クリップ

 この2日で、ブログ上を騒がせた話題は、民主党のメール偽造とカーリングではないかと思う。そして、カーリングについては、明暗がはっきりと分かれてしまった。個人の素朴な感想が連携して共鳴していくのが見えたような一日だった。

 一躍、ネット上の神にまで上り詰めたカーリング解説の小林さん。メジャーなプロスポーツのテレビ中継で聞かされるアナウンスや解説にうんざりしていた人がいかに多いかが良く分かる。そして、あまり日の当たらないマイナースポーツの解説者に対する評価がちゃんとなされたことに対してすごく嬉しく感じた。テレビ局のプロデューサーはこの結果を真摯に受け止めてほしい(まあ、問題はブログを書いているような連中が野球やサッカーの視聴率に影響を与えるほど多いかどうかだ・・・俺も野球は見ないしなぁ。誰が解説をしても・・・)。

元長野五輪競技委員長・小林さん、自費でカーリング場 : ニュース : トリノ五輪 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 アルベールビル五輪でカーリング(公開競技)の日本代表監督を務めた小林宏さん(58)(川崎市在住)が、山梨県山中湖村に自費でカーリング場「Curlplex Fuji」を建設、オープンさせた。

 一方、ネットでの袋だたきに気付いたのか(抗議の電話やメールをした人間もいたのかもしれない)、記事を削除したフジテレビ。反論するわけでも反省するわけでもなくなかったことにしてしまおうということらしい。しかし、ネットでは今でもキャッシュで読める。
 少なくとも、公式のサイトで一般に公開した文章なのだから、態度は明らかにすべきだ。あのコラムがフジテレビの意向に沿ったものならば消さずにそう主張すればいいし、間違っていたと思うなら謝罪をするべきだ。

武田薫のフジテレビ・スポーツコラム:『考えて欲しいNHKのカーリング』2006.2.20 オリジナルURL<<2/20号がなかったことに!先週号が最新号になっている!
武田薫のフジテレビ・スポーツコラム:『考えて欲しいNHKのカーリング』2006.2.20 キャッシュ

 方や、人気スポーツの記者としてマイナースポーツを小馬鹿にしてきたライター。方や、カーリングが好きで私財を投じても黙々とマイナースポーツに携わってきた人物。これが、この一週間ほどで大逆転してしまった。(小林氏はカーリング界では重要人物で通ってた有名人だろうが、一般人に名前が知られたのは今回が初めてだ。マイナースポーツはマスコミに出たくても出してくれないために知名度が上がらず競技人口も増えないという悩みを抱えている。)

 一時的に集めたカーリング人気がカーリング批判を弾圧するようになったり、バブル状態になって選手が消費されてしまわないようにと願う。

 うまくこの波を利用して(フジテレビも利用してな)、継続的な人気と注目を得るようになり、スポーツとしてのカーリングが根付くきっかけにしてほしい。そして、スポンサーがついて、選手たちが競技に安心して取り組めるような経済的な環境が整えばさらにいいと思う。

 彼女たちの試練は、帰国後にこそ待っているような気がする。ガンガレ!

安易な談話主義に依拠したスポーツ・ライティングを批判する武田薫

So-net blog:ぜいりしブログ:武田薫氏がNHKのカーリング中継に噛み付く

すっかり人気者のカーリング日本代表チームで、カラー写真が新聞一面トップを飾ったり今朝5時頃の衛星生中継を見たブロガーのエントリも沢山あるのですが、フジテレビのサイトで武田薫氏が噛み付いています。

 というエントリで、武田薫の激辛スポーツ歳時記 2006年2月20日考えて欲しいNHKのカーリングというフジテレビのコラムを読んだ。突っ込みは furitann さんのエントリで十分だが、一つだけ付け加えたい。武田薫という人のプロフィールにあったフレーズ。

安易な談話主義に依拠したスポーツ・ライティングを批判する。

 スポーツ新聞のダッグアウト情報とか、女子アナが野球選手と知り合うためにセッティングしたとしか思えないキャンプレポートこそ「安易な談話主義」じゃないの?もっというなら、この人のコラムに書かれた「報知新聞が一貫してキヤノンを使ってた」なんて、報知新聞出身者の戯言だし、プレスループの中での思い出話こそ、「安易な談話」だろ。

 カーリングについてこんなエントリもあった。俺も同じことを感じていたので嬉しくてリンク。

Yahoo!ブログ – Sant Sadurni d’ Anoja
カーリング!ハマりましたねぇ、
あの解説の方は、分かりやすく決して、日本をヒイキにせず、相手チームの技術もたたえ、
1試合見るだけで、だいだいルールは把握できたのでは、、、

ワンコとギターに囲まれて… : カーリング解説の小林さん
そしてもう一つ、小林さんと言う方の解説が素晴らしい!
ほとんどルールや戦術が解らなかった人達も、毎回解りやすく説明してくれる小林さんのおかげで充分楽しめたのではないでしょうか。

LOVE‾ love ‾ラブ : カーリングの解説者「小林さん」

ひとえに解説者の小林さんのおかげです。

#う〜ん、すっかり小林さんのファン・エントリーになったな(^^;
#ところで、exblogは外部からのトラックバックを拒否するんだろうか・・・
/

無神経な見出し@日経bp

無神経な見出し@日経bp

 この記事は、「日本のネット企業が絶対にアマゾン、グーグルに追いつけない理由」という特集の一部で中身には首肯することが多い。俺も、楽天やヤフージャパンでは到底Amazonに太刀打ちできないと思っていたから。というより、日本で「IT企業」と呼ばれている企業のどれも通販雑誌のオンライン版でしかないと思うからだ。

 それとは別に、この二村 高史記者がつけた「顧客満足のためなら過大投資は止むを得ない」という見出しに呆れた。

「確かに、在庫を抱えることも送料を無料にすることも、アマゾンにとって負担は大きいものです。しかし、それが、お客様の望むサービスである以上、これからも積極的に取り組み、投資を続けていきます」

 という言葉に代表される基調講演のどこを切ったら、「過大」という言葉が出てくるのか理解できない(他のページにもそんな表現は一度もない)。「過大」というのは、「必要なものを上回る無駄がある」という言葉だ。必要を感じて投資を続けるアマゾンの投資がどれほど大きかろうが、それは「過大」ではない。何年か後に「Amazonが2005年に行った投資は過大だった」ということになるかもしれないが、現時点では誰も「過大」という評価はできないはずだ。

 わざとだとしたら、悪意を感じる。悪意がなかったのなら、言葉に対して無神経すぎる。どちらにしても、社の名前を使って記事を書く資質には欠けているといえる。もちろん、二村記者が自分でタイトルを付けたのかどうかは分からないが・・・

JR西日本、国土交通省、マスコミ

 ATS-Pとは、4月の尼崎脱線事故後、安全の切り札のように言われ、多くの同様のカーブに配備することが決定された速度制御装置のことだ。しかし、その多くが設置時の設定ミスで数年間もまともに動いていないことが分かった。

 マスコミや国土交通省はJRを一方的に攻めることで正義の代理人のような役割を演じようとしているが。大間違いだ。むしろ共犯者だ。

 「あのとき、ATS-Pが配備されていたらこんな事故は起きなかった」ということすら否定されたということは報道されていない。国土交通大臣だった北川とかいうおっさんが、「ATS-P配備までは再会を認めない」と、無責任丸出しで語ったことの無意味さも忘れられているようだ。

 ATS-Pの設定をミスっていたJRの責任は問われるべきだ。再発防止策も必要だろう。同時に、国土交通省の監督官庁としての責任も問うべきだろう。認可事業なんだから、「これこれこういう仕様で安全確保します」ということに対して承認したんだ。その基準がおかしくてATS-Pが正常に機能していないのに、チェックできていなかった国土交通省にも責任はある。

 次はマスゴミ。マスゴミは目先の対策の有無やミスをあげつらうだけで世論のミスリードを行わせた。事件とは無関係な宴会を犯罪行為のようにほじくり返しながら、国土交通省のミスやATS-P過信を招いていた。

 出てきたJRの対策は、「当分の間最高速を下げる。事故現場の制限速度を下げる。ダイヤを変えて余裕を持たせる。ATS-Pを配備する」といった場当たりなものばかりだった。事故の原因はまだはっきりしていない。少なくとも手前のストレートでの最高速度やカーブの制限速度を下げることは何の対策にもならない。「制限速度をはるかに越える速度で通過したこと」が直接原因なのだ。

 重要なのは、速度超過の危険性を徹底することだ。現場では、制限速度を超過した運転が日常的だった(これは毎日乗っていた乗客の感覚だ。遠心力のかかり具合で分かる)。運転士には、「70km/hの制限速度なんか守らなくても大丈夫」という共通認識があったはずだ。これは、事故直後に、記者会見でJRの社員が「現場の設計限界は130km/hだから速度超過による事故であるはずがない」と言っていたことから明らかだ。この発言は後で、「混乱時の誤認識」として訂正されたが、少なくとも、「制限速度は相当に余裕を持った数字であって守らなくても大丈夫」という認識はあったはずだ。

 運転士の錯乱とか意識喪失の可能性もあるので、この速度超過に対する認識が引き金になったのかどうかはまだ分からないが、運転士が意識があったのならばこの認識が下敷きになったことは否めないだろう。

 同時に、マスゴミは日勤教育をあげつらっていたが、事故の主原因とは言いがたいだろう。日勤教育のプレッシャーから遅れを取り戻すための速度超過に繋がったのは否めないが、だからといって大事故が予想されるようなスピードで突っ込むわけはない。もちろん、これも意識があったとしての予想でしかないが、そもそも意識がなかったのなら日勤教育も全くの無関係だ。

またインフォプラント

 確信犯の釣りネタだとはおもうが、引っかかってしまう。

 調査をケータイのサイトでやったんならこんな数字になるの当り前だろう。従量制のパケット代払ってまでアンケートに答える間抜けが10%近くいたことのほうが驚きだ。

 母集団は、ケータイでアンケートに答えるようなパケット定額契約者だろう。少なくとも、標題の「携帯ユーザー」という言葉で表されるような集団ではない。

 問題なのは、ごく一部の携帯ヘビーユーザーしか答えないような場所で調べた結果を、携帯電話全体の平均像のように感じてしまうような見出しをつけている日経bpの態度だろう。

 個人消費を煽るつもりかもしれないが、うそばかり書いていてはオオカミ少年になってしまう。

携帯ユーザーの7割がほぼ毎日Webを閲覧、大半が定額制を利用 – nikkeibp.jp – 注目のニュース:2005年10月05日 15時04分

インフォプラントは10月4日、携帯電話の利用実態についてアンケート調査した結果を発表した。

それによると携帯電話からWebサイトにアクセスする頻度は、「ほぼ毎日」とする回答が73.8%で最も多かった。

各キャリアが提供する携帯電話のパケット料金定額制の利用状況について尋ねたところ、「利用している」という回答が58.0%で最も多かった。

今度はフジテレビ

 最初から演出だと思っていたし、報道番組とは思っていなかったので、逆にびっくりした。「あれって、全部演出やったんちゃうん」と…

 でも、これは、記事の捏造と同じレベルの犯罪ではある。ちゃんと記者会見を開いて、読売新聞のヒゲを呼んできてほしいものだ。それと、昨晩に私的な懇談会をした不届きものがいなかったかどうか調査報告してほしいね。

フジ「めざましテレビ」でやらせ、コーナー打ち切り : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 フジテレビは8日、平日朝の情報番組「めざましテレビ」の中のコーナー「めざまし調査隊」で、複数回にわたってやらせがあったため、7日放送分で同コーナーを打ち切ったと発表した。

いい加減な調査分析@毎日新聞

 インチキくさい記事があったのでクリップ。

MSN-Mainichi INTERACTIVE 選挙

衆院選:「必ず投票」75% 有権者の関心の高さ裏付け

 衆院選にあたり毎日新聞が実施した特別世論調査(1†3日)で、投票に行くかどうかを聞いたところ「必ず行く」は75%に達し、前回衆院選の同調査の71%を4ポイント上回った。選挙への関心の高さが裏付けられた形で、投票率にどれだけ連動するかも焦点になる。

 調査では、投票に「たぶん行く」と「必ず行く」を合わせると93%に達した。「行かない」「たぶん行かない」は計4%だった。前回衆院選と比べると、「必ず行く」は市部で70%から74%に増加。町村部では76%で同率だった。

 年代別では「必ず行く」は20代で56%、30代で66%にとどまり、若い世代ほど関心が低い傾向が続く。一方50代、60代では「必ず行く」が8割を超えた。支持政党別では、自民、民主、公明、共産、社民の各党支持層は「必ず行く」が8割を超える一方、無党派層は64%にとどまった。

 過去5回の衆院選で、特別世論調査と実際の投票率を比べると、90、93、00年で「必ず行く」と答えた人の割合と投票率はほぼ一致した。ただ、03年の前回は投票率の方が約11ポイント低く、実際には59.86%で過去2番目の低さだった。今回は「必ず行く」が75%に達しており、経験則に照らせば投票率が60%台に回復する可能性は高いといえそうだ。【堀井恵里子】
英文を読む英文を読む

毎日新聞 2005年9月5日 1時41分

 前回でも71%あったのだから差は4%しかない。サンプル数が分からないが、これだけ母集団大きい調査の場合、統計誤差が3%はあるはずだ。とても「有権者の関心の高さ裏付け」たとはいえないだろう。せいぜい「前回よりわずかに高い」という程度の表現が妥当だろう。むしろ、「マスコミの大騒ぎの割に低い数字」といってもいいくらいだ(ただし、前回の選挙の分析は必須)。

 しかも、「経験則に照らせば」って、経験則というのは、似たような条件下で繰り返し起こったときに得られるものであって、「前回の数字をそのまま使う」のは、経験則に照らすことにはならんだろう。

ライブドア・プロ野球・政治家・官僚・・・そしてファン

 野球に興味はないが、今のごたごたは見ていて楽しい。

 旧制度の権化のような巨人オーナーと、それと対立することで良いイメージを確立したライブドア社長。しかし、現オーナー達は制度を変えようとし、存続派は現行制度を残そうとしているところが面白い。

 また、「新風を吹き込む」とか「選手・ファンの側に立っている」とか、中には「民主主義的」とまで言っているニュース番組があったが、ライブドアってそんなに持ち上げるような会社だったっけ?

 俺にとっては、光通信やクレイフィッシュに並ぶ名前なんだが・・・実態を知らないのではっきりはいえないが、去年ターボリナックスジャパンを買収したときの会見で「30%のシェアを2006年にとる」と言っていたことを忘れられない。

 今確認したら、ITMediaの記事が残っていたので、軽く突っ込みたい。

Turbolinuxのブランドは継続へ、ライブドアの説明会にて
まず、当面は、LindowsおよびTurbolinuxのダブルブランドで販売を展開していく。価格の改定などは当面行われない。また、今後、2製品を統合化する予定もないという。その理由として「現在、秋葉原などにいくと、LinuxディストリビューションというとLindowsと Turbolinuxがズラリと並んでいるような状況にある。これを1つの製品にしてもあまり意味はないと考えている」(ライブドアのLindowsプロダクトマネージャー、板井清司氏)

 ホントに秋葉原ではLindowsとTurbolinuxがズラリなのか?また、linuxディストリビューションの特徴として、フリー版のダウンロードや雑誌の付録版によるインストールが大半という事実を無視していないか?

板井氏は、BCNが行った国内LinuxOS市場におけるシェア(出荷本数ベース)の調査結果などを引用し、今後の展開を話している。BCNの調査によると、国内LinuxOS市場における現在のLindowsおよびTurbolinuxのシェアは実に75.8%で、2位のRed Hat(17.2%)を大きく引き離した格好となっている。

 しかし、グローバルで見たクライアントOSのシェアはWindowsの93.8%に対し、Linuxは2.8%に過ぎないとし、2.8%の枠の中でちまちまとやるのではなく、Microsoftが寡占状態にある市場に打って出たいという。同様のアピールはLindowsを国内販売し始めた時にも語っていたが、より鮮明になった格好だ。

 上でもつっこんだように、linuxの場合は売上はインストール本数を表さない。実態を知らない人がこんな数字を見たら、「国内のLinuxマシンの大半がLindowsかturbolinuxだ」と勘違いしてしまう。実際にはそんなことはなくて、2004年7月でも大半はRedHatだろう。本当にこんなシェアなら、ネットでturbolinuxの情報を探し回って苦労することは無かったはずだ。

 目標としては、サーバ・クライアントOSのシェアで30%(クライアント20%、サーバ10%)を2006年末までに狙いたいとしている。

 これって、おかしいだろ。だって、母集団が違うシェアを合計して30%って・・・どんな計算してるの?「アンケートの結果、男子の20%、女子の10%。つまり、クラスの30%が持っている」なんていえないだろ。男女が20人ずつのクラスなら、男子4人、女子2人の6人で、15%だ。まして、クライアントPCとサーバーのように台数差が大きいときにはほとんどが大きい母集団に飲み込まれるはずだ。という以前に、男女というクラスという単位でくくれるもの同志の加算ならともかく、サーバーとクライアントPCという別の用途のもので足し算しても意味が無い。

 まあ、目標をクライアントの20%と差し引いて考えても、そのシェアはmacの数倍だ。リプレイス用の単体OSパッケージの出荷本数がどの程度かは知らないが、OEMのプリインストールによる出荷が大半だろう。そして、大半のパソコンユーザー(Win、macを問わず)は、アップグレードすることもなく、マシンを買い換えるのだ。自分でOSのバージョンアップ版を購入しバージョンアップするのは半分もいないだろう。そして、そのほとんどはプリインストール版のアップデートでしかないだろう。そんなときに、「じゃ、次はこっちのディストロで」なんていうヲタは全体の10%未満だ。

 プリインストールの廉価版PCパッケージにプリインストールする方向もあるが、少なくとも日本市場では無理。未だに、大半のユーザーが、「とりあえずwin」を選択枝の前提にしているから。なんの疑問も持っていないから。

 この構造がこわれるのは、「家にはPCいらないな。ケータイでネットできるし。」という時代の到来を待つしかないだろう。

 ところで、プロ野球について言うなら。ファンのことを考えていないとか言うのはおかしい。ファンが近鉄のことを考えて球場に足を運んでいたらこんなことにならなかったのだから。ファンに見捨てられたんだから、ファンのことを第一に考えてなんかいられないだろう。もう、12もの球団の運営費をまかなうだけのファンがいないんだ。これは事実なんだから、そこから出発していかないとダメだろう。

 なぜ、野茂やイチロー、松井が大リーグに行きたがったのか。大リーグでやることが楽しいのはなぜか、今一度考え直し、反省する必要がある。それは、巨人のオーナーだけではなく、巨人にそんな力を与えたプロ野球ファンやあおることで儲けてきたマスコミも含めてだ。

 日本の政治家どもがクソなのも、官僚が不正ばかりやっているのも、宮中の取り巻きが差別意識丸出しなのも、そんな奴らのすることを無批判に受け入れてきた日本国民全員の責任として、子供達に頭を下げて反省しなければならないのと一緒だ。

 しかし、選手会の代表をしているヤクルトの古田選手が「オーナーと話したい」と言っていることを聞いたときの巨人のオーナーのコメント「対等だと思っているのか」という発言を聞くと、ライブドアを応援したくなる気持ちも分かる。

 このじじいの発想は、著作権を振りかざして流通業者の既得権を守ろうとしているレコード会社と一緒だ。アーティスト(野球の場合は選手)は興行主(オーナー/レコード会社)の利益を生むための道具にすぎず、自分たちと対等ではないという考え方だ。

 しかし、このじじいの言動は、オーナーとかいう以前の問題だろ。こんなやつ、親会社の出向なんだから読売新聞が切ればいいんじゃないのかね。

浴衣に「興奮気味」?

 昨晩、新聞にどこかの大学で全員が浴衣で投稿しているという穴埋め記事があった。20前後の男女が浴衣で登校するのは新鮮で面白いかもしれない。

 しかし、そのときのコメントに笑った。

 「『・・・・』と、興奮気味だった。」

 佐藤君は興奮してたそうだ(^^;