文字通信

文字通信媒体としての携帯電話 – プラスヴォイスの事 – Aoshimak Yukiwikiから、初めてのpingを受けた。ソフトを問わず、pingを送りあうことができる仕組みはすばらしい。

 確かに、e-mailの場合は確実性と即時性という点で信頼性に欠けるところが残念だ。j-phoneの場合はskymailは安定して速いが(端末同士の転送には勝てないだろうが)、e-mail経由になると到達時間を予想できないときがある。他のキャリアでも、例えばauならc-mailとかがあるから、緊急連絡先とのキャリアを併せてローカルメールでしのぐしか、当分はないだろう。

 前にボロクソに書いたツーカーだが、メッセンジャーがあったような記憶が・・・メッセンジャーならば、リアルタイムに接続状況が分かるし、チャットでのほぼリアルタイムな文字情報送受信が可能だった(はず)。

 これなんかは、難聴者にすごく効果的なサービスだと思うんだけど、そんな方向での案内は、俺が知らないだけかもしれないが、見なかった。それどころか、メッセンジャーの広告すら見ないなあ。やめたのかな?ケータイユーザーには弱かったかな?

 チャットでよければ、webアクセスでチャット掲示板に書き込むという手はあるね。パケット代がかさむかもしれないが、緊急用に割り切って、e-mailと使い分ければいいだろうし。プライベート用にサーバーを設置すれば家族内だけで使うものだって可能だし、何らかのサポートボランティア組織でもあればそこにパブリックな掲示板をおいてサポートに使ってもいい。常駐できる組織であれば、緊急の代理電話だってできるやん。って、セコムとかならサービスの一環として導入できるかも。auのgps携帯ならかなり精密に位置を特定できるだろう。phsにあった「いまどこ」のような機能をキャリアとタイアップして契約(プライベートの問題もあるので、申込人との契約および秘守契約を結んだものに限定する)して、緊急事態には場所を特定し、指定した先に代理電話連絡するようにできる。

 後、端末機器メーカーに頑張ってもらって、音声信号に情報を載せてしまう機種を作る。先祖がえりではあるが、サーバーを経由するのではなく、音声通話信号をVPNのように使うわけだね。で、携帯にある程度の決まり文句を登録しておいて電話中にボタン一発で相手の端末にリアルタイムに表示させるとか・・・・2Dバーコードを読み取れる機種もあるんだから、2Dバーコードの情報を音声データとして相手の端末に送るとか(この場合は、両機種共通のメッセージしかやり取りできない。機種依存の絵文字みたいなものだ)。

 思いつきで書きなぐっただけだが、後のほうは端末の機能として面白いかも。もちろん、そのデータを送っている間は音声はストップするが、それもまた面白いかと・・・

男(急に黙って、通話状態の持ち方からメールを打つときのようにもちかえ、端末のボタンを押す)・・・
女(不審そうに端末を覗く)・・・・
端末にメッセージ(「結婚しよう」とか「愛してる」とかカユイ奴)
女(笑顔で端末を通話状態に持ち替える)

ほら、こんなCMまで作ったよ。遠慮せず使っていいから、こんな端末やサービスを作っておくれ。X1のおれには使う機会はないがな(^ ^;

iPAQ Pocket PC h1920

HP iPAQ Pocket PC h1920キャンペーン! ご好評につきさらに1,000台 \19,800
 たしか、2000台限定だったけど、売れ残ったか、通常価格に戻したとたん全然売れなくなって、焦って追加セールをしたかどっちかだろう。

 どちらにしても、この機種はイチキュッパが定着してしまったから、買いに来ても24800円と書いてあったら割高感を感じてしまうだろう。

 これが低価格キャンペーンの恐さだ。マクドナルドのハンバーガーと同じだ。ハンバーガーの値段を元に戻したつもりが、消費者には値上げとしてしか受け取られなかった。

J-phone 2題

「J―フォン」に排除勧告 小売店の広告制限し価格維持 asahi.com : 社会

 J-phoneの端末価格が下がらないと感じたのが、2年ほど前。その後も排除勧告があったのに、まだやっていたらしい。どこの店に行っても端末価格が変わらないからおかしいとは思っていた。

——
J-フォン、3Gでイベント課金方式導入を検討

 同社広報によれば「サービス拡充の実施日や端末の仕様、料金体系などの詳細については未定」としており、同社で検討されている「イベント課金」方式が適用されるかどうかは不明。

 あまり語られないが、写メールが伸びた原動力の一つは、このイベント課金によるところが大きいと思う。写メールなら一枚4円固定で送信できる。パケットだと約9.6円(4k、0.3円/128Byteで試算)。送信枚数と価格差から考えれば大きな違いはないが、最初のつかみの時点での心理的障壁の低さは大きかったと思う。
 ここで、一時的に大きな画像やムービーに対応した課金ということでパケット機へのシフトを行っていたが、ユーザーにとって分かりやすく、大きなデータに対する割安感の高いイベント課金への見直しを行うことは正解だと思う。もちろん、実際の評価はイベント単価の設定次第だが。VGAのデータでも送りたくなるような価格帯を希望する(上の条件で計算したら720円)。未だに火のつかないムービーも来るかもしれない(多分来ないと思ってるけど)。

デジカメケータイ


【2003年5月後半分】しげやんのふぉと日記ナリ。


ケータイwatchの記事

 どちらも、メーカーの実写データではなく、ユーザーが撮った貴重なデータだ。メーカーの宣伝用の写真はカメラの特徴を知り尽くしたプロが最高の条件で撮った数百枚の写真から厳選したものだ。A5401CAで撮った写真集という企画もあって、被写体の良さと相まってカメラの性能をアピールしている。しかし、ライティングの完璧なスタジオでプロのモデルを使って写真を撮るという機会はない。写真として良くても、デジカメを買う際の参考にはまったくならない。

 画素数だけでは説明のできない色調の違いがある。A5304Kは明らかに色のダイナミックレンジが少ない。これは、画素数の差ではなくCMOSとCCDという受光素子の種類の違いが大きいと思う。A5305Kの写真を観て、昔使っていたリコーのDC2Eを思い出した。ちょうどこんな感じの絵だった。

 後、画像処理ソフトの仕様も大きい。A5305Kはメモリースロットを持たない機種として、メール送信できる最大限を上限としてデジカメの仕様を決定したようだ(実際にはOEM元の機種の設計時だが)。このため、かなりの圧縮が必要になり、5年前のデジカメにも劣る画質にならざるを得なかったのだろう。

 これに対して、カシオは思い切った割り切りを見せた。オプションキットを買わなければ使えないデータを内蔵メモリに保存するという、今時のデジカメでは絶対に受け入れられない仕様にしたのだ。これによって、画質への制約は大きく軽減され、一気にデジカメに近づくことができた。

 しかし、5401CAの画質も、決して100万画素デジカメレベルに達していないことも分かる(5月30日の左下の写真は街路樹がボケボケ)。原因がパンフォーカスの限界か、CCDの物理的な大きさとそれによる受光素子の制限か、レンズ解像度の限界かはわからない。デジカメが数年前に通ってきた道だ。デジカメの受光素子が小さくなればなるほどレンズも小さくなり要求される解像度は高くなる。それは、すでに一般的な35mm一眼レフカメラのレンズを上回っているはず(自信なし)。光学系の限界が原因で120万画素でこの程度になってしまうのなら、CCDの解像度を上げても画質は良くはならないだろう。デジカメクラスのCCDと光学系を組み込むことはスペース的に難しいだろうし、オートフォーカス機構も現実的ではないだろう。

 画素数は30万画素・パンフォーカスでいいから、昔のオリンパスみたいな絵を撮れるデジカメにしてくれたらいいと思う。

 J-phoneの基本料金無料期間が終わったらAUに切り替えるつもりでどちらの機種にしようか迷っている。デザインはA5305Kだし、デジカメ性能ではA5401caだし。A5305Kのデジカメ性能が35万画素の平均レベルくらいあれば迷わないんだけどなあ・・・もちろん、A5401caがA5305KかJ-D06のようなデザインでもいいけどね。

PEG-UX50

キーボードはこんな感じ。

Graffitiエリアが縦って・・・左利きの人はどうするんだろう・・・

縦の解像度が320もあるのに、なんでmemoがこんな行数?160のprismですら11行あるのに。

まあ、今時毛色の変わったPDAを持っていても誰も何とも思わないだろうけど、ボーナスも出て使い道に困ったみなさんはどんどん買って、次機種が出たら下取りに出して売りさばこう。

ところで、パームボンチの「触らずにあれこれと想像を巡らすのも、またオタクのファンタジーというものです。 」というフレーズには喝采。俺はチンさんのように深く考察したりはできないけどね。実機を触ることもないだろうし(^^;

新ハマグリエ

 横長液晶の新CLIEが登場 独自の新CPUを搭載

 新しいハマグリエについて、SONYお得意の名刺サイズ電子辞書を思い出した。このサイズなら横型でも電車の中で使えそうだ。しかし、デザインの基本的方向は俺の嫌いなメタル・高級感路線だ。prismに満足しているので全然買い換える気はないけど、prismにもしものことが起こったときの候補に挙がる初めてのCLIEだ。2年ほどしたら他のCLIEシリーズのように中古で叩き売りされるだろうから、ちょうど良いかもしれない。

 波を打ったキーボード面も正解と感じる。以前使っていたSH04の4方向ボタンが同じように波打った形状ですごく使いやすかったことを思い出した。

 それと、「また、バッテリー消耗時には、本体すべてのデータを自動的にバックアップ保存する、専用の不揮発メモリーも搭載しました。バッテリー切れの時も、貴重なデータをしっかりと保持します」が最高。ついにというかやっとというか、バッテリー切れ・ハードリセットの恐怖から開放されるのだ。これは、一歩リードか?

 しかし、相変わらず「通常使用で14日間」の条件が「予定表などのPIMアプリケーションをバックライトオフで1日30分間使用し、省電力モードで電源を切った場合」では参考にならない。こんなもの、携帯の待ち受け時間と一緒だ。

コミュニケーター

 コミュニケーターはオタクにとって理想のPDAに近いかもしれない。

 しかし、日本市場で一つ大きな壁が立ちはだかる。キャリアのやる気のなさだ。すでに北米市場で多数のCDMA対応コミュニケーターを出しているAUには技術的な障害はほとんどないと思われる。少なくとも、他のキャリアに比べれば、大幅に楽なはずだ。にもかかわらず出そうとしないのは、そこにメリットを感じていないからだろう。

 端末をキャリアがキャリアブランドで売りサポートをする日本の形態が邪魔をしているのかもしれない。PDAのトラブルは携帯電話の比ではない。普通に使っていてもリセットがかかったり、システムエラーの起こるPDAをケータイショップの売り子にサポートができるはずがない。今のように、「ユーザーの責任で」と未サポート前提でオタクに売るのと、携帯電話と同等の信頼性を要求されるコミュニケーターとではサポートの負担は全く違うだろう。

 また、オタク界では「As is…」や「ユーザー責任」が浸透してきたが、携帯電話ユーザーの大多数にはそれは受け入れられないとの判断だろう。俺もそう思う。というより、個人レベルではかなり認められるようになったし、ユーザー側でそんな端末を避ける選択眼は備わってきていると思う。

 問題は、日米の企業の感性だ。アメリカの企業であれば、こんなコミュニケーターでも便利な点を評価し導入することがありえても、事なかれ判断しかできない日本の企業(とりもなおさず、日本企業で意思決定をしている年齢層の無能のことだ)では、合計でプラスであっても、少しのマイナスがあると全否定するので、受け入れられない。

 あと、キャリアの利害関係もあるかもしれない。コミュニケーターがPCと同期することで、通信の減少を招くことを恐れているかもしれない。カレンダーを確認するだけでパケット通信が発生するほうが、PCとの連携+PCによるネット接続よりキャリアにとって金になる。メールにしても同様だ。

 PCとコミュニケーターの同期で期待するのは、キャリアが期待することの正反対であることが多いのは事実だ。コミュニケーターをクレードルに置いたら、ホットシンクでPCと同期し、PCの常時接続を使って直接webから情報を取得できるということを期待するだろう。

 しかし、一見そうは見えても、ネットワークをうまく使えば、キャリアにとってもユーザーにとってもメリットのある方法が見出せるだろう。キャリアが制限を加えれば、キャリアにとってメリットの大きい通信方法があったとしても使われない。使われなければ投資した費用は全額無駄になる。ユーザーにとっても魅力のある方法を提示することで需要が喚起されれば、やらずほったくりほどの利益率はなくとも回収は可能だから。「使ってもらってなんぼ」のサービス業だという認識を再確認して欲しい。

 では、どんな方法がいいのか・・・

クレードル

 初めてpalmを見たときにクレードルによるホットシンクに感激した。ザウルスがPCを不要とする方向で多機能化・高価格化しているときにPCとの連携を前提として機能を絞ったpalmのコンセプトとクレードルは一体だった。

 ということは、携帯電話の次の一手はUSBクレードル充電器だ。USBケーブルだけでの充電もいいが、primsのようなパワーサプライも併用して欲しい。でなければ充電時間がかかって仕方がないから。また、PCの電源を入れていないと充電できないのでは本末転倒だしね。

 で、palm desktopのような添付ソフトをつけてホットシンク・バックアップができるようになれば、日本のpalm型PDAは滅ぶだろう。残るのは、次々新しいマシンを買って環境構築自体(時にはトラブルさえ)を楽しむオタクか、物理的に大きな液晶やキーボード入力したい層だけになるのではないだろうか。

 そこをカバーするためにpalmはコミュニケーター化を進めるのだろう。

AUのGPS

 新しいAUのGPSチップの説明で、「端末で処理できる」と言うものがあった。それで分かった。prismのGPSモジュールであれだけ掛かる位置情報の取得がケータイでそんなに高速にできるのか疑問だった。最近のケータイのCPUはprismのものより速い可能性があるので、「prismより速いはずはない」とは言えないけどね。

 これまでの、というか今の端末はケータイから送られてくるデータをもとにサーバーで位置を演算するらしい。端末からの情報と複数の基地局の情報も使えばさらに精度は上がるだろう。それ以前に、基地局の情報から半径10kmくらいには絞れているから捕捉すべき衛星の周波数をサーバーから送ってやれば、GPS端末単体で頑張るより短時間で計算することが可能かもしれない。面白いなあ。

 ということは、新しいGPSチップが搭載されて初めてGPS端末といえるのではないだろうか。今のは、GPS衛星の発信する位置情報電波を受信して、サーバーに送るだけだ。これなら、あんまり端末に負担をかけなくてすむ。掛かるのは、回線使用料だけ(それが狙い?)。

 それにたいして、J-phoneの位置情報は捕捉している基地局の位置でしかないから、同じ位置でも変わってみたり、10km近く離れている基地局のデータだったりする。10kmの誤差のある位置情報では・・・ロードマップを読むときの参考にすら使い難い。しかも、捕捉する基地局は最短距離とは限らないから、市レベルでの移動しかトレースできない。

 そういえば、あまり聞かないが、WCDMA端末の位置情報はどうなんだろう・・・QUALCOMがGPSの特許を押さえているんだろうか・・・?