株主総会

 集中日ということで、例によってニュースでも不祥事のあった会社を中心にレポートされていた。俺の勤める会社は質問もなく、取引先関係以外の出席もほとんどなく、何の波乱もなく終わった。

 元々形式上のものでしかないのが日本の株主総会だ。質問や意見があっても、議決権比率に応じた多数決で押し切れば終わるのだから。こんなことに神経質になる意味が分からないし、無風で終わらせるためだけに総会屋にむしられた神戸製鋼がとった行動の意味が分からない。

 このことは、逆に言うと株主総会が企業にとって、顔合わせの会議と同等の年中行事にしかなっていないということだ。どんなに厳しい質問があって、時間がかかったとしても、議決は全て可決されたはずだ。JR西日本もカネボウもフジテレビも一緒。現、経営陣と少数の大口株主の意向に沿って議決は全て可決したはずだ。

 そんな中、一つだけ議決が否決されたという会社が報道されていてびっくりした。ファナックだったと思うが、株主の利益を無視した経営者のエゴでしかない新株発行権の増加が否決されたのだ。海外の大口株主が否決したことが直接の要因らしい。丼勘定、その場凌ぎ、横並び(カルテル)をうまく調整することしかできない無能無策の経営者が保身のためだけにやるその場凌ぎのカード(新株発行は一株あたりの価値をもろに下げてしまう)に大してノーといったのだ。株主総会など形式でしかない(たとえ荒れたとしても、昔の鉄道労連のストと同じようなもの)と考えていた俺にとっては面白い出来事だった。もちろん、こんなことは安定株主だけで議決権の3/2以上を占めているような同族企業には無縁だが….

 ただ、一つ総務担当者としては、同社の担当者に同情を禁じ得ない。だって、議決が可決されることが前提で、総会後に配布する印刷物や提出資料は作っていただろうから。今頃作業中かな。まあ、原稿さえ作れば後のリアルな作業(印刷とか袋詰め、郵便物の配送)は担当者が夜中に作業することではないから、発注だけ済ませて帰っているかもしれないが。

 ちなみに、議決権集計のためにomnibookを運び込んだら、802.11gの電波が来ていた。無料の公衆wi-fiがある場所だったのだ。しかし、設定を追求する前に作業が始まってしまったのが残念。来年も今勤めている会社に勤めていたら事前に調べて待ち時間を有効に使いたい。

Bruce Springsteen : Darkness on the Edge of Town

Bruce Springsteen : Darkness on the Edge of Town 初めて買った Bruce Springsteen のアルバム。当時のレコードはまだ持っているが、shuffle に取り込むのが面倒なのでCDを買った。

 アメリカのドラマや映画の一部でしか触れられないアメリカの多くの一般人の生活の臭いを感じた。気がした。それまでも洋楽ばかり聴いていたが、大半は恋愛歌だった。それが悪いとはいっているのではなく、こんな生活感をロックに乗せられるということに驚いた。

 この後、”The River”、”NEBRASKA”、”Born in the U.S.A”と続く4枚が頂点だったと思う。(感性が曇っていない時代に良く聴いた曲だからかもしれないが。)

この気温って…

 今朝は暑かった。昨日までは朝は上着を着たままでも走れたが今日は無理だった。

 朝は、下りが多いので汗をかくことはなかったが、今朝は気温と湿度の両方が高かったので、駅で自転車を降りたとたん汗が噴き出してきた。こういう状態だと体力の消耗も激しくきつかった。

 帰りはそれに輪をかけて暑かったが、帰りに暑いのはいつものことなので、心理的に楽だったが、帰りは虫が多くて別の負担がある。呼吸が激しくなって口で息をしていると口に入ってくるのだ。虫の大群に遭遇する度に息を静かにして鼻で呼吸しなければ鳴らないのが苦痛。しかも、帰りの途中に iPod shuffle のバッテリーが切れたことが辛さを倍加していた。

 昼に外出したときも真夏並みの不快指数でへばった。夜も熟睡できないし…疲れがたまる。もう、明日は車で行く。総会だし、汗だくで行くのもはばかられるし、集計用のノートPCを持って行くには自転車はやばい(振動で壊れる可能性大)というのを自分へのいい訳にして…そうそう、降水確率も高いんだよね。うんうん(^^;

 とまあ、ハマー全開…orz

CMスキップの影響って

 香ばしい調査結果鑑定士は忙しい。これは前に見ていたものだが、放置していた。この調査は、インターネット生活研究所などという訳の分からん調査機関が捏造したものではなく、大手のシンクタンクNRI(野村證券が一般投資家から巻き上げた金を使って作った研究機関かな)のものだ。インプレスの子会社がやったものと違って、いろんなニュースサイトで取り上げられている。

 この調査が刺激的だったのは、「損害」という言葉だろう。まるで、HDDレコーダーを使ってCMをスキップする行為が誰かに被害を及ぼすかのような印象を受けるからだ。計算づくの「釣りワード」だとしたら、見事に釣られたといわれざるを得ない。

企業の広告・宣伝手法は、マスメディアから個別対応のITメディアへ~HDRユーザーの過半数がテレビCM80%スキップ、今年の損失総額は約540億円に

 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、社長:藤沼彰久、以下NRI)は2005年4月、ブロードバンドの普及状況、メディア利用時間の変化、HDR(ハード・ディスク・レコーダー)の利用状況に関するインターネットアンケート調査を実施しました(2005年4月22~24日実施、回答者数は3,000)。その結果わかったHDRユーザーの平均テレビCMスキップ率などをもとに、2005年の企業の年間テレビ広告費全体における損失総額は約540億円となる可能性がある、という試算を出しました。同時に、マスメディアの利用時間は、PCによるインターネットに取り込まれる形で減少傾向にあることも明らかになりました。このような状況を踏まえ、企業は本格的に広告・宣伝手法を考え直す時期にきていると言えます。※赤字部分は納得箇所。

 数字の怪しさについては様々なサイトで指摘され野村総研のサイトにも補足が付け加えられた。これについては、下のサイトが結論として一番納得できるものだった。

跳箱:いや、ちょっとまって、NRIの言い訳はおかしいぞ

さんざん540億円もCM市場で損失が出ていると言いふらした後で、あ、それはホンモノの広告市場には関係ない仮定の話ですから、って説明は世間で通るのか?と怒りを新たにしたいところです

 広告主にとっては、CMスキップだけが問題で(ビデオ録画される番組には放映料金はかからないしHDDレコーダーに録画して何回も観られるのなら嬉しいくらいだ。しかしスキップされたら広告効果はゼロだ)、テレビ局にとっては見かけ上の視聴率が下がることで広告の単価が減らされるのが問題なだけだ(ビデオ録画は視聴率に反映しないので、その後スキップされようが観られようが売上に影響なし)。つまり、今の視聴率課金ではHDDだろうが、テープだろうが関係はなかったのだ。

 長期的には、テレビ視聴率のダウンと広告主の支出比率の見直しが起こるかもしれないが、HDDレコーダーだけが原因ではないだろう。新しいメディアや技術によってライフスタイルが変わったのだ。それを読み違えて、以前の売上が上がらないからとスケープゴートを作るのは既得権益に胡坐をかいていた奴らだろう。

絶対会社より忙しいって

1119769758 ある意味充実した休日だったと言えるかもしれない。金曜の夜に、モニタの前で意識を失いかけるまでCADをし、土曜日も時間を見つけてはモニタに向かった。洗濯、掃除、昼食、夕食、等のルーチンワークもこなし、犬の散歩や冬蒲団の片付け準備も遺漏なく。金曜に会社で充電した iPod shuffle だがCADをしながら聴いていたら2日持たなかった。10時間しか持たないので当然と言えば当然。問題は、CADマシンにはUSBポートがないということ。そのためだけでiMacかwinを起動するのもめんどくさいし…かといって、サーバーのUSBポートに挿したら目の前に突き出てうっとうしくて仕方がないだろうし…こういうときには、素直にminiがうらやましい(息子のminiにはACアダプターがついていたので単体での充電が可能なのだ)。

 「遺漏なく」と勢いで書いたものの、最大の懸案事項であるSRXの修理は手つかずだった。必要なパーツ(確率90%でヒューズ)の型番と取り付け位置を調べようとヤマハのサイトでパーツリストを見ようとしたが、古すぎて載っていなかったのだ。時間があればハーネスを追えばいいんだが…

 写真は、娘にせがまれて、買い出しのついでに行ったトイザラスにあったラスタブライス。

それでも使いますか?

 MSも被害者なんだけどねぇ。

Windowsのポートスキャン急増–セキュリティ専門家が警戒を呼びかけ – CNET Japan

 先週パッチが公開されたWindowsのある脆弱性に関連して、このところポートのスキャンが急増していることについて、専門家らはまもなく大規模なワーム攻撃が発生する可能性があると述べている。

 クラッカーは無作為に自動的にポートスキャンをかけてゾンビPCがないか探すんだろう。嵐のようにリクエストを投げて、反応が無いと分かると去っていく。そんな痕跡がルーターとhttpdのエラーログに大量に残っている。これが原因でアクセスが遅くなっているとしたらやりきれない。

 とにかく、直接winマシンをADSLのモデム(特にY!BBのようなルーター機能のないモデム)に直結しているような人は、せめてwindowsアップデートだけでもを定期的に実行して欲しい。

 まあ、クラッキングはクラックするヤツが一方的に悪いのだが、次のようなMSの姿勢を見ると、助長しているようにまで見えてくる。ブラウザとメーラーしか使わないのだったら、CD起動のlinuxでも相当いけると思うんだがなぁ・・・ヲタの発想かな・・・

IEのポップアップは「仕様」–MS、フィッシング詐欺の懸念に対応せず – CNET Japan

 ユーザーをだまして個人情報を盗み出そうとするハッカーの攻撃に関して、Microsoftは「Internet Explorer(IE)」をアップデートする予定がないことがわかった。

自転車通勤は

 かなり来た。会社にいても、全身がだるかった。まあ、遅くまでCADをやっていたこともあるが(というかCAD仕事の後にエントリ書いているんだから自業自得)、持久力の衰えは歴然としている。

 しかし、帰ってきて風呂に入って汗を流した後はバイクで帰った後、まして車で帰った後とは比較にならない清々しさだ。shuffle+The Plugも快適だしね。時間的な余裕があって、天気の心配がなければ時々自転車通勤するのも悪くない。

場当たり的な対応では・・・JR西日本

050622_1850~001 鉄道の技術基準は完成の域に入っているのかと思っていたがそうでもなかったらしい。先日の事故でも、事故直後にJRのコメントとして「130km/hまでは大丈夫な設計」というものがあった。後に否定されたものの、数日間はこの数字が一人歩きしていた。そして、そのコメントを否定した会見では結局新たな数字は示されないまま終わった。

 制限速度を決めるときに、カーブの半径・走る列車・線路のバンク(カントというらしいが)等から、基準値が割り出され、セフティ・マージンを加味して制限速度を決めているのだとばかり思っていた。ところが、実際には、「制限速度(70km/h)で大丈夫なことは経験的に分かっているが、どこまで大丈夫なのかは誰もわかってなかった」ということだ(と、感じた)。

 その結果、運転士達には、「70km/hて書いてあるけどちょっとくらい上回っても平気」といった認識が広がっていたのだろう、何の根拠もなく(もともとの70km/h事態に根拠が薄いのだからしかたがない)。しかも、認識は運転仕によって違っていたらしくもある。事故車両を運転した運転士がどのような認識だったかは分からないが、すくなくとも、少々の速度超過は大丈夫と思っていただろう。今にして思えば、速度超過は日常茶飯事だったのだろう。再開後の運転では、事故現場後の左カーブでも遠心力で外側に押し付けられる感じはなかった。俺は、大阪駅の降り口が右なので、いつも宝塚駅(右扉が開く最後の駅)で最後に乗り込みドア付近にいる。速度が速いときは乗客の遠心力をまともに食らって耐えている腕が震えそうになった。そんなときにはきっと70km/hどころではない速度が出ていたに違いない(高架の左カーブには補助レールがあるが)。

 制限速度を決める技術の確立とそれによる全路線の制限速度の見直し、基準を徹底させる教育こそが抜本的対策だろう。これらが徹底されれば、運転士の制限速度に対する認識も変わるはずだ。ATS-Pが本来の威力を発揮するのは、こうした技術に裏づけされた制限速度を守らせるときだろう。丼勘定的にきめられた70km/hという数字や、「事故が起きたから下げてみました」というためだけの60km/hという数字では運転士のフラストレーションがたまるだけでほとぼりが冷めたら同じようなことが起きるだろう。(ATS-Pの配備は効果的かもしれないが、それ以外のところは野放しということだろう。全体の安全性を高めるには上に書いたような対策が必要だ。)

 そして、それを行う(あるいは行わせる)のが国土交通省の仕事だろう。今回の事故の原因を社会の問題にしたりJRの体質のせい「だけ」にするのは短絡だ。

asahi.com: JR脱線事故受け、技術基準検討委を設置 国交省††社会

 JR宝塚線(福知山線)の脱線事故を受けて、国土交通省は21日、鉄道の安全に関する技術基準を見直す委員会を設置すると発表した。

 官民の鉄道技術の専門家13人が委員となり、家田仁・東京大大学院教授が座長になる。操縦不能に陥った車両を止める緊急停止装置の設置や車体の強度基準などを審議し、10月をめどに中間とりまとめをする。

 なお、制限速度について、ぱむとろさんが書かれていた「報道関係者へのデモンストレーション(PalmTrotter: 514.JR宝塚線再開に思う (2005/06/21))」でしかなかったことが分かった。事故当時にニュース番組に引っ張りだこだった「評論家」の皆さんやasahi.com: 宝塚線、法的な制限速度は下げず 再び引き上げる布石か††尼崎・列車脱線事故

 全線で運行を再開したJR宝塚線(福知山線)の新ダイヤについて、JR西日本は尼崎†宝塚駅間の直線の最高速度を時速120キロから95キロに、事故が起きたカーブは70キロから60キロに下げるとしている。だが、同社が近畿運輸局に提出した運行計画変更届出書には、同区間の許容速度は「変更なし」となっている。法的な制限速度は120キロのままだ。

 会見でJR西日本の徳岡研三専務は、最高速度引き上げの可能性について「再開後、遺族や利用者にいろんな感想があると思う。来春のダイヤ改定時に改めて検討したい」と答えた。

 写真は、22日の夕方に撮った大阪発福知山行き快速電車。これまでに乗ったことのない車両だった。どこかで使われていたもののお下がりらしい。速度を下げ、207系を使うのがもったいなくなって、他の線に回したんだろうか。相当にくたびれた車体で懐かしいガタゴトという振動を楽しめたが、空調の音と走行音、振動がひどかった。特に騒音はKOSS the PLUG をしていてもうるさいほどで、会話はほぼ不可能という状態だった。この車両、冬は隙間風で寒いだろうなぁ・・・

散々^3

 昨晩調子に乗って2時頃までCAD作業をしていた。そして、ぼーっとしながら置きだしたらなぜかベッドの横に置いてあるperforma588に膝を打ち付けて悶絶した。なんとか気を取り直して、犬の散歩をし、出勤しようとしたら愛車のSRXが突然逝ってしまったことは昼に書いた。

 帰りには、大阪駅を快速に乗って出たにもかかわらず、習慣で川西池田で普通電車に乗り換えてしまった。バスで行くときは西宮名塩(事故で亡くなった人が最も多く乗った駅)で降りるので快速のままで良かったのにだ。しかも、習慣とは恐ろしいもので、前から2両目に乗っていた。西宮名塩駅は後から(大阪方面)の2両目に階段があるのにだ(だから事故のときに大阪方面の前方車両に乗っていた人が多かったのだ)。そんな出口から西宮名塩駅に降りる人は他にはいなかった。人ごみの後ろから空いた改札を通り抜けてバス停に行ったらバス待ちの列は30m近かった。当然座れる訳もなく15分程度のワインディングを立って耐えた。

 へとへとになってSRXにたどり着いた。とりあえず、放棄したときのままヘルメットも無事あった。藁をつかむ思いでエンジンキーを回したがニュートラルランプはつかなかった…

 近くにあるバイクショップはシャッターを下ろしていたし、放置しておく訳にもいかないので、押した。押して、押して、家の近くまでは自力だけで押せたが、家の前の急坂250mは無理だった。家に電話して息子に来てもらって、後ろから押し上げてもらって助かった。感謝!

 家に着いたときは汗だくで息も絶え絶えだったので、すぐにシャワーを浴びた。夕食を作る気力はマイナスだったので、エマージェンシー外食にした…

 早く寝たかったが、思いついたやり方を試したくてついついPC9821の電源を入れてしまった。気付いたら12時を回ってるし。こんなこと書いているから1時近くなってるし。明日は自転車でいかなあかんかもしれんのになぁ….