やっとでた

 納得できる調査がやっと出た:「CDユーザーの6割がファイル交換経験なし 米調査」。まあ、こんな調査で「俺はCDは人から借りて焼いているから買う必要なんかないさ。いつでも最新CDをガンガン聴いてるぜ」なんていう奴はいないだろうけど。同じように、録に音楽交換ソフトの設定もできないしダウンロードしたこともないのに、「最新音楽も映画もネットで交換できる」とかいう、情報通の書き込みも信じられないけどな。

 でも、CDの売上が落ちているときに、新しいCDに対する需要が減っていないかの検証は必要だろう。テープレコーダーやMDだって共存してやってきた。共存できないようにガードしまくったDATは事実上消えてしまった。テープレコーダーがあっても、CDを買う人は減らなかった。むしろ音楽を聴く習慣が増えて需要を喚起したと思う。

 元々、手元に置きたいと思わないようなクソディスクをコピーなんてしないって。安心しろ、AVEX。お前のとこのCDなんて頼まれたって焼かないから。しかし、東芝。ランキンタクシーのディスクは通常版を出してくれ。ちゃんと買うから。買った上でCDにコピー、TwinVQ化して車でも通勤電車でも快適に聴くから。オリジナルのディスクは永久保管するから。

アンケート結果

 PDA、19.2%のユーザーが「結局使わなくなった」――ガートナー調査というアンケートについては前にも書いたが、他にもいろいろ思いついたので、しつこく。

 まず、「一般ビジネスパーソンの PDA 利用者約1,500人」という母集団がどういう集団なのか全くつかめない。どこでどういう方法で抽出したのか。それによって、かなり偏りがあると思う。例えば、「インターネット接続人口のうちXX%がブロードバンド」といった結果がよく報じられるが、インターネットのサイトでのアンケートだったら、ブロードバンド比率が高くて当り前。ナローバンドで時間課金されているときにアンケートなんてやらないって。その時点で、母集団が偏ってしまう。「一般のビジネスパーソン1500名」を無作為抽出したら、PDAユーザーなんて100人もいないんじゃないの?そんな母数で、比率を出しても誤差が大きすぎて使い物にならない。逆に「PDAを持っている(過去に持ったことのある)ビジネスパーソン1500名」なら統計的誤差は減るが、母集団自体が一般サラリーマンからかけ離れてしまうだろう。さらにいうなら、PDA系サイトを開いているサイトオーナーを母集団にしたらどんなことになるか(^^;…

 次に、「結局使わなくなった」比率が20%弱しかなかったのも疑問だ。大半のPDA購入者が使わなくなったんだと思っていた。PDA購入者の新規購入者の多くは失望して使わなくなり、残ったマニアだけが次々と新型を買い換えていっているのかと思っていた。少なくとも、俺の身の回りのPDA所有者は脱落していった。「面倒」「携帯で十分」「使い方が良く分からない」「機能が中途半端(使えない)」・・・

 第一の疑問に重複するが、この調査が誰を対象にしたのかがここで問題になるだろう。また、調査には良くある誤差だが、調査者に対する被調査者のサービスも考えられる。PDA購入者の80%が使い続けているなら、新規購入者が買い換えの何分の一しかなくても、必ず増えていくだろう。もっともっとPDAを使っている人を見てもいいはずだ。

 俺もこのページで、次に買う機種の話を書いているが、前提が「今使っているprismが使えなくなったら」ということだ。ボーナスが出たからとか、新しいバージョンのOSが出たからということは買い換えの理由にはならない。

 調査のいい加減さについて「■ブロードバンド利用者、4月に5割超える 」という記事があった。「国内1万世帯を対象にインターネットを通じて調べた。」らしい。ネット上でのアンケートなんて、ブロードバンドユーザーの比率が高くて当り前だ。コスト(時間・アクセス料金)が全く違うんだから。

 こんなもの、「高速のサービスエリアで無作為に抽出したら免許を持っている人の比率が90%をうわまわりました」というのと同レベルの無意味さだ。

セキュリティ

 難しいよなあ。住基ネットのセキュリティ。ネットワーク自体は銀行レベルのものを用意すれば、万全と呼べるかどうかは分からないが、少なくとも現在の銀行レベルのモノにはできる。

 問題は人間だ。パソコンすら使いこなせていない役所の担当者にセキュリティ管理を求めても絶対に無理だ。そんなの、市役所の窓口で待時間に職員のパソコンを見れば一発で分かる。大半の企業だってそうだ。

 俺の会社でも昼休みにみんな端末にログインしたまま外出する。その気になればメールなんて読みほうだいだし、人の端末から嫌がらせメールを発信することも簡単だ。私企業ならこれでいいが、他人の情報を扱うときにはこれでは困る。しかし、人間の振舞いをコントロールすることは難しい。

 ネットワーク犯罪でも、一番効率のいいのが、ネットワークを通じたクラッキングではなくsocial working(だったっけ?)だ。アカウントの悪用だって、ネットワークモニターを使ってやるようなのはほとんどなくて、相手のIDやその他の情報を使ってパスワードを予想するというものだ。技術的には低くても根絶しにくいのがこのタイプだ。

 そういう意味で、住基ネットは信頼できるシステムとは言い難い。致命的なのは漏出したときに、犯人を捕まえて罰したところで、漏出した情報を元に戻すことが出来ないことだ。

 番号を受け取ってしまった俺にできる抵抗は、磁気カードを買わないことらしい。良し!絶対に買わないぞ。クレジットカードも銀行カードもどんどんリストラしてきた俺だ。ビシッと断ってやる。いつ相手が来てもいいようにテンションを保っておかなきゃ。みんなも頑張れ。

ちがう

 「刑事1課長が事件警戒中に交通事故 山梨・南甲府署」。注意が不足していたかどうかは現場検証にまかせるとしても、純粋な事故と不祥事とを同じように扱うのは間違いだと思う。立場上、普通の会社員が交通事故を起こしたものよりは重く取り上げるべきかもしれないが、「社会悪」というわけではない。せいぜい地方版の2段だろう。一般人なら記事にすらならないんだから。

 こんなものは、刑事が地位を利用して得た情報を暴力団に流したり、覚せい剤を打った署員の監督責任を問われたくなさにもみ消して自己退職にしようとした”犯罪”と明らかに違う。

 思い出したこととして、外交官が海外で事故を起こしたのにちゃんと賠償せず「外交官特権」を使って責任逃れした事件についてちゃんと報道できなかったカスマスコミがこんな事件を全国版に取り上げるなんざ冗談としか思えない。

政治家ども

 サンデープロジェクトに宮沢と塩川が出演しているが、こいつらの判断から国民視点がないことがハッキリ分かる。

 調査で「今国民が望んでいる経済政策は」と問われた塩川「皆さんはやはり財政出動じゃないですか」・・・財政出動は最下位だった。1は税制改革、2は構造改革、3が規制緩和だったよ。金さえバラまけば人気が取れると思い込んでいるクソ政治家だ。財政出動したいのは銀行と官僚と政治家だけなんだ。国民の多くは、「金を出すより絞るべきをしっかり絞れ。天下りを全員首にしろ!」と思ってるんだよ。

 宮沢は問われても応えなかった。まさに政治家。じつは中身が全くなくて、国民の考えていることなんか分からないのだろう。大体、こいつが大蔵大臣をやっているときに銀行と大蔵省がグルになってでたらめなことをやっていたから今の事態になっているんだろう。あのときに宮沢が竹中くらいのことをやっていたらこんなになっていないだろう。

 銀行に対する不安を感じるというパーセンテージは65%だった。当り前だ。そんなときに、査定の基準を甘くして銀行の経営実体を公にしなかったら国民は安心するだろうという発想自体がダメなんだ。国が銀行の査定基準を甘くすればするほど不安になり、厳しくしても大丈夫な銀行までが不安視される。実際にそんな物があるのかどうか分からないが・・・それすらも分からないから不安なのだ。ダメならダメで、ダメの度合が少ないところが生き残るべきだろうし、そんな業界の報酬水準が他の業界より高いなんてでたらめを許すことは出来ない。

 宮沢の態度が、この「言わないことには責任を持たない」という発想そのものだ。宮沢は全然国民の意識が分かってないにしても、答えをすれば、どの程度離れているのか分かるし議論にもなる。それすら出来ないクズ政治家だ。宮沢喜一。早く消えろ!

防災対策に思う

 東北地方の地震のときに有線電話回線や携帯電話回線がつながりにくくなったのに、ADSL系のサービスはダウンしなかったらしい。それをうけて、またもやアホ(マスコミ、防災対策関係官僚)の的外れコメント。「今後ADSL等の回線が有効であることが分かった。今後、災害時の通信手段として活用を考えたい」

 相変わらず、危機に対する当事者意識が欠如している。ADSLも電話線を使っている。兵庫県南部の時のように電柱が倒れたらどうしようもないって。それに、モデムはAC電源が必要だから、停電してても使えない。さらに、電話局の局舎が倒壊したり、電話局が長期停電したらアウトだ。個人の家屋が倒壊したらパソコンを掘り起こしたりできないだろうし。家が倒壊しないまでも、机が倒れてパソコンが壊れることも考えられる。

 脆弱性においてこれまでの回線と大差がないのに、たまたま今回機能したからって、それに依存したような防災体制を作っても対応できないだろう。というより、国レベルの復旧対策が必要な大規模な地震が起きたら、停電しないとか電話線に被害がないとかを期待した対策なんて使い物にならないだろう。

 一般回線や電源に依存しない通信網を消防署・警察・行政機関と人口密集地の特定施設に配置し、そこからスピーカーで個人への情報提供する。今、どう行動すべき(どこへ逃げればいいのか、逃げる必要がないのか、援助物資の受け取り等・・)を最優先で流す。防災対策の現場責任者はすぐに被災地にヘリコプターで乗り込み、情報収集を行い専用回線で情報を発信する。もちろん、現場責任者というのは、行政の長とかではなく、災害復旧の専門家である必要がある。そして、全権委任で現場に臨み、消防・警察・行政すべてへの命令権を特命として持つ。さらに、自衛隊への出動依頼も行えるようにするべきだ。

 この程度のことは素人の俺でも思いつく。FIMAのパクリと思われても仕方がない。合理的な方法は似てしまうのが当然だ。現代の技術と社会制度ではここに収束されるだろう。

テレビ

アラン・ケイの言葉:

コンピュータはテレビより本に近い。本のダイナミックモデルがコンピュータだ。誰も本をテレビ上で見ない。テレビは議論もできない。
 コンピュータをテレビと同じように普及させようとして,たくさんのエネルギーをつぎ込むことはナンセンスだ。コンピュータをテレビと同じように普及させる必要はない。コンピュータはすべてのメディアを模することができる。

 本とテレビの違いについて考えれば,メンタル・コンテキストがまったく違うことが分かる。テレビはステンド・グラスについて多くのことを説明できても,民主主義については語らない。画像では理性的な説明はできない。テレビの30分の放送は,新聞の1列半の記事にしか相当しない。ほとんどゼロだ。あるストーリーの後にまったく関連性のない戦闘場面が現れる。それがどのような戦闘か分からないこともある。

 20年くらい前に,アメリカである少女が古井戸に落ちた。彼女の救出に58時間かかった。この事件がテレビで報じられ,世界中が注目した。その間に世界中で10万人の子供たちが病気で死んでいる。ホロコーストに相当する数の子供が毎年死んでいる。エイズなどの不治の病が原因のこともあるが,衛生環境の改善でほとんどの病気は解決できる。衛生状態が最も重要ということを理解できない国で多くの命が失われている。テレビはこのような問題の解決には無力だ。

テレビは考え方を教えない

 テレビは生活に浸透したが,テレビは考え方を教えない。このような製品をどのように使用するかを考える必要がある。会社員にとってのコンピューティングも同じで,紙の作業を模したいくつかのアプリケーションに過ぎない。何か特別のことができるわけではない。

 そのため企業でのコンピュータの使用方法は15年前と変わっていない。何の進歩もなく,停滞したままだ。コンピュータをすでに分かっている目的のために使おうとしている。アートとしての使い方はしていない。そのような状態では進歩はない。従って,子供たちにアートとしての使い方を教えることが必要だ。子供たちに,将来よい仕事につけるように教育するのではない。
 この視点には全面的に賛成だ。前にも似たようなことを書いたが、タマちゃん報道に大変な労力と資源をつぎ込んでいるのに、日常にある理不尽な死や貧困には目もくれないマスメディアや考えようとしない俺達に対する批判だ。

 また、紙の仕事をそのままにして、コンピューターに代替させようとしかしない低レベル企業へも容赦がない。手書きしていたものをコンピュータで出せるようにすることしか提案できない低脳情報システムと手書きよりきれいにプリントした書類を作るために手書きより時間をかけて満足している低脳社員。そして、手書き延長の書類と、全く違う使い方をして作った書類の見分けのつかないカス管理職。これが今のITだ。

数学

ITPROというサイト(無料ユーザー登録必要ですが、宣伝メールも少ないしお勧め)に載っていたアラン・ケイの言葉。

 アメリカでは小学校で数学は教えていない。子供には計算を教えるが,数学は無理と考えている。数学はアートの部分があるが,実際的な計算の部分もある。アルゴリズムは理解しなくてもパターンを利用して計算に応用できる。日本でも同じと思う。子供には本当の数学を教えることが望ましいと思う。6歳ですでに高度の数学を理解できる。
 そのためには,本当の数学を教えられる先生が必要となる。大人でも,学生でも本当に数学を理解できている人は少ない。多くの大人,教師が数学を理解できていないので,子供には無理と考え,子供が理解できるはずのことを教えるチャンスを奪っている。

 「数学にはアートの部分がある」。俺もこのことに気付いたのは文型人間として大学に入ってからだった。その時点ではもう遅かった。俺も、何とかしてこのことを子供に伝えようと思うが、俺自体に素養がないからうまく伝えられない。「数の悪魔」という本はいい感じだったが、うまく消化できなかった・・・

掲示板、カウンタ

会社の他部署の人からウェブ掲示板をつくって発信したいことがあると相談があった。嬉しかった。この会社に発信できる人がいるとは思っていなかったから。

 カウンターCGIがバージョンアップしていたので、試してみた。最終更新日も出してみたけど意味がないかも。なんか、うまく動かなくなったので最終更新日はやめた。

 しつこくテストしてみたり・・・うまくいったり。フリーの素材に該当するファイル名のGIFがなかったのが原因か。ちょっと配置を触ってみたり。小さいフォントがお気に入りだったり。

 前のサイトのカウントを引き継いでみたり・・・水増しカウント防止してみたり・・・そしたら、全然カウントアップしなくなったり(^^;…