またも怪しい調査結果:携帯ナンバーポータビリティ

 何を意図した調査かわからないが、ナンバーポータビリティを導入したくてしょうがない人間が分析したとしか思えない。

番号ポータビリティに関する調査、67.5%が「利用したい」
 同調査によれば、・・・「サービスを利用してみたいか?」との問いには、「利用したい」が30.8%、「できれば利用したい」が36.7%となり、利用意向がある層は全体で67.5%になった。

 番号ポータビリティの利用意向があるとした回答者に対しての設問では、「番号ポータビリティの利用料金がいくらなら妥当だと思うか?」との問いに対して、「1,000円~3,000円未満」と回答した人が43.5%となり、これに「無料」が41.5%と続いた。

 これって、「『できれば利用してみたい』という消極的賛成を含んだ利用肯定集団の中でも41.5%は無料でないければ利用しない。」ということでもある。さらに、「半数以上がナンバーポータビリティについて知らなかった」という事実も書き落としてはまずいだろう。しかも、この集団は一般社会をサンプリングしたものではない。調査会社のウェブサイトに登録しているであろうケータイヲタだ。しかも、調査期間はたったの2日だ。それだけの間に食いついてくるようなのは、純度が高い(ケータイ使用料も依存度も高い)ピュア・ヲタだ。そんなヲタですらこんな数字だと考えるべきだろう。

 また、この調査はいいかげんだ。選択肢がでたらめだ。受け入れられる金額についての選択肢が、「0、1000~5000未満、3000~5000未満、5000~10000未満、10000以上」って、おかしいだろ。1000~3000未満のミスプリントだとは思うが、それにしても、0~1000未満がないのはおかしい。有効回答数は書いてあるが、抽出方法は記載されていない。

 ここでも、最初から「ポータビリティに対する関心は高いが、料金は数千円以下でないと受け入れられない」という結果を導き出そうとして実施したとしか思えない。

ナンバーポータビリティ必要?

Mobile:どうなる? ナンバーポータビリティ
 こうした結果を見ると、実は世間が思うほど番号やメールアドレスが変わることをユーザーは気にしていないのかもしれないとすら思えてくる。

 AUやvodafoneが積極的でdocomoが消極的なナンバーポータビリティだが、あまり影響はなさそうだ。俺自身もそう思う。この記事の「キャリアを変更したユーザーの中で、『大変支障を感じた』と答えたのはわずか8%。メールアドレス変更などの経験者についても『大変支障を感じた』のは3%と少ないのだ。」も、キャリアを変えた場合の不便さというより、「アドレスデータの移行ができなくて不便だった」といった内容のほうが多いんじゃないだろうか。

 後は、業務用端末だが、番号の継続性が必要な営業マンはナンバーポータビリティを喜ぶかもしれない。しかし、実は、あまり関係はない。しがらみでキャリアが決まっている可能性がある。端末の交換頻度も低い。使用料

疑問氷解:携帯電話代を安くする「サービス

GK68.pepper.jp: 携帯電話代を安くする

 なるほど。自分のところで受けて、自前の回線で転送するんだろう。足回りをIPで固めれば、携帯電話より安い料金設定は楽勝だろう。携帯へは、大口で契約した各キャリアの回線を使って、相手先のキャリアにあわせて電話すれば、キャリアをまたがった通信よりは安くできるだろう。しかも、個人では入れないボリュームディスカウント料金を駆使して、使用効率を追及すればいいのだ。

 面白いサービスだが、ここに書いてあるように、付加機器を持ち歩かなくてはならないのは痛いなあ。あと、携帯にかけたときに訳の分からない番号(その会社が持っている回線の番号だろうが)が表示されるのも。いっそのこと、非通知のほうがマシなのに。

AUのEV-DO端末

EV-DO来たる!速みち

PCカードが直に刺さる、デラックスなSLザウルスがもしでるなら、組み合わせて使ってみたい気がする。

 「PCカードが刺さるザウルス」・・・持ってる。MI610にはPCカードスロットがある。しかし、そこに通信カードが刺さるのかどうかは知らない。シャープか京セラがドライバを開発しないだろうからどうせダメだろうけど・・・

 それ以前に、PCカードタイプの端末では定額契約できないようなので、PHSも首根っこを押さえられながらも生き残ったというところか。というより、KDDIのPHS事業(エッジやったっけ?)の息の根を止めないために定額にしなかったのかもしれない。 もしそうなら、EV-DOの担当者は辛いだろう。定額にすればヒットするのが分かっているのだから。売上が低迷したときに責任を取らされたらたまんないだろうな。

 パケットが0.1円といっても、使えないだろう。Googleで検索したときに返されるリスト(50件表示)が一画面で約50kある。これっだけで約40円になる。

au、CDMA 1X WIN対応の3モデルを発表
 速みちでは否定的に評価されているW11Kだが、プラスチック・プラスチックしたものが大好きな俺は「あたしゃ、好きだよ(酒場のアンニュイ姐さん風)」だ。カラー(もちろん赤)と質感は俺の中でベスト・オブ・折り畳みタイプといってもいい。 日立・京セラのOEMはA5305Kと同じ図式(基本部分を日立が作りジャケットを京セラが担当)かな。

 しかし、デジカメ偏重の俺にはこのカメラは辛い。この端末が、100万画素なら買ったと思う。定額ならでかい画像だってガンガン送れるからね。

 それと、今気付いたが、SDスロットを着脱可能にしたのは正解だ。高速・定額通信が可能になれば、ローカルのストレージの重要性は下がる。高画質デジカメ端末機にメモリカードが必要だったのは、写真を送るための通信料が高かったからだ。高速・定額通信のサポートがあれば、カードに溜め込む必要などありはしない。

 これはここ数年にADSLの普及でPCに起こったことだ。ローカルの不安定なPCのHDにコンテンツを溜め込んでftpで転送するより、オンラインでcgiツールを使ってサーバーに保管するほうが安全で簡単だ。どこのPCを使っても同じ環境で作業ができるからね。近いうちにネットワークストレージが普及するだろう。そうなれば、ローカルのHDトラブルによってデータを失うことはなくなる。どこでも、ネットにつながった端末があればいい。これは、日記ツールやblogツールを使っている人にはおなじみだろう。

 これは、先進的企業・大学等では始まっているのだろう。次期の東京大学のシステムはまさにそれだ。iMacを大量導入ということばかりが取り上げられたが、端末の種類は実はあまり関係がない。どの端末の前に座っても、IDとパスワードを入れることで、自分専用のマシンを使うように使えるのだから。

 これと同じ考え方をケータイ・コンテンツに持ち込むことが可能だ。ケータイは専用端末を持ち歩くので、「どの端末でも」ということに意味は少ないが、データの保管や環境のバックアップをネットで行えれば、利便性は高いはずだ。機種変更をしてもアドレスをメンテナンスする必要などなくなる。機械が壊れたときに、溜めたものが消失する心配もない。

 ああ、面白いなあ・・・

=================
 あれ、デザインで選べる“双子の”ブロードバンド携帯~「W11H」「W11K」を読んだら、だいぶ違うことが判明。

・2.4Mbpsを使えるのは、コンテンツ配信サービス「EZチャンネル」「ライブカメラ」だけ(メールやwebは14.4kbps)
・定額の対象となるのは携帯電話のメールとEZwebのみ

 ということで、何の魅力もないサービス決定。これじゃ、ネットワークストレージには使えない。結局、有償ムービー提供(ほとんどがエロだろ)会社とつるんで、金を巻き上げようという算段にしか見えない。

 まあ、PHSのメール定額を満喫しているようなメールジャンキーにのみ朗報だった。EZナビウォークといい、竜頭蛇尾ばっかりだなあAU。

SO505isが出ましたよ、docomoファンの皆さん。

Mobile:ジョグダイヤルが円形に? 130万画素CCD搭載の「SO505iS」

 あらら、よさそうなのがよりによってdocomoのpdcで出ちゃったよ。133gで厚さはKと一緒らしい。ホイールが未知数だけど、慣れれば大差はないだろうし。ちょっと違うけどiPodのも評判いいからね。

 端末デザイン・端末機能から考えればOKだが、キャリアがなあ・・・vodafoneかAUででこれが出れば即機種変だが。

 5502Kはたたんだ状態(テンキーが見えない状態)だと、コントロール系のボタンはほとんど見えないが、SO505isは十字キー周りが全部見えているのが便利そうだ。受信したメールを読み飛ばすような状況で、十字キーとスクロールホイールと本体横の小さなボタンとではかなり操作性に差がありそうだ。繰り返すが、重量も約10%違っているし・・・

 こういう攻撃的(?)なものが好きなので、妙にのっぺりしちゃった5502Kより魅力的に感じる。5502Kが5305Kの線だったら全然迷わないんだが・・・俺の場合、AUだろうがdocomoだろうが新規になるので、あまり変わらないしな。家族割が使えるということだけでAUを中心には見ているけど・・・いいなあSO505is。

AU学割の落とし穴

 8月末からAUにした娘の携帯の9月分請求が来た。大幅にJ-phone・家族割と比べてアップしている。機能を試したり、嬉しくて使う機会が増えたり、体育祭の準備(娘は生徒会副会長)があったりと利用料アップの要因は多いので、定常的な使用になるまでは正確な比較は難しい。

 しかし、それを差し引いても高くなる仕組みがあった。それは、学割の利用料金半額だ。利用料金半額にすると、パックについてくる無料通話額も半分になる。確かに、通話料が半額だから、無料通話料が半額でも実際の通話時間は変わらない。ところが、パケット料金に学割はきかない

 つまり、コミコミコールS(基本料金3900円、無料通話1400円)で学割をすると、基本料金1950円、無料通話分700円になってしまう。ここで、通話が300円程度(我が家の平均実績)とすると、学割なら通話料150円でパケットに充当できるのが450円になってしまう。通常プランなら1100円だ。

コース 基本料金 無料通話 通話料平均 パケット充当額 パケット使用料(9月実績) 合計 備考
学割コミコミS 1950 700 200 500 1400 2850 40円/分
学割コミコミL 2900 1500 150 1350 1400 2950 30円/分
コミコミS 3900 1400 400 1000 1400 4200 40円/分
コミコミS年割+家族割 2550 1400 400 1000 1400 2950 40円/分
コミコミL年割+家族割 3975 3000 300 2700 1400 3975 30円/分

 電話は10分で計算(実績より多い)、パケット使用料は9月の実績。

 この表から分かるのは、電話使用の割合が低い場合、学割は得にならないということ。そして、学割のメリットを出すには、基本料金が高いコミコミLのほうがよいということ。ちなみに、娘の8月請求額は3500円だった。学割の対象とならないコンテンツ料(65円)と消費税も含んでの額だが、この額が定常的に続くならLに変えたほうが良さそうだ。もちろん、その場合には小遣い減額だ。

 それと、俺がまだAUにしていないために、電話使用料金がj-phoneの時より高くなっていることもある。先月までは電話料金は200円程度だった(9月は450円)。

 確かに、広告でも「基本料金、通話料半額」という言い回しをしている。それによる、無料通話分が減額されてパケット料に充当できる無料通話料が半減することを全然説明していない。

これは>>AU新機種

KDDI:新機能を搭載した第3世代携帯電話5機種の発売

 GEEK向けの5000番台を5機種同時発表。ヲタ(俺だけ?)が待ち受けた5403CAだけでなく、5404S、5501T、5502K、50503SAもだ。俺としては、KかCAのどちらかだが、5401CAの黄色や5305Kの赤のような色がないのがちょっと惜しい。個性的な外観は、au、厚さ11mmでタイル状ボタンが印象的な新端末「INFOBAR」
が担当かもしれないが。

 基本はQVGA液晶+100万画素で、機種により機能(EZナビウォーク、ラジオチューナー、200万画素、メモリカードスロット)を取捨選択している。後、JAVAとBREWも分かれているようだが、現在のJAVA端末でも一回もJAVAアプリケーションを起動したことがない俺には関係がない。

 新しいGPSサービスのEZナビウォークは月額料金が必要ということで、魅力は(俺にとっては)完全に薄れた。後は、前から書いてきたようにデジカメ関係だ。メモリカードは魅力的だが、カシオが提案してきたUSBクレードルも魅力的だ。一日にそんなたくさん撮るはずはないのだから、クレードルでPCに転送してくれるならメモリカードにこだわる必要はない。

 デザイン重視の俺としてはKが一番だが、200万画素+クレードルのCAも魅力的だ。それと、Kの145gという重量はちょっとなあという気もするし・・・

 発売は当分先だし、価格が落ち着くのはさらに先だろう。初期ロットのトラブルも絶対にあるはず(偏見かもしれないが、こんな短期間で機能を盛り込んで無事なはずがない)だから、2chで人柱の報告を正月に読んでから決める方向かな。

==============追記
ZDNET

これによると、5500番台はQualcomm製新チップMSM6100を搭載しているらしい。このチップによりEZナビウォークを実現しているらしい。あと、BREW2.1も必然的にセットになるらしい。だから、5400番台のカシオとソニーはJAVAで、EZナビウォーク非対応なのだ。

ところで、Kの2004年1月発売予定って・・・

===========追記2

Gadget Navi

新着情報・更新履歴

携帯キャリアのナイスプレー

 3Gに否定的なことばかり書いている(俺が書いても流れは止まらない)が、こういうサービスもやっていることも見落とさないでいたい。

J-フォン、基本料や通話料が半額になる障害者向け割引サービス

 携帯電話業界では、このところ障害者向けの割引サービスを充実させる動きが見られ、ドコモでは基本使用料が半額になる「ハーティ割引」(9月1日~)、 auでは基本使用料や通話料が半額になる「スマイルハート割引」(11月1日~)、ツーカーでは障害者向けの新プラン「エール17」「エール35」(11 月1日~)をそれぞれ導入することが発表されている。

 遅れをとった形だが、躊躇する必要はない。なりふり構わずフォローすればいい。

3G携帯三つ巴

J-フォン、写メールにも対応したVGSのネット接続サービス

 完全に魅力を失った現在のJ-phone端末だが、この三洋の機種はデザインとデジカメの仕様(メモリカード対応なのになんで中途半端な画素数にしたのか理解できない)を除けばかなり俺の理想に近い。

 サービスも192文字まで受診無料が引き継がれるらしいし、パケット単価0.2円は写メールを送るには値上げだが、メモリカード対応なら送る機会は少ないだろうし。

 気になるのは価格と重さだ。通信部分に盛り込んでいるものが多いからかなりの従量増が予想される。価格も正比例するはずだ。低価格期待要因は、3Gの普及に対するvodaphoneの資本投下だけだ。出遅れたvodaphoneにとっては、強襲揚陸艦で上陸作戦を繰り広げるようなものだ。10月から年末までの4半期でどの程度の回線数を確保できるかは重要だろう。出遅れを巻き返し、3G端末の比率を上げるためにvodaphoneがどこまでつぎ込むかがみものだ。三洋の頑張りにも期待したい。

 俺だけかもしれないが「docomo=NEC、AU=sony、j-phone=シャープ」というイメージがある。三洋としては、vodaphone=三洋のイメージを固めたいはず(でしょ?)。vodaphoneのW-CDMA/GSM/GPRS端末という世界戦略商品のリーダーになることは大きいはず(やろ?)。この端末は本当の世界戦略(といってもvodaphoneがキャリアをしているところだけ)商品だから。3Gといいながら、日本でしか使えないfomaやauの既存端末とは違う、本当の3Gだから。マイナーな三洋ブランドを売り込むチャンスでもあるのだから。

 注意しなければならないのは、3Gはユーザーにとってメリットが少ないことだ。俺はこの端末が気になって3Gに興味をもったが、この手の端末が好きじゃないユーザーにとっては、何の魅力も感じないことだ。端末の生産台数に影響をもたらすほどのユーザーが海外でも同じ携帯端末を使いたいと思っているわけでないと思う。

 技術を前面に押し出した広告は失敗する。docomoのFOMA、AUのcdmaOneが不発だったことを思い出すべきだ。価格的には、Xboxの失敗にも学んで欲しい。

 8月末の無料期間終了とともにAuへの移行を決意していたが、Auの3G2世代目端末とV801SAを比較して再考することに決定した。

携帯キャリア

好調のドコモ、不振のJ-フォン、明暗分かれる7月の携帯電話契約数(MYCOM PC WEB)

 もう、J-phoneからAUへの移行を決めているので、頑張って盛り返して欲しいとは思わないが、少し寂しい。カメラ付き端末でリードしたのに、中途半端なムービーメールでリードを食いつぶしてしまった。3Gへの移行を控える中で、パケット機種を出したり、回線交換タイプを併売したりという中途半端な対応が失敗の原因だったんではないだろうか。この失敗はdocomoもやったものだが、j-phoneの場合は写メールの先行アドバンテージのために見えなかったのだろう。機種毎の売上が分からないので、はっきりは分からないが、ムービー機種への移行が全然進まないのではないだろうか。ムービーはキラーコンテンツになっていないと俺は思う。しかも、j-phoneは特殊事情が有って、ムービー機種はパケット課金なので、写メールやロングメールを多用するヘビーユーザーほど課金が重くなった。さらに、機種変更の価格統制により機種変更が高価になったことが他キャリアへの流出を招いたのだろう。番号が変わることに抵抗の少ない個人契約が多いのもj-phoneにとって逆風だったかもしれない。

 俺の場合は、完全にこの負のスパイラルに乗って解約することにした。一時は月に500円分(125枚だ)くらい写メールを使っていたが、機種変更したj-D06のカメラがショボかったために今は10本程度しか送らなくなった。機種変更をしたくても新しいのは3万以上する(使用料の少ないユーザーへの割引率は低い)。しかも、パケットにしたら写メール1本が20円ちかくかかる。番号なんて変わっても困らない俺なので、他キャリアへの移行も全然困らない。

 3Gへの移行の失敗はdocomoも同様だったが、ここに来て、当分はPDCも新型を本気で開発していくというメッセージを打ち出した505を出すことで、端末の魅力も相まって、大きく数字を伸ばしたのだろう。ただ、「新機種は3Gしか出さない」というメッセージを強く打ち出していたdocomoにとって、後退だろう。市場はそれほどバカじゃなかったというところだろう。

 AUだけは全機種が3Gに入れ替わって、機種変更とともに3Gへの移行が進んでいく体勢を築いた。これは大きなリードだろう。現在は、3Gのメリットを活かしたサービスは何も無いが、HRD(だったっけ)を導入してサービスの内容でも3Gへ移行して欲しいものだ。

 とにかく、現在進行中の3G移行はユーザー不在で進められていると思う。3Gに移行したいのはキャリアの都合だ。3Gのほうが電波の使用効率がいいので、同じ設備でより多くのユーザーと通信が可能になる。ユーザーにとっては、3Gだろうが2Gだろうが、同じサービスが提供されれば関係はない。トラフィックあたりのコストを3Gにより下げることができたのなら、そのコストダウンをユーザーにも還元して欲しい。