iPhone 用 HDR アプリ比較

 iOS アプリの一つのジャンルとしてカメラソフトがある。iPhone 4 からは iPhone 標準のカメラにも HDR 機能が追加された。今回は、iPhone 4S のカメラと Fusion HDRPro HDR で比較してみた。

iPhone 4S HDR iPhone 4 以降の標準カメラアプリで選べるHDRモード。最も高速。というか、iPhone 4S の場合普通に撮るのと全く変わらない。自然な雰囲気で普通に使っても問題ない。
 ビルの色は目視したものに近い。逆光の空はかなり白飛びしているが、自然な表現といえる。


HDR fusion HDR Fusion:ビルの色がちょっと不自然に白っぽいのとビル自体の本来の陰影がなくなっているが、青空と雲の切れ間を表現したところはかなり目視に近い。

 自分がダウンロードしたときは無料だったような記憶があるが、今は 170 円。


 Pro HDR auto mode: ビルの色調はよく表現されているが、空が不自然。不安をかきたてるような映画のシーンのようだ。ビルの周りの空が縁取りのようになってしまうのもこのアプリの特徴だ。このアプリは明暗のそれぞれの絞りで撮った写真を保存して後でミックス出来る。Brightness, Contrast, Saturation, Warmth, Tintのパラメータを後で調整してイメージを調整することも可能だ。
 特にオートで撮るとこの傾向が強い。


Pro HDR manual Pro HDR の面白いところは明るいところと暗いところをマニュアルで設定できるところだ。これを利用して、コントラストの少ないところを選ぶと不自然さを抑えることが可能。ここでは、ビルと青空を選択した。
 ビルの色合いはこの写真が一番リアルに近い。暗点と明点でダイナミックレンジで両端が決まるというイメージなので、明るめのところを暗点にし暗めのところを明点にすることでHDRの不自然さを軽減することができる。また、これをうまく組み合わせることでいろんな表現ができるのもこのアプリの面白いところだ。

対価とは:なぜ僕らはたった85円のアプリ購入をためらってしまうのか、という話 – リニューアル式

 まず、「僕ら」というのは iTunes store や Android market にアカウントを持っていて有償ソフトの購入経験があるという前提で考えたい。クレジットカードを登録したアカウントを持ってなかったり、オンラインでコンテンツを買ったことがない人には、金額と関係のないところでためらってしまうと思われるので。

 音楽は iTunes store では 150 円から。アプリは一本 85 円から。にもかかわらずためらってしまうのはなぜだか。これに関して、リニューアル式で詳細に分析され、対策もまとめられているので一読をお勧めしたい。同意することばかりだ。

 「アプリは分からない」について考えたい。音楽データや着うた、アイテム課金ゲームのアイテムなどは効用が明白だ。そういう意味では物と同じだ。結果的に期待するほどの満足が得られないかもしれないが、少なくとも存在はする。これはCDや本を買うのと一緒だ。ところがアプリは違う。アプリは「つこてなんぼ」だ。そのアプリを所有するために買うのではなく、それを使って得られる何らかの効果にカネを払うのだ。アプリの場合この効果が予想しづらい。

 なお、アプリにも、地図や辞書、写真集といったコンテンツを内包したタイプのものがあり、これは上記の音楽データと同様の性格を有していると考えられるので、ここでためらってしまうアプリには含まない。

 パソコンの場合も、Office のアイコンを並べたくて大枚をはたくわけではない。文書や資料を作るときに短い時間でできたりレベルが高かったりすることを期待してカネを払うのだ。そして、業務用のアプリケーションなどは経験則からいって十分に価値があると思われているし、実際に、それがなくては仕事に支障をきたすのだから、購入することに抵抗は感じない(というか、業務用なら会社で買うしね)。

 スマートフォンのアプリはここが非常にわかりにくい。自分でも試行錯誤で、iMandalArt や FileMaker Go といった生産性に直結すると確信できるようなアプリなら3000円近い出費も惜しまない。しかし、それ以外のアプリではめったに買わない。

 結局、下のエントリと同じことをダラダラ書いただけになってしまった・・・ちなみに、開発者を応援する気持ちやアプリのアップデートを期待して有料版でも買いたいと思うというところも全面的に同意だ。

なぜ僕らはたった85円のアプリ購入をためらってしまうのか、という話 – リニューアル式.

元が取れるかわからない
・自分にとってどのぐらい便利なものか…
・自分にとって85円分の価値があるのか…

例えば牛丼。
270円払えば、あの味と満腹感を味わえることがわかっている。
その体験と現在の空腹状況を照らして、270円が高いか安いかを判断できる。
ところがアプリの場合、わからないことが多くて判断ができない。

iOS 版 PocketInformant のバージョンアップ(スケジュール管理)

 iPhone でメインに使っているカレンダー・ToDo管理が PocketInformant。一本で Google calender と Toodledo の両方にアクセスできるという点がポイント。

 アポイントというメニューが追加された。やっとPIMとして欠けていたピースが埋まったかと思ったが空白エリアの一部が埋まっただけだった。

メニュー

下のメニューに”Contacts” というメニューが追加された。

連絡先基本画面

 contacts を押したところ。最初はグループ一覧が表示されるが、使用後は前に使っていた画面からスタートする。画面を切り替えるたびにグループから探すという手間がかからないように配慮されている。

連絡先一覧

 グループをタップしたところ。[+]ボタンを押すと「連絡先」の入力画面になり、[+]ボタンの左にあるボタンで表示を名前順か会社名順か切り替えられる(この画面は Name 表示)頭文字でまとめて見出し表示される。

 残念ながら、日本語ではほとんど使いものにならない。なぜなら、頭文字は「姓」の頭一文字を使う(システムの連絡先はふりがなを使う)。「姓」というところが困るポイントだ。「姓」には当然日本語で使われるすべての文字が入る可能性がある。そして、その文字コードは読みとは無関係だ。ふりがなならかなり絞れるし、読みと一致するので探すのは容易いが、文字コード順はそうではない。「山田(やまだ)」と「山東(さんとう)」さんが並ばれたら困るのだ。また「秋山(あきやま)」さんはリストの上位に出て欲しい。

 「連絡先」の氏名入力の際に姓フィールドにひらがなを入れるようにすると解決するかもしれないが、Vcardで受け取ったデータ等は入れなおさなくてはいけないし、人に渡すときも不便だ。

検索結果

 標準的な方法で検索ができる。しかし、キャプチャのとおり、2件~3件までのデータしか表示できない(この画面を上にスワイプしても画面が戻される)。1バイト文字の名称なら次の文字を入れることでインクリメンタルサーチで対象が絞られると思われるが、IMがキーボード入力をインターセプトする日本語環境ではそうは行かない。

 検索終了後にキーボードを非表示に出来れば使い勝手が良くなると思うが、現状ではできない。

アドレス入力画面

 アドレスの新規登録。通常の住所録への登録がこのアプリから離れなくてもできるのは、iOS4 までは考えられなかった。iOS 5 から提供されるようになった API のおかげだろう。

アドレス画面


 アドレスを選ぶとこの画面になり、標準の「連絡先」と同様の操作が可能(連絡先へのメール送信、連絡先データの送信)。連絡先データ(名前等)を予定に転記したりはできない(残念)。

独特なUI

 思い切ったUIの変更が行われていて、システムのインターフェースと完全に異なるものがある。日付や時刻を入力するのはこのアプリだけでは無いので、標準的なUIを採用したほうが戸惑わなくていい。

Apple の iアプリの審査はザルか?「任天堂の知らないところで偽ポケモンゲーム」

 こういうのを見ると、「何のためにAppleは審査してるの?」と素朴に思う。大量に提出されるアプリを全件チェックするときにiPhoneで起動してはいないのだろう。しかし、安全をアピールしているのに、誰が見ても明らかにおかしいと思えるアプリがランキングの上位に位置するまで見つからないのは問題だ。自社の権利を侵害していなければ他者の権利が侵害されても興味はないのかと思ってしまう。

 こんなドストライクな名前つけてるのに審査を通ってしまうというのは審査のプロセスに問題がある。Apple ほどの企業なら、登録商標のDBを持っておいて名前をチェックする工程を付け加えることは簡単なはずだ。

 ただ、このアプリに飛びついたユーザも 100% 被害者とは言い難い。「怪しいアプリですぐ消されるかもしれないから急いでダウンロードしよう」といった乗りで買ったユーザが大半だろう。そんなアプリがまともに動かなくても自業自得ともいえるが。

任天堂の知らないところで偽ポケモンゲームがApp Store売上ランキングNo.2に! しかも動かない(→削除されました) : ギズモード・ジャパン

※編注:アプリは既に削除されたようです。

完璧に非公式で完全に違法な偽ポケモンゲームが、どうしたわけかApp Storeに現れ、有料アプリ売上ランキングNo.2まで上り詰めてから全く動かないことが分かり、「アプリの審査はどうなっとるんじゃい!」と新たな話題を振り撒いてます。

問題のポケモンアプリは「Pokemon Yellow」。

任天堂が作ったのでもなんでもなく、ダニエル・バーフォード(Daniel Burford)という、なんかその辺にいる人が作ったものです。

任天堂ぐらいの会社ならiOS対応ゲーム出すと決めたら世界中に告知するだろうし、絶対任天堂自身で作ると思うので、これだけの人気ゲームをどこの馬の骨ともわからないアプリ開発者が作ったという時点で普通はおかしいと勘付くはずですよね?

怪しいものはストアに出さない。簡単なことなのに…。
 
百歩譲って、このポケモンのポートが任天堂製じゃないことにアップルが気づかなかった、としましょう。ちょっと考えにくいですけど仮に。でも、全く動かないことまで見逃してた、なんてことが本当に有り得るんでしょうかね…。 

米GizインターンのKifも買ったんだけど、なんか起動する度にクラッシュするだけなのです(お金はギズが払ったんで心配しないで!)。アプリストアにはレビューが1300件ついてるんですけど、みんな同じこと書いてます。動きもしないアプリなんですね。詐欺。偽物。金返せーこんなことならチキンナゲットでも買った方がよっぽど良かった! みたいな。

動かないアプリは店に置かない。簡単なことなのに…。

しっかしまあ、こんなアプリ、ダウンロードする方(Kif、君もだよ)もする方ですよ。どうせ見た瞬間に「ポケモン! ピカチュー! 買っちゃえー」って思ったんでしょ? 1ドルだしね。でも次からはレビュー読んでから買おうね。じゃないと、またこんなフェイクで違法なポケモンのポートみたいなトンデモアプリが有料アプリ売上TOP2に出てきちゃいますよ~。

レビューに苦情殺到のアプリは買わない。簡単なことです。

iMandalArt の OPML 読み込み

 PCに書きだしてJOEで編集して、そのまま最終原稿に持っていく場合には、JOEからエクスポートでテキストにし、ワープロに読みこめばいい。

 重複を削除したりツリー構造を整えたりした結果を再度 iMandalArt に返して弱いところを深堀りしたいときには、Dropbox 上のファイルを iPhone で読みこめばいい。このエントリではその手順を紹介する。

1:PCで膨らませたマンダラ
Dropbox 内のファイルをそのまま編集している場合には保存するだけ。
他のフォルダに動かした場合場合には Dropbox フォルダに移動する。PCで新規作成した場合には保存の際に、文字コードをUTF-8、ファイルフォーマットを OPML にして XXX.OPML というファイル名で保存する。


2:iMandalArt で読み込みたいセルを長押しする。
 書き出しと同じで、第3階層のセルのみ。後でカット・ペーストで移動できるので適当な場所でOK。


3:「読み込む…」ボタンをタップ


3:「ファイル一覧を取得…」 をタップ


4:Dropbox フォルダの一覧が表示されるので、読み込みたい OPML ファイルをタップ。


5:読み込まれた


6:1のPC上で編集した中身が反映されていることを確認。後は、iMandalArt でゴリゴリと書きこむだけ。

iMandalArt の OPML 書き出し

 単体でも使える iMandalArt だが、他のアプリケーションや端末と連携することでそのポテンシャルは大きく増幅される。iMandalArt には、使い込んで階層が深くなると見通しが悪くなるという弱点がある。ツリー構造が徹底しているので、隣のツリーと同じことを書いてしまうことがある。なので、大きなツリーになればなるほど、定期的に全体を俯瞰してメンテナンスすることが重要になる。また、全体を通して見渡すことで新しい見方ができる場合もある。

 そこで、一覧性を保管するツールとして使えるのがアウトラインプロセッサとマインドマップだ。iMandalArt は OPML(Outline Processor Markup Language)ファイルの読み書きができる。しかも、Dropbox 経由でファイルの書き出し・読み込みができるので、PCで操作できるのだ。このエントリでは、Dropbox 経由で PC で操作する方法を解説する。Dropbox のアカウントは取得済でアプリの設定も終わっていることが前提なので、Dropbox を使ったことがないという方は Dropbox のアカウントを取得してからこのページに戻ってほしい。

iMandalArt export011:書き出したいセルを長押しする。
共有というメニューアイテムが出るのはトップ画面から2階層下ったところでセルの右下がドッグイヤーのようになっているセルのみなので注意。出ない場合には、書き出したいマンダラのトップセルをコピーしてこの階層に貼る必要がある。
 これについては、要望事項として開発元は認識しているはず。

iMandalArt export 022:「書き出す」をタップ

iMandalArt export 033:「Dropboxに書き出し」をタップ

  • OPMLファイルをメール:その名の通り添付ファイルにしてメール送信
  • 他のiMandalArtにメール:使ったことがない
  • iTunesに送信:使ったことがない
  • Dropboxに書き出し
  • 他のアプリで開く…:デバイス上で opml を扱えるアプリが表示されるが、表示されるからといってすべてのアプリが対応しているわけではない。



iMandalArt export 044:完了ダイアログが出ればOK。これで iPhone の操作は完了。


5:Dropbox フォルダを開くとそこには iMandalArt から書き出したファイルがある。ない場合には Dropbox の設定を間違えている可能性が高いのでそっち方面から探してほしい。


6:Java Outline Editor を起動しファイルメニューから開く>LocalFileSystem を選ぶ。


7:ファイルダイアログで保存したopmlファイルを選択する。この時、FileEncording は UTF-8、FileFormat は OPML を選択すること。確認したら Open ボタンを押す。


8:iMandalArt がアウトラインに読み込まれた。
 ここからはJOEで普通にPC上でファイルを操作することになる。


9:簡単に膨らませてみた。


 手数は多いように感じるかもしれないが、定型的な操作なので慣れてしまえば書き出しからここまで数分でできる。例が簡単すぎるのでメリットが分かりにくいかもしれないが(PCで直接やった方が楽そうに見える)、奥深いマンダラではこの効果は計り知れない。
 このままPC上のデータを iMandalArt に読み込むところまで書こうかと思ったがエントリが長くなりすぎるので分割します。「iMandalArt の OPML 読み込み」をどうぞ。

android アプリ SwipePad

 android 用の起動アプリで面白そうなものがあったので XOOM にインストールしてみた。機能はTABROIDの記事が完璧なのでここで書くことはない。

 XOOM ではホットコーナーが左上しか反応してくれず非常に使いづらい。大きなタブレットで左上は右利きの人間にとって一番遠い場所だからだ。右上はオプションボタン右下は設定ボタンがあるので反応しない。ADWLauncher がイベントをインターセプトしてしまうのかもしれない。

 また、このアプリはホットコーナーをタップしたときにメニューが表示され、そのまま起動したいアプリまでスワイプしなければならない。途中で手を離すとメニュー自体が消えてしまう。なので、このUIはタブレットでは使えないと思うべき。

 スマートフォンなら使えるかと IDEOS U8150 にもインストールしてみた。こちらだとメニューが画面全体に並ぶしホットコーナーからの物理的距離も短いので使いやすそうだ(この端末でも左上しか反応しなかったが)。しかし、U8150にはアプリをたくさん入れていないので ADWLauncher free があれば十分だし、メモリが小さいので消した。でも、android スマートフォンを使っているなら入れておいて損のないアプリだと思う。2画面目に置いているアプリをここに登録しておけばホーム画面をスワイプする必要は激減するはずだ。

SwipePad:ハイパースペースジャンプ | TABROID(タブロイド)欲しいアンドロイドアプリをギュッと凝縮!
SwipePad:ハイパースペースジャンプ – Android マーケットのアプリ

XOOM #24 my first android app “ezPDF Reader”

Android Market

 初めて Android Market で有料のアプリを買った。クレジットカードの情報が残っているのにビビッた。どこかのオンラインソフトを買ったときに google checkout しか支払い方法が無かったので登録したものが残っていたらしい。また、パスワードなしで有料アプリが買えてしまうのも怖いと思った。

 Android Market は 15 分間はキャンセルが可能。これは iTunes store にも見習って欲しい。以前、無償の試用版と間違えて要りもしないアプリを買ってしまって、泣く泣く 230 円をドブに捨てたことがあるからだ。しかし、デバイスで直接ダウンロードするのには時間がかかるので、15 分ではインストールが終わってない可能性があるし、自分の環境でマトモにうごくかどうかを確認するのには。せめて 30 分にして欲しい。カウント開始がインストール後であれば無問題だが、スタート時刻についての説明はなかった。

ezPDF Reader

 買ったものはezPDF Readerという pdf ビュワー。単に表示できるなら無料のアプリがたくさんあるし、XOOM にプリインストールされた Quick Office の試用版でも読める。なぜ、有料版を買ったのかというと、pdf に注釈(アノテーション)をつけることができるから。デジタルデータのない書類をスキャンし、そこにメモを付けるためだ。業務上のデータを pdf にすると場所の節約以外にも様々なメリットがあることがわかった。例えそれが本来の形のデータではなく絵として取り込んだスキャンデータであっても pdf でひとまとめむにして管理できることは便利だ。

 Mac なら標準のプレビューでメモを付けることが可能だが、他のプラットフォームでは有料のソフト・アプリが必要になる。会社の windows7 マシンには JustPDF を、iPhone には GoodReader を入れている。そこで、XOOM なら A4 書類でも快適に扱えるのではと思い、pdf に書き込めるアプリを探し ezPDF Reader にたどり着いたのだった。フリーでも pdf ビューワーはたくさんあったが、書き込めるものは見つからなかった。そして、有料版のなかで一番安かったのがこれ。

 アプリの使い勝手は可もなく不可もなく。できることはちゃんと出来るので文句はない。230円の価値は十分だ。しかし全体的に動きが重い。デュアルコアにシリコンストレージなのにそんな感じがみじんもない。音声やビデオの再生なんかできなくてもいいから表示とレスポンスを速くしてほしい。

 Dropbox とシームレスに連携できる。Dropbox 上のファイルリストから ezPDF Reader に渡したデータを編集したら勝手にアップロードしてくれる。ストレージ内の任意のディレクトリに置いたファイルを開くこともできる。また、Dropbox 経由でアップロードも可能だし、Dropbox から任意のフォルダのファイルをアップロードすることも当然可能だ。この自由さはAndroidの魅力だが、ファイル管理が必要になるということは常にバージョン管理をしなければならないということだ。他のデバイスで編集したファイルを別のマシンのローカルデータで上書きしてしまう可能性は高い。Dropbox なら以前のバージョンのファイルに戻すことも可能だが、どれが最新なのかを調べるのが大変だ。

 後、JUST PDF、mac プレビュー、ezPDF Reader の間で注釈の扱いが一部違っているのか、メモで入れたテキストのスタイルが変わった。ezPDF Reader で変更をすると mac プレビューで透明になってしまったり、プレビューで修正すると背景と文字が両方赤になったりした(読めない)。これはかなり不便だ。なにしろ、このアプリを選んだ決め手は注釈を編集することができるからなのだから。PCで入れた注釈が見えなかったり、ezPDF で入れた注釈がPCで表示出来なかったりして、それぞれで見るときに一々修正しなければならないのでは便利さ半減だ。フォントはOSプラットフォームの個性の出るところなので調整が難しいのかもしれない。

 タブレットで pdf に注釈やマーキングをしたりする機会があるなら選択肢は少ない。pdf を読むだけなら他の選択肢があると思う。また、スマートフォンで使う時も、テキストだけを抽出して読むモードはA4のpdfをスマートフォンで読むときに非常に便利だ(使えるのは原稿がデータの場合のみ)。この機能は、iPhone で pdf を読む場合にも重宝している(GoodReader の機能)。

Androidタブレットの制限

ここで、XOOM の画面のアスペクト比が問題になる。10.1インチだから、9インチのiPadより大きく表示できて快適かというとそうではない。iPadは紙と同じアスペクト比なので無駄無く表示できるが、XOOMだと横に合わせると上下が余るし縦に合わせると横がはみ出す。結局、大きなサイズなはずだが小さくしか表示されないのだ。これは、アプリの責任ではないが。Android タブレットは横画面でワイドのビデオを見るためのデバイスでしかないのかもしれない。

持ち帰り仕事と iMandalArt

 引き継ぎを受けているが、本人も行き当たりばったりの断片的な引き継ぎしか受けていないので、全体像がつかめるような説明は難しいようだ。

 マニュアルもなく、期限が来てから、「ああ、あれ忘れてた。説明するわ」とか言われてたのを横で聞いていて、気の毒に思っていた。それよりははるかにましといわなければならない。切ない現実だが、今いる組織にいる限り避けては通れない。ファイルを整理しコメントをつけた押して、フローを下記マニュアルを作り、アホのように楽になったと思ったらまた違うところにやられて同じことの繰り返し・・・しかも、今年は特殊事情があって、サービス残業が出来ない。休日出勤も出来ない。にもかかわらず、昨年までより業務は多い orz

 とまあ、後ろ向きにぼやいていても仕方がない。とりあえず、資料を持ち帰り iMandalart でまとめた。断片的な情報をセルに入れてグリグリ動かしカット&ペースト(今のバージョンならカットしても問題ないよwww)。やっと全体像が見えてきた。山頂が見えないと不安だし闇雲に動いて効率が悪くなる。が、目標地点が見えていれば最短ルートを選べる。これからはどんな長い道のりでも目的地に向かって走るだけだ。

IDEOS U8150 #05 アプリ

 いわゆるガラスマというものを使ったことがないので、同じバージョン(2.2)の日本メーカーブランドの andoroid 機とは比較できない。android の場合はキャリアやメーカーによって異なるカスタマイズが施されて出荷される。このモデルは海外版でありガラスマ機能(地デジチューナー、おサイフケータイ、赤外線通信)は一切ない。自分が購入したものはショップによる日本語化カスタマイズと何本かのアプリが追加インストールされてきた。システムについても、定評あるイタリア vodafone のものだった。

 メモリのユーザ領域が 512MB しかないので多くのアプリを入れることはできない。音楽やデジカメ画像を本体のメモリに置くことはできない。アプリによっては SD カード上に移動できるものもあるが、できないものもある。

プリインストール

 simeji、skype、twitter、facebook は輸入業者によるカスタマイズと思われる。その他は標準的な google 系アプリで、ランチャー等のカスタマイズは一切ない。XOOM に入っていたが ideos 8150に無いアプリで気付いたのは File manager くらいだ。

追加インストール

 

  • コンテンツ:nhkラジオ
  • コンテンツ:天気予報
  • 通販:amazon
  • アプリ:simple notepad
  • ツール:Gauge battery meter
  • ツール:Advanced task killer
  • ツール:Speedtest
  • ツール:WiFi analyzer
  • ツール:Tethering widget
  • radiko.jp:「擬似ロケーションが有効な場合、本アプリをご利用いただくことができません。」と出てGPSを使うようにしたが動かないので削除した。

 ストレージが512MBしかないので、大きなものは入れられない。microSDに移動できるものは移動しているが残りは95.17MBしかない。

 iPhone にはないアプリが数本。常駐型の Task killer とバッテリ残量計(iOS は標準で残量が%表示できるので要らないとはいえるが)、テザリングのオン・オフを切り替えるウィジェット。ホーム画面に残った唯一のウィジェットがこれだ。これは便利。いちいち設定を開かなくていいのは助かる。

 google store でキャプチャーを撮れるアプリを探したが見つからなかった。root化してインストールするアプリが必要らしい。自由な android もシステムまでは触らせてくれないか。ICS ではシステムでキャプチャーが撮れるらしいが、idos 8150 には無縁だろう。2.2ですらこんなに重いのに、デュアルコア前提のOSやアプリを載せたらどんなことになるか・・・

 skype を入れてくれていたが、この端末では SBM のSIMを使うし、skype で電話する相手もいないので、メモリを節約するために削除した。2011年になってストレージの節約のためにアプリを消すとはww