空っぽの本棚 Newsstand

日米のタブレット利用傾向にこんな違いが――電通総研調査 – 電子書籍情報が満載! eBook USER」で、日米のモバイル端末によるコンテンツ購買動向について調査結果について噛み付いた。精度は低そうだが、少なくとも日本のユーザがコンテンツ購入をする割合が少ないことは分かる(それがユーザの購買傾向なのか環境の影響なのかはこの調査からは分からない)。

 個人的には、日本のダウンロード販売コンテンツの環境の未成熟が原因だと考えている。何しろ、液晶パネルで本を読むのが大好きで、Zaurus を使っていた頃(10年以上前)から青空文庫を読んでいたほどの自分が iPhone や iPad で日本語のデジタルコンテンツをほとんど読んでいないことから分かる。

 第一にタイトルだ。これは言うまでもない。紙媒体の印刷業者と流通業者と一体になったコンテンツ隣接権利団体の既得権益を守るためロビー活動が原因だ。作家までもがこれに賛同するというのは実に残念だが、また別の機会に。


itunes store mag Newsstand というアイコンが iOS 5 で導入された。iPhone 4S にも iPad にも入っていて、3GS にも自動的に入った。試しに App Store をクリックしてみると、書店やコンビニに並んでいるような雑誌の名前が並んでいる。しかも無料だ。「なかなかやる」と思いながらタイトルの詳細説明を読んでみたら、無料なのはビュワーアプリだけでコンテンツは定期購読だった。

 問題はリストの「無料」という表記だ。月額いくらか書いておくのが筋だろう。仮に無料のものがあっても(おそらく無いが)、今のリストで見つけるためにはひとつひとつ詳細説明ページを開いてチェックしなければならない。
 商習慣の違いから

 さらに問題なのは、コンテンツそのものだ。紙版への配慮のせいか、どのタイトルも高い。紙とほとんど変わらない。紙や印刷費用、流通コストがかからないのにこの値段というのは納得できない。電子版にするコストも掛かるだろうし、サーバの維持管理にも費用はかかるから、紙や印刷費用、流通コスト全て分を引けとは言わないが、それにしても割引率が低すぎる。書店を通さないというだけで、中継ぎと書店の取り分、返品コストが出版社の取り分になる。これは、電子版にするコストより大幅に少ないだろう。そして、電子版において電子版化するコストは固定費だ。流通経費とは全く性格が異なる費用だ。安くてもたくさん売れば充分取り戻せる。というより、たくさん売ることが重要なのだ。にも関わらず、一冊あたりの売上を前提に価格を決めて暴利を貪ろうとしているように映る。これに反感を覚える。雑誌社としては、既存の紙媒体の流通業者への配慮から値段を下げたくても下げられないのかもしれないが、このような価格付けはコンテンツの価値についての納得性を失うことになる。

 また、日本の場合、従来から流通業者への配慮からだろうが、通販による雑誌の定期購読が盛んではなかった。雑誌の定期購読というと、企業向けのビジネス雑誌や専門誌がほとんどで、書店で扱っているような一般雑誌はあまりなかった。しかも、あっても、書店で買う価格より送料分が値引きされている程度だったり、価格は同一で送料分割増になっているものまであった。Lifeとか今はなきリーダースダイジェスト日本語版(本国版は健在)などは、3年契約すると単発で買う時の半額程度の価格になったのにだ。この価格体系は Newsstand にも引き継がれているために、英語版の価格体系を見てしまうと、日本語タイトルの割高さが際立ってしまう。

 Apple が本気で Newsstand を普及させたいなら、無料の定期更新の雑誌をここに入れるべきだ。内容的にはちょっとしたコラムと広告、新製品や周辺機器の紹介といった程度の小冊子でいいのだ。今からでも遅くないので作成していただきたい。

日米のタブレット利用傾向にこんな違いが――電通総研調査 – 電子書籍情報が満載! eBook USER

**総研(**はどこでも構わない)お得意の「調査分析」。これもページビュー稼ぎみたいなものか。Google や ぐるなびのノイズを排除するための試みとは比較にならないくらい浅い。読書週間がアメリカにあるのか無いのか知らないが、読書習慣には差があって当たり前。だって、日本ではタブレットで読みたくても本がない。

 この調査は「タブレットやスマートフォンの需要を比較するため」とあるが、環境が違いすぎて需要の傾向なんかわからないだろう。なぜなら、日本では電子書籍もニューススタンドもまともに使えない。ラジオやテレビなども同様だ。コンテンツ流通業の課す制限のために買えないからだ。売ってないものの利用率が低いのは当たり前。

 iPhoneにもiPadにもニューススタンドとiBookが入っている。iTunesにはテレビやラジオがあって、appletv でテレビ画面n表示できる。機械のポテンシャルとしてではだ。これらに日本語のコンテンツが並べば意識は変わる。あっ、金太郎飴みたいなおんなじような番組と下らない業界オナニーみたいな番組しかないテレビは要らんわ。

電子書籍ストアレビュー「GALAPAGOS STORE」 : 見て歩く者 by 鷹野凌.

 日米のタブレット利用傾向にこんな違いが――電通総研調査 – 電子書籍情報が満載! eBook USER.

電通総研は、タブレットやスマートフォンの需要を比較するために日米で実施した調査の結果を発表した。

 今回の調査は日本が東京都全域、米国がニューヨーク州全域を対象にし、2月にインターネット調査パネルを利用したWeb調査として実施したもの。20代以上の男女を対象としており、スマートフォン保有者とフィーチャーフォン保有者、タブレットとスマートフォンの保有者およびタブレットとフィーチャーフォンの所有者がほぼ同数となっている。この調査では、スマートフォンおよびタブレットはiOS搭載機またはAndroid搭載機に限定されている。

タブレットの日常的なメディア利用(日米比較)

 タブレットの位置づけとして、日本ではPCに近いと考える人が51.3%を占めていたのに対し、米国ではスマートフォンに近いという回答が57.3%となっている。米国ではよりアプリやコンテンツを利用するための端末として捉えられているようだ。

 タブレットを利用して日常的に行っているメディアは、日本がソーシャルメディア(26.1%)、ニュースなどのネットメディア(22.9%)、動画共有サービス(21.2%)に偏っており、ほかの回答が10%以下となった。一方の米国ではソーシャルメディア(40.8%)、ネットメディア(38.36%)、電子書籍(35.2%)、ゲームおよびソーシャルゲーム(33.7%)が特に多く、動画配信/共有サービスや音楽サービスなども20%を超えた。ほかのサービスの利用率も高く、幅広くメディアが利用されている様子がうかがえる。

 メディア利用において日米の差がもっとも大きく表れたのが電子書籍の利用について。日米で電子書籍を読むかどうかという設問に対し、タブレットとスマートフォンの両方を所有するユーザーが一番「読む」と答えているのは共通しているが、米国ではその81.2%が「読む」と回答。タブレットでの読書週間が定着していることが分かった。

ふぅ・・・東芝電子ブックリーダー「ブックプレイス(BookPlace)DB50」

 また、微妙なものを・・・本気で勝負できると考えているのか?全くビジョンが見えない。

 ダウンロードしたコンテンツをメモリカードに移せるのか?他社の端末やPCで読めるのか?少なくとも同社のスマートフォンやタブレット、パソコン、REGZAとかと同期できるのか?

  Amazonの真似をしたのか、Android市場の消耗戦に巻き込まれるのを嫌ったのか、Android端末を押し出さないやり方を採用したらしい。しかし、シャープがガラパゴスで失敗してるんだよね。このやり方は Amazon のような強力なコンテンツ配信能力とブランド力が無いと、「互換性のない、将来性のない専用端末」としてしか見られない可能性が高い。Amazon なら、ハードの OS が変わろうが一度買ったコンテンツは後継の端末で読むことができそうに思うが、東芝ではダメだ。実際に、10年くらい前にDigoというデジタルプレーヤーを使っていたが、そのフォーマットでエンコードしたデータは今は使い道がない。そういうことだ。

東芝:ニュースリリース (2012-01-26):電子ブックリーダー「ブックプレイス(BookPlace)DB50」の発売について.

 当社は、タブレット端末の新商品として、ボタン一つで読みかけのページがすぐに呼び出せるなど、読書する際の使いやすさを重視した機能や、7型カラー液晶を搭載した電子ブックリーダー「ブックプレイス(BookPlace)DB50」を2月10日から発売します。

 新商品は、どこの画面を表示していてもワンタッチでトップ画面の書棚に戻る「ホームボタン」のほか、直前まで読みかけたページをすぐに呼び出す「コンティニューボタン」や、誤ったページを表示してもすぐに1つ前のページに戻れる「バックボタン」など、電子書籍を読む際に使いやすい専用ボタンを搭載しています。また、7型広視野角のタッチパネル付きカラー液晶の採用により、文字の拡大・縮小や輝度調整も指で直感的に操作できるほか、縦横の画面切り替えが可能で、電子書籍だけでなく、ホームページの閲覧やメール送受信も快適に楽しめます。

 本体には、無線LANモジュールを搭載しているので、無線LANの通信環境があれば、「BookPlaceストア」注1からの電子書籍購入やインターネットへの接続が可能です。また、重さ約330g、厚さ11mmのスリムでコンパクトなボディには、小説なら約6,000冊注2、コミックなら約150巻注2を収納でき、手軽に持ち歩けます。さらに、当社独自の音声合成技術を用いた音声読み上げ機能注3を搭載しており、混雑した電車の中などで書籍コンテンツを音声で楽しむことも可能です。

 約5万冊注4のコンテンツをそろえる「BookPlaceストア」では、トッパングループの株式会社BookLiveとの協業により、今年度末に10万冊まで拡大する予定です。また、新商品をご購入頂いた方への特典としてもれなく「BookPlaceストア」で使える5,000円分の書籍購入ポイント注5を付与しています。

 当社は今後も、電子書籍の普及拡大に向け、利用者が手軽に読書を楽しめるタブレット端末の展開と、ストアの充実を進めていきます。

注1「BookPlaceストア」は株式会社BookLiveが提供するサービスです。「BookPlaceストア」を利用するには会員登録が必要です。

注2内蔵フラッシュメモリ8GBを搭載。使用可能領域を約6GBとし、プレインストールされている立読み書籍を含み、小説1冊を1MB、コミック1冊を約40MBとして算出した値です。

注3「BookPlaceストア」で販売する書籍のうち、約7,500冊で対応。2012年1月現在。

注42012年1月現在。
注5購入した本製品から「BookPlaceストア」に新規会員登録を行う必要があります。すでに会員登録している方は、会員IDとパスワードを使って、購入した本製品から「BookPlaceストア」 に登録することにより、特典のポイントを取得できます。
 商品化の背景と狙い 
 電子書籍は今後普及が見込まれていますが、その市場がさらに拡大するためには、書籍コンテンツの充実と、使いやすさや読みやすさを重視した製品の開発、さらに普及価格帯での製品展開が課題でした。当社は今回、電子ブックリーダー「BookPlace DB50」を商品化し、今後コンテンツを配信するパートナー企業との連携も強化することで、これらの課題を解決し、電子書籍市場の拡大とともに、製品とサービス両面での売り上げ規模拡大を目指します。

NOOKも売れたらしい

 日本では遅々として進まない電子書籍シフトだがアメリカでは加速しているのだろうか。amazon kindle に対抗する勢力として、リアル書店チェーンがリリースした NOOK Tablet も売れたようだ。kindle fire に押されて死んだ android タブレットと同じ運命かと思ったが、低価格の電子ブックリーダーのほうがデジタルデバイスとしてのタブレットよりアピールが強かったようだ。

 日本では全く想像もつかない世界だ。何しろ日本では、著作権者が自炊業者を訴えるということで著作権を守ると思っているようなところだから。そんなところを潰す前に電子化をしていれば発生すらしなかったビジネスだ。そんなものを訴える前に電子書籍化を推進する方にエネルギーを使ったほうが何倍も建設的だろう。もう、これまでの本をとりまく利権構造が崩れたことが分からないのか。

 ただ、この記事ではどれくらいの台数が売れたのか分からない。kindle fire に匹敵するほどの売上だったのか、過去と比較して増えただけなのかわからない。タブレットのパイが増えたのかシェアが増えたのか、他の android メーカーと apple の報告を待ちたい。

Barnes & Noble、NOOK事業の分離を検討中

 米Barnes & Nobleは現地時間2012年1月5日、電子書籍リーダー端末「NOOK」および関連コンテンツを扱うNOOK事業の分離を検討中であることを明らかにした。急成長するNOOK事業に投資するためとしている。

 同社最高経営責任者(CEO)のWilliam Lynch氏は、この方針について「NOOK事業はわずか2年間で膨大な価値を築いた。今こそ、その価値を解き放つ選択肢を探るべき時だ」と述べている。同社は現在、NOOK事業の米国外への拡大に向けて、出版社、小売業者、技術企業など戦略的パートナーと交渉中だという。

 同社は併せてNOOK事業の2011年ホリデーシーズン(2011年12月31日までの9週間)における業績を発表した。モノクロの「NOOK Simple Touch」、フルカラーの「NOOK Color」、タブレット端末「NOOK Tablet」を含むNOOKデバイスの販売台数は、前年の同期間と比べ70%増加した。特にNOOK Tabletが期待以上に好調だったが、NOOK Simple Touchは予測を下回った。

 関連の電子書籍、デジタルニューススタンド、アプリケーションを含むデジタルコンテンツの売上高は前年同期間と比べ113%成長した。特にアプリケーションが急速に伸びているという。

 また、ホリデーシーズンの実店舗の売上高は12億ドルで、前年同期間に比べ2.5%増にとどまった。オンラインストア「barnesandnoble.com」の売上高は3億2700万ドルで同43%増加した。全チャネルにおけるNOOK製品(デバイス、デジタルコンテンツ、関連アクセサリー)の合計売上高は4億4800万ドルで、前年同期間を43%上回った。

 同社が明らかにした2012会計年度(2011年5月~2012年4月)の業績見通しは、総売上高が70億~72億ドル、1株当たり損失が1.40~1.10ドル。デジタルコンテンツ収入は約4億5000万ドルと見込んでいる。

なお同社に関しては、米メディア(Wall Street Journal)が前日、出版事業Sterling Publishingの売却先を探していると報じていた。Barnes & Nobleは2003年にSterling Publishingを約1億1500万ドルで買収した。

kindle fire はホントに火が付いているようだ。/「キンドル・ファイア」に不満続出、アマゾンが対応表明

 ホリデーシーズンの好調を数回にわたって報道されていた Amazon の kindle fire だが、一段落した所で人柱によるデバッグの結果が報告されはじめたようだ。こんどは、売上とは別の意味で火の手が上がったらしい。

 まあ、大きな売上のあった新型端末にはこのような批判がつきものだ。iPhone 4 の電波、4S の電池の持ちだってそうだろう。まして、kindle fire は新しいプラットフォームの初期ロットなんだから出ても当たり前だろう。そして、これがそれほどの話題になったのも kindle fire の売上が他のAndroidデバイスをはるかに上回ったことの証拠でもあるだろう。XOOM や ideos がトラブってもニュースにならない。最近ではREGZAのトラブルなんて考えられないようなお粗末なものだったが、まともに使えているのに批判にさらされている iPhone 4S に比べて批判の声は広がらなかった。影響を受けた人の数がはるかに少なかったからだ。よかったね、東芝さん。作ったのは富士通だったか ww

 ただ、kindle fire について、デジオタなら「この程度の価格のタブレットでは仕方がないだろう」と思ってしまう程度の物が多いし、「音量コントロールのボタンがないこと」なんて事前に仕様を見ておけば済むことだ。また、silk については、回線品質によってレスポンスは左右されるであろうことも予想できたはずだ。

 最後の段落で「一部の専門家」の提灯フレーズを載せたのは何か意図があるんだろうか。他のデジタル系のサイトの記事では、かなり酷評を受けていたはずで、「専門家はあんなこと言ってたけど実際には、iPadの次(大差は付いているが)に売れている」といった論調の記事が出ていたのだが・・・専門家って具体的に誰やねん。

CNN.co.jp:「キンドル・ファイア」に不満続出、アマゾンが対応表明.

2011.12.13 Tue posted at: 12:19 JST
(CNN) 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムが発売した電子書籍端末「キンドル・ファイア」に対し、ユーザーからの苦情が相次いでいる。これを受けてアマゾンは、ソフトウェアの更新版を配布して苦情に対応すると表明した。

更新版では高速化とタッチスクリーン操作の改善を図るほか、ウェブサイトの閲覧履歴を他人に見られないよう、ユーザーが管理できるようにする予定。米紙ニューヨーク・タイムズは同社広報の話として、更新版は2週間以内に無線で配信されると伝えている。

キンドル・ファイアは米国で11月15日に発売され、米アップルの多機能携帯端末「iPad」に初めて本格的に対抗できる製品として注目されていた。値段は199ドルとiPadより300ドルも安く、年末商戦でも好調な売れ行きが伝えられていた。

しかし実際に使ったユーザーからは苦情が続出した。誤って電源ボタンを押してしまいやすいことや、音量コントロールのボタンがないこと、タッチスクリーンの反応の鈍さ、ブラウザ「シルク」の読み込み速度の遅さなどに不満が集中。同ブラウザについては専門家も「重たくてエラーばかり」と批判していた。

一方、別の専門家からは同製品について、「手頃な価格、気の利いたマーケティング、コンテンツの利用しやすさといった要素をうまく組み合わせた」と評価する声も上がっている。

電子書籍

 電子書籍について面白い記事があった。

ITmediaモバイル:電子書籍は、なぜ飛躍できないのか立花隆氏講演

「ΣBookにしても、LIBRIeにしても、期待されたほどは売れていない」。電子書籍業界の抱える問題点とは?

 ちょっと外してると思う。電子書籍というのは、図書館や事務所や作家の書斎で机に向って読むというものを意味してないだろう。そんな場面でなら、六法全書や判例データベースはCD版がある。リーダーはPCで十分だしそのほうが閲覧性もいいだろう。

 それに、俺に言わせるなら、そんなものをCDで配布する時代はすでに終わっている。そう、ネットワークDBを使うのが正解だろう。

 企業図書としておなじみの、第一法規出版とかの差し換えシリーズなんかも、検索ソフトとライセンスキーを渡してオンラインで検索させるようにすべきだろう。そうすれば、定期的に会社を回って差し換えする必要もなくなる。紙の印刷も郵送代も要らなくなる。ライセンス料金を平均的な差し換え金額と同等になるように設定すればいいんだし。問題は、バインダーと初版を無料サンプルとして送りつけ、返品しないと自動的に差し換えサービスに加入するという商法が使えなくなることくらい・・・って、だからダメなのか。 

 この記事で言及されていたブックリーダーが目指すのは、紙媒体の代替だ。しかし、

リビング+:紙の域に達した?電子ブックビューワーΣBook 試用中

本体のサイズは閉じた状態で幅154.5ミリ、厚さ15.4ミリ、開いた状態で幅292ミリ、厚さ12.7ミリ、重量は約520g(乾電池含まず)。駆動時間は前述したが、厳密に言うと単3形アルカリ乾電池2本で10000ページ程度の書き換えが可能とされている。よって、1日80ページ程度の閲覧で3カ月以上持つことになる。

 520gという時点で終わっていることに気づけ。

ITmedia ライフスタイル:電子書籍市場は離陸したか? Timebook Townの取り組み

 しかし真鍋副社長は「通勤電車で毎日本を読んでいる人にとっては、決して高くはない」と強調する。根拠はこうだ。

 1年に250日出勤する人が、通勤に往復2時間かかるとして、1年間の通勤時間合計は2時間×250日=500時間。本1冊を5時間で読むとすると、100冊読めることになる。1冊の平均単価を800円とすると、1年に本代として800×100=8万円かかる。これがLIBLIeなら、ハード4万円+([1冊あたり210~525円]×100)=6万1000円~9万2500円で済み、1年前後で元は取れるという計算だ。

 往復2時間としても、その内読書に充てられるのは一部でしかないだろう。どんな本かにもよるが、平均5時間で一冊いけるかなあ。しかも、集中を欠きがちな電車の中で。年間100冊読むようなスーパーヘビー読書家は数万人に一人しかいないだろう。それに、通勤電車で5時間で読みきれるような本を1冊平均で800円出す人はいない。

 読書ジャンキーになればなるほど、文庫本、古本、図書館を活用するだろう。立花が言っていたことで唯一頷けた「場所のコスト」も問題になるだろうから、文庫本や図書館比率は高くなるんじゃないだろうか。

 実際には、年間100冊の本を読むユーザーでも元は取れないということだ。

 こんな皮算用してるんだから成功するはずがない。橋や道路、空港をつくるときに、「これができたら、毎年XX百万人の需要増がみこめるから・・・」といっている官僚や政治家と一緒だ。

太陽と北風(電子書籍)

palmfan2004年 10月 25日 月曜日のひとりごと

・音楽好きな電子書籍ユーザーと話していたんですが,その方の場合,電子書籍でコンテンツを購入してもはまると書籍(つまり普通の本)も買ってしまうそうです。シリーズ物の中には電子書籍化が遅れるものもあったりして,待ちきれずに買ってしまうそうな(笑)。あと,とても愛着のわいた作品は手元に持っておきたいというのもあるみたいです。この辺は,僕がiTMSで購入したあとに,気に入った作品はあらためてCDを購入し直す,という流れに似ていて共感しました。
電子書籍コンテンツは今のところ普通の本に置き変われるほどの配信量/配信ペースでは無いのですが,著作権を持つコンテンツホルダーにとっては結果的に実書籍の売り上げを伸ばす一助にもなってることを考えると,出版社は電子書籍化をどんどん促進したほうが業績上がるんじゃないかと思います。

 全く同感。

 TidBITSのTake control シリーズは、本を買えば電子版を無料でダウンロードできる。しかも、電子本がアップデートされたらそちらもダウンロードできるようになる。電子版購入後に紙版を購入する場合には割引はないが、本が電子本と異なる価値を持っている以上当然のことだろう(本を買うときに多少の割引があると整合性はさらに高まるが、異なるルートを通る)。

  • 本の購入者は、内容だけでなく、本という物理的所有物(と、同時にそれ特有の価値)を購入するのだから電子版より割高になる。
  • 電子版購入者は内容を読む権利を買ったのだから、内容を読む権利だけを買う電子版と同等の権利を持つ。だから、本購入者は電子版を読む権利もあるので、ダウンロード可能。
  • 電子版がアップデートされた場合には既存ユーザーはアップデート版のダウンロードが自由というポリシーなので、本購入者も電子版購入者もアップデート版のダウンロードが可能。
  • 英語版を購入した他言語圏ユーザーは、その言語版がリリースされたらダウンロード版の入手が可能。(英語・電子版が先にリリースされ、本版や他言語版が出るかどうかはその時点では不明)

 このTidBITSのポリシーはライセンスという考え方を、本来の意味で使っていると思う。

 どれも、中身を読む権利を購入したのなら当然(アップデート版はサービスだと思うが)のことばかりだ。ところが、音楽・映像データに関してはそうではない。ライセンスとして音楽を聴く権利を売るのであれば、メディアによって毎回新規購入しなければならないのはおかしい。