skypeに興味はあるが

 一番熱い電話サービスはskypeだ。基本的には、IMと大差はない。しかし、一般電話にかけられるところだけが異なる。ここが、IMが踏み込めなかった高みにskypeを導いたといっても過言ではない。IMの利便性と一般回線電話の普遍性とを両立させられるのだ。電話する前に相手が電話に出られるかどうか確認できる電話はこれまでにはなかった。IMと併用している職場なら、IMで在籍確認したうえで電話することはできたし、これでも普通に使うよりははるかに通信にかかる無駄を減らせることは可能だったが、IMでメッセージを送る要領で相手をクリックすることで電話するというのは、さらにワンステップ上の利便性があるとおもう。

 俺が経営者なら、少なくとも社内の電話は全てskypeベースにしてしまうだろう。skypeを知るまではIM+webメール(ケータイ、PDA、PC)+CMS+電話・ファックスが仕事の情報管理として最適かと思っていた。今は、skype+webメール(ケータイ、PDA、PC)+CMS+ファックスメールサービス(ファックスを代理受信しメールにして個人に送付するサービス)に代わってしまった。

 といっても、俺の勤めている会社ではIMさえ使われていない。というより、メールを送った後で、電話で確認する姿日常茶飯事だ。メール送信>電話連絡(不在)>相手より電話(送信者不在)>再度電話連絡>「昨日の件でさっきメール送っておきました」、というのがワークフローとして定着している。IMで在籍確認してメールを送るかIMで連絡してメール本文をファイル送信したら従量課金コストゼロなのに。

 ちなみに、skypeがトンネリング(TidBITS780で紹介されていたVPNサービスみたいなものだろう)を使っているため、企業の情報管理部門からは危惧されているらしい。しかし、暗号化された通信をされるのは神官にとって気に食わないだろうが、危険性が増えることにはならない。なぜなら、暗号化されたIP通信を使って電話されたからといって情報流出の危険性は増えない。社員に情報を遺漏する意思があるならケータイ電話でも十分できることだから。ファイルの送信だって、暗号化された通信を使われたら防げないだろう。それ以前に、担当者が記憶して家に帰ることは防げない。家に帰ってから連絡を取られたらお終いだ。機密情報を持つような立場の人間に盗みたくなるような負のモチベーションが起きないようにすることのほうが効果的だろう。また、誰にでも自由に触れなくするのも重要だ。

 なお、自分のiMac600にインストールしてみても相手がいないので、通話がどうなのかさっぱり分からない。オンラインユーザーが200万人とか出ても虚しいだけ・・・_| ̄|○

芸能ニュースにびっくり

 朝、出勤までのカウントダウンに使っている朝のバラエティの芸能ニュースを聞いて、「えー」っと声を上げて娘にびっくりされた。銀魂風に表現すれば「えぇ、うっそぉぉぉ」って感じだ。

asahi.com: 歌手ANRIさん、ギターのリー・リトナーさんと婚約††文化・芸能
2005年05月23日12時41分

 歌手のANRIさん(43)が米ギタリストのリー・リトナーさん(53)と婚約したことが23日、分かった。自身のホームページで公表した。結婚式などの予定は決まっていないという。(時事)

 Lee Ritenourですよ。まあ、独身だったことすら知らないし、私生活には興味はないんだが、彼が朝のバラエティに取り扱われていること自体珍しいのに、それが芸能ニュースでしかも結婚報道だったというあまりの落差(?)に声を出さずにいられなかったのだった。

 まあ、とにかく、なにはともあれ、おめでたい。

TidBITS日本語版780号

TidBITS日本語版780号。この号は、俺にはあまり関係のない話題が多かったが、PublicVPN.comのサービスには興味を惹かれた。SoftEtherを介したISPのようなイメージか。専用の接続ツールを使ってプロバイダに接続し、そこからインターネットに出るというのは、昔のパソコン通信時代のようなイメージだ。

TidBITS日本語版のhandheld editionはこちら

TidBITSをPCで読む人はこちら。
TidBITS

ゲーム機にまつわる雑事

 piecesを読んでいて分かったこと。PS3をPS3として使うためには、今のテレビではだめだということ。アナログも出力するようだから今のテレビでは使えないという訳ではないと思うが、アスペクト比が違っていると酸っぱい画面になってしまう。アナログ地上波がなくなったら、テレビはゲームとビデオ専用にしようと思っていたのに…まあ、その頃には息子も成人しているからもうゲームもテレビもいらないかもしれないが…

 後、気になるのは、PS3が搭載する光学ドライブだ。東芝と規格のすりあわせを行っているということだが、メディアの記録方式といった基本的な部分のすり合わせが終わってないのに、間に合うのか?それか、既存のBRのドライブを搭載して、次世代の標準メディア対応は諦めるのか。次世代標準メディア対応ドライブが現在のBRディスク上位互換にするのか・・・案外、これの解決がPS3の足枷になるかもしれない。ま、俺が心配したからってどうなるもんでもないし、実はPS3が失敗しようが成功しようがどうでもいいんだけどね。

ストーブ復活!しかし、洗濯機は…

 朝から洗濯機がすねる。パターンがつかめた。脱水に入るタイミングが早すぎるのだ。洗濯槽に水が残っている時点で脱水しようとするので重量に負けて回せなくて諦めてしまうらしい。本来なら、排水が終わったことをセンサーで感知するはずなのだが、センサーが故障しているのかもしれない。ただ、それだけではなく、本来なら回るべき脱水槽が回らないのもおかしい。回り始めてからも、以前なら十分回せたような量の洗濯物でも失敗することがある。脱水しているときの回転ぶれも激しい。

 脱水プロセスに関わる何かセンサー周りか脱水槽に力を伝えるクラッチのようなもの(洗濯のときは脱水槽は回らないので、何らかのクラッチのような機構があるはずだ)がゆるくなって力が加わらなくなってしまうのが原因か。回転指示>モーター起動>クラッチ破損により回転が伝わらず脱水槽か移転失敗>センサーによって脱水槽が回っていないことを感知>脱水失敗プロセスヘ移行(すすぎのときは注水すすぎに切り替え、脱水のときはエラーを表示して終了)

 とりあえず、完全に排するまで何回もすすぎそうさを繰り返し脱水で凌いだ。結果は同じだが付きっきりでいなければならないのは痛い。かといって、世代交代の真っ最中の洗濯機を買う気はしない。どうすべえ…

 故障といえば、灯油ファンヒーターが邪魔になって仕方がないので、片付けることにした。ダメ元で分解掃除を敢行した。内部や燃焼室は無理だが、空気の経路にたまっている大量のほこりを歯ブラシで落として掃除機で吸い取った。ここまで掃除したのは購入後初めてだったので、大量のほこりが残っていた。「これじゃ調子悪くなるよな」と思いながら作業し、試しにスタートしたら着火した。嬉しかった。打った手がうまく行くと、元通りになるだけなんだが、達成感があって嬉しい。

 これで、安心して秋が迎えられる。夏のうちに修理しておけばいいんだが、店まで運んで修理依頼して出来たら受け取りに行ってというのを考えるだけで面倒になる。

 ただ、このストーブはコロナの製品なんだが、シャープのファンヒーターにあったようなクリーニングが出来ないのが引っかかる。シャープのストーブには、しまうときに灯油を抜いてクリーニングしてくださいと書いてある。これは、灯油を完全に抜いて空焼きし燃焼室にたまっているタールやスラッジ(燃えカスなどが固まったもの)を炭化させて取り除くというものだ。2時間近く掛かるが、着火ミスがひどいときなどこれでよみがえることもあるので、それなりの効果は期待できるはずだ。

 今の、ファンヒーターはインバーターモーターを使っているので、設定温度と室温が近いと出力を絞って定常運転する。こういう、温度の低い状態で運転すると課すがたまり易いのが内燃機関の常だ。これは、車やバイク、焼却炉などでも一緒だ。しかも、実際に使うシーンではフルパワーで運転するのは最初の数十分だけなので、燃焼室のメンテナンスはユーザーが簡単にできる方がいいと思うんだが。

 まあ、俺のように数年間も十分な掃除をせずに(吸入口や噴出口を掃除機で吸う程度はしていたが)放置しているのではあんまり効果はないかもしれないが…

次世代ゲームコンソール発表

 新型ゲーム機が発表されると、コンピューターではすっかり失ってしまったワクワクするような気持ちがわいてくるから不思議だ。F1マシンが遠の昔に失ってしまった、最高・最強への挑戦を具現化しているところが文句なく楽しい。

 次の世代では、どの機種も現行機種の数十倍の演算能力がある。AppleはG4が発売されたときに、「輸出制限の対象にされた」ことを逆手に広告に使っていたが、それをはるかに凌ぐパワーだ(ちなみに、このときはPS2も禁輸対象だった)。これを聞くだけで嬉しくなってしまう。

 ヲタとしては、まったくの新しいプロセッサーから作ったPS3が一番興味深い。PowerMacG5互換機ともいえるXBOX360もOSXが動けばG5版 Mac mini として面白いけが、カスタムチップで固められているだろうから難しいだろう。任天堂は相変わらずコンテンツ主導で、ハードについてはあまり情報が出てこないので、興味の対象外といってもいい。

 前回苦杯を飲まされたMSだが、今度は先手を取った。前回の敗因が発売時期の遅れにあると分析したのだろう。しかし、それだけでは勝てない。先手を取ったにもかかわらず敗れ去ったDreamCastの例がある。プラットフォームのキラーコンテンツとなるタイトルを一刻も早く揃えること。これにかかっているだろう。似たようなジャンルのソフトしかないPSとXboxではどちらのプラットフォームを選んでも、できることに大差はない。初期のタイトルでは性能差が出るほど最適化したゲームの開発も無理だろう(PS3のメリットは活かせない)。

 それ以前に、どのメーカーも発表した通りに発売が可能なのか。供給体制は十分なのかという問題もある。汎用的なプロセッサーを使うXboxは心配ないだろうが、スクラッチビルドしたCellの生産が十分なのかどうかは見所だ。先行発売しても、製品がなく、市場に普及する前に後続製品の発売日が近づいて買い控えられるということもある。後続の製品にしても、先行機種が店頭に並んでいるときに、発売延期してしまったら商機を逃してしまうだろう。世代交代のスタートダッシュは、その世代がメインストリームになったときに大きく利益に響いてくる。次の世代交代までの数年間の差は巨大だ。

 ただ、今度こそはネットワークゲームが主戦場となるだろう。プラットフォーム依存のタイトルにするか、マルチプラットフォームにするか、ハードメーカーとゲームプロバイダーとの戦いも始まるかもしれない。こちらも見逃せない。ハードを複数持つコアユーザーは多いが、相手のいるコミュニケーション型ネットワークゲームを複数同時に契約する人はほとんどいない。課金モデルとして魅力的なネットワークゲームで大きなシェアを握ることは重要だろう。逆に、数万~数十万のユーザー数であっても、固定的に月額料金を徴収できるなら専業サービスが立ち上がる可能性もある。シンプルなベースを販売して、新しいシナリオやアイテムを追加するだけなら大きな開発投資は必要ないだろうし。逆に、プラットフォームに依存しない程度のグラフィックでマルチプラットフォームにするというのもニッチ狙いでいいかもしれない。

 もっと面白いのは、skypeだ。これらのゲームコンソールはすべて、skypeを走らせるに十分なCPUパワーとネットワーク機能を持っている。skype、ハードメーカー、ゲームメーカー、回線業者、誰がいつ始めるのか。(ただ、問題はあって、ディスクを入れるたびにOSの再起動をするようなシステムでは使い物にならない。HDDから起動して、ゲームを終わらせても電源は入れっぱなしという使い方が出来るようになっていないと使い物にならない。そのためには、PS2のような騒音マシンではダメだ。)

 ところで、閑散としていた(地元のブロッガーが書いていたので間違いない)NYポケモンセンターを任天堂がリニューアルしたらしい。E3とRevorution発表にあわせて、マスコミ各社にプレスリリースを行ったようだ。しかし、「初の直営店舗」というのは、「公開5日間入場人数が世界記録」というのと同じだろう。普通のマスコミならともかく、Wiredを名乗るヲタ情報オンラインマガジンの記事としては認識が甘い。というか、単なる提灯記事だな、これは。

Wired News – 任天堂、ニューヨークで初の直営店舗 – : Hotwired

 任天堂の米国現地法人は21日(米国時間)、ニューヨークに初の直営店舗『ニンテンドー・ワールド』を5月14日に開店すると発表した。ゲーム機やソフト、ポケモン・グッズを展示・販売する。米アップルコンピュータ社やソニーが直営店を積極的に展開し、成果を挙げているため、追随したとみられる。

追記:
サイトを見ていたら既にDS用に開発されているらしい。これって、考えようによると次世代コンソールよりすごいかも。DSなら携帯電話の代わりにだってなるやん。もちろん、アプリさえあればPIMにもなるし・・・

ITmedia Games:ニンテンドーDSで気軽にIP電話? 「DSpeak Tech Demo」が参考出品

 ”Voice-over IP on your Nintendo DS”と書かれているところからわかるように、これはニンテンドーDSを使った無線IP電話となっている。会場ではヘッドセットを使い離れた相手と話すことができ、その会話品質も問題ないレベル(むしろ会場の音をひろいすぎるくらい)。

JR福知山線道場駅1号車乗り場

1116541560 JR福知山線道場駅1号車乗り場(場所はここ)。

 この駅は快速は停まらないから、あの電車にこの場所から乗り込んだ人はいない。しかし、ここから乗って、宝塚か川西池田で快速に乗り換えた人がいる可能性はある。事故後、帰り道に葬式をしていた方は最寄り駅としてここを使っているはずだから・・・

 とにかく、遺族はもちろん、JR西日本の社員に対して中傷するようなヤツは地獄行けバカをお見舞いする

次はファーミング詐欺

 wiredに3月に載っていた詐欺の手口について今頃朝日新聞が取り上げていた。

Wired News – 正しいURLを偽サイトにつなげる「ファーミング詐欺」(上) – : Hotwired

 フィッシング詐欺は、偽のウェブサイトをエサに不用心なインターネット・ユーザーを1人ずつ釣り上げ、個人データを盗み出す行為だ。ところが、最近新たに登場したサイバー詐欺――「ファーミング」――は、大勢のユーザーをまとめて刈り取ろうとしている[phishingがfishing(釣り)に基づいた造語であるのに対し、pharmingはfarming(農業、畑仕事)をもじった名称]。

 朝日の記者(社員か外注か分からんが)は、十分に分からずに書いているんだろう。ファーミングについて何等有益な情報がない。自分のPCのホストを書き換えられないようにすることはできても、プロバイダーのDNSがクラックされたら終わりだろう。これからは、銀行やクレジットカード会社はIPアドレスを手打ちしてアクセスできるようIPアドレスを公開する必要があるのかもしれない。ユーザーにできるのは、前回にログインした時間を憶えておいてログイン時に確認することくらいしかできないだろう。

 しかし、「だまされていることに気づきにくい。」という表現は甘い。注意深ければ大丈夫と勘違いしてしまいかねない。これの恐いところは、メールで送られてきたようなURLではなく、自分のローカルに置いておいたブックマークやショートカットをクリックしても詐欺サイトに導かれてしまう点だ。

 こんなものを画面を見ただけで見破れるのは、「恋におちたら~僕の成功の秘密~」に出てくる、こんな天才(from にぽたん研究所)しかいないだろう。

asahi.com: 新手ネット詐欺ファーミング、米で増加 偽装サイト誘導 社会
2005年05月19日03時06分

 日本でも被害の出ているフィッシング詐欺が集中する米国で、巧妙な新手の手口が見られるようになった。インターネットで利用者が金融機関などのアドレスを正しく入力しても、偽装サイトに誘導される「ファーミング(pharming)」と呼ばれる手口で、ネットセキュリティー会社などが警戒を呼びかけている。

 ファーミングは、IPアドレスとドメイン名を正しく対応させるための端末の設定ファイルをウイルスを使って書き換えたり、住所録に相当するサーバーに間違った情報を書き込んだりすることで、利用者を偽のサイトに誘導する。利用者の端末には正しいドメイン名が表示されているため、だまされていることに気づきにくい。

 一般にフィッシングは金融機関などを装ったメールの「えさ」を個人に送りつけ、えさに食いつく利用者を偽サイトに誘導して個人情報を聞き出す。これに対しファーミングでは、正しいサイトに接続したと信じる分、利用者の警戒心が薄いと考えられ、犯罪者側からすれば個人情報をより容易に収穫できる。

 フィッシング被害をまとめ、警戒を呼びかける「アンチ・フィッシング・ワーキング・グループ」によると、3月に同グループに報告されたフィッシングの偽サイトは2670で、このうち3割以上が米国にあるという。日本は中国、韓国、ドイツ、カナダに次いで6番目に多い。
   ◇    ◇
 警察庁によると、「フィッシング詐欺」の被害は、昨年12月に初めて確認された1件。全国の警察に相談窓口「フィッシング110番」を設けたところ、3月末までに「フィッシング詐欺ではないか」など138件の情報が寄せられた。新手とされる「ファーミング詐欺」に関しては、今のところ相談や被害はないという。

 フィッシング詐欺は、カード会社や銀行を装ってメールを送りつけ、巧みに作り上げた偽のサイトに接続させ、氏名やカード番号、パスワードなどを本人確認などと称して入力させ、盗み出す。この個人情報をもとにオンラインショッピングなどで商品を勝手に購入し、だまし取るというもの。

 国内で確認された偽のサイトは、大手のクレジットカード会社やインターネット関連会社、機械メーカーなど十数種類あり、本物と見間違うほど巧妙に作り上げていた。

 ただ、ISPのDNSがクラックされたことが原因でファーミング詐欺にあったら損害賠償ものだろう。ぶら下がっているユーザーはDNSが更新されていることなど確認することは一切できない。それ以前に、最近のネット接続設定ではDNSを入力する必要がないケースも多いので、多くのユーザーはDNSの存在すら知らないだろう。

Wiki文法

 どこかのブログが掲示板の書き込みで、「標準のyahoo!ブログの機能では飽き足らず、wikiをマスターするのがyahoo!ブロガーの道」といったものを読んで、「ブログホスティングからwikiへって方向が違うんじゃないの」と思って、違和感があった。

 下のページをみつけてやっと分かった。どうやら、フォントや顔文字の装飾にhtmlタグではなく、ローカルなタグを使っていて、それをなぜが「Wiki文法」と読んでいるらしい。だから、上の文章は「最初のうちは、標準的なテキストで書いていただけだったものが、wiki文法(という名のローカル装飾)をマスターしていろんなことができるようになっていくのがブロガーの道」ということらしい。

 wikiのルールもクローンごとに違っているので、統一的な「wiki文法」などというものは存在しない。だから、yahoo!ブログの装飾ルールがどこかのwikiクローンと互換性があるのかもしれない。しかし、wikiの整形ルールは、wikiクローンで使われることが前提であって、yahoo!ブログで使うタグにwikiという名前を使うべきではないと思う。というか、なんかイヤ。

Wiki文法について:Yahoo! ヘルプ – Yahoo!ブログ
Yahoo!ブログでは、記事本文とブログ紹介文、ゲストブックの入力で、wiki文法の一部を利用できます。利用できる文法は以下のとおりです。

 wikiという言葉をyahoo!ブログの「wiki文法」でしか知らない人はwikipediaをどうぞ。知ってるからって何の役にも立たないけどな。wikipedia日本語版によるwikiの説明