「情報」必修化と“教室内デジタルデバイド”

ZDNN:「授業中はヒマだからゲーム」──「情報」必修化と“教室内デジタルデバイド”

 そういえば、娘は教室が中級をやっているときに上級の課題を終了させて絵を描いて遊んでいるらしい。

tarosite.net™: 教室内デジタルデバイド

 教室内でデバイドが起きている現状がある。やはりツールのある、なしの問題が関係するPCでは、どうしてもこういったスキルの差が生まれてきてしまう。

 教育の現場というか、娘から聞かされる授業の様子にいつも笑わされる。「『XXというメニューを開いてYYをしてください』といって、次のステップに移るのに5分くらいかかる。」

 また、情報教育でクローズアップされ続けているのが、PC(Windows)の操作・WordとExcelの使い方、ウェブサイトの見方・メールの送受信。情報の扱い方はどこで教えるのだろうか。ここが欠落していては、何のための操作の習得だか分からない。

 全くその通り。ExcelやWordのツールバーに限定してしか教えていないようだ。これでは、バージョンが変わったりマシンが変わっただけで使えなくなるだろう。それ以前に、教師本人が特定のアプリケーションレベル(word、excel、paintshop)の知識しか持ち合わせていないようだ。

 パソコンの技術的な側面だけを教えても意味がない。重要なのは、特定のソフトの使い方やタイピングスピードではなく内容なのだから。そういう視点があれば、たまたま家にPCがないというために、慣れる機会がなくて、PCに対して無意味な劣等感や拒否反応を持つような子が出ることを防げるだろう。

 大体、子供達が社会に出ていやおうなくPCを使うようになる頃には、今のバージョンのOfficeなんてなくなっているかもしれない。また、理系の大学に進学する子にとっては、こんなアプリケーションの知識なんて何の役にも立たないだろうし。

 ちなみに、娘の行っている学校にはパソコンクラブというのがあって、ワープロ検定に向けてタイピングの練習をしているらしい。自分でプログラムを組むようなハッカーにとってそのパソコンクラブは全く魅力がないだろう。

#娘はほとんどのパソコンクラブ員より速いようだが、家ではMacのUSキーボードしか触っていないので、本来のスピードが出ないと怒っている。

住基ネット

「住基ネットへのハッキングは無理」?

会社のデータの漏洩原因って、ほとんどが社員の「犯行」や、パスワードの管理不十分が原因じゃないのかなぁ。
アメリカからではハッキングできないけど、役場に出入りしている掃除のおばちゃんならハッキングできるとか。

 全くその通り。俺の会社でも、ログインしたPCを起動したまま、ヘタをすると機密文書を表示したままスクリーンセーバー(パスワード付)を動かすこともなく役員や部長が昼飯に出かけている。同じようなことが役所でもあるに違いない。市役所の窓口へ行っても、未だに全員に端末が行き渡っていない。そんな状況で、PCを共有する調子で住基ネット端末を操作するところがあるに違いない。そして、そんなところでは、端末にIDとパスワードを表にしたものがクリアフォルダに入れてぶら下げられている・・・

 社員や出入り業者を通じで情報が遺漏するほうがはるかに可能性が高いし、防ぐことが難しい。

 だからといって、今のシステムが、俺たちが期待しているほど十分に機能していないことは、ここに書かれた事件でも明白だ。

それに合わせた犯罪も新しく出てくるだろうけど、パスポート偽造や不当婚姻なんて、今までいくらでもあったことだし、気にしてたら、はじまんない。

ヲタもすなるというblog/MT

Blogを続けること – 三日坊主の背景とか – Aoshimak Yukiwiki

技術的な好奇心を満たす対象として私もblogを設置した様なものですから、ちょっと耳が痛い。最初のうちは環境改造に勤しんでその後ぷっつりでしたし。ありていに言えば私も犬厨の様なものである。 Windowsに対するLinux、普通のCGIに対するBlog、人様よりコ難しい事に挑戦してみたい、流行なのでつまみぐいしてみたい。これらと同じ構図でしょう。

mtは、おもいんぢゃ~:速みち

インストールして、セットアップすることに燃えちゃうような。そういうの、私にもありますから。(^^;;;
ある意味、重量級クリエに走っていったPDA愛好者は、mtが好きなんじゃないかと思ったり。
自分にとって必要な機能から吟味するんじゃなくて、とにかく「全部入り」を求めるタイプとか。

 現状は、こういう技術系の先駆者がMTのシステム的な面白さに惹かれて、率先して取り組んでいる段階なのかもしれない。そして、MTを設置したりカスタマイズしたりできることがステータスのようになっているようだ。そして、この技術が一般化し誰でもが使えるようになったら、先駆者は次なる荒野を求めて旅立ってしまうのだろう。

 たかが日記的書きなぐりにMTが必要かどうかと問われると不要としか言いようがないが、あれば便利だということも事実だ。ファイルやディレクトリの整合性を考えたり管理したりする労力を考えれば、最初にするMT設置の苦労は十分元がとれると感じている。それに、複数で管理できるので、だれか一人が設置したblogをみんなで使ってもいいしね。何も、blogを書くことと設置することを同義に考える必要はない。

 だからといって、三日坊主比率を下げることにはならないだろう。どんなツールを使っても、書くことがなければ、書き続けることはできないから。

#何日も前に書いていて下書きで熟成(?)させたが全然熟さずに腐ってきた・・・

日本旅行・社員2500人が個人HP開設

社員2500人が個人HP開設 日本旅行 Mainichi INTERACTIVE ネットワーク

 こういう場合にblogツールはいいかもしれない。趣味の合う個人が勧めてくれるものがあれば、その人の成績になるように指名しようかとも思う。有効なページを作成した社員に対しての「ごほうび」が注文時の指名に直結するなら評価にもつながるしね。

 問題は、更新のない残骸ページをどうするか。一度見てみたいのだが、窓口で名刺をもらわないとダメなのか。

家事一般な休日

 秋晴れという言葉がぴったりな一日だった。だからといってでかけたりは出来ない。

 掃除、洗濯、草むしりが終わったら午後2時だった・・・

 英会話のトレーニングを少々やったら夕食のことを考えなければならない。面倒なので王将に行った。ボロボロのジャンプでぴゅーっと吹くジャガーを読んだ。笑った。

 夕食後娘の3元一次方程式で悩む。25年位前の知識を掘り起こして乗り切った。ふぅ。

 その後、TOEICの模擬テスト。先日産能大学から送ってもらったXP対応版CDを使う。所々改良されて使いやすくなっていたり、問題が差し替えられていたりしていた。問題については俺の記憶が薄れているだけかもしれないが新鮮に取り組めた(なんせ記憶力が・・・)。予想通り68%の正答率だった・・・・70%をなかなか超えない。

 CDをヘッドフォンで聴くという好条件でこれでは、会社のラジカセでやったら600を切る可能性だってある。しかも、会社では就業後の疲れた状態で、会議室の音響最悪・帰宅者の雑音入りまくりという悪条件の中でやらなければならないのに・・・何より、連続して聞き続ける持続力が大きく落ちている。直接的な効果はなかったが、英会話のクラスで2時間会話を続けるということは、持続力の維持に役立っていたのかもしれない。

 リスニングで怖いのは途中で切れてしまうことだ。耳で何を言っているか聞き取れているのに理解できない状態になってしまう。ペースが速いので、一度切れた緊張を戻すために5問近く浪費してしまう。

 やれやれ、テストは28日。今からやっても泥縄やけどな。

できる部下に育てる効果的な方法とは?

心理学ショートショートというメルマガにあった言葉。

 バーナム効果という現象があります。これは、心理テストの結果を、根拠なく受け入れてしまい、その通りに振舞ってしまうという効果です。人は、自分自身の性格等を判定されると、その判定が合っているかどうかをあまり詳しく確かめることなく受け入れてしまうのです。上司が部下の企画書を見て「君は○○○なタイプだな」と一言判定することで、部下は「いやあ、そんなことないですよ」と思いつつ、その言葉を受け入れてしまうのです。

 なるほどお。しかし、その上司に対する部下の評価も考慮に入れないと効果はない。軽蔑する上司にほめられても嬉しくないからだ。それどころか、仕事を理解できてない人間に「すごい」といわれても、腹立たしいだけ。逆のことをしてやろうと思ってしまう。

 あっ、忘れとった。俺は「できる部下」じゃなかった。只の問題社員だった。

セキュリティ

CNET Japan – 「複雑なパスワードより、スクリーンセーバが効果大」:米セキュリティ企業

 鋭い。全文引用したいくらいなので、興味のある人はぜひリンクを読んで欲しい。企業の情報システム担当者とか、その上の役員・・・がホントは知っておくべきなんだろうが、あいつらがアクセスしているwebサイトはニュースとゴルフ場くらいだからなあ。それと、住基ネットを推進しようとしている総務省の役人や自治体の管理者も知っておくべきだろう。

 

不正アクセスの大半は組織のなかで起っており、これはユーザーが自分のデスクトップを保護せずに離席してしまうからだという。

ユーザーに長く複雑なパスワードを渡すと、それをどこかに書き留める確率が高まる

ハードウェアなら盗まれれば分かるが、パスワードでは盗まれたことさえ分からない

 この辺は前にも指摘したな。一般の事務所で仕事をしたことがあれば、すぐに気付くことだが、システム開発部門でこもって仕事してるやつや、個室に入っている連中には思いもよらないのかも知れない。

 アンチウイルスの定義ファイル更新は、毎日でも毎月でも大差ない。ウイルス対抗ソフトウェアはバンドエイドのようなもので、その最適化に多くの時間や労力を投入する価値はない。低コストでリスクを低減する方法はほかにいくらでもある

 というのも面白いね。セキュリティの甘い(というかターゲットになっている)ソフトを使わなければいいんだ。特に、ブラウザとメーラーは。

これは>>AU新機種

KDDI:新機能を搭載した第3世代携帯電話5機種の発売

 GEEK向けの5000番台を5機種同時発表。ヲタ(俺だけ?)が待ち受けた5403CAだけでなく、5404S、5501T、5502K、50503SAもだ。俺としては、KかCAのどちらかだが、5401CAの黄色や5305Kの赤のような色がないのがちょっと惜しい。個性的な外観は、au、厚さ11mmでタイル状ボタンが印象的な新端末「INFOBAR」
が担当かもしれないが。

 基本はQVGA液晶+100万画素で、機種により機能(EZナビウォーク、ラジオチューナー、200万画素、メモリカードスロット)を取捨選択している。後、JAVAとBREWも分かれているようだが、現在のJAVA端末でも一回もJAVAアプリケーションを起動したことがない俺には関係がない。

 新しいGPSサービスのEZナビウォークは月額料金が必要ということで、魅力は(俺にとっては)完全に薄れた。後は、前から書いてきたようにデジカメ関係だ。メモリカードは魅力的だが、カシオが提案してきたUSBクレードルも魅力的だ。一日にそんなたくさん撮るはずはないのだから、クレードルでPCに転送してくれるならメモリカードにこだわる必要はない。

 デザイン重視の俺としてはKが一番だが、200万画素+クレードルのCAも魅力的だ。それと、Kの145gという重量はちょっとなあという気もするし・・・

 発売は当分先だし、価格が落ち着くのはさらに先だろう。初期ロットのトラブルも絶対にあるはず(偏見かもしれないが、こんな短期間で機能を盛り込んで無事なはずがない)だから、2chで人柱の報告を正月に読んでから決める方向かな。

==============追記
ZDNET

これによると、5500番台はQualcomm製新チップMSM6100を搭載しているらしい。このチップによりEZナビウォークを実現しているらしい。あと、BREW2.1も必然的にセットになるらしい。だから、5400番台のカシオとソニーはJAVAで、EZナビウォーク非対応なのだ。

ところで、Kの2004年1月発売予定って・・・

===========追記2

Gadget Navi

新着情報・更新履歴

blogとマスコミ・新聞について

書評-ネットは新聞を殺すのか-変貌するマスメディア:simpl-é-blog

ウェブログによるニュースへの考察が新聞社のそれを上回りはじめた場合(既にそういう状況になりつつありますが)、それでも新聞社は安泰でいられるのでしょうか。

 今のスタイルのままでは安泰ではいられないと思う。しかし、ウェブログの大半がマスコミに流れた情報への考察でしかないのなら、一次情報を収集しネットに流すマスコミの役割は終わらないだろう。

blog::TIAO: ネットは新聞を殺すのか−変貌するマスメディア

ぼく自身の読みとしては「新聞を殺す」としたら、それは「ネット」ではなく「われわれ」だろう、さらに新聞は殺されるのではなく、新しい形のジャーナリズムとして再構築されるということではないかと思う。

同感だ。以前は、毎月mac雑誌を買っていたのに、何年も買っていない。新聞も契約が切れたら延長しないつもりだ。印刷・配達という機能に対する比重は下がっていくしかないだろうと思う。

s0s_bl0g: blogジャーナリズム構想

 で考察されているのとほぼ同じ感想。ブログで、誰もが編集者になることが出来ても、記者にはなれない。良質な一次資料とコラムだけをネットで有償配信配信するような方向があるのかどうか・・・

blog::TIAO: 杞憂であって欲しい「静かに進むメディア統制」

 一次情報源を統制されたら、ブログだテレビだ新聞だといっても内容は一緒だ。それは、現在の報道でもおなじみだ。一億総評論家ではなく、オリジナルな意見や経験をどれだけ多くblogでも日記でも掲示板でも構わないから、流すことを個人が出来るようになるかどうかが鍵だ。

HDレスiMac@東大

p>Nikkei BP Network | BizTech | 東大がiMacを選んだ理由/安東孝二助手に聞く

 どこが何を大量導入しようが興味はないが、この記事は興味深い。基本的な考え方はディスクレスUNIX端末その物だ。そして、その享受するメリットというのは、この間KNOPPIXについて書いたときに思いついたものとほぼ一緒(スケールは違うが)。

 十分に広いネットワークと負荷に耐えられるサーバーが確保できる環境ならHDは要らないことは誰でもわかるが、今の要求レベルを満たすとなると大変だろう。しかも、端末を使うのが時間と能力をもてあました学生ならなおさらだろう。

 ただ(天の邪鬼なので、絶対に入るこの接続詞)、

安東 いやあ、これも、残念な話なんですが、必要なCADソフトが動かないんです。具体的にはAuto CAD。授業ではこれを使うことになっていて、専用のマシンが必要でした。G5という高速マシンが登場しているわけですからアップルさんに頑張ってもらわなければなりませんね

 というのはどうかな。頑張るべきはAutoDesk社でしょ。もちろん、Appleのシェアが上がって、AutoDeskが開発したくなるように頑張れということかもしれないけど。