調査するまでもない(JR西の余裕ダイヤ)

 こんなもの、ダイヤの内容が発表された時点で、ド素人の俺にでも分かったことだ。今更だが、現場の当事者の声は重要だ。

asahi.com: JR宝塚線新ダイヤ、乗務員の7割「余裕ない」††社会

宝塚線の新ダイヤは、尼崎―宝塚間で遅れを取り戻すための余裕時分を設け、直線の制限速度を時速120キロから95キロに引き下げた。それでも72%が「余裕をもって乗務に当たれていない」と答え、「ゆとりをもって運転できる」と強調した会社側との認識のずれが浮き彫りになった。

 理由として「運転平均所要時間を延ばしても、速度も抑えたので、余裕がないのは同じ」という答えが多かった。

 ほかの線区を合わせると、85%が乗務に余裕を感じておらず、49%が来春のダイヤ改定で「余裕時分の増大」を求めた。

 定時運行や収益向上の要求が強かったとされる職場の雰囲気については、事故後も変わっていないとする回答が半数を超えた。一方で、事故後に「変わった」と答えた人も44%に上っており、安全優先に変わる兆しも見られた。

 現場との風通しを良くするため、役員が各職場を回る「緊急安全ミーティング」には回答者のうち115人が参加していたが、71%が「効果なし」と答えた。参加者からは「職場の管理者も出席し、にらみをきかせているので意見を取り上げてくれる雰囲気ではなかった」「支社長の一方的な意思伝達で終わった」などの不満が漏れた。

 会社側は「事故の芽」を摘むため、軽微なミスの報告をマイナス評価の対象にしない方針を示したが、報告が増えないとみる人は71%。一方、本社内の安全推進部の機能強化や外部識者による安全諮問委員会の設置などの再発防止策は、「評価する」が「評価しない」をやや上回った。

 懲罰的と批判された日勤教育の見直しについては、最大労組のJR西労組の組合員の63%が評価したのに対し、日勤教育の廃止を求めるJR西労の組合員は88%が評価しないなど、所属組合による差が著しかった。

 「せめて、直線の最高速度を元に戻してくれ」という本音は書きたくても書けないのだろう。会社の、目先の批判をかわすためだけの最高速度制限と形だけの「余裕のあるダイヤ編成」の板ばさみになった現場の悲鳴が聞こえるようだ。

 また、「現場との風通しを良くするため、役員が各職場を回る『緊急安全ミーティング』」が既に形骸化しているというのも、最初から分かっていた。形だけの説明や面接が何等効果をもたらさないのは、どこを見ても一緒だ。俺の良く知っている会社でも、面接を取り入れたり、人事制度の説明とかをすることになっているが、会社側に立つ管理職が制度の中身を理解していないで、上級管理職へ「うちの部署ではちゃんとやってます」というためだけにやっているのが一般社員には見え見えなので、実効はゼロ。というより、マイナスだ。

エンコード猿三度

 Audion3でエンコードしたデータを見ていたらおかしなことに気づいた。明らかにデータ容量が小さい。調べたら、1時間くらいしか録音できていなかった。

 スリープしたら止まってしまうらしい。当然MDプレーヤーは止まってくれないので、短くなってしまったらしい。しかも、デジタイズしているときに負荷の高い操作をするとミスってしまうようでもある。スリープやスクリーンセーバーを全てオフにしてやってみたら無事録れた。

 図書館で借りてきた、ボブ・マーレーとポリスの2枚組み、4枚組みのCDのエンコードもして、今日は10時間以上iMacでエンコーダーを動かしていた。

エンコード猿 再び (Audion 3)

 MDで予約録音したラジオ番組(ナッティ・ジャメイカ)をshuffleで聴きたいと思った。

 しかし、OSXでオーディオから音声を取り込む方法が分からない。以前にOS9でやったときは、編集機能もついたTOASTのおまけソフト(CDSpinDoctor)を愛用していた。使ったことはなかったが、OS9はシステムだけでも取り込めたはずだ。が、OSXのコントロールパネルには、マイクから音声をとりこんでビープにするオプションすら見当たらない。仕方なくOS9で起動してCDSpinDoctorを立ち上げたが、音声入力信号を認識しなかった。

 iMacでの入力を諦めて、winでユーティリティを探した。いくつか候補は見つかったが、どれも今イチなできばえだった。お金を払わないと90分以上の連続録音ができなかったり、入力している音声のモニタができなかったり、音が悪かったりするものが多かった。

 半分諦めたときに、TidBITS で読んだ記事を思い出した。Panic.IncというソフトメーカーがMP3プレーヤーソフト市場でiTunes(というより、AppleのFairlyPlay)に敗れて、市場から撤退し、これまで有償だった高機能MP3プレーヤーソフトをフリーにしたというものだった(TidBITS日本語版#755)。そう、それがAudion3だった。Audionは古いソフトで、iTunesなんかより前からあった(といっても、AudionのライバルだったSoundJamがiTunesになったんだが)。スキンによるGUIのカスタマイズをmacのMP3にもたらしたのも(WMPよりずっと先)Audionだったように記憶している(偏っているので間違っているかもしれないが)。

 サイトを見たら、確かにfreeでOSX対応で、オーディオからのレコーディングも可能と書いてある。早速ダウンロードして、設定。数分後にはMP3ファイルを作ることができるまでになった。その後、MDプレーヤーの音量とiMacのオーディオ端子の入力レベルのセッティングを繰り返し、30分後にはほぼ最適値を見つけるに至った。使いこなすとまではいえないが、十分に「つかえる」ようになってしまうのが、老舗のmacソフトだ。サイトのデザインもいい。遊び心も十分。

 あまりこんな面倒なことをする人はいないだろうが、気づいたTips一つだけ。「Macのオーディオ端子の入力レベルを毎回必ずチェックすること」 。Audionのrecordingが勝手に入力レベルを最低にしてしまうので、そのままとると音量が小さくなりすぎるからだ。ソースの音質にもよるだろうが、ノイズ入りのラジオ放送を取り込む場合は、MD側の音量をかなり大きめ(ヘッドフォンでは我慢できないくらい)にし、Macの入力レベルは30%程度にすると音割れもなく、ノイズも気にならないレベルに抑えられた。

 これを使いこなせば、古いメディアに溜め込んでしまった音源を手軽にデジタル化することが可能だ。AIFFで取り込んでオーディオCDに焼けば、CD品質のオリジナルCDも可能だ。音質というのは、通る経路の中で最低のもの以上にはならないが、丁寧にやればMP3を介するよりはいい音になるかもしれない(MDの場合はメディア上ですでに圧縮されているのでAIFFは無意味)。

 ただし、CDからのリッピングとは違い、1:1で時間がかかるし、その後のデータの編集(曲ごとに切ったり、タイトルを手入力したり)が必要なので、定年退職後のライフワークにでもしてみてはいかがだろうか。(もちろん、個人の使用に限定してお楽しみください)

 アナログレコードでCD化されていない貴重な音源を何枚か持っているが、アナログプレーヤーとiMacをつなぐためのアンプがない….orz

CD発送連絡・・・orz

headline HMVに予約(といっても、発売前日だが)していたCDの発送案内が届いた。水曜日(20日)発売なので、会社宛に送ってもらうようにしていたが、裏目に出た。今日の発送では受け取れるのは月曜日になる・・・前回ランキン・タクシーのOyajinalBestを買ったときには発売日に届いたので今回もHMVにしたのだが。

購入したのは、ランキン・タクシーの「アミシャツ魂」とNG HEAD の「HEAD LINE」。どちらも、この夏を熱くする名盤だ。コロンビアレコードのNG HEAD のページ

ami 

お買い上げは右の写真をクリックしてどうぞ。

 ちなみに、ランキン・タクシーがアミシャツ魂のPV撮影のエキストラを募集していた。関東地方に生息するレゲエバカは会社もガッコも休んでGo!

 詳細は、ランキンタクシーの蒔いた種で。

アスベスト禍

 アスベストによる死亡者が出ている(既に出ていた訳だが)ことが話題になっている。俺がつとめている会社のビルは築後25年くらい経っているので、当然アスベストは使いまくりだ。

 フロアはパネルが貼ってあるので大丈夫そうだが、空調からの吹き出している可能性は否定できない。最も危険なのは、空調機が入っている場所。ここは非常階段のブロックにあって普通は人が出入りする必要はない。しかし、倉庫代わりに使っていて古い書類や、いらないものを山積みにしている。そこは、鉄筋に吹き付けたアスベストがむき出しになっている。

 当然、アスベスト報道で疑問を持った他部署の人間が相談に来た。俺は、「総務課長に話してみるから、できるだけ入らないようにしろ」とだけいっておいた。そして、課長に対応が必要ではないかというメールを書いた。

 返事は、「それについては、私もビル管理会社に当たっていて、返事をもらった。剥離していないから大丈夫だそうです。労基署に確認したら、『問題がないのなら特に出入り禁止や除去の必要はない』と言ってましたので大丈夫です」というものだった。

 さて、久しぶりに問題です。このナニな上司の発言の問題点。最低二つ。

1.ビルメンテナンス会社の「安全です」という発言(口頭)をそのまま受けてしまっていて、その根拠を確かめることをしていない。
管理責任のある会社が問題を見て見ぬ振りをしたのが現在の原因なのに、それに対して何の疑問も持っていない。

2. アスベストは数十年後に発症するタイプの病気だ。今、問題がないことは何の根拠にもならないのに、危機意識がない。

3.安全かどうか証明できていないのに、立ち入り禁止措置も取っていない。危険かもしれない場所は、安全が確認されるまでは立ち入り禁止にするのが基本だろ。ましてそれが、そこを使わなければ生活や業務の遂行に必要のない箇所ならなおさらだ。後で、安全と分かったからといって、誰も傷つくことはない。安全措置をとるために誰かが危険に晒されるわけではない。

4.今とれる措置をとろうとしない鈍感さは致命的。危機管理の基本は、「間違ったとき(予想外の自体が発生したとき)に安全方向に行動することだ」。自動車でいうなら、トラブルがあったら車を止めるようにすることだ。故障して止まっても、暴走するより何万倍もいいのだ。

5.打つ手を打たなかった責任者には遡ってでも追求するという世論が高まっている。会社は、今、アスベストに対する危険の認識をしたのだから、これからの行動について、手抜きは許されない。もし、俺が発症したら、今勤めている会社とナニな上司、ビルの管理会社を訴えるつもりだ。そのために、危険について対応を迫る俺のメールと返事は永久保管するつもりだ。

SNSはキャムズを超えられない?

 キャムズを超えたような盛り上がりを見せているブログ(これにも懐疑的ではあるが)だが、SNSはまだまだらしい。ブログを率先して解説していた新しもの好きはブログに飽きてmixiに夢中になっているかのような印象があったが、それはネット界のごく一部だけを見ていたからなのだろう。

 インターネットでのリサーチといえば、ネットワークやデジタルデバイスの使用率が、一般社会では考えられないような高率だったりすることが一般的だ。にもかかわらず、この数字。mixiは広告バナーだけでなく有料サービスを開始することでビジネスとして採算を目指しているが、どうなんだろう。

悲劇的なgooリサーチ結果–SNSは認知も利用もされていない – CNET Japan

 調査対象者のうち、現在SNSを利用している人は6.6%、過去に利用経験がある人は2.2%と、利用経験者の割合は合計でほんの8.8%と、全体1割にも満たない。また、SNSというサービスの存在を知らない人は52.6%と過半数を占め、名前だけを知っている人も27.0%にとどまり、SNSの認知度は非常に低い。

 これが引っかかったのは、2chのソーシャルネット板を見て感じていたことと偶然一致したからだ。良きにつけ悪しきにつけ、話題になっている板は書き込みが増える。そこに人の興味が集まっていることがはっきりと分かるのだ。それが、ここ数ヶ月減り続けている。ブログも減っているようだが、ソーシャルネットとは比べ物にならない。

 googleのSNSで一番トラフィックが多いのはブラジルとか東南アジアらしい(記憶曖昧)から、ネットとの普及率とかより、国民のリアルでのつき合い方が出るのかもしれない。日本ではSNSのようなコミュニケーションツールは難しいのかもしれない。

 この辺、うまくまとめれば、論文一本行けるかもしれない。

ダイエーの見切り品には手を出すな!

 久しぶりにダイエーの食料品売り場で買い物をした。さすがの物量には圧倒される。

 ワゴンのサラダを選んでいたら、「レジで半額」というステッカーの貼られたものがあった。これは、賞味期限ギリギリの品を早期に処分するためのものだ。でも、サラダは数時間後には食べるつもりだったので、「切れてなけりゃいいや。半額やしな」とかごに入れた。普段買い物しているコープ神戸では、同じような品があっても問題があったことはない。それどころか、期限切れぎりぎりで買ってきた野菜野菜が冷蔵庫で期限が過ぎてしまっても大丈夫だった。だから、まったく心配はしていなかった。

 夕食時にさらに分けようとして匂いがきついことに気付いた。しかも、袋の中には水がたまりべしょべしょ。「こりゃ、あかん」とすぐに諦めざるをえなかった。値段が半額だからといっても、賞味期限内の製品だ。売れ残ったレタス(その時点でかなり時間が経過している)を処分するためにカットして入れたに違いない。他にも、手に取ったときに、明らかに腰のない袋もあったからあっちはもっとひどいはずだ。とにかく、品質管理が甘いと言わざるを得ない。陳列する社員がそこまでの意識を持っていないのだろう。前から書き続けているが、ダイエー再建、まだまだだ。経営陣がどれだけ危機意識を持っていても、末端の社員まで緊張感が伝わっていないのだろう。(ちなみに、辻調理師専門学校というロゴも入っていたが、やめることをお勧めしたい。)

 新しいものに換えてもらうために行くには遠すぎる(車で15分くらい)し、商品単価が低すぎる。かといって黙ってるのも腹立たしいので、エントリを起こした。

 一つだけ教訓。「ダイエーのカットサラダは、売れ残りの使い回し。賞味期限内でも命がけ。」

PHPが使えないレンタルサーバー

 会社の広報用サイトをMovableTypeとpukiwikiで作ろうとした。MovableTypeは2年ほど前にテストで動かした残骸が残っていたので問題なく動いたが、pukiwikiでつまずいた。

 スクリプトエラーが発生するので調べたら、レンタルサーバーの仕様でphpは対象外になっていた。「年間15000円で200MBのレンタルサーバーがphpをサポートしていないってどういうこと?」と思った。.comドメインの保守も含めてとはいうものの、ムームー+ロリポップなら年間で1万かからないサービスなはずなのに。

 かといって、年間に5000円程度の差なら、企業なら許容範囲なので放置プレー。ただ、pukiwikiは使いたいので、phpが使えるコースへ移行するつもり。

 実は、ここまで腐ったサイトのまま放置していたのには理由がある。blogを導入してもDQN企業では活用できるはずがないということだ。せっかくCMSを入れたところで、誰もエントリを書くことができなければ意味が無い。もし、仮にいても、その成果(優良なエントリはそれだけで十分仕事の成果足りうると思っている)を正しく評価できない組織では、他の人に波及することも全体のレベルを上げることにもつながらない。

 しかし、もう、そんなことは一切切り捨てて、純粋なサイト管理システムとして使うのも「有り」かと思い始めたのだ。エントリという概念を切り捨てたトップページを作り、コンテンツページとしてエントリを使えばいいのだ。それだけでも十分に強力なツールだと思う。

 xoopsという選択肢もあったが、更新頻度の低いサイトでは逆効果と思いMovavbleTypeにした。1サーバー5ライセンスパックが3万円前後だから安いものだ。