青天の霹靂…あのPalmが会社として復活

 Zaurus MI610 から prism に乗り換えて重宝した。Zaurus にはない自由さとアプリケーションを入れられる楽しさに夢中になった。実用的にもよく考えられていて、アプリの起動に関して、iOS 端末は Palm OS機の足元にも及ばない不便さだ。

 問題はジェフ・ホーキンスが復帰するのかどうかだ。ジェフ・ホーキンスがいない Palm Inc. は Palm であって Palm ではない。富士自転車 が Fuji cycle と、IBM Thinkpad が Lenovo Thinkpad でないのと同様だ。

 日本の一般マスコミではスマートフォンといえば iPhone が最初という扱いだが、スマートフォンはそれ以前からあった。PDA に電話回線通信機能を組み込んだ端末というなら visor treo こそが初代スマートフォンだろう。このへんは議論のあるところかもしれないが、Blackberry はポケベル端末の進化形であって palm のような小さな回線付きコンピュータ端末ではなかった(その後スマートフォンの標準となったが)。

 アメリカで新型の palm が発表になるたびに、「日本での発売はない」という報道にがっかりしたのは10年くらい前だ。CDMA 対応の treo が出た時は au に期待を抱いたが、docomo はもちろん au も vodafon もガラケーばっかりだして、デジタルヲタクの声に耳を貸さなかったのだった。

(その後、ソフトバンクが iPhone を扱い始めた時に、au や docomo の社長は「日本市場には日本人に合った携帯電話があって、アメリカで受けてるからといって、日本で受け入れられない」と言っていた。)

青天の霹靂…あのPalmが会社として復活
まさか2015年に復活を遂げてくるとは!

PDAという言葉の全盛期を駆け抜けたのはPalmだったのではないでしょうか……。そして、そのままスマートフォン市場でも覇権を握るはずが、まさかの大没落で身売りして姿を消していった、あのPalmが、なななんと「2015 International CES」で沸く米国ラスヴェガスにおいて、新しい米国企業のPalm Inc.として再出発を切ることが急きょ発表されましたよ。

Palmのブランドは、歴史を通じて、常に「イノヴェーション」の同義語となってきた。一貫してモバイルテクノロジーのパイオニアの役割を担ってきたのだ。そしていま、このパイオニア精神を復活させる時が来た。

そんな心ときめくアナウンスとともに復活してきた新生Palm Inc.は、実は中国企業のTCL Communicationの子会社に位置づけられ、カリフォルニアのシリコンバレーに本拠を置きます。まずは業界史上最大規模のクラウドソーシング・プロジェクトを立ち上げることがファーストステージの目標に掲げられており、スマートフォン業界では「Alcatel OneTouch」ブランドの製品を送り出すTCL Communication傘下で、大規模なPalmコミュニティからのフィードバックを活かしつつ、革新的な新発表を行なう方針などが打ち出されていますよ。

いまだ具体的なヴィジョンは明らかにされておらず、Palm Inc.の手がける新製品やサービスの形が見えないため、現時点では、これがどれほど真の意味でのPalmの復活へとつながるのかは、なにも定かではありません。でも、もしや「Palm Pre 3s」のようなスマートフォンが、数年のブランクを経てPalmブランドでよみがえってくることになったら、意外とスマホ業界に一石を投じる大発表となったりするのかも。

あっ、ただし、Palmの実質的な技術的資産となる「webOS」などは、すでに他企業の手に握られているので、今回の復活はブランドイメージの分野に限定される可能性も否定できず、完全なるPalmの復活までは望めないのが残念なところですけどね。

Graffiti for android はペンタブレットの救世主になれるか。

Screenshot_2013-09-24-22-13-40 Plam が PDA で一世を風靡した原動力の一つがこの入力方法だった。自分を含めてペン入力では最高の入力効率だと確信する人は多い。palm OS は紆余曲折を経て日本の開発会社のものになり現在に至っている。

 Graffiti も様々な大人の事情に振り回されて、Graffiti から Graffiti 2 になり完全に改悪された SONY CLIE UX-50 には改悪された Graffiti 2 が載っていて心底がっかりしたものだった。Graffiti が書作件侵害で訴えられて敗訴したために、一部を変えたのが 2 だったが、Graffiti の画期的な入力を否定するものだった。

 Graffiti が画期的だったのは、手書き認識の再定義だった。従来の手書き認識は人間が書くことを正確に認識することを目標にしていた。しかし、Graffiti は人間が機械に合わせるという方法をとった。手書きのストロークを簡略化して再定義したのだ。この発想が素晴らしかった。文字の形というのは単なる歴史上の産物であり何の合理性もない。互換性のためだけに今の形があるのだ。だから、コンピュータに認識させる時に書く文字というより記号はその形に合わせる必要はない。その結果、ローマ字の特徴を取り出した合理的なストロークによる入力が完成したのだ。

 すべての文字が一筆書きできた。右の写真の入力例では筆記体の大文字と同じ書き順になっているが、B,G,P,R,X,Y はもっと簡略化した入力が可能だ(右のヘルプの K に痕跡が残っている)。ローマ字をペン入力するにはこの方法が圧倒的だ。もう、ローマ字の字形を Graffiti にしてしまえばいいと思う。機械で認識しやすいということは人間の目でも識別しやすいということだ。

 しかし、XOOMでは大きすぎる。5インチ程度のペン対応タブレットがあれば最高の組み合わせかもしれない。ただし、フリックにはまだ勝てないとは思う。日本語の場合、フリックのストロークの少なさは圧倒的だから。

 後、このソフトは日本語変換が今イチなので、Graffitiの速度を活かせない。このキーボードで POBox inline の変換エンジンを使えればペン入力対応の Android を制圧できるかもしれないのに。惜しいなぁ。

 Samsung や SONY は一刻も早く Graffiti pro を搭載してアピールすべきだ。漢字認識なんて現実的ではない。これは palm vs Zaurus のときに証明されている。両方使った経験者が言っているのだから間違いない。palm の Graffiti 入力を懐かしむ palm 経験者は今も残っている。iOS デバイスのアキレス腱を突いて Android に転向させる突破口にできる(かもしれない)。

使えるモバイルOSはいらんかね? Palm由来のwebOSオープンソース公開

 もう、ソニーはこれしか無いんじゃないか?Android を作っていても利益なんか出ないし、Windows 8 市場も一緒だ。シェアが一緒でもパイが大きくなればなんて甘い発想ではジリ貧だ。それは Android タブレットが2010年から2011年にかけて大きく市場全体が大きくなったのに、販売台数(シェアじゃない)を増やせたのは上位数社しかいなかったことからも明白だ。

 palm ユーザだったものとして、WebOS には特別な感情がある。未だにあの時の UX に及ばない点が iOS にもある。今のハードウェアや通信技術を使って palm を蘇らせてくれたらと思う。

webOSはいりませんか? 自由に使える懐かしきPalm由来のオープンソースOSが公開中… : ギズモード・ジャパン
まったく大きな話題になってないのも悲しすぎる…

このスマートフォンの出来栄えは最高だって前評判も高く「Palm Pre」が登場したのもいまは昔の話で、一時はHPへと身売りした後のPalm復活ビジョンが少し注目されたりはしましたけど、結局はオープンソース化された「webOS」としてのみ生き延びることになりましたよ。問題は、だれがこのオープンなwebOSをフル活用し、ここから新モバイル製品として日の目を見ることになるのかってところなんですけどね。

ひっそりと新たにベータリリースされたwebOSは、Ubuntuのデスクトップ上で動作したり、OpenEmbeddedの組み込みOSとして、開発者が望む機器へと自由に搭載可能になっています。あの一部ではマルチタスクに最適と評価の高かったカードビューのユーザーインターフェース(UI)も健在ですね。

やっぱり懐かしのPalmファンには思い入れの強いOSであることは確かですし、どこのメーカーでもいいですから、webOSから独創的なアイディアで素晴らしい新製品を発表して大ヒットを飛ばしてはくれませんでしょうかね~

Palm は退場:webOS は新会社 GRAM へ移行、ソフト & クラウドに注力

開発が続くような書き方がしてあるが、二度とメジャーに上がって来ることはないだろう。シャープさんあたりが搭載したら面白いかもしれないが、Linux zaurus と Galapagos で懲りたかな www

 palm のファンとしては残念だ。知られてないが、スマートフォンと銘打った PDA に通信機能を載せた端末を最初に出したのは Handspring だった。Handspring TREO という画期的な palm マシンこそが、電話回線とユーザがソフトを自由にインストールできるコンピュータを合体させた端末という意味で、今のスマートフォンの直系の祖先だと思う。そして、TREO が CDMA を使っていることで、au が日本市場に導入してくれたらという妄想を語り合ったものだった。しかし、日本のキャリアの経営者はガラケーこそが世界でも最先端のモバイルサービス端末であるとの認識を変えずに iPhone に完全に屈してしまった。

 そんな palm (handspring は palm からスピンオフした会社だが、palm に吸収された)だったが、blackberry や NOKIA に敗れてしまった。起死回生を期して作った webOS は HP により陽の目を見るかと思われたが(若干は市場に投入された)、HP に見放されて現在に至る。

 iOS でも palm の一部の機能は実現できていない。というか、Apple の課す制約のために今後も実装されることは期待できそうにない機能は残っている。それらの機能を今の技術で蘇らせてくれればと思う・・・

旧 Palm の webOS は新会社 GRAM へ移行、ソフト & クラウドに注力 – Engadget Japanese

ここ数年のプラットフォーム戦争に敗れた HP の webOS チームが、新会社・新ブランドである GRAM の立ち上げを発表しました。かつて Palm と呼ばれ、HP に買収されたあとは webOS として iPhone やAndroid と攻防を繰り広げた資産は、また新しいブランドの下で再生を目指すことになります。

新会社 GRAM は HP の支援を受けるものの独立した組織で、当面は「ステルスモード」な「インキュベーションカンパニー」であるとのこと。また「ソフトウェア、ユーザーエクスペリエンス、クラウド、エンジニアリング、パートナーリング」に注力するというメッセージもあり、要するにハードウェアは自分たちでやらないと宣言しています。

webOS とそのアプリ開発ツール Enyo はオープンソース化が進行中ですが、その Open webOS は既存の webOS 端末をサポートしないことが発表されており、かといってひょっこり新端末が出てくるとも思えない状況ですので、まずは開発を進めながらパートナー探しからはじめる、という感じでしょうか。Android でもない iPhone でもないところを攻めて欲しいものです。

CLIE UX50 リストアミス・・・

 甘かった。というか、不注意だった。会社のPCと同期すれば、最新状態になると思い込んでいた。

 リストア直後にシンクすればよかったかもしれないが、操作したためにタイムスタンプが更新されたのだろう。CLIEのデータがPCを上書きしてしまった_| ̄|○

CLIE UX50 ハードリセット

 昨晩、寝がけにベッドで天気予報を見ようと NetFront を起動したらいきなりフリーズした。リセットしてやり直したら今度は電池残量不足。クレードルに置いたが充電ランプが点かない。アダプターを確認しても異常なし。再びリセットをしても起動しない。Palm ロゴを表示したところで止まって電源を切ることもできない。しかたないのでハードリセットを決意したがやり方がわからない。ベッドを這い出して下に降り、iMacを起動。やり方を調べた。

 しかし、Palm のロゴが表示されたところで止まって先に進まない。何回やっても駄目・・・電源も切れない。まるで、Palm華やかなりしころの電気屋のPDAコーナー最上段に陳列されたデモ機のようだ。

 仕方がないので、このまま電池が切れて自然にオールリセットがかかるのを待つことにして寝た。朝、クレードルに置いてみたら充電が開始した。昨晩よりはましな症状だ。このまま夜まで待ってフル充電したら復活するんだろうか。というか、してもらわないと困る。切実に困る。

 こういう時も、内蔵固定電池は不便だ。visorDXなら乾電池を抜いて数分もすればいやでもオールリセットだし、zaurusMI610も充電池を抜いてハードリセットをかけることができた。スペース的な制約が厳しいケータイ端末だって電池の取り外しは簡単にできる。自分が使ってきた端末の中で visor prism と CLIE UX-50 だけがこの技が使えない。

 電池切れリセットの結果は夜に追記します。

追記:

 帰ったら、充電LEDは消えていた。正常に充電完了なのか異常で充電自体がストップしたのか・・・電源を入れたらリセットのようなダイヤログ。バックライトが付かなかったので読めなかったが、ボタンだけは確認できたのでタップしたら起動した。

 アプリや常駐系のソフトも残っているようだったが、慎重を期してMSに置いてあるバックアップデータをリストアした。一月くらい前のものだが、PCにデータは残っているから問題はないだろう。会社のPCには昨日の夕方のデータが残っているはずだし。

NetFront3.0 / CLIE UX50

PEG-UX50で作るblog:NetFrontの不具合って – livedoor Blog(ブログ)を偶然見つけた。googleで検索した結果がよく巡回しているサイトだったというのは痛快だ。

 とりあえず、まねしてcockiesを削除してみたらこれまで起動すらままならなかったのが正常に動作するようになった。感謝!

CLIEリカバー

 PCのバックアップからリストアしたが、アプリが異常終了するは動かないローンチャユーティリティがあるは、無線LANによるHotSyncの設定を忘れてるはで、環境の再構築ができなかった。MSからのリストアをしようにも、必要なシステム系のソフトが見つからないとかで拒まれた。

 UX-50を入手したときにインストールしたソフトをチェックしたら、ファームウェアのアップデート系ソフトを入れていない事に気づいた。フラッシュに焼き込むようなものなら電池が完全に切れても残っているだろうが、通常のアプリ形式なら消えていても不思議は無い。少なくとも、PCにバックアップしたものまで戻せる事は間違いが無い。ダメ元でインストールしてみたら、MSからのリストアが可能になった。

 MSからリストアしたらPCのものより古いバージョンだったが、各種アプリやネットワークの設定は貴重なのでこちらを残す事にした。毎日ftpでデータをダウンロードしていると、HotSyncをしているような錯覚を覚えて、バックアップがおろそかになってしまったのが敗因だ。データ入力をしたときにはMSにバックアップするように心がけよう。

CLIEが記憶喪失に・・・

 12日から16日まで連休だった。11日の夜に80%程度充電が残っていたので、「使わないから充電はやめておこう」と思った。

 昨晩、自転車の走行記録を入力しようとしたら電源が入らなかった。ACアダプタにつないでも起動しなかったのでそのまま朝まで放置した。朝、スイッチを入れたらピロリンと不吉な音。まっさらになったCLIEがそこに・・・CLIEローンチャとかいう3D風の使いにくいことこの上なしのメニューが新鮮。電器屋の店頭に置いてあったUX-50を、「いいなぁ、速いなぁ」といじくり回していた時の錯覚に陥りそうになる。

 最近は、毎朝巡回データをftpでダウンロードしているから、前にHotSyncしたのがいつか思い出せないくらいだよ・・・

CLIE UX-50の液晶復活

 今日じゃなくて、数日前に消えていた。徐々に大きさが変わったり横に伸びたりして消えた。

 振動で液晶パネル内の液体にムラができて、使っているうちに均一になって元に戻ったということだろうか・・・なんにしても、結果オーライ。