文字通信

文字通信媒体としての携帯電話 – プラスヴォイスの事 – Aoshimak Yukiwikiから、初めてのpingを受けた。ソフトを問わず、pingを送りあうことができる仕組みはすばらしい。

 確かに、e-mailの場合は確実性と即時性という点で信頼性に欠けるところが残念だ。j-phoneの場合はskymailは安定して速いが(端末同士の転送には勝てないだろうが)、e-mail経由になると到達時間を予想できないときがある。他のキャリアでも、例えばauならc-mailとかがあるから、緊急連絡先とのキャリアを併せてローカルメールでしのぐしか、当分はないだろう。

 前にボロクソに書いたツーカーだが、メッセンジャーがあったような記憶が・・・メッセンジャーならば、リアルタイムに接続状況が分かるし、チャットでのほぼリアルタイムな文字情報送受信が可能だった(はず)。

 これなんかは、難聴者にすごく効果的なサービスだと思うんだけど、そんな方向での案内は、俺が知らないだけかもしれないが、見なかった。それどころか、メッセンジャーの広告すら見ないなあ。やめたのかな?ケータイユーザーには弱かったかな?

 チャットでよければ、webアクセスでチャット掲示板に書き込むという手はあるね。パケット代がかさむかもしれないが、緊急用に割り切って、e-mailと使い分ければいいだろうし。プライベート用にサーバーを設置すれば家族内だけで使うものだって可能だし、何らかのサポートボランティア組織でもあればそこにパブリックな掲示板をおいてサポートに使ってもいい。常駐できる組織であれば、緊急の代理電話だってできるやん。って、セコムとかならサービスの一環として導入できるかも。auのgps携帯ならかなり精密に位置を特定できるだろう。phsにあった「いまどこ」のような機能をキャリアとタイアップして契約(プライベートの問題もあるので、申込人との契約および秘守契約を結んだものに限定する)して、緊急事態には場所を特定し、指定した先に代理電話連絡するようにできる。

 後、端末機器メーカーに頑張ってもらって、音声信号に情報を載せてしまう機種を作る。先祖がえりではあるが、サーバーを経由するのではなく、音声通話信号をVPNのように使うわけだね。で、携帯にある程度の決まり文句を登録しておいて電話中にボタン一発で相手の端末にリアルタイムに表示させるとか・・・・2Dバーコードを読み取れる機種もあるんだから、2Dバーコードの情報を音声データとして相手の端末に送るとか(この場合は、両機種共通のメッセージしかやり取りできない。機種依存の絵文字みたいなものだ)。

 思いつきで書きなぐっただけだが、後のほうは端末の機能として面白いかも。もちろん、そのデータを送っている間は音声はストップするが、それもまた面白いかと・・・

男(急に黙って、通話状態の持ち方からメールを打つときのようにもちかえ、端末のボタンを押す)・・・
女(不審そうに端末を覗く)・・・・
端末にメッセージ(「結婚しよう」とか「愛してる」とかカユイ奴)
女(笑顔で端末を通話状態に持ち替える)

ほら、こんなCMまで作ったよ。遠慮せず使っていいから、こんな端末やサービスを作っておくれ。X1のおれには使う機会はないがな(^ ^;

直リンク

 早みちに付いて書いたことにmichieruさんからコメントをもらった。michieruさんが、個別の文章へのリンクを意識して作っておられたことがわかって嬉しかった。いろんなサイトで「リンクはトップページへ」とかいう断り書きばかり見てうんざりしているので、余計に嬉しかった。

 俺がMTにした理由の一つはトラックバックでコンテンツレベルでのリンクが可能というのもある(って、全然トラックバックしてもらえるような内容じゃないが、それは別の話)。実はcoolnoteの時からできたんだけど、イマイチありがたみが解ってなかったのだった。トラックバックを知って始めて、「そうか」と思ったのだった。

 ちなみに、MTじゃなくても、このページの個別コンテンツへのリンクは可能になっている。文の下の投稿時間が個別ファイルへのリンクになっているので、それを使えば可能だ。もし、この駄文にリンクしたいようなものがあれば、遠慮なく個別のファイルにリンクを張って欲しい。もちろん、MTを使っているならトラックバックもOK。

便利かもというより必須かも

IBMはついにフルオート化に踏み切ったのか!:速みち

PCサポート – ThinkPad ドライバー自動アップデート・ツール

 なるほど・・・これでこそ、メーカーブランドPCを選んだ価値があるって感じだ。いっそのこと、ライセンス管理と併せて、OSのインストールもやったらいいのにね。

 ライセンスのIDとパスワードの入ったCDをドライブに入れてKNOPPIXみたいに起動してftpサイトからインストールしてしまえば技術的には可能だろう。まあ、周辺機器の後付けドライバは難しいかもしれないけど。

 ただ、これが普及しちゃうと、休日出勤までするくらい忙しいと忙しさを演出しながら、実際には雑談しながらCDを入れ替えて再起動をしているだけの、そして、忙しさを口実に仕事を手抜きしている上場企業の情報システムが困るから、優秀なマネージャーのいる一部の企業にしか普及しないかなと思ったりしたよ(長い文章だ。しかも、何が言いたいのか良くわからない・・・)。

 ところで、みちえるさんの速みちやcoolnoteを使ったサイトの個別記事urlの意味が今頃分かった。こうやって、記事単位でリンクするときに便利なんだ。流れの早い掲示板や日記だと、こうしておかないとリンク対象の文章を探すのが大変だもんね。すばらしい。

MovableTypeの功罪

ENSIS[No.35]に鋭い指摘があった。

小さめかつ背景色と同系色の文字だったり、配置が似たり寄ったり。なんか、新しいサイトにふら〜〜っと行って見て「あ、ここもMovable Typeだ」と一目見てわかる。

 その通り。ここもそうなっているはず。他のサイトは知らないが、ここが他と似ている理由は簡単かつ明白。

 CSSの編集方法を知らないからだ。標準のテンプレートのパラメーターを少し触り、index.htmlを少し編集するくらいしかできないから。他の標準テンプレートを使っているサイトとそっくりになってしまうのだ。ヘタにCSSをさわってしまうととても読めないものになってしまうし・・・

 しかし、このページ、会社のwin2000マシンで見るのとMacで見るのとで全然違うのはなんでだろう。圧倒的にmacで読んだ方が読みやすい。CSSのフォントの設定の問題か、俺の偏見のせいかよくわからないが、バランスの悪い半角ローマ字の表示は客観的に見てもおかしいと思う。

Movable Type 設置にまつわる覚え

zdnet.co.jp/help/howto/による。

○ImageMagickのインストール
 ImageMagickはRPMパッケージも用意されているので,ここではRPMパッケージをダウンロードしてインストールを行っている。
・ダウンロードサイト
ftp://ftp.nluug.nl/pub/ImageMagick/linux/redhat-7.x/i386/ImageMagick-5.4.3-11.i386.rpm
ftp://ftp.nluug.nl/pub/ImageMagick/linux/redhat-7.x/i386/ImageMagick-devel-5.4.3-11.i386.rpm
ftp://ftp.nluug.nl/pub/ImageMagick/linux/redhat-7.x/i386/ImageMagick-perl-5.4.3-11.i386.rpm

# rpm -ivh ImageMagick-5.4.3-11.i386.rpm ImageMagick-devel-5.4.3-11.i386.rpm ImageMagick-perl-5.4.3-11.i386.rpm

○Perlモジュールのインストール
 Perlモジュールは,CPANを利用した自動インストールを利用して,必要なものをインストールしよう。インストールするモジュールは下記のものだ。

Bundle::LWP
HTML::Mason
Time::HiRes
Compress::Zlib
XML::LibXML
XML::LibXSLT
Image::Magick

 インストール時はroot(管理者権限)になり,コマンドプロンプトで「perl -MCPAN -e shell」と入力すればよい。

# perl -MCPAN -e shell
CPAN>install Bundle::LWP HTML::Mason Time::HiRes Compress::Zlib XML::LibXML XML::LibXSLT Image::Magick

 MovableTypeを使うだけならImageMagickのインストールは不要だと思われる。必要なのは、perlモジュールの「Image::Magick」だ。多くの環境でCPANで接続してダウンロード・インストールできるらしいが、俺の環境では失敗した。ダウンロードしてのコンパイルもうまくいかなかった。pngを扱うライブラリをインストールしていなかったのが原因らしく、TLのサイトからZabonでインストールしたらすんなりとコンパイル・インストールが完了した。エラーメッセージはCPANも同じだったので、前もって必要なライブラリをインストールしておけばCPANでも問題はなかったのかもしれない。

 パッケージやインストールのオプションによっては他にも依存しているライブラリがあるかもしれないし、新たにインストールする必要がない場合もあると思われる。だから、俺の書いているものもTurboLinux8workstationをパワフルデスクトップというタイプでインストールしたものというのが前提だ。このあたりは、Macやwinしか使ってこなかった人間にはわかり難い。

 繰り返しになるが、これは文化だ。知っているからといって偉くもないし、知ってしまえばそれだけといった知識ではあるが、身に付けるのは大変だし、知らないと何かと不便だ。外国語を勉強するのと一緒で、謙虚に重要度の高いものから覚えるしかない。
========

DBD/DBIの情報。

JAM LOG
PerlでMySQLを使うにはこのDBIという「ドライバーインターフェイス部」とDBDという「ドライバー部分」の二つをインストールしないといけないわけですが、これが結構煩雑で面倒です。そこでついでだったのでDBIとDBDをまとめてワンパックにパッケージインストーラ化してみました。ダウンロードは「Downloads」のコーナーから。
DBI,DBD

 DBD/DBIモジュールをインストールはTL8wのデスクトップではインストールされていないらしい。

 TurboLinux8wsのインストールオプションで「パワフルデスクトップ」を選んだのが失敗らしい。開発環境以上じゃないとこのモジュールは入らないらしい・・・

TurboLinux8wsインストールパッケージ
それは、このページで確認できた。

 MTにたどり着くまでにえらい時間がかかった。

 しかし、直接関係はないが、、cgiの設定について勉強になった。cgi-binというフォルダの使い方もかなりなじんできた。これまでは、cgiを各ユーザーのフォルダごとに置いていたが、うまくcgi-binを使えばcgiは一つにまとめて、データディレクトリだけをユーザーのディレクトリに置くという使い方ができそうだ。

 実際に、coolshotというcgiを設置するときにその方法でうまくいった。これのメリットは、http://www.dddd.net/cgi-bin/cginame.cgiという風に記述できること。実際にはcgiは/var/www/cgi-bin/のU中にあるのに、httpでアクセスされるディレクトリのトップディレクトリにcgi-binが存在するようにURLを書くことができる。

 これは、ほとんどのプロバイダで使えない技だろう。プロバイダでcgi-binを公開したらえらいことになるだろう。レンタルサーバーの場合も、絶対ルート(というのか、HDのディレクトリツリー)が分からないから、実行ファイル以外のファイルやデータの入ったディレクトリをcgiから参照できなくなってしまう。

自前のサーバーで気分最高さ。

Movable Typeの利点

 これまでに設置した掲示板や日記cgiと比較してのことだが、複数のユーザーと複数のblogを統合して管理できるのが便利だ。これについては、圧倒的と感じた。coolnoteもサブユーザーと利用権の管理はできるが、それをさらに便利にした感じだ。新しいblogをものの数分で作ることが可能だ。慣れてくれば他のcgiでも数分で設定することは可能だが、Mtの場合はその半分以下の労力だ。これは、規模が大きくなればなるほどメリットとして感じられるだろう。

 また、メインのDBファイルを標準的なDBソフトで管理することも、将来的にはメリットになると思う(まあ、俺が残すべきテキストを書ければの話だが・・・それは別の話ということで)。これも、規模が大きくなればなるほどメリットは増大するだろう。管理者はDBのバックアップさえとっていれば各々のフロントエンドに何かあってもデータは守られるし、読み出すことも可能だ。

 このソフトは、常時高速接続のキラーソフトになるかもしれない。ダイヤルアップ時代にはブラウザーのフォームで日記を書くなんて思いもしなかったし、こんなグラフィックパーツてんこ盛りのフォームなんて大嫌いだった。ADSLと新しいパソコンを買ったけど使い道がよくわからないという多くのユーザーのPC使用時間を増やすことにつながる可能性がある。(まあ、ISPも接続業者もハードメーカもソフトメーカーもユーザーのPC活用度になんかあんまり興味ないんだろうけどね)。

実際は

CNET Japan – 梅田望夫・英語で読むITトレンド:次世代ソフト開発で各分野に広がるLinux、ペンギン恐るべし

 実際はこれなんだろうが、テレビで10時~11時にかけてのニュース・エンタテインメントを見ている人には、サーバーもwinが一人勝ちに見えているに違いない。あと、シスコもコスト削減効果があるかのような広告をしている。

 どちらも、コスト算出の条件について全く情報を提供していないイメージ広告だが、油断してはいけない。こんなクソCMでも自分でシステムを触らない人間には浸透してしまう。それはwin95のときを思い出せばいい。win3.1よりはるかにバギーで、macとは比べ物にならないくらい使いにくい代物を消費者は喜んで受け入れたのだった。そして、何年かしたら「前のものより安定が良くなり使いやすさに磨きがかかったwin98」その2年後に「新しい技術を盛り込んだwinMe」をリリースした。win98は意外によかったが、winMeが不良品だったことは記憶に新しい。それでも、今、消費者の大半はwinXpマシンを買うのだ。

 そのうち、「うちのサーバーはなぜwindowsサーバーにしないんだ?」とか「シスコを導入したらどうなんだ?」と言われるシステム担当者が出てくるに違いない。

その後、「CNET Japan – 梅田望夫・英語で読むITトレンド:デスクトップLinuxが盛り上がるとすれば」というコラムで、にデスクトップへの普及の可能性について考えている。が、アメリカでも2007年とは・・・気が長すぎるんじゃないだろうか。

 俺は自分だけで使うならLINUXでも十分だが、何かしようと思ったときのハードルの高さが軽減されないことにはしんどすぎる。ディレクトリ構成がディストリビューションによって異なったり、アプリケーションによって設定ファイルの持ち方が違ったり、名前の付け方が違ったりする。コントロールパネルに類するソフトも少ない。(TurboLIinux8workstation固有の問題かもしれないが)

 それと、最近設定にハマって気付いたことは、コンパイルユーティリティがないことにも戸惑う。makeというのがgccのコンパイラだが、ターミナル(DOS窓みたいなもの)でしか使えない。全てがバイナリベース(コンパイル済みのソフトを配付する方法。だから、winやmacの大半のユーザーはコンパイラすら持っていない)のwinやmacならコンパイラは不要だが、ソースでの配付がデフォルトであるlinuxでは、このままでは厳しいだろう。

 いっそのこと、ブラックボックス化してインストールやメンテナンスをすべてネット経由でやるというアプローチのほうが現実的かもしれない・・・

 と考えていたらすでに織り込んだものが出るらしい。

 HDDを省き価格を169ドルに抑えたリナックスPC :Mainichi INTERACTIVE コンピューティング

 なるほど。ネットワーク上からOSをダウンロードして起動するんじゃなくて、KNOPPIXと同じ考え方か。ゲーム機とも似ている。常時高速接続が現実的になった今なら十分に効果的だと思う。インストールとかバージョンアップなんて考える必要ないし(そもそもできない)、登録ユーザーにはCDを定期的に送ればいい。周辺機器への対応に一抹の不安が残るが・・・そんな人間はオプションのHDを買えばいい。クライアントと割り切るならCDブート+ネットワークストレージは有りだ。

 ただ、問題は市場とのミスマッチだ。このページを読んでいるようなオタクは興味を持つかもしれないが、これでは物足りなくて買わないだろう。palm DeskTopがインストールできないのでは困るものね。かといって、一台目のPCとしてこれを選ぶ初心者もいないだろう。初心者であればあるほど目的が漠然としているので、「あれもできるlこれもできる」に魅力を感じるものだ。

 このマシンを受け入れるほどユーザーは熟したのかどうか。結果がとても楽しみだ。

#「そんなもん、中古PCとKNOPPIXと無料メールアカウントで十分やん」というオタクはすでにターゲットではないと心得よ。

ツール

 ツールによって文体が規定されることはあるなあと思う。一番最初のテキストエディタで書いていたときは長くなりがちだったが、coolnoteを使うようになってバラバラの短いメモのようになった。見た目の枠に文がまとめられることで独立性の高いメモを短くたくさん書くようになった。ftpの手間がないので、書きっぱなしの覚書も多くなった。それと、タイトルがあることで、途中から全然違う話になるときには別のエントリーにするようになった。

 オフラインでエディタを使っているときは、シーケンシャルな書き方になるし、ftpでアップロードするまでにタイムラグがあった。また、一月の文が一つのファイルだったので、遡って訂正したり書き加えたりすることも多かった(その割りに推敲はしてないけどね)。

 それが、MTにしたら、さらに変わった。何が違うのか。それは、draftができること。思い付きのメモのようなものをどんどんdraftで書き溜めて、同じ内容が重なってからまとめて書くことができそうだ。短いメモを速射するのではなく、ある程度まとまったものを書くのに適したシステムかもしれない。まあ、俺はそんなことは意識せずに、日記cgiの延長として書いていくつもりだが・・・これからどう変わるか楽しみだ。

 もう一つ、入力フィールドの大きさも文の長さに影響するようだ。今のところデフォルトの入力画面を使っているせいか11行しか表示されない。横も500ドット程度だ。このために、テキストエディタで書いていたときより文章が短くなったり、重複したりすることが多くなるかもしれない。

 ところで、エントリー(Entry)という言葉を断りなしに使っているが、記事というかコラムというか章というか、blogツール(日記cgiやMT等フォームで入力するためのツール全て)の1フォーム単位の文章といった意味で、俺は使っている。

それでも

 昨日の予想は当たっていた。DBDというモジュールが必要らしい。そして、それはDBIのパッケージとは別にインストールする必要がある。

 しかし・・・・TurboLinux のインストールサイトにはDBDモジュールは存在しない。しかも、オフィシャルサイトからダウンロードしたものをインストールしようとしたがうまくいかない。コンパイルが通らない。あるべきファイルがないのか、あるべきファイルがあっても入っている場所が悪いのか・・・・作法を知らないので修正のしようがない・・・・

 しかし、返す返すも中途半端なTL8wの仕様・・・サーバー・パッケージと差別化するための仕様かもしれないが、mysqlやphpをユーザーとして使うであろうことはlinuxの性格からして予想されると思うんだけど・・・