eoの公衆無線LAN展開はyahooBB頼み

ソフトバンクBBと日本テレコム、公衆無線LAN「BBモバイルポイント」開始 : IT Pro ニュース

ソフトバンクBBは8月29日、10月2日に試験サービスの終了を予定していた「Yahoo! BBモバイル」と日本テレコムの「モバイルポイント」を統合すると発表した。新サービスの名称は「BBモバイルポイント」で開始は10月3日から。
▲BBモバイルポイントのロゴマーク

 両サービスで展開していたアクセスポイントを統合し、提供エリアはJR各社の主要53駅や飲食店、ガソリンスタンド、喫茶店など全国で約820個所になる。今後の提供主体は日本テレコムで、プロバイダー向けへの卸売り事業に注力していく。現時点で採用を表明しているのは、関西電力系通信事業者のケイ・オプティコム。同社のサービスを利用しているユーザーに対し、11月1日より月額1260円で提供する。

さっそくeoのプレスリリースを調べると

eo(イオ) | BBモバイルポイント for eo

「BBモバイルポイント for eo」は、日本テレコムが提供する公衆無線LANサービス
「BBモバイルポイント」のインターネット接続が利用できるサービスです。

 しかし、調べてみるとJRの駅の一部とマクドナルドの一部でしかない。yahooBBユーザー向けの追加月額290円なら納得いくが、1280円も払えるサービスか?ソフトバンクの卸値が高い可能性はあるが、この価格でこのサービス内容でつりあうと考えているとしたら甘い。

 eoのサービスは、サービスメニューのためのサービスでしかないように感じる。実際に使っている人間がいなくても、宣伝の時には、「XXもあります」と使えるから。eoフリースポットなどは、サイト作成、メンテナンス、印刷物のコストのほうがスポット運営にかかる費用より多いかもしれない。

 足回りの回線網を持っている、PHS網を運営している組織なら、回線を借りるようなことをしなくてもいいはずだろう。本気でユーザーのことを考えるのなら、phs基地局にアクセスポイントを置くくらいのことができないのか。そして、livedoorが関西進出を諦めるような市場を作ってしまえばいいのだ。こんなことはビジネスの基本だろうに。

 iPod+iTMSが市場に与えた影響を見てみるといい。初期からMP3プレーヤーで頑張ってきたRIOが撤退したのはなぜか。日本の音楽配信サービスがiTMSに踏み潰されたのはなぜか。iTMS+iPodが他のサービスやプレーヤーと比べてダントツな満足度を得られるのはなぜか?

 身近な例として、YahooBBがISDNを半年くらいで駆逐してしまったのはなぜか?

 eoの経営陣は競争をしたことがないインフラ企業出身だから分からないのだろうか?それとも、銀行とか役所の天下りだから自分で責任を持って仕事をしたことがないのか・・・

 ホリエモンは好きなタイプではないし、株取引とはったりしかないようなビジネスなどつぶれてしまえと思っているが、すくなくともリスクは自分で負っているところは見逃してはいけない。アメリカ資本の手先となって日本放送の買収を持ちかけ、フジテレビの株主から数百億を絞ってアメリカのファンドに儲けさせたが、全面に出て集中砲火を浴びたのは堀江社長だけだった。少なくとも、リスクを恐れて、使い物にならないクソサービスを次々作っては、資源をどぶに捨てているeoよりはましだ。

ネックとなるのは・・・

 会社のPCからはFTPができない。なので、会社のホームページの更新はすべて外注に任せていた。しかし、簡単な変更をいちいち外注するのも面倒なので、俺の端末だけftpが通るようにしてもらうよう依頼した。

 金曜日に情報システムの人間が来て、「これからJBCCのSEに設定してもらいます」。「あれ?ファイアウォールの設定が自分でできないの?」と思ったがスルーした。その後、1時間ほどして、「じゃ、ちょっとftpでアクセスのテストしてください」と来た。テストしたらつながらない。そして、外注SEが来て俺のPCを使ってゴチャゴチャとかなりの時間何かをしていた。にもかかわらず繋がらない。結局、「ちょと調べなおしてきます」。

 こんなヤツの作業も月々の保守料金に含まれている。しかも、何等目的を達成していない。おいしくない客にはレベルの低いSEをつけるのだろう。あと、見習いみたいな若い女性を連れてきているのも見る。ここで勉強するんじゃなくて、他で勉強してから来いと俺は思うが・・・他部署の出来事なので生温く見守るしかない。ちなみに、このSEはよくうちに来ていて、喫煙場所でタバコすってメールをしている姿を良く見かける。

 「いついつまでに何々を作ってどこそこに届けます」といったら、納期、製品仕様、納入場所どれかを守れなかったらペナルティだろう。うやむやにして、「また今度」で放置してしまう。被害は立場の弱いエンドユーザー(情報システムはエンドユーザーが不便していても関係ないからね)と会社(本来上げられる生産性または節約できるコスト効果を得られないのだから)だ。にもかかわらず、ITについて理解のない経営者は、情報システム部門が一緒になって「できない」といえば、それで終わってしまう。

 中小企業のIT導入がほとんど効果を上げられないのは会社側(情報システム部門ではない)の無理解が原因と思う理由だ。

UX50:セットアップ中

 元々多数のアプリケーションを使っていたわけではない。Jfile、POOK、progectとアドレスデータ、メモデータがあればほとんど作業は終了だ。一番の問題は、ここ数ヶ月バックアップできていなかったことだが、これはUX50とは無関係なことだ。

 PIMについて、予定表以外は試行錯誤を数回とコンバート作業によって移行できた(ToDoはprogectと予定表+の繰越予定で管理していたので不要)。過去の予定表データは貴重なデータベースだが、今の俺には不要なので諦めることにした(macのPDTは消さない)。

 この辺の顛末は、CLIE-UX50インストールメモにメモする。何か、アドバイスがあればコメントいただきたい。

荷物再び

 朝8時50分くらいに家具屋の配達がきた。先週注文したソファだ。

 娘がプリキュアを観ていて、そのまま逃げて行ったので、まるで俺が観ていたようだった…

 新しいソファは、合成皮革でまだ匂いがして落ち着かない。これまでのものから比べて小さいし背もたれの角度やクッションなど違和感が多い。しかし、1月もしたら前のソファがどんなだったのかすら覚えていないんだろう。

UX50到着

 北海道から2泊して届いた。丁寧に梱包されて、状態も良かった。俺が使ったら半年もしないうちにもっと傷むだろう。

 初めてのSONYなので戸惑うことばかりだ。使わないだろうソフトがてんこ盛りなのに、予定表がショボイ。まあ、これまで使ってきた visor と文化が違うということだろう。ひょっとしたら、UX50はSONYの中でも特異な存在なのかもしれないが。

 UX50をターンスタイルで使うときに縦に使うことは標準ではできないということを今頃になって知った。「んなアホな」というのが正直な感想。

 Jfileは知らないうちにバージョンアップしていたが、レジストしたときとメールアドレスは変わってるし、コードも憶えていない。しかし、ハイレゾを活かすにはこのバージョンが必要らしかったので、サポートにメールした。半日もしないうちに返事があって、添付ファイルで新バージョンを送ってくれた。感謝!

 KDICとかPOBoxもこれまで使っていたバージョンは過去のものだった。とりあえず、入れるソフト全てバージョンのチェックが必要なので時間がかかる。

UX50:スポット in 関西

 無線LAN内蔵のUX50を入手した(まだ手にしてないけど)ので、公衆無線LAN に興味を持った。調べてみると、どのサービスも一般に普及するにはほど遠い密度でしかカバーされていない。使えるのは、そこにスポットがあると知ってくるヲタだけだろう。

 関西で光ファイバー網を展開するeoはそのインフラを利用したモバイルを展開している。eo64という定額PHSデータ通信だ。使用エリアの電波状況が良くて手持ちの機材が専用のカードに対応していれば悪くないサービスだ。後一つは、無線LANスポットだ。デモの性格が強いようで、初期の申し込み料(eo会員は300円、それ以外は500円)だけで利用料は無料だ。しかし、eoスポットでサービスエリアを見てがっかりした。全部で4カ所、うち一カ所は関西電力の本社ビルだって…まあ、無料のサービスに多くを望むこと自体無理があるかもしれない。

 つらつらと見回っていたら、いくとこガイドというサイトがあった。サービスに依存せずに、横断的にホットスポットが検索できるというものだ。それなりの密度であるように見えるが、大半は商業施設の店舗だ。そして、事業者はバラバラ。安く使おうとするとどこかの事業者のサービスに入るしかない。契約中の回線業者がやっていればオプションだけで利用できる可能性は高いが、スポットの数は大きく制限される。逆に、wireless Gateというサービスを使えば、ローミングで複数の業者のスポットを使う事が可能だが、基本料金210円+2時間315円と高価だ。しかも、この2時間というのは一つのスポットで一回に課金する単位だ。待ち合わせのときに一寸つないで、帰りに同じ所でエントリを一つポストしようとしたらまた課金されるという事だ。モバイルの使い方が全然分かっていない。

 これらを見ると、livedoorの無線LANがどれだけ革命的なのか分かる。重要なのは時間より、回数。そして、公共空間という事だ。ちょっと何かを調べたいというときに、わざわざコーヒーショップに入って席を探してコーヒーを飲んでというのでは意味がない。それでは、グレー電話を探していたような時代と大差がない。

 それと、密度も重要だ。いくとこガイドによると、公衆無線LANのスポットは、無料2300カ所、有料3700カ所の計6000カ所らしい。全国でだ。それに対して、livedoorのものは山手線内に2000カ所(予定だが)。このエリア内の有料ホットスポットはほぼ全滅だろう。

 いろいろ書いたが、eoスポットだけ申し込んだ。ヨドバシカメラの前で試してみたいから。

やってもた

 昨晩、ルーターを換えた。しかし、LAN 内の設定に気を取られて公開の設定を忘れていた。というか、忘れていなかったがミスっていたのだ。朝、気づいたが間に合わなかった。

 IPアドレスを控えておいて、会社からルーターの設定をし直したが、再起動後見えなくなって回復できなかった。Diceがちゃんと機能していないのかな…家に帰って、dyndnsの設定をやり直したら外部から見えるようになった(A5502Kで確認)。

NEC AtermWR7800H 到着

 予想をはるかに上回る素早さでルーターの代替機が届いた。

 春頃に行われた 802.11aのチャンネル増加対応版だ。ファームウェアとかも見直されているかもしれないが、子機が対応してないんじゃ意味ないか…ノートPC用の無線LANカードはb/gだし。

 あまり深く考えずに作業を開始し、以前の設定を完全に忘れていたので、無線の暗号設定に時間がかかった。設定の度に親機を再起動しなければならないので、その度にIPアドレスが変わってしまったので外から見えなかったようだ。

 とにかく、ノート用のカードとワイヤレスハブとの設定完了。といっても、元々快調だったので、実感が湧かない。ちなみに、eoの光電話アダプタのファームウェアアップデートもしたが、電話を滅多に使わないので実感はない。

UX50:情報収集

 既に販売中止になって1年近く経っている旧機種、しかも、後継機種はなく、メーカーはこのプラットフォームから撤退してしまったようなマシンの情報を集めるのは大変だ。

 公式、個人を問わず閉鎖しているところが多い。Muncyや、macとの連携情報のポータルだったpalmacは残っていない。更新は止まっているが、クリクラの情報は貴重だ。他には、googleでリストされるblogや個人サイトからのリンクから探さなければならない。

 これまで使っていたpalm OS のバージョンは3.5(prism)と3.1(Deluxe)だったので、「4以降にしか対応していない」とか「CLIEのハイレゾ対応」といったフレーズがあるものはすべて中身を吟味することもなく放置していた。このため、必要なソフトの名前すら思い浮かばない。切実なのは、今使っているLDA+ButtonDAHack+Xmasterという強烈に便利なアプリケーション(DA)起動環境が使えなくなるらしいことだ。ローンチャについては、実機到着後に試行錯誤しなければならなそうだ。

 アプリケーション類については、多分、問題はないだろう。前に読んだ記事では、OS5は互換性重視のエミュレーションを行っているらしいので、CPUパワーをフルに活かすことは無理だろうが、古くて軽いソフトを実用側で動かす分には問題はないだろう。と、思いたい。

 あと一つ戸惑う原因は、初めてのCLIEだということ。macを母艦にすることは標準ではできなかったり、通常のpalmのローンチャとは違う初期画面だったりする。また、ハード的にも、キーボード対応とかジョグとか、分からないことだらけだ。

 覚書をblogでやるとエントリがバラバラになってめんどくさいとA5502Kの時に感じたので、wikiでまとめることにした。UX50ユーザーの方で追加情報がある方は遠慮なく書き込んで欲しい。サイドバーのメニューでもいいし、CLIE UX50情報からどうぞ。

予想通りの結果:次世代DVD

 やっぱりというか、予想通りというのか、次世代のDVDにも二つの陣営ができて売り場でまごつかなければならないらしい。現世代で使い勝手がいいのはRAMだが、値段が高い。互換性の高い-Rはwrite onceだ。中間に位置するのはRWかもしれないが、-Rの日本製ディスクが単価で100円を切ったので、RWを使う意欲はなくなった。この構図はCDのメディアと一緒だ。RAMはPCとの親和性が高いので、巨大なFDとして利便性は感じているが、PD(!)の運命をたどる可能性は否定できない。

 記憶メディアでは連戦連敗のSONYだが、今回はPS3という味方があるので有利かもしれない。単一機種で数百万台のインストールベース、しかも、スペックを自社で完全にコントロールできるドライブ装置の売上が予定できるメーカーは他にはない。東芝陣営が複数の会社で競って家庭用HD-DVDレコーダーをこれだけの台数普及させるにはかなり時間がかかるだろうから。

 それと、もう一つ忘れてならないのは、それに録画するコンテンツだ。著作権がらみで録画の制限が厳しくなるのならそもそも録画装置自体が不要になる可能性もある。

Yahoo!ニュース – 読売新聞 – 次世代DVDの統一断念、2規格が並立

 次世代DVD(デジタル多用途ディスク)の規格統一を巡り、ソニー、松下電器産業などの「ブルーレイディスク(BD)」陣営と、東芝などの「HD(高品位)DVD」陣営が進めてきた協議が事実上決裂し、新規格による方式統一が困難となった。

 今年末以降の商品発売を目指すと、新規格の共同開発が間に合わない段階に来たためで、次世代DVDは今後、互換性のない2種類の商品やソフトが市場に出回ることになる。