TOEIC750への道03:開始

 2時間程度やってみたが、予想以上に単語力が落ちていることを実感。受験生時代(といっても20年以上前だが)には馴染みだった英単語の意味が分からない。スペルや音はよく知っていても意味がわからないので困ってしまう。

 この学習方法は、ひたすら正直に繰り返すことで記憶を定着させるものだ。面白いのは、単語の意味の判定方法で、選択方式ではなくローマ字入力で正誤を判定するものだ。それも、日本語全部を入力させるのではなく、インクリメンタルサーチをしていて、最初のローマ字が入力された時点で、答の可能性がない場合は誤りと判定される。だから、あいまいな記憶から選択枝を見て思い出すことはできない。これは、これまでのPCソフトにある、「記憶があいまいでも選択枝を見てクリアするけど、身につかない」という弱点を補うものだ。

 また、誤答が5~6問たまると、強制的にトレーニングモードに入り誤答を集中的に練習させられる。これをクリアしないと進めない仕掛けだ。つい、意地になって時間をかけてしまうのがこのソフトのポイントかもしれない。また、ランダムに表示されるので、本や単語カードでやるよりはいいのかもしれない。本やカードでやっていると、「この単語の次はこれ」と問題を見なくても答だけ覚えてしまうことがある。これでは、実際には何の役にも立たない記憶だ。

 単語とリスニングしかやってないので、他のコースをどうやるのかはまた後日。

 PCソフトの弱点なんだが、判定の厳密さがある。これに戸惑った。日本語になっている英単語をカタカナで入れようとするとエラーになる場合がある(note<>ノート)。だから、普段使うカタカナ言葉が出てくると却って困ることがあった。また、正答に該当しないものはすべて誤答になること。amountと出たときに、総計(実際はso)にしないとだめなのだ。俺の覚え間違いかもしれないが、amountというと合計が浮かぶ。でも、実際には合計だろうが総計だろうが全く問題ないはずだ。さらに、「フィフティーン」の答は「fifteen」であって「15」ではない。ところが、「ツーハンドレッドアンドセブン」の答は「207」でOKだ。スペルの練習のためならともかく、リスニングでは両方正解にして欲しいところだ。それか、画面にどちらの表記か指示してもらいたい。

 あと一つ、スペルミスによる判定エラーもだるい。よく知っている単語を何回も入力しなければ先に進めない。随時に判定しているので、一発目を間違えると見直すことが不可能だからよけいだ(英単語を入力する問題はenterで確定後に判定なので大丈夫)。それと、回答方法の意味が分からずに、何問か誤答になった。回答方法さえ分かれば正解は簡単な問題を10分近く復習させられた。

 これは、俺のローカルな問題だが、練習に使っているomnibookのキーボード配列がJISなので、たくさんやっていると無駄に手が疲れる。特に、enterがホームポジションから遠いこと。アポストロフィが7の上でShiftが必要なこと。これらが最高にだるい。キーボード自体に慣れていないせいもあるが、配列の問題だけはどうしようもない。HHKをつなぐという手もあるが、快適すぎて他のキーボードが使えなくなってしまうと困るし・・・この練習がomnibookのキーボードに馴染むきっかけになるかもしれないし・・・それと、HHKはiMacにつないでるので、子供が使っているときには使えないということもあって躊躇している。

 今日は、車で駅まで行ったので、7時半頃に家に着いた。10時ごろから練習を開始し2時間近くできた。

嘘書いてました。infobarにはbluetoothな人は入ってなかった

 よく読んだら、「au電話対応のBluetooth機器(Bluetoothアダプタなど)を使用して、他のBluetooth機器(パソコンなど)とデータの送受信を行なう・・・」とあったよ。しかも、前のエントリじゃタイトルで青歯のスペルミスってるし・・・

infobarに新たな事実:bluetooth対応

 「春モデルの中の人が服を着替えて出てきただけ」という評価もあるinfobarだが、中の人は青い歯をしていたらしい。

 これまで全然触れられてなかったが、INFOBARレビューで知った。kddiの取説ダウンロードページには取扱説明書のpdfがあるので、bluetoothヲタはダウンロードだ。

 俺の場合は、関係ないんだけどね、対応機種持ってないし・・・

TOEIC750への道01:英会話ソフト到着

 スコア保証の正体は早々に発覚した。というか、最初から予想していたことだが(^^;

 内容と効果についてはまだなんともいえないが、その時間だけでもおおよそわかる。標準的な到達時間は下記のとおり。

  1. 語彙・熟語3000を50時間でマスター
  2. リスニング150時間
  3. 長文読解60時間
  4. 文法・語法50時間

 ということは、310時間をあと5ヶ月でやれと・・・・月平均60時間勉強しろと・・・・休日なしで平均2時間/日勉強しろということだ。それだけやれば100点アップは難しくないだろう。俺の場合、リスニングと長文読解はほぼ目標点をクリアしているからそれほど時間をかけずにクリアしたいところだ。はっきりと苦手で足をひっぱている語彙系と文法系を伸ばしたい。

 しかし、この説明書も香ばしいフレーズがいっぱいだ。

(3000語を)普通は50時間あれば覚えきってしまいます。

最初から2500とか覚えている人ならね・・・

合格番号があなたのパソコン画面に表示されると、あなたは、TOEICのLISTNING問題で、確実に350点以上取ることが保証される実力になっていると判断できます。

俺、350前後は毎回取ってるけど・・・

B,Cレベルでも50時間『速習』すれば、日本語のように読めるようになります。

ほんまに?

基礎から応用までじゅうたん爆撃的に身に付けていくのです。

じゅうたん爆撃がたった50時間で?

これに書いてあることが本当ならいいなあ。

日本製OS超漢字4

超漢字ウェブサイト

 omnibookのセカンドパーテーションのLINUIXを消してトロンを入れてみようかと思ったが、価格を見て諦めた。普及させる気はないんだと思った。

 メーカー製PCを買ったら付いてくる(価格に含まれているだけだが)OSを別に2万5千円も出して買う人がいるか?

 それ以前に、HDに余裕があるからって、他のOSをインストールしてみようなんてインストールヲタは元々多くないかもしれないが(^^;

携帯電話の番号変えたくない?

Mobile:携帯電話のナンバーポータビリティ、実現を阻む問題は

キャリアを移行しても電話番号を引き継げる「ナンバーポータビリティ」。携帯電話での実現には期待が高く、総務省が調査の実施を表明しているが、日本の携帯電話事情を考えると難しい面も多い

 番号の移行をNTTは恐れているらしい。これは面白い。バリアが取り除かれるのを恐れるのはバリアに守られていると思っているからだ。つまり、NTTはナンバーポータビリティによって契約を失うと自分でも思っているということだ。NTTはサービスでは他のキャリアに対して負けているということを公言しているわけだ。

 ということは、ナンバーポータビリティが導入されたら、NTTもこれまでの利益を削ってユーザーに還元しなくてはいけなくなるということだろう。当然、他のキャリアも追随せざるを得ないはずだ。早く施行して欲しい。

 しかし、俺自身は、ナンバーポータビリティはキャリア移行のきっかけにはならない。番号が変わっても困らないからだ。メールアドレスも同様(というより、メールアドレスは、変えたときに面倒なので、携帯のメールアドレスを教えることはほとんどない。これは携帯に限らずISPのアドレスにも言える。ISPもいつ代えるか分からないので、固定メールアドレスとして使いにくいからだ)。俺はあてにならないとしても、料金を払ってまで、番号を引き継ぎたい個人はほとんどいないのではないかと思う。

 俺がキャリアを変更する際の障壁は長期割引制度だ。これ以外にないといってもいいほどだ。キャリアが長期契約者に基本料金・機種変更料金の割引率を上げれば、個人の移行は防げると思う。NTTがやりたくないのはこれだろう。docomoは長期割引後の価格で、auやj-phoneの新規と大差がない(はず)。これでは長期契約者の流出を防げない。でも、これは粗利益を直撃するはずだ。だから、数百万・数千万の工作費用を使ってでも法律が成立しないように工作しているんだろう。きっと動いてますよ、官僚、族議員、天下り三位一体になって・・・・

PObox 2題+1

m:p:d: 縦にながーいのは疲れる、横一行のみも疲れる

変換候補は横に4~5つしか表示されない。単漢字変換でもしようものなら、変換候補を送るスペースキーを何度も何度も押すことになり、苦痛である。

 A5502Kの日本語変換画面(Advanced WNN)を見ていて、携帯の場合は、順位の低い変換候補に移動するより、次の文字を入力し、候補を浮上させたほうがよさそうだと思った。A5502Kの画面はQVGAでprismよりはるかに大きいので、候補は10近く表示されているが、そこへ移動するだけで、数回のキータッチが必要だろう。タップできる液晶なら下のほうの変換候補を爪でチョンと選ぶことも可能だが、携帯は無理だから。

 無駄に長い変換リストを表示するより、本文の表示行数を増やすほうがいいと思うがどうか。

 昔は、Graffitiでがんばって入力して、ATOKもPOBoxもない日本語PalmOSの標準変換機能、あるいはJ-OS IMEの変換を使っていたもんだけど、ほんとに贅沢になったもんだなぁと思う。

 同感。俺のprismはPOBoxで平均4単語くらいしか候補を表示してくれないが、満足して使っている。ATOKとPOBoxを同居させる余裕がないからね。

SHUTTER -POBox大富豪(?)辞書-

 単漢字にはどうしようもないけど、辞書を充実させれば2文字か3文字入力するだけでヒットする確率が各段に上がると思う。俺は先日ユーザー辞書を失って再登録したばかりで、辞書の入れ替えに躊躇している。ホームページには簡単にできると書いてあるが・・・

 ただ、POBox変換方式にはクセというか、PCとかで一般的な文節・連文節変換(AI変換は連文節変換の拡張だろう)と異なる特徴がある。それは、付属語と活用語尾だ。ある程度使い込むと、特定の終助詞や助動詞の終止形が単語を確定した後にトップの変換候補に上がってくるようになる。確かに便利だが、michieruさんが指摘するような弱点でもある。

定型的な文書作成・文書入力には、学習能力の高いPOBoxFEPを使いたい。
しかし、一般的な文章には、総合力の高いATOKを使いたい。

 POBoxを使い込んで、手になじむと、表現までもが固定的になってしまう可能性がある。上位変換候補を選んでいったほうが入力が楽だし、その候補を見るとそれに引っ張られて文章をつなげていってしまうようになる。POBoxの変換候補が文をリードしてしまうのだ。業務連絡ならこれでいいが、一般的な文章の場合は違和感が残る。同じ表現の紋切り型が続くような文で長文を書かれたらたまったものではない。

 俺の場合、Prismではまとまった文章はもちろん、メールすら書かないから余り困らないが、blogやメールを書く人には不便なシーンが多いだろうと思う。このあたりが、POBoxを使うかATOKを使うかの選択基準かもしれない。

————
 大富豪辞書というのものを見つけた。そう、POBoxinlineに同梱の富豪辞書をさらに強化した大富豪だ。メモリに余裕のある人はぜひお試しいただきたい。フリーなので、感謝して使おう。

アイコンメニューは便利か?

 左の写真はデザイン重視携帯電話の最前線infobarのメニュー画面だ。infobarのメニューがこれと判ったときにがっかりしたがそれは別の話。それより、「こんなチッコイ画面にアイコン並べて便利か?」と思った。前にA5502Kのメニューを見たときにも感じたことと同じだ。

 最初にアイコンを見たのはmacだった。それも、あの・・あの・・・HyperCardのホームだった。当時、汎用機のテキスト端末で仕事していた俺はぶっ飛んだ。当時は、汎用機はもちろん(汎用機は今でもだが)、パソコンでもDOSのキャラクタ・ディスプレイが主流だった。というより、ディスプレイというものがビット数で表されるようになったのは、macが外付けモニタを使ったときからだ。それまでは、25文字X20行と表示されたのだった。また、macは最初からビットマップディスプレイを使っていたが、ハードが一種類しかなかったので、比較する必要がなかったのだ。

 とにかく、キャラクタディスプレイでコマンドをたたかないと何もできないマシンと根本的に違う可能性を感じて興奮した。それから、PCではアイコンを使ったGUIが一般化し、現在では家電品にまで広がった。そして、携帯電話だ。他の家電品にも共通する問題だが、携帯電話に限定して考える。

l_infob.jpg まず、「アイコン化するメリットはあるのか?」ということ。ただでさえ限られた携帯の画面にアイコンを並べるより大き目のテキストメニューを並べたほうがいいんじゃないか。そのほうが、一画面に表示できるメニュー項目は増えるはずだ。infobarの場合だって、9個しかメニュー項目がないがテキストなら12くらいは並べられるだろう。ショートカットの番号(テンキーを押すことで選ぶための数字)も表示することができる。

 次に、「アイコンの意味がわかりにくい」ということ。infobarの例では、アイコンで意味が予想できるのはカメラとデータフォルダ、メールくらいだろう。EZナビとかEZアプリ、EZwebなんか元々視覚化できるものではない。EZアプリと名前が振られたアイコンにBREWとしか書いてないというのはメタファーとしてのアイコンという考え方を無視したものだ。ツールが鉛筆で機能がスパナという組み合わせも判りにくい。もちろん、この辺は一度マニュアルで確認すれば覚えられることではある。しかし、そんな漠然としたものに貴重なスペースを使う意味がわからない。

 さらに、infobarは知らないが、J-D06の場合は、アイコンメニューとテキストメニューが混在していて、アイコンメニューから入っても、テキストメニューで操作しなければなくなる。この状態では、第一階層だけイコン化しても、GUIの統一性がなく戸惑うだけだ。

 つまり、「どうせ見ただけでは内容がわからないものなら、統一したテキスト表示メニューのほうがはるかに表示効率がいいし、テキストを大きくできる分見易いだろう」ということだ。テキストメニュー化することで、一画面あたりのメニュー項目が増える。一画面あたりの情報量が増やせるということは、画面切り替えの回数(階層)を減らすことができるということだ。携帯のメニュー構造の見通しが悪いのは、一画面に表示できるメニュー項目の少なさに起因する画面切り替えの多さだと思う。

 メニューを広範囲に見たいユーザーはテキストフォントを小さくするだろうし、老眼で苦労している人は大きくすればいい。テキストならそういった切り替えも可能だろう。

4連休終了

 本当は、午前中は出勤して午後だけ有給を取って息子の小学校へ行くつもり(個人懇談)だったが、昨日の夜に雨が降り続いていたのを見たときに休むことを決意した。最初は今日の午前中に作っておかなければならない書類があったので、行くしかないと思っていたが、31日に完成したのでどうでも良くなった。

 子供を送り出し、会社にメールを送り二度寝。二度寝するとだるくてなかなか起きられない。起きたのは11時を過ぎてからだった(^^;。昼の出前一丁を食べ、掃除、洗濯・・・ネット。う〜ん、いつものルートで巡回。MyBlogJapanのノイズが増えてブックマーク代わりに使いにくくなってきたなあ。

 小学校には自転車で行った。前の人が15分も延長したので「時間を間違えたか?」と不安になった。個人懇談自体は特に何も話すことがない。何も無いのは良い知らせだからオーライだ。

 小能力上司が面接したいと言っていたので、資料だけメールしてくれたら今日のうちに家で読んでおきますと低調に、いや丁重にメールを送った。すると「自宅のパソコンで書いたので、FDに入れて持ってきて明日打ち出して渡す」という返事。家で書いたものを家のプリンタで打ち出して持ってきていたのか?アホか。自分宛にメールすれば、会社で打ち出すのも俺にメールするのも簡単なのに・・・何処で書こうが仕事のデータなんだから会社のPCに保存するのが筋だろう。こんな程度のこともまともに出来ない人間が中間管理職なんだからホント・・・・

 4連休といっても、ゆっくりできたのは今日だけだった。英会話の会社から教材発送の連絡があった。教材が届いたらエントリの数は激減するかもしれない。

すぐに使わなくなるTV出力:携帯電話

Mobile:予想以上に楽しいテレビ出力〜「A5501T」

 実際試して感じたのは、「画質がきれい云々」よりも、閲覧できる楽しさのほうが遥かに上回るということだ。これまで端末内やPCという小さい世界で閉じていたものが、家族団らんの場に出てきたことの意味は大きい。写真としてプリントするより手軽に楽しめることもあり、利用シーンの新提案としての大きな可能性を感じた。

 う〜ん。確かにそうだろう。しかし、デジカメの多くもTV出力は持っている。しかし、そのことを知っている人は少ないんじゃないだろうか。そして、それが出来るとしても、ケーブルを持ち歩いて実際にTVに映している人なんていないだろう。俺も、最初は実家に帰ったときに使っていたが、今は父のノートPCにメモリカードを差し込んだほうが早いから使っていない。A5501Tもメモリカードにデータを落とせるならPCで見る方が便利なんじゃないだろうか。そのままコピー保存だってできるし。

m:p:d: こんな使い方もありかなー、A5501T

 テレビに出力できるって言うことは、たとえばプレゼンの資料を画像にしてminiSDに放り込んで、それをスライドショウっぽく見せることもできるなぁ。

 そういえば、TidBitsのライターがプロジェクターが故障したときにプレゼンテーション用の資料をスクリーンキャプチャで画像ファイルに落とし、CFにコピーしてデジカメで凌いだという武勇伝があったことを思い出した。