PS3恐るべし

PS3スゴイねえ。テラだって。刈り取り時期になったPS2用のチップもパワー的に見劣りするようになってしまったので、次期には一気に他を引き離したいのだろう。

 確かに、MSは自分ではチップを開発できないので、intelの開発能力に依存するしかない。しかも、価格的にパソコン用の最新チップを使うことはできない。XboxがPS2に対して見劣りしないのは2年という後発メリットがあるからだ。XboxがPS2と同時期に発売していたらceleron300程度で大きく見劣りしたものしか作れなかったはずだ。それを考えると、PS3がこの記事で解説されたものならば、Xboxはハードウェアパワーで圧倒されるだろう。任天堂がこれに追いすがることは不可能だろう。それくらい、このプロセッサの開発コストは高い。

 このチップの恐ろしい所は、そのスケーラビリティじゃないだろうか。セルの数をかえることで同じアーキテクチャのもので応用できるなら、ソフトの開発ノウハウを活かすことが可能になる。PCと携帯とでバイナリ互換があるなんて考えるだけで興奮する。

 このチップにjavaが載れば、マルチプロセッシングlinuxが載れば・・・・あれ、PS2Linuxキットって・・・布石か?昔NEWSという68kワークステーションで敗れたソニーのリベンジマッチか?CELLプロセッサ対応のlinux環境をつくればそのまんま強烈なunixワークステーションができるじゃない。

 それだけでなく、スケーラビリティを活かして、サーバーブレードにも使えるだろう。でも、ファイルサーバーにはこんな演算能力は要らないか。発熱と消費電力に疑問が残るしなあ。

生徒副会長

 娘が生徒会の副会長に当選したらしい。相手は一人で、700対400でほぼ倍の得票だったそうだ。

 「うちのクラスは全員が入れてくれたっていわれた。メッチャ嬉しかった」。サッカー部の先輩とかも応援してくれたらしい。俺はこのことは嬉しかった。少しでも知っている人達に認められているということだから。

 しかし、「で、何すんの?」「いや・・・わからん。考えてなかったし・・・」というところが娘らしい(^^;

TOEIC

 仕事で疲れてしまって、体調を整えられなかったのが痛い。10秒チャージを開始10分前に飲んだけど遅かった。バナナかカロリーメイトを1時間くらい前にチャージするほうがいいかな。比較的簡単なはずのセクションで知らない単語が連発して萎えた・・・

zireが100万台

 「パームの99ドルPDA、最速で100万台達成]」したらしい。もちろん「パームの99ドルPDA」とはZireのこと。

 アメリカでの、PIMマシンの市場の大きさに驚かされた。この市場は日本にはないと思う。アドレス・スケジューラーだけでいいなら携帯電話で十分だ。

 それと、どんな層がこのマシンを買っていくのか興味がある。日本のPDAを支えているような、次々と買い換えたり買い増したりするパワーユーザー様とは思えない。かといって、おばちゃんや子供や学生が買うとは思えないし・・・palmとかIBMのpalmOS機を使い続けてきたビジネス層でもないだろうし・・・

PS3が待ちきれない

CELLチップを待つまでもなく、PS2をつないでEEとGSをフル活用することでスーパーコンピュータを作ろうということを考えたらしい。

PS2でスパコン構築 NCSA。webサーバーじゃなく、演算サーバーという使い道があるんだったら、CELLをラックに押し込んでというアプローチも有りだろう。というか、PS3が発売されたらきっと誰かがやるだろう。

 ただ、こいつは一般人が真似できるようなものじゃないな。linuxキットについてきた技術仕様を見てGSやEEにアクセスするプログラムを書け、マルチプロセス用の計算プログラムを書けるようなレベルでないと使いこなせない。だからNCSAなんだろうけど。SONYじゃないところがどうにも・・・まあ、純粋に知的好奇心やチャレンジで研究できる機関と一般企業を比較するのは酷かもしれないけどね。

 でも、GSもEEも今では特に速いチップというわけではないのだから、NVIDIAとかATIのグラフィックカードをたくさん挿して並列処理するスーパーコンピューターにチャレンジしても面白いかも。NVIDIAが技術デモとして、高速性をアピールするのに作ったら面白いのにね。

水冷PC

 NECが水冷デスクトップをリリースしているらしい。NECのデスクトップPCには全く興味がないが、水冷というアイデアには興味があった。DOS界では冷却効率を上げ、CPUのクロックを上げるということを趣味としている人がいて、水冷化キットが売られていた。日立は前からノート型の水冷マシンを発表(販売していた)。

 個人がやる分には面白いが、メーカーがデスクトップの水冷化というのは面白さ半減だ。水冷化というのは巨大なヒートシンクやファンをつける延長上でしかない。今回のNECの開発者インタビューでも、一番苦労したことは時間との戦いだったような感想だ。時間とコストさえかければ、水冷化によって冷却効率があがることは誰でもわかる。メーカーの技術と資金を使ってそれをやっただけで、台湾の小さなメーカーが工夫を凝らして作ったような面白みに欠ける。ただ、ターゲットが違うので、「液漏れしてつぶれても知らないよ」といえないハンデもある。

 もうひとつ面白くないと感じた理由は、サーバーに対する考え方の食い違いだろう。俺がサーバーと書くときは、ファイルサーバーを意味する。webもメールもftpもファイルサーバーの一種だ。だから、そこそこのCPUと十分なメモリ、HD、ネットワークがあれば、個人で使う分には十分だ。しかし、NECのはこのマシンでテレビを観たり録画したりDVDを焼いたりすることが考えられている。だから、こんなハイスペックなCPUと冷却システムが必要なのだろう。

防災対策に思う

 東北地方の地震のときに有線電話回線や携帯電話回線がつながりにくくなったのに、ADSL系のサービスはダウンしなかったらしい。それをうけて、またもやアホ(マスコミ、防災対策関係官僚)の的外れコメント。「今後ADSL等の回線が有効であることが分かった。今後、災害時の通信手段として活用を考えたい」

 相変わらず、危機に対する当事者意識が欠如している。ADSLも電話線を使っている。兵庫県南部の時のように電柱が倒れたらどうしようもないって。それに、モデムはAC電源が必要だから、停電してても使えない。さらに、電話局の局舎が倒壊したり、電話局が長期停電したらアウトだ。個人の家屋が倒壊したらパソコンを掘り起こしたりできないだろうし。家が倒壊しないまでも、机が倒れてパソコンが壊れることも考えられる。

 脆弱性においてこれまでの回線と大差がないのに、たまたま今回機能したからって、それに依存したような防災体制を作っても対応できないだろう。というより、国レベルの復旧対策が必要な大規模な地震が起きたら、停電しないとか電話線に被害がないとかを期待した対策なんて使い物にならないだろう。

 一般回線や電源に依存しない通信網を消防署・警察・行政機関と人口密集地の特定施設に配置し、そこからスピーカーで個人への情報提供する。今、どう行動すべき(どこへ逃げればいいのか、逃げる必要がないのか、援助物資の受け取り等・・)を最優先で流す。防災対策の現場責任者はすぐに被災地にヘリコプターで乗り込み、情報収集を行い専用回線で情報を発信する。もちろん、現場責任者というのは、行政の長とかではなく、災害復旧の専門家である必要がある。そして、全権委任で現場に臨み、消防・警察・行政すべてへの命令権を特命として持つ。さらに、自衛隊への出動依頼も行えるようにするべきだ。

 この程度のことは素人の俺でも思いつく。FIMAのパクリと思われても仕方がない。合理的な方法は似てしまうのが当然だ。現代の技術と社会制度ではここに収束されるだろう。

AUの端末追加情報

 ちょっと残念な事実が発覚。メモリカードが使えないらしい。これは、今のラインナップの中では致命的。「大冒険」に書かれていたカメラの性能の問題もこれが原因だろう。

 メール送信を前提としたら、容量の制限により、カメラの性能が制限されてしまう。メモリカードがあれば、保存モードを選べるようにして、カメラは全力で高画質のものを追求できる。

 ところで、J-phoneのJ-SH10のように、「メモリカードはないけど、別売のケーブルと無料の転送ソフトでパソコン(win)に取り込めます」というのはギリギリOKだろう。ギリギリというのは、win限定ということと、ケーブルが別売ということ。でも、できる方法がないよりははるかにましだからOKだ。

 しかし、デジカメとして考えたときにUSB(さすがにシリアルはいらんでしょ)ケーブルと取り込みソフトは添付は基本だろう。デジカメとして期待しているユーザーの割合が多くないのか・・・

 惜しい・・・もちろん、これは携帯電話に期待する機能の優先順位の違いによるところが大きいだろう。パソコンを持っていない人には、USBケーブルとかCDなんて邪魔なだけだしね。

日常

 自治会の旗当番をしてから出社。この時期なら負担にならない。

 電車で隣に立っていた20前後の嬢ちゃんがオープンエアのヘッドフォンで盛大に音漏れしていた。はじめてなんとかいう独唱の曲を聴いた気がする。多分そうだろう。