからない。アキレス腱周囲炎は冷やすのが重要とか絶対冷やすなとか、ストレッチをしろとかするなとか、マッサージしろとか触るなとか正反対の意見がいっぱい引っかかる・・・どっちやねん・・

トレーニングログ 2016/09/02 6.0km

 余り調子は良くないが、次の休み(日・月)は台風の影響で走れなさそうなので、軽く走ってきた。

 どこが痛いとか辛いとかではないが、かかとやアキレス腱がちょっと痛かったりひだがチクリと痛んだりする。もっとペースを上げてトレーニングしたいのに出来ないのは苦痛だ・・・