その気になりさえすれば

SONYもその気になったか。2003年秋冬家電商戦の市場を戦うためのタマがソニーからも。

ソニー、BSアナログ対応「スゴ録」ハイブリッドレコーダ

 「ソニー、BSアナログ対応「スゴ録」ハイブリッドレコーダ−250/160GB HDD内蔵。15Mbps「HQ 」やEPGを搭載」と、抑えるところは抑えている。俺が予想した120GB・10万ではなく、すでに主力は160G10万円前後になっているようだ。

 熱いなあ。この秋、一番激しい戦場じゃないのかな。まあ、自分に興味がないので、液晶テレビとかデジタル放送とかBSとかの情報はシャットアウトしてるので気付かないだけかもしれないが・・・

TDKのサイトにDVDの企画をまとめたページがあった。おかげでやっと分かった。5種類もフォーマットがあるのね。共通フォーマットとしてDVD-Rがあるらしいから、後は好みか。PC用のドライブには全フォーマットに対応したものもあるらしいが、フォーマット策定のときに確執のあるメーカーが相手陣営のものを取り入れることは難しいだろうから、1年後くらいにフナイとかサムスンがやってくれるまでは無理か。

DVD Recording Guide

 なるほど、DVD-RAMがPDのゾンビだったとは・・・PDでCD-Rに完敗した松下の意地がDVDには残っているのか。「DVD+RWやDVD+Rのメディア、ドライブには「DVD~」のロゴは使われていない。」というあたりにも、確執の深さが窺い知れる。しかし、これもまたユーザー不在の議論だよなあ・・・

 DVDフォーラムの中心が日本では松下と東芝でDVD+R,DVD+RWはソニーが中心となって進めているようだ(ニュース等の情報から勝手に判断しているので間違っていたら教えて欲しい)。

 ソニーDVDレコーダーホームページ

記録したディスクを他のDVDプレーヤーで再生するには、ファイナライズ処理が必要です(通常、ファイナライズ処理には5~30分程度の時間がかかります)。DVD+RWなら、ファイナライズ操作が不要なのでこの作業にかかる手間と時間を省けます。さらに、1度ファイナライズ処理を行ったディスクは、初期化またはファイナライズ解除の操作を行わなければ追記・書き換えができませんが、DVD+RWに記録すれば、他のプレーヤーで再生後も同じディスクにそのまま追記・書き換えが可能。従来のビデオテープ感覚で、気軽に録画・再生を楽しめます。

 ということらしい。このセールストークが本当なら便利だなぁ。このDVD+RWディスクで途中までとったものでも、人に貸せる。魅力的だけど、このSONYの新型はLAN接続できないのが中途半端だなあ。NECのAX200にDVDレコーダーを搭載するようなコンセプトのマシンは出ないのかなあ。

PC依存症かぁ

PC依存症への対症療法:本田雅一の「週刊モバイル通信」

 HDD&DVDレコーダーの調査(?)をしている事は前にも書いた。この記事を読んで選択枝が増えた。

 DuronにDVDレコード・ドライブを導入し、HDDレコーダーとネットワークでつなぐというもの。いっそのこと、DVDドライブとチューナーを搭載したパソコンでも同じことが出来るかもしれない。しかし、どれも一長一短がある。

ケース コスト メリット デメリット
HDD+DVDレコーダー 10〜15 手軽・簡単・分かりやすい PCとの親和性、PCへのデータの取り込み・編集。柔軟性。価格。
現Linuxサーバー+DVD+winXP+キャプチャーカード 7〜10 安い サーバーをデュアルブートにし、ビデオを使うときにサーバーとして使えなくなる。また、ドライブ類とlinuxの互換性がないと、linuxで運用するときにトラブルの元になる。
現Linuxサーバー+DVDドライブ(+winXP)+HDDレコーダー(ビデオはHDDで録画し、必要なものだけ、PCでDVDに焼く) 9〜13 少し安い。データをPCで使える。DVDドライブをPCのストレージデバイスとしても使用可 DVDに焼くのが面倒。DVDを観るときにPS2かPCでしか観れない。DVDのlinux対応ソフトがなければ、winとデュアルブートにする必要がある。
専用PCを購入
DVD+winXP+キャプチャーカード
13〜15 ビデオ専用機と割り切れば比較的簡単。 リビングに置くとうるさい。静かにするためにはコストがかかる。HDDビデオを観るのにPCが必要。予約が面倒。

linuxでサポートされいるドライブとライティング・ソフトがあれば、一番安上がりだが・・・・とまあ、こんなことを考えている時点で、普通じゃないのだろう。

eblog: 居間で、みなが使えること

 を読んで、「やっぱビデオはPCに依存しちゃまずいよな」と思った。うちは、高齢者がいないので、PC操作に対する許容範囲は広い。それでもやっぱり、録画と再生はVTRと同じ操作で出来たほうがいいと思う。DVDへライティングは頻度が低いだろうから、PCを起動してやっても大きな負担ではないだろうとも思う。DVDのプレーヤーは価格が下がってるから、専用機を買ってもいいしね。

 それ以前に、−とか+とか±の意味を理解しないと、ドライブが選べないんだけどね(^^;…

Y!BB

ZDNN:両親にインターネットを使わせるとしたら

 また、もう一つの落とし穴が、IP電話である。例えばYahoo! BBでは、今なら「最大2ヶ月間電話代がタダ!」という無料体験キャンペーンを実施している。具体的にはBBフォンの通話料指したものだが、これを義母が勘違いした。つまりNTTに支払うフレッツADSL月額利用料が2カ月タダなのかと思った、というのである。

 いやいや、Y!BBでADSLを引いたらNTTには基本料金と回線使用料180円くらいしか払わないよ。回線使用料はY!BBの請求に含まれるから、電話をすべてY!BBでしたなら、NTTからは基本料金、Y!BBからは定額料金だげが請求されるはずだ。Y!BBの料金体系知らずに書いてるだろ。

 お母さんは、Y!BBのADSL接続料もISP代も無料と勘違いされたのではないか。あるいは、NTTからの基本料も只かと思ったとか。

 まあ、紛らわしい広告ではある。全然違う話だが、孫社長はY!BBを始める前に、「販促活動はネットでしかやらない。サポートもしない。だから安い。それらの金を、ユーザーに還元するんだ」といっていたが、最近の街頭モデム配付とか、広末を使ってのTV広告なんて、言ったこととやってることが違うだろう。街頭で暇そうにしている姉ちゃんのバイト代や広末と広告会社、テレビ局に支払われる金をいつになったら、既存ユーザーに還元するんだ?

 ついでにいうなら、いつになったらNewsGroupサーバーを立てるんだろう。そんなISPなんて・・・せっかく常時接続になって、ゆっくり読み書きできるようになったというのに。まあ、alt.binが目的という噂もあるし、掲示板としては2chがとってかわったといえるかもしれない。

携帯キャリアのナイスプレー

 3Gに否定的なことばかり書いている(俺が書いても流れは止まらない)が、こういうサービスもやっていることも見落とさないでいたい。

J-フォン、基本料や通話料が半額になる障害者向け割引サービス

 携帯電話業界では、このところ障害者向けの割引サービスを充実させる動きが見られ、ドコモでは基本使用料が半額になる「ハーティ割引」(9月1日~)、 auでは基本使用料や通話料が半額になる「スマイルハート割引」(11月1日~)、ツーカーでは障害者向けの新プラン「エール17」「エール35」(11 月1日~)をそれぞれ導入することが発表されている。

 遅れをとった形だが、躊躇する必要はない。なりふり構わずフォローすればいい。

moblog ゲートウェイ

moblog.uva.ne.jp チョット修正 (2003/8/22) [dh’s memoranda]

moblog.uva.ne.jp のメールアドレスが長過ぎる、ってご指摘をいただいたので、ちょっと修正しました。メールアドレスを設定する画面で、いままでのアドレスのほかに、ランダムな文字列で16文字、というものも選べるようにしました。

 すばらしい。実は、先日の旅行で、親のN504iで高画質の写真を投稿しようとしたが、メールアドレスの制限で投げられなくて残念な思いした(j-phoneは大丈夫だったので旅行に行くまで気付かなかった・・・)。

感謝!!

TwinVQ追記

TwinVQ – こんなフォーマットもありましたな。 – Aoshimak Yukiwiki

 先の文についたトラックバックで紹介いただいたURLは知っていました。前に書いたものを読み直すと、エンコーダーが全然公開されていないように書いてしまっていた。確かに、NTTはweb公開を続けているし、その点では「NTT少しは偉い」。

 惜しいのはmac版が消えていることだ。俺のwinマシンは266Mhzなので、G3-333MhzのiMacより時間がかかると思う。iMacですらCD1枚分をエンコードするのには数時間(いつも寝る前に実行しておくので正確な時間は不明)かかるのだから、winマシンでの運用はしたくない。

 OSX対応版やG4最適化版を作ってくれとはいわないから、前に公開してたものの期間限定を除いたものを公開して欲しい。OSXとかG4専用になると、却って使えなくなってしまうしね(^^;

 ついでに、このmac版エンコーダーはyamahaのサイトにあった。yamahaはサイトを閉じ残骸しか残っていない。

 一つ断らなければならないのは、俺が完全にエンコードできないわけではないこと。diGOについてきたソフトと前にダウンロードしたアップデータでiMacを使ってのエンコードは今でも可能だ。

 にもかかわらず、前にあったものを公開して欲しいかというと、diGOのエンコーダーはパソコン上でVQファイルを再生することができないからだ。diGOで作ったファイルとyamahaのエンコーダーで作ったファイルと何が違うのかは知らないが、yamahaのエンコーダーで作ったファイルだけがパソコン上で演奏できる。

 つまり、yamahaのエンコーダーがあれば、TwinVQでエンコードした楽曲をサーバーに置いて、winやiMacで聴くことができる。それも、大きな経営資源も不要なサイトで公開するだけだ。使用期限を設け「XX年YY月以降はサイトで新版をダウンロードしてください」としながら、新版を公開しないというのはひどいと思う。

消え行くフォーマット:TwinVQ

東芝、20GB HDD内蔵オーディオプレーヤー「gigabeat G20」

 とっくの昔に捨てられていたのかもしれないが、TwinVQを押していた東芝がTwinVQを読めないプレーヤーを発売した。実に腹立たしい。この新製品に腹を立てているのではない。この製品は、デザインを除けばいけてるプレーヤーだ。iPodより大幅に安くしないとメリットはないと思うが、winユーザーには使いやすいかもしれない。

 しかし、以前、スマートメディアの需要喚起にシリコン・オーディオを普及させようとしていた東芝がとなると、ちょっといやな気持ちになる。TwinVQについては前にも書いた。TwinVQユーザーの不幸は、このフォーマットを開発した企業(東芝・NTT・コベルコシステム・yamahaだったと思う)が、利益確保にこだわるあまり普及しないままに終わってしまったことだ。そうこうしているうちに、iPodが出てしまった。ストレージが十分大きくなって圧縮率のアドバンテージを失ってしまった・・・

 「儲からないからやめ」たというのは仕方がない。資源をつぎ込むこともできないのも理解する。せめて、作ったものをwebに公開しておいて欲しい。失敗したかもしれないけど、一度は売り出したものだ。ユーザーに向かって「これいいよ」と言ったんだから。そして、何がしかの金員と引き換えに自社の名前の入ったものを売ったんだから。売ったらそれっきりの家電品感覚で、ファイルフォーマットを扱われたら迷惑するのはユーザーだ。

 午後からこのサイトのアクセスできなかった。最初、MTのトラブルかとも思ったがftpも受け付けないしトラブルが起ったことしか分からなかった。時間帯が時間帯(午後2時頃)だったので、熱暴走かと焦った。

 帰ったら普通に電源が切れていた。子供に聞いたら「すごい雷があって、だいぶ停電した」。

 前に使っていたmacなら自動的に再起動することもできたが、Duronには無理だ。その当時は、「なんでそんなことする必要があるんだ?」と思っていたが、こういうときのためだったのだ。10年近くも前から、常時接続・無人状態でネットワーク越しに使われることを想定していたなんて、Apple恐るべし。

 こういうことに出会うと、びっくりし感激もする。しかし、俺は当時は意味が分からなかった。大半のユーザーもそうだ。全然ユーザーに訴求しないところで、ツボにはまる機能を潜ませているんだよなあ。繰り返しになるが、まったく売上に貢献しないことなのに手を抜かない(今のシリーズがどうなのかは知らない)。2003年のwinXPマシンにも停電後に自動的に再起動できるのは少ないだろう。

——————–
追記:

 トラックバックで上記の認識不足を教えて頂いた。AT互換機(この仕様はハードウェアレベルのものなので、winXPという表現は完全にずれてました)の場合は、BIOSの設定で実現するということを知らなかったので、恥をかいてしまいました。紹介されていたページのBIOSの設定を見たら、俺のDURONのBIOSとかなり似ているので、多分同じことが可能だろう。恥をかいたが、おかげで一つ賢くもなった。ありがとうございます。

 ところで、なんでこんな思い込みをしていたのか考えたら、更なる認識不足が発覚した。そう、IIci時代のwin3.1マシン(PC-98とかAT互換機ね)は元々ソフトスイッチじゃなかったのだ。プッシュボタンだったから、停電があっても自動的に再起動していたのだった。当時からソフトウェアスイッチだったmac機はそれができなかったので、サーバーなんとか読んでいた例のメイン電源ボタンが採用されていたのだった。貧乏性の俺は、毎回メインスイッチを切っていたし、サーバーとして使っていなかったので、必要性を感じてはいなかったのだ。

 その後、AT互換機がいつからソフトウェアスイッチになったのか、BIOSでの設定が可能になったのかは分からない。それどころか、今使っているiMac(OS9の333Mhz)がそういう使い方ができるのかも知らないことにも気づいた。

 あれ、よく考えたら、SE/30もメインスイッチは固定だったことを思い出した。特殊なタップで、ADBでの電源on/offを実現したものや、タイマーで起動するものもあったことも思いだした。この場合も、メイン電源はonのままにしてタップで電源投入していたに違いない。ということは、停電時には再起動がかかったはずだ。

 ソフトウェアスイッチを採用した機種の例のボタンが画期的だったのは、ソフトウェアスイッチと常時電源オンを分かりやすいユーザーインターフェースでハード的に実現していたことか。

 と、記憶をたどりながら考えたら、さらに誤った思い込みの原因が分かった。その昔汎用機の電源をオンオフしていた俺は、サーバーような機器は電源を入れるときには鍵を使ったり、物理的な電源スイッチを操作しなければならないという思い込みがあった(今でも汎用機やサーバー専用機には鍵がついている)。だから、常時電源オンにするには何らかの物理的スイッチが必要に違いないという思い込みがあった。

#ところで、トラックバックを受けてそれについて書きたい場合は、新たに新しいエントリを作ってトラックバックするのがいいのか、こちらに続けて書く方がいいのかどっちだろう。

Y!BBのダイヤルアップ

 昨日はまったY!BBのダイヤルアップ。すこしだけ、日が射した。どうやらIDが間違っていたらしい。俺のYBBのIDは最初を大文字にしている(昨日の時点では忘れていたが)。不断は全く使わないので困ったことはなかった。そして、問題を複雑にしたのがYahoo!のメッセージ。

 Y!BBのアカウントでダイヤルアップをするには別途パスワードを設定する必要がある。そして、そのページにログインしたら自動的にIDが表示される(オークションを子供が見たいときのためにログアウトしない設定にしてある)。そして、パスワードを設定したときに表示されるページにも同じ小文字だけの表記で「ダイヤルアップの時のIDにはxxxx@yahoo.co.jpをお使いください」と表示される。俺は、これをコピーしてIDに入れていた。

 自分のIDをちゃんと覚えておかない俺にも問題はあるが、誤ったメッセージを表示するにも問題があるだろう。「このIDを使え」と書いてあったら、IDを覚えている人間だってそっちを優先するんじゃないだろうか。

 とにかく、接続完了ダイアログまではこぎつけた。しかし、その後数秒で切れてしまうんだけど・・・・一度つながったということはこちらの設定ミスとは思えないが、winのことだからどこか他に設定変更の必要なところが隠れているのかもしれない・・・・・娘のiBookをもっていくかなあ・・・

 解決編。何回やっても結果は変わらなかった。やっぱりコントロールパネル>ネットワークのTCP・IPアダプタにダイヤルアップアダプタがないのが気になって、今有るLANカードのアダプタを消して、追加してみた。つながった。

 しかし、一体ウィザードは何をやっていたんだ?なんのためのウィザードだ?できないならできないでいいけど、TCP/IP・ダイヤルアップアダプタを追加してくださいというメッセージを出せよ。まあ、winだからなあ・・・しかも、メンテナンスもバグフィックスもないOEM版win98なんだから仕方がないか・・・winを使うということはこういう理不尽と付き合うということなのだから(-_-)

 そういえば、ZDNNのコラムにあった言葉を思い出す。

ZDNN:アンカーデスク
Windowsのトラブルシューティングをしていると、むなしい気分になることがある。何が効果を上げたのか、そもそも何がトラブルの原因だったのかも分からないことが多いからだ。

 今回の俺のは、基本的なwinのネットワーク知識があれば問題はなかったのだろうが、ウィザードが本来の仕事をするか、適切なメッセージを出すかしていればこんなに時間と電話代を費やすことなんかなかった。ウィザードでの設定をするなら、ウィザードだけで完結しないと意味が無い。俺の場合は、少ないながらもコントロールパネルでの設定経験があったからトラブルシュートできたが、ウィザードでしか設定をしたことの無い人だったらお手上げだっただろう。こういう時間も計算に入れてTOC削減なんていってるだろうか?こういう時間の短さでは9以下のMacOSが圧倒的に短かった。

 最後に、Y!BBの説明にも問題がある。ウィザードによる設定を載せるのはいい。大半のケースでは有効だろう。しかし、ウィザードがなくても設定できる説明も併記すべきだ。何回も書くが、ウィザードで設定が上手くいかない場合手の打ちようがないから。また、細かいバージョンの違いで、ウィザードの設定項目が違ったりする場合も、winの場合は特にしょっちゅうあるのだから。