ポストiPod に群がる野獣

 ITMSが日本でサービス開始をしてしまう前にユーザーを囲い込もうと必死の各社だが・・・例によって、ユーザーの視点が抜け落ちている。

ITmediaモバイル:「携帯はiPodを超える」†auが狙う音楽配信ビジネス

携帯電話によるフル楽曲配信。それは、PCプラットフォームでの音楽配信サービスへの挑戦状かもしれない。

 KDDIは11月下旬から、楽曲を1曲フルに配信するサービス「着うたフル」を1X WIN向けに提供すると発表した。6サイトで約1万曲が配信される予定で、価格はサイトにもよるが「1曲数百円になるだろう」(KDDI)。

 「1曲数百円」ではダメだろう。ややこしい制限つきのデータを数百円で買うやつがいるか?メモリカードへのバックアップは可能らしいが、PCでもステレオでも聴けない。他の携帯プレーヤーで聴けないのはいいとしても、手持ちのCDを聴くことができないから荷物は減らない。一枚十数曲入ったCDを買っているのに、何倍も払ってケータイにダウンロードしろと?

 他のデジタル音楽フォーマットにも言えることだが、このフォーマットで集めた曲を聴くためにはauの端末を使い続けなければならない。せっかくエンコードしてもプレーヤーを変えたくなったら全部やり直さなければならない。PC+プレーヤーなら、CDを保管しておけば後は根気だけだが、ケータイでは一曲数百円かかる。そんなものを溜め込もうと思うだろうか?ITMSで楽曲のダウンロード販売の可能性が見えたからといって、ITMSが受け入れられた点をすべてつぶしたようなケータイ音楽が普及するとは到底思えない。というより、「失敗しろ」と思っている。

 ちなみに、俺は死んでしまったTwinVQフォーマットで十数枚のCDをエンコードしたが、プレーヤーがやばくなってきた。もうTwinVQでエンコードする気はしない。同じCDをエンコードすることほど情けないことはない。

 ポストiPodでは、携帯音楽プレーヤーも次々チャレンジャーが現れる。今度は、オリンパスが参入だ。

オリンパス、122万画素カメラ付きHDDミュージックプレーヤー

カメラ機能を省いた「m:robe MR-100」も同時に発売される。価格はオープンプライス。店頭予想価格は3万円前後。カメラ機能の省略に加え、内蔵HDDが5GBに、液晶モニターが1.7型STNに、バッテリーがリチウムイオン充電池にそれぞれ簡略されている。

 どちらも、ハード的には悪くないと思う(仕様に問題はあるかもしれないが)。しかし、PCのソフトやライセンス関係でショボーンじゃ意味が無い。iPodが成功したのは、プレーヤー単体の魅力ではなくiTuneを(特にアメリカではITMSも)あわせたトータルの魅力だろう。

「社会調査」のウソ

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ リサーチ・リテラシーのすすめ 谷岡一郎 文春新書(古本で200円)

 俺がしつこく突っ込んでいるいい加減な、あるいは恣意的な悪意のある調査について鋭く突っ込んだ本。実際にマスコミでばらまかれた調査結果や分析を提示し、謎解きの仕方を示してくれる。俺の突っ込みなんかはまだまだ甘かったと思った。これを糧に精進してゆきたい。

 これは、定価で買ってもいいと思う。

 ところで、せっかくなので、俺からも出題したい。俺の身近なところで行われた調査とその結果についてだ。

  1. 舞台は、WANを使った電子掲示板を導入して数ヶ月後の某企業の総務部。総務部長に呼ばれたナニな中間管理職(以後ナニ)に、「今度導入した電子掲示板のコスト削減効果について調査せよ」との命令があった。上司の命令は、自分の部署の仕事をすべて棚上げにしても最優先することで有名なナニは調査を開始した。
  2. 対象は、電子掲示板を管理している他事業所の担当部署(3カ所)。本社との会議は本社でつかめるので、他事業所同士で行った遠隔会議の回数と参加者の記録を集めた。
  3. 利用者の評判をナニが聞き取り調査
  4. 上で集めた回数をもとに効果を測定し、「コスト削減効果があった」という報告書を作成。その根拠。
    • 電子会議の回数はXX回と活用されている。
    • コスト削減効果は「会議の回数×(参加人数の60%×一人当たりの出張に伴う費用)」。なお、参加人数の60%としたのは、通常の出張では同行しない人物の参加を求めることがあることを勘案したため。
    • 参加者の評判(好意的なものが多かった)

  • 報告書を受けた幹部会では何の異論もなく承認。
  •  さて、この調査(というのに値するのかどうかは置いておいて)に問題はあるか。あるとすれば何か。そして、そこから導かれた「コスト削減効果有り」という結論は正しいか正しくないか。コメントでもトラックバックでも書いてほしい。

     答えは、気が向いたらそのうちに。なお、俺の記憶の甘さのために抜け落ちていることも多いと思われることはあらかじめお断りしておく。

    富士通デザイン部門が提案する未来って・・・

    大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」:富士通デザイン部門が提案する未来のPC

     「PCが生活のなかで利用されるようになり、生活空間に溶け込むようなものがものが求められている。デザインの観点から見れば、将来的には、PCと家具との境界線がなくなることも想定される」と上田部長は語る。今後のデザインにとって、家具との融合は大きなテーマといえるかもしれないといったことを感じさせる内容ともいえた。

     へえ、こんな生活空間になるんだ・・・30年後にはレトロフューチャーとして懐かしがられるかもしれないな。

     夢のコンセプトモデルに生活感を漂わされても困るが、中途半端なのだ。中途半端は富士通のキャラではあるが、もうちょっと何とかならんのかな。

     「早ければいまから3年後、あるいは2010年頃」というのであれば、もっと現実味のあるプランでなければならないだろうし、コンセプトモデルとしてデザイナーの創造性を羽ばたかせるなら、もっと夢のあるもので無ければ面白くない。

     俺が一番嫌いなのは、どのPCも今のキーボードに似せたものを使っていること。とくに、右のローテーブル型液晶デスク・PC。キーボードはタッチパネルなのに、わざわざキーボードのような枠線を描いた上にタッチパッドまで描いている。

     こんな、100年たったって誰も使わないような思い切ったものをデザインしながら、開けたら今のノートPCを模したインターフェースって、センスが悪いとしか思えない。

     リアルな生活人としての感覚からいえば、物置と化してしまうローテーブルの天板を立てるなんて考えられない。机の上に置いてある雑多なものを片付けてから液晶を開くのか?液晶でテレビを観たかったら開けっ放しになるだろ。だったら、最初から壁掛けのパネルと上に物を置いても大丈夫なテーブル型ユーザーインターフェースにすればいい。それも、アフォなJISキーボードを模した(しかもテンキーまで)絵を描くんじゃなく、液晶で仮想キーボードを描き、ある時はテレビ・ビデオリモコン。ある時はAV編集卓、ある時はキーボード(50音順とかM式とか自由に選べる)になるようなユーザーインターフェース卓のほうが面白いだろ。それから、こんなローテーブルなんて置く場所ない家のほうが3年後の日本には多いだろうから、家具調コタツ型を熱望ね。

     まあ、富士通の・・・・なデザイナーの思いつきに目くじらを立ててもしょうがない。彼らのセンスはDeskPowerとかビブロとかで十分堪能したからね。一番の問題は、下の写真にあると思う。彼らは3年後か2010年には日本は英語の国になっていると思っているらしい。

    マネジメント

     ここで書かれている能力というのは、企業経営にとどまらず、企業内の管理職にも必要なことだろう。もちろん、権限が限定される分責任も限定され、担当によってはどれかを割り当てられることにはなるだろうが。基本的な発想はこうでなくてはならないだろう。

     ところが、翻って、自分が勤めている会社の経営・管理職層には誰一人としてこんな発想のある人間はいない。上司の顔色をうかがうのに精一杯での低脳上司。全くビジョンも近未来さえも示すことができず、目先の業務のことしか見えない低脳上司。現場の問題点を指摘してもほったらかしで、他の部署から指摘されたらとたんに、「自分もそう思っていた」とか言い出す低脳上司。教育も何も、部下の担当している業務を理解していないので、何一つアドバイスできない低脳上司。自分の意見を一切持っていない空っぽ頭の低脳上司。人事を人事制度や規程に決められた書類を作ることと勘違いしている低脳上司。あれ、全部、俺の上司やん(T_T)

    CNET Japan Blog – 梅田望夫・英語で読むITトレンド

    この「きちんと組織を作り、運営できる人」、こう書いてしまうと簡単にすぎるので、自分の個人的経験と照らし合わせつつちょっと補足しよう。これは官僚的あるいは教科書的な組織・経営プロセスを策定し、運営するという意味ではなく、「目的を設定し、実現のために必要なタスクは何で、それぞれいつまでに達成しなければいけないか、そしてその過程でどのような資源がどのくらい必要なのか」を考えることのできる人材、しかも各タスクの実行に追われながらも目的を達成した後に継続が必要なタスクは経営プロセスとしてどう定着させるか、そのために人をどう雇い、育てるかまでを並行的に考えられる人なのだと思う。こうした能力を「マネジメント」と呼ぶ(そして日本語では「管理」でなく「経営」と呼ぶ)のだと思うが、会社を個人の寄せ集めでなく、組織として長期的に運営しようと思うのであれば会社としては有していなければならない能力である。

    デジタルデバイド/ITリテラシーデバイド? 2004/8

     ITのリテラシーやITの普及・活用というとPCの使いこなしやPCの知識の習得と勘違いする人間が多いが、実はそうではない。PCは道具でしかない。センスのない人間がPCの操作をマスターしExcelを使いこなしても効果的にはならない。

     それは、デジタルデバイド解消について書いたIT専門家の記事を見てしみじみと感じる。日本のIT推進をすすめるといいだした森当時自民党総裁・日本国首相が「IT」を「イット」と言って失笑を買ったことでもわかる。政治家や自治体、シンクタンクの首脳の大半は情報の活用とコンピューター操作習得の区別がついていないだろう。

     まず、先のエントリに引用したグラフを見て欲しい。利用率を自治体の規模ごとに、年度順に描いたものだ。系列は複数あるが、軸は年度(といっても2年だが)と利用率の二次元でしかない。なぜこれを三次元グラフにしたのか。記事本文:ITビジネス&ニュース:ネット時評:深刻化しつつあるブロードバンド格差


     元の資料に数値が無いので、グラフから読み取った概算値でしかないが、二次元のグラフにしてみた。ちょいちょいと作っただけなので、見栄えはよくないが、資料として数値を把握するにはこちらのほうがはるかに分かりやすいと思う。
     これは、記事のグラフを作ったのと同じであろうExcelを使って数分で作ったものだ。時間をかければ、もっともっと凝ったグラフにすることは容易い。が、目的が利用実態を理解するためならこれで十分だろう。

     このグラフには、大きく離されていく町・村部というイメージはない。むしろ、6%から16%へと2.5倍への急速な追い上げをしていると見える。もちろん、判断を下すには母数を示す資料が必要だ。これのない率の比較は無意味だ。つまり、率の推移だけを見せて、それを前提にした議論には意味がないということだ。この感性は、IT以前の問題だ。

     重要なのは、同じソフト同じデータを使っても、得られるアウトプットが違うということだ。記事を書いたのは、大阪大学で教鞭も執る錚々たる経歴の総務省御用達様だが、俺に言わせれば「イットさん」だ。


     せっかくデータを入れたので、もうちょっと追加してみる。このグラフを作ってみて、昨日のエントリに書いたことの傍証ができた気がした。それは、普及率の絶対値の低さだ。これは、グラフの縦軸を100%すれば一目瞭然。

     そう、上のグラフでは、「政令指定都市がほぼ100%の普及をしているのに、町・村部では大差を付けられている」という印象を受けたが、実際の普及度は下のグラフでしかない。これをみれば、どんぐりの背比べでしかないという印象になる。BBNSインフラが100%整備されたとする市部以上でもこの程度の普及率しかないのだ。

     この記事は、デジタルデバイドが存在し、その差は開く一方ということを前提にしているが、それ自体が、提示された資料からだけでは、正しいとも間違っているともいえない。短い記事にするのに、詳細な資料全てを提示はできないだろうが、エッセンスとして取り上げた資料がこんな程度で本当にIT普及の相談に乗れるんだろうか?

    袋叩き体質

     三菱が数多くのミスをし、それをごまかすための対策に問題があり叩かれている。それは当然だ。

     しかし、三菱がらみならネタになるという、そして、三菱を叩くことで自己を正当化しようとする役人どもと尻馬に乗って騒ぐマスコミにはうんざり。

     ヤミ改修7000件とかいってたけど、それと同じ基準で他のメーカーを調査したら何百件はでてくるだろう。

     三菱の不正を見抜けなかった監督官庁の奴らの責任は誰が追及するんだ?同時に、お前らが業界と結託して維持している「車検制度」で合格した車が事故を起こしていることに対する責任があるだろう。取れないのなら車検制度意味がない。

     それに対して、マスコミの大得意先、日本経済の優等生たるトヨタには甘い。日産やホンダに対しても、企業努力を礼賛するような論調のものしか見えない。しかし、トヨタの利益の多くは三菱の潜在ユーザーの乗り換えによるものでしかないということだ。

     寡占市場で、その中の数十パーセントを持っていた会社のシェアが大幅に減ったら他の企業は何もしなくても儲かる。もちろん、その機会をきっちりと自分のものとするハイエナ同志の争いに負けなければならない。この時に効くのはシェアの大きさだ。

     仮に、5社(40,20,20,10,10)の市場で、10%の企業がシェアを半減したら、その5%は他の4社に平等に分配されることはない。シェアに従って分配されると考えるべきだ。つまり、普通にやってればトヨタの利益は自動的に他社より大きくなるのだ。

     実際には、小さなシェアの会社は三菱による神風需要があっても供給余力がなく取りこぼす可能性が高い。大きなシェアの会社は、供給を数パーセント増やすだけでいい。しかも、既存の設備の稼動率を調整するだけでできる可能性もある。この需要増加分は高い利益率なはずだ。だから、トヨタは市場環境から考えて三菱のおかげで一番得をしたのだ。

     だから、「三菱自動車の売上が落ちる中で、他社の売上は堅調で、特にトヨタは云々」というのはおかしい。「三菱自動車の販売不振のおかげで、他社は売り上げを伸ばし、特にトヨタは需要増による利益率の向上もあり、最高利益を更新しました。まさに、トヨタの社長は三菱の本社に向けて足を向けて寝ることはできないでしょうね」というべきだろう。

     まあ、俺にとってはどうでもいいことだが、この社会的な体質には違和感を覚える。まるきり、子供のいじめと同レベル。タイヤ脱輪事故で人が死んだときに、追求しなかったマスコミ連中。おざなりな調査で良しとした監督官庁が、今では三菱叩きだ。

     こんな体質では、隠ぺい工作を「危機管理」と勘違いしてしまう奴は後を絶たないだろう。

    エアコンの型番ってどうなってんの

    p> とうとう、娘の部屋のエアコンを購入。

     もう、面倒で面倒で1年越しだった。機種を見ても全然差が分からんので、8万くらいのにした。エアコンの型番が全然共通していないので、横並びに店を比べることができない。エアコンの型番ってどうなってんの?

     出かけたついでに投票。俺の票は投票率にだけ貢献した。でも、棄権よりは何倍もいい。何百万分の一でも自民党の得票率を下げられたからな。

     俺が、朝載せたXXX-JAPANの詞が無党派層にアピールしたのか(?)自民が少しだけ負けた。ざまーみろ!

    形だけのノーネクタイ

     先週だったかに、低脳上司が掲示してくれと言ってきて掲示した。今は、紙の掲示は行わず、オンラインの掲示板を使っているが、彼は操作がわからないらしい。ま、たいした作業じゃないので、サクッと刑事をしておいた。しかし、俺は中身は読んでいなかった。

     どうやら、7月からノーネクタイになるということらしかった。そういえば去年もあったなあ。

     しかし、前回も書いたことだが、ネクタイをはずしてもエアコンの温度調節を変えないんじゃ意味がない。それ以前に、会社の入っている老朽ビルの空調は温度調節はあってないようなものだ。俺の席はエアコンをいれると手がかじかむくらいの気温になる。こんな席ではネクタイをはずしたって意味ないよ。

     しかも、今日初めて掲示を読んだら、「この制度の導入の狙いは『省エネの推進、軽装の奨励』にあり、カジュアルな服装をすることそのものを目的とするものではありません。」と、わざわざ書いてある。バカか?しかも、先に書いたように、何一つ省エネに貢献していない。しかも、軽装を奨励しながら「カジュアルな服装はダメ」って、どうすりゃいいんだよ。

     全文は載せられないけど、心の貧しさのよく表現された、ある意味正直な文章だ。こんなもんを人目の付くところに掲示するとは・・・負けた。完敗。絶対できないよ。

     あっ、半そで半ズボンの省エネスーツならいいということかあ(^^;

    通販?KOSSのイヤーパッド

     ThePlugのイヤーパッドが全部(最初に5セットついている)ダメになって久しい。その後はSenheiserMX500を使っているが、問題が発生。コンクリートに落としたのが原因と思うが、左のスピーカーが不調。低音の中の特定の音域が割れるようになってしまった。ユニットのどこかにひびが入って、共鳴するようになったのではないかと思う。

     そこで、ThePlugを復活させるためにイヤープラグをKOSSに注文した。前に一回やったのだが、確認メールを誤って消してしまったままになっていた。今回は、クレジットカードの入力フォームにシークレットコード記入フィールドがあったので、確認メールは来なかった。しかし、クレジットカードの確認ができないので、請求書をファックスかスキャンしてメールで送れと言ってきた。やれやれ・・・

     送ってもいいが日本語なんで確認できないだろう。で、「請求書は日本語だから、クレジットカードの写真を添えて送る。それで確認してくれ」とクレジットカードの写真を添えて送った。番号は下位4桁だけになるように細工して。夜の11時くらいに送ったメールに対し、今朝の3時頃には「確認できたので24時間以内に発送する」とのメールが入っていた。

     ちなみに、価格は$5。送料は不明。アメリカ国内なら無料らしいが・・・税金は別途だが、多分不要だろう。送料が別にかかるのなら、まとめて頼んだほうがいいだろうから、かかるかどうかはわからないが、とりあえず、2セット注文した。これを使い切るまでには本体がダメになるだろうしね。

     しかし、このやり取りのスピードは本当にすごい。ヘタしたら、俺の勤めている会社の社内よりレスポンスがいいんじゃねえのと思う。夜中に返事が来たのは時差のせいだが、ピンポンのようなメールは気持ちがいいし楽しい。先日の指輪のときもそうだった。こういうやり取りを日本のダイレクト・マーケティングで達成できているのだろうか。

     俺の勤めている会社では、社内の内線で電話しても相手がいないことが多い。いないのは仕方がないが、「電話をしてくれ」だけ言ってきるので、返したときに最初に電話をかけた人が不在でといったやり取りを延々と繰り返している。メールを送った後でも、確認の電話をしている。そこでもまた、相手がいなくて切り、相手からの電話を待っているうちに外出。翌日になってやっと電話が通じて、そこで交わされるのが、

    「昨日、XXについてメール送ったから、見たかどうかの確認だった。」
    「それなら、今朝一番に返事を送った」
    「あれ、ああ、ほんとだ」
    「じゃ、その内容で」
    「了解」

    といったことだ。メッセンジャーがあれば一発で済むことだ。

    ヤフーBB事件、IP電話記録140万件も流出

    ヤフーBB事件、IP電話記録140万件も流出YOMIURI ON-LINE / 社会

     インターネット接続サービス「ヤフーBB」の加入者情報流出事件で、「ソフトバンクBB」(本社・東京)から現金を脅し取ろうとした恐喝グループの関係先から、同社が運営するIP電話サービス「BBフォン」利用者の通話情報が記録された内部資料が見つかり、警視庁捜査1課が押収していたことが17日、分かった。

     グループメンバーの供述などから、流出した通話記録は約140万件分に上るとみられる。同社のサービスを巡って、利用者の氏名や住所だけでなく、プライバシーにかかわる通話記録までが流出していたことで、情報管理の甘さが厳しく問われそうだ。

     今更、問うたところで手遅れだ。2月時点で起こったことなんだから。それより、ホントにこれだけなのか。通話記録はユーザー情報等は別のデータベースに入っているはずだ。電話番号はユニークなんだから、住所や氏名なんかを記録する必要なんかない(と、思う)。そんな独立したデータベースのデータが複数盗まれているのに、クレジットカードのデータは盗まれていないなんて楽観的過ぎる。

     とにかく、クレジットカード番号を変えるか、明細が来たときに消しこみ出来るようにチェックする必要はありそうだ。