マーケットへの影響力の差

 iPod+iTunesの影響力は、新型の音楽プレーヤーとして画期的だっただけではない。iPodは最初のモデルでHDDを搭載し音楽の聴き方を変えてしまった。そして、納得いく著作権保護+低価格のiTMSで音楽の買いかたも変えてしまった。既存のオーディオ装置が不要になってしまったのだ。これは、既存のオーディオ装置やCDやMDなどのメディアと並列にしかプレーヤーを考えていなかったsonyや東芝、その他のメーカーには出来なかった。

 それゆえに、iPodには、これまでAppleとは関係のなかったオーディオ機器メーカーなども巻き込んだiPod市場が形成されている。単体でiPodを凌ぐ機能や性能を持っているプレーヤーはあるだろう。しかし、iPodエコノミーとでもいるような大波の前には無力だろう。

■ idea hint ■:i-Podを軸にマーケットが変化?

 このエントリは、鼻歌さんが数ヶ月前に北米市場でのカーオーディオマーケットについて言及されたものだが、音楽市場の平均価格が一夜にして下がるというiTMSショックを予言したようでもある。

 少なくとも、sonyと東芝にはチャンスがあったはずだ。iTMSより先にサービスを開始し、自前のコンテンツも持っていたのに。sonyは未だに日本市場だけでローカルに頑張っているが、迷惑なだけだ。

 思い出したので、ついでに書いておくが、よく「レンタルするほうが安い」という指摘があるがピントが甘い。レンタル屋に置いてあるようなヒット曲しか聴いたことがないという音楽体験貧乏の狭窄視野からの発言でしかない。自慢じゃないが、俺の聴きたい音楽の大半はレンタルレコード屋に置いていない。ここでもamazonから購入することになってしまう。結局利益を海外の企業に吸い取られてしまうのだ。

 公正取引委員会も、既得権企業が暴利をむさぼったりユーザーに不利益を強いるような囲い込みサービスをしていないか見張る必要がある。sonyが自滅するのは勝手だが、国内の市場が海外企業の刈り取り場になって、日本の経済が衰退するのは長期的に国全体の不利益につながるからだ。

ネガティブリスト

 選挙に関して面白いページがあった。うなずける人間が多いが、投票できなくなってしまう可能性が高いところがトホホだ

【漸次更新予定】清谷信一のコイツだけは落としたい。衆議院候補者ネガティブリスト【漸次更新予定】 清谷防衛経済研究所 ブログ分室/ウェブリブログ

 自分なりのネガティブリストを作ってみたい気もするが、憶えていられないほどだ。

 それと、外交・内政・福祉・教育・環境・労働…扱う主題によって相容れない面と合わない面があるのが実際だろう。鈴木宗男や小渕の娘や宗教団体の利益誘導や、選挙のときに改革を叫びながら実際に既得権益にメスを入れようとすると反対に回る恥知らずな自民党議員の多くなどは明らかに存在価値ゼロなので分かり易いが、そうじゃない多くの政治家は難しい。

 小泉の外交は完全に間違っていると思うが、民営化を唱えて反対されたので解散した事自体は間違いではないと思う。反対派に対して敵対するのも矛盾はない。少なくとも、選挙のときに小泉と一緒にポスターに収まりながら反対に回った奴らよりは、この件に関してだけは、応援できる。

 しかし、ここで小泉を勝たせてしまうと、小泉の戦争賛美やイラク派兵、靖国参拝、戦争賛美教科書を認めたかのようになってしまう。かといって、旧守派の自民党議員は絶対にいらない。今の日本の経済を食い物にし、公務員だけが肥え太る構図を作り上げた奴らは全員消えてほしい。かといって、自民党と見分けの付かない民主党に任せられるかというとそうもいかない。もちろん、存在することにしか価値のない民主や共産が国政を運営するビジョンなどありはしないだろう。

 やれやれ…

評価こそが人を育てる、クリップ丸投げ

 気になってクリップしていたエントリを丸投げ。マルチトラックバックになっているかもしれませんが、お許しください。

 評価こそが人を育てると思う。ところが、現場の悲鳴は、年功とゴマすりで管理職になった管理職には届かない。彼らは、自分の直属の上司のことしか見ていないから。

work: 社内評価って、上がらないなー
客先で受ける評価は高いし信頼されているのだけど、社内の評価につながらない。それどころか変な板ばさみにあっているし、変な人材教育に出される始末。

ほんと、今の仕事、将来の仕事は、考えたくない。コードをいじっているときだけ楽しい。定年までコードいじりばかりやっていられないとは思うが、でも自分の向き不向きを考えるとプロジェクト管理なんかよりもコーディング能力なんだと思うね。だけど、義務教育みたいに画一的にプロジェクト能力向上を謳ううちの会社が、いやだ。ひとの使い方がおかしいし、育て方もへた。やめたい。

mDiary:work: 業務目標なんて@21:20

こういうシートに現れない努力というか成果を常駐先で上げているつもりなので、こんな紙切れ(正確にはExcelワークシート)で過小評価されてしまう危険性を感じずにはいられない。とはいえ、会社に何か貢献しているのかと聞かれたら、してないわけですが。

ゴーイング my ↑へ:上司と衝突中

 私がメインだと思っている仕事(新システム絡み)が、上司の人にとってはサブなようで。

ENSIS: 今日は一日寝て過ごす

この一年、苦労して情報の共有化、手続きの簡略化を進めて私の所属するグループ全体のレベルは確実に底上げされた。でも、下からの改革なんてのは、そうそう簡単には行かない・・・。

ひろころ: 会社がウツなんだよ。。。
いつだったか、夫が言ってた。
『心の風邪が流行ってるんだ。』

しばらく経った頃、
『ウツは伝染するんだ・・・というより、会社自体がウツなんだ。』

下は、ひろころさんのエントリにあった引用だが、ソースへのリンクがないので、孫引きさせていただく。

・・・成果主義賃金の導入や人員削減が進む中、ソフトウエアやハードウエアの開発、設計など技術立国日本を支える技術系社員の45%が、3年前に比べて仕事へのモチベーション(やる気)が下がったと考えていることが分かった。
 調査は昨年12月、全国のメーカーなどに勤務する正社員のエンジニアを対象に実施し、約3100人から回答を得た。
 仕事へのやる気は「かなり下がった」が13%、「多少下がった」が32%で、両方で半数近くに上った。一方「かなり上がった」「多少上がった」は合わせて29%にとどまった。
 低下の理由(複数回答)は、職場の人間関係の悪化を挙げた社員が69%で最も多く「事業戦略の閉塞(へいそく)感が増した」(65%)、「評価・待遇に不満」(64%)が続いた。(共同通信)

Cyber Retreat (part 2): 評価することは評価されること

 よく部下の悪口ばかりを言っている人がいますが、部下の悪口を言えばいうほど、自分のいたらなさを公言しているようなものだと思います。部下の能力を伸ばし、最大限に能力を発揮できるようにするのが上司の役割だからです。かりに部下の能力が十分でないにしても、与えられた人的なリソースを最大限に生かして結果を出すことが管理者には求められていると考えるからです。

 同じことは部下にも言えるでしょう。仕事がうまくいかなかったり、自分が成長できんないのは、できの悪い上司の下についてしまったからだと思っている人も多いと思いますが、上司のせいにして、努力していない自分を振り返る視点が抜けているということはないでしょうか?

 すべては結局のところ自分に返ってくるということを肝に銘じておく必要がありそうです。

 まあ、上司の悪口ばっかり言うというのも考え物ということで。DELLのパソコンに魅力は感じないが、その組織には魅力を感じる。

「5割以上の評価を得よ」–米デルが“部下の満足度”で管理職を処遇

 パソコン世界最大手の米デルが、管理職に対して、新しい人事制度を導入した。毎年2回、従業員の満足度調査を実施し、その結果を上司の人事考課に反映させる。昨年、マイケル・デル会長兼CEO(最高経営責任者)を含む経営幹部に適用し、今年は対象を約3000人に上るマネジャー層に広げた。人事の公平性や透明性を高めるため、部下の評価を加味する、いわゆる多面評価制度を取り入れる企業は増えているが、デルのケースは、全社を挙げて、従業員満足度の数値目標を設定する本格的なものだ。

 質問は全部で30項目からなり、会社や上司に対する満足度を聞いている。今回の新制度は、この調査を発展させたもの。30項目のうち、「マネジャーは仕事と私生活のバランスを取ることを支援してくれるか」など、5つの質問を重点項目に設定し、結果をマネジャーごとに集計して、何割の部下が評価しているかを調べる。

 もともと、品質や納期、顧客満足度など、あらゆる経営課題を数値管理して、改善につなげるのは、デルの十八番と言える手法だ。それを今度は人事制度にも応用したことになる。マクキンノン上級副社長は、「当社の従業員は数値管理の仕組みを整え、継続的に検証しないものは重要でないと考える。従業員満足度も測定を始めることによって、会社がいかにこの課題を重視しているかを管理職に示した」と語る。

 ここからは、企業とは離れるが、問題点は相似関係と思っていい。

zk_blog: 教育の目的って?

ゆとり教育だの何だのよく分からない「方法論」をあーだこーだ議論する前に、根本的に「何のために教育するのか」をもうちょっとちゃんと突き詰めておかないと、何をやっても状況が変わらないのでは……なんてちょっと偉そうに言ってみる。

……それが問題だ。

「教育」についてのしっかりしたビジョンも描けないこの国の将来は、いったいどうなるのであろうか。

CELLのOS?

 これは、E3のときに久多良木氏(役職忘れた)が述べていたことだろう。「Tigerが動くようにする」と示唆したわけではなく、「OSをアプリケーションのように扱えるシステムになる。だから、windowsもlinuxもwindousも、条件さえ揃えば動くだろう」と言っただけだ。条件がそろう可能性はほぼゼロだろう。

PS3でMac OSが動く?–ソニー、CellプロセッサによるTigerサポートを示唆 – CNET Japan

 ソニーの英国サイトで先ごろ、PS3の販促を目的とした情報が掲載されたが、このなかに「オペレーティングシステムについても、まだはっきりとしたことは決まっていない。PS3に搭載されるCellプロセッサは、LinuxやAppleのTigerなど、さまざまなシステムをサポートできる」

 ただ、こういう可能性に興奮する気持ちは分かる。俺もPS2linuxキットを買ってlinuxが起動するだけで大喜びした口だ。同じようなギークは他のプラットフォームにもいて、iPodをlinuxマシン化してしまうことが可能になっているらしい。使い道は思いつかないが(^^;

iTMS スタートダッシュ

 一般紙のニュースでも驚きをもって迎えられているようだ。だが、すでにiPodが相当な台数普及していたり、他国での成功により需要が盛り上がっているという特殊事情があるので、当然の結果だろう。ご祝儀の気持ちもあるだろうし。この速度がいつまで続くのか、アメリカのように加速していくのか、生温く見守りたい。

 問題は、「欲しいアーティストが全然入っていない」という子供の言葉が示すように、売れ筋タイトルの多くが取り込めていないことだろう。ちなみに、ポニーキャニオンが入っていないために、ランキン・タクシーの最新にして最高の出来と自らも語っていた2005年最高傑作「アミシャツ魂」はなかった。タイトルについては、廃盤になっているような曲の充実を望みたい。CDを再販するのはコスト的に難しくても、デジタルなら簡単なんだから。そして、そういうことこそ、音楽文化の充実に貢献するのだ。

 今後、iTMSで購入することがレンタルや通常販売と同じようなボリュームになれば、iTMSのヒットチャートに名前が載らないことが大きな障害になるかもしれない。「誰それ?iTMS に入ってないよ。CD出してるの?」となる可能性はある。月間45万曲のサービスではそうならない。

 とにかく、sonyはアメリカのiTMSで提供している曲くらいは提供してほしいものだ。Bruce Springsteen やDEODATOが入ってくる。

asahi.com: アップルの音楽配信、4日で100万曲達成††ビジネス

 iTMSは約100万曲をそろえ、1曲150円〜200円。03年4月に米国でサービスを開始した際は7日間で100万曲超を達成したが、日本でのペースはこれを上回る「世界最速」(同社)という。

 現在、日本での最大手は、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)など大手レコード会社が出資するレーベルゲートの手がける「Mora」で、月間ダウンロード数は約45万曲。iTMSはその倍以上を4日間で達成した。

 だが、その「日本上陸」を待ちわびた利用者からの熱い支持の表れによって、楽曲提供を見送っている他社も方針見直しを迫られそうだ。

 独占市場を守りたいなら十分な参入障壁を設けなければならない。参入障壁とは、普通なら、既存設備を活用した低価格戦略だ。これにより、新規参入を画策する企業が採算をとれなくしてしまうのだ。利益率は下がるが、市場を失うよりはいいだろう。普通の業種はそうやって市場を守ってきた。ところが、音楽業界は、ロビー活動で法的な参入障壁を設けようとしかしてこなかった。一報で、ユーザーの利便性を無視したライセンス方針をとるという北風戦略で一曲あたりの利益率を確保することに走った。

 メディアパワーの源泉は数だ。日本ではヤフーオークション、アメリカではebayが勝ち残ったのも、他社が参入する前に太刀打ちできないだけの数を集めたからに過ぎない。数こそがサービスの質なのだ。

 iTMSがアメリカでサービスをする前から日本にはダウンロード音楽販売があったのに、利権を優先したために十分な数を確保できなかった。もう、勝ち目がないことは決定したのだから、アーティストのためにもiTMSに楽曲を提供して欲しい。iTMSをプラットフォームにした勝負をすればいいのだ。もう、プラットフォームは要らない。

コメントスパム晒し&使用上の注意

 悪質なコメントスパム。コメントには、こんなことを書いておきながら、誘導するサイトは明らかなワンクリック詐欺。yahoo.co.jpも三井住友銀行もso-netもさっさとこんな業者とは手を切るのが正解だろう。この業者がワンクリック詐欺であることの根拠は前のエントリに貼った規約だ。

meiwaku1 コメントの管理画面。MovableTypeの場合コメントを書いたらIPアドレスが記録されます。このブログにコメントを書き込むときはご注意ください。

meiwaku2

間違えてクリックしないようにもとのコメントは削除してあります。また、このイメージに書かれたurlを入力した結果、不当な請求を受けることになっても、geekの管理人は一切感知しませんのでご自身の責任で行ってください。

ルータートラブル

大人しい週末のエントリで書いたように、親の家のルーターが壊れて送り返していた。昨日、「17日に修理完了します」という連絡があったらしかった。

 17日といえば、最初から考えればほぼ3週間になる。新規契約の開局ですら2週間を切ろうかというときに、ネットワークの入り口になる機材の修理が3週間って。しかも、このルーターはBフレッツとISPの契約をセットにして、工事費ゼロ、初期設定サービス込みというお手軽パックだ(その分高価)。これが壊れたら、BフレッツもISPのサービスも受けられないのだ。しかも、月額料金を支払ってだ。ふざけんなと思ったが、高齢の親ではどうしようもない。

 幸い、うち(俺の家)には遊んでいるルーターがある。無線アクセスポイント・ルーターを導入したときに不要になったもだ。安いものだったが、フレッツADSLやY!BBと契約しているときには24時間運転にも十分応えてくれたものだ。ノートPCとの接続は有線になるが当分は仕方がないだろう。

 使わなくなったルーターは二束三文ででも処分しようかと思ったが、置いておくことにした。

 しかし、回線自体の速度は大差ないはずだが、体感速度の違いは目を疑うほどだ。「これが光ファイバーか」と思った。CPUスピードの差なんだろうなぁ…orz

JR福知山線事故続報:新状況証拠

 今頃になって、これまで原因として取り上げられたことを覆す状況証拠が報道された。「全くブレーキを操作してなかった」というもの。それだけでなく、現場にいたるまでの数分間に操作した形跡がなかったということ。

 4月27日のエントリで、ド素人が可能性の一部として挙げたものだ。他にも、後で否定されたことも可能性としてあげていたので大きなことはいえないが。また。あの時には、「速度超過だけで脱線はしない」という発表が一人歩きしていたからこそ思いついたものではある。が、このことは、その後のマスコミに載る発表や「専門家」の発言にはなかったと記憶している。2chには自殺説を含めて似たような可能性を論じた書き込みがあった(俺もした)。

MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題

兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故で、死亡した高見隆二郎運転士(23)が、現場1キロ手前の塚口駅付近から現場のカーブ(半径300メートル)に入るまで、ブレーキやアクセルを操作した形跡がないことが、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の調べで分かった。事故調は高見運転士の意識レベルが低下していた疑いがあるとみている。また、電車は制限速度を40キロ以上上回る時速百十数キロで現場カーブに進入していたことも判明した。

 事故を起こした電車の自動列車停止装置(ATS)記録装置のデータを解析、速度や減速状況などの概略値をまとめた。事故調によると、電車は現場手前の塚口駅手前で時速百二十数キロの最高速度を記録。その付近でブレーキが1度作動していたことが確認された。その後はカーブ進入後まで、アクセルとブレーキが操作された記録がなく、電車は時速百十数キロで制限速度70キロのカーブに入った。

 カーブの起点から約25メートル入った地点でブレーキが作動、その時間は3.97秒で、この間119メートル電車は進んだ。この後、片輪走行となって車両は左に傾き、マンションの約60メートル手前にある電柱に衝突した時点でも100キロ前後の速度が出ていた。非常ブレーキの作動は電柱衝突後で、高見運転士が自ら操作した記録は残っておらず自動的に作動したとみられる。

 事故調は、一連のブレーキ操作の遅れなどの経緯を詳しく調べ、今月末までに中間報告をまとめる予定。【本多健、田中謙吉、武田良敬】

毎日新聞 2005年8月5日 3時00分

しょっぱい調査

 誰もが知りながら触れずにいたことに切り込んだ勇気に脱帽。俺はもう、役割を終えたのでいいが、息子の世代はさらに厳しくなりそうだ。

 しかし、女性の立場に立てば、生活苦が目に見えているような相手と何十年も一緒に生活していられないという気持ちも分かる。恋愛なんて数年で(というより、結婚したその日に)覚めてしまう。残っているのは「生活」という現実だ。しかも、教育にかかる費用や社会保険料、消費税などはかさむ一方だ。住宅事情も相変わらずだし。これらを少しでもやわらげてくれるものがあるとしたら、お金しかない。

 昔のように地域コミュニティや親戚コミュニティが機能していれば、子育ての負荷はもっと少なかったに違いないが、今では全く期待できない。

asahi.com:若い男性、年収少ないと結婚率低い 独立行政法人調べ††暮らし

若い男性の結婚率が、雇用の形態や収入の違いと強い結びつきがあることが、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の調査でわかった。25†29歳でみると、年収が500万円以上あると半数以上が結婚している一方、パート・派遣など非正規雇用者の結婚率は14.8%にとどまった。晩婚化や非婚化は若者の価値観だけの問題ではないことが鮮明になった。

 それ以前に、自分で自分の生活に重荷を載せてしまう社会心理的要因は大きい。これについてはいずれどこかに何かの機会があれば…