土日のため息

 余りいないとは思うが、土日にここにアクセスしたらほとんど繋がらなかったはずだ。HDD交換プロジェクトのために試行錯誤を繰り返してはため息をついていたから・・・

 前回までに、完全に行き詰まってしまったのでCDドライブを買って仕切りなおすことに決心したのが金曜日の夜。CDが使えればKNOPPIXも使えるし、当然ながらその他のディストリビューションのCDをインストールすることも可能になる。

 土曜日の朝にパソコン工房に行って聞いたこともないメーカーのコンボドライブ3980円也を購入した。ケースは開けっ放しなので物理的な交換は簡単。おまけについてきたドライバやユーティリティはすべてwinようなので袋から出すことさえしない。ただし、ここで気づいた失敗。電源が2台分しかない。使っているケースはデスク用でドライブはFDD、HDD、CDの各一台ずつしか考えられていない。だから、CDから起動して2台のディスクをメンテナンスすることはできなかった・・・

1。KNOPPIX
 KNOPPIX4(LinuxWorld付録)で起動し、新しいドライブにインストールを試みる。2時間近くかかってインストール完了。再起動してログインしようとしたらはねられた・・・

2。fedora core4 (ダウンロード版)
 iMacでダウンロードして作成したDVDディスクでfedoracore4をインストールしようとしたら、起動デバイスとして認識されなかった・・・会社のDVD対応PCでは起動できたのに・・・
 仕方なく、CDを焼いてインストールしようとしたら、起動時のCDチェックで蹴られた・・・無視してインストールしたら途中でこけた・・・

3。KNOPPIXのシェルを使う
 KNOPPIX3.2(以前にiMacで作っていた)で起動しルートシェルを使い、fdiskでパーテーションを切る。とりあえず、2台つないでの起動までは出来るようになった。KNOPPIX3.2を選んだのは起動が速いから。どうせルートシェルしか使わないから。

4。2台のドライブをつなげられることで、ドライブごとのコピーをしてみた。
 ddコマンドでディスク全体をコピーしてみる。2時間近くかかったが成功。新しいドライブからも起動できた。スナップショットとしての最後の切り札が確保できたのは嬉しい。
 しかし、ddコマンドはボリュームを丸ごと複写するので、元のドライブと同じものができてしまう。だから、新しいドライブは130GB近くが未使用として残される。残ったエリアにファイルシステムを作ってhomeを移行できないかとも思ったが失敗。

5。fedoracore4雑誌付録版投入による再挑戦
 おまけディスクのついたムックを購入(2400円)。添付のDVDディスクから新しいドライブにfedoracore4環境をインストール。途中でディスクを入れ換えなくてもいいのは快適だった。おかげで、部屋の掃除と洗濯物も片付いた。
 インストール作業自体は1のときと大差はないので、悩むところはなかった。古いデータやサーバ環境が不要ならそのまま使っても問題はない。
 で、新しいドライブをスレーブにつないで電源を入れたが起動できなかった。どうやら、新しいドライブの設定にミスっているから2台をつないで起動できないのではなく、完全な起動システムを持ったドライブを2台つなぐことはできないらしい。起動時のメッセージに目を凝らしていたら「Dupricate」とかいう単語が見えた。

 「hdaとhdbで同じ名前のラベルが付いたパーテーションがあるからいかんのか?」と思い、新ドライブのfstabをラベルを使わない形に書き換えて起動し問題なく起動できることを確認。その後、現行のドライブのfstabも同様の形式に書き換えて、単体で起動することを確認した後、新しいドライブもつないで起動してみた。ビンゴ!やっと、二つの完全な起動可能ドライブを接続しての起動に成功した。

 ついでに、hdbのパーテーションを自動的にマウントするようにfstabを書き換えて再起動・・・起動しない・・・冷や汗をかきながら、 KNOPPIXで起動。ルートシェルでhdaのfstabを元のものにして再起動。事なきを得た。CDとKNOPPIXがなかったらやばかった。

 しかし、ラベルには釈然としないものを感じる。別のディレクトリであれば同じ名前は許されるし、混同されることはないのが普通だろう。macならシステムフォルダの入ったドライブが複数つないであっても問題なく使えるし、winだってそうだろう。fedoracore1のインストールで何かドジっているのが原因かもしれないが・・・

 たしかに、fstabの中に物理的な接続状態に依存するようなことを書くべきではないのは理解できる。今のfstabだと、HDDのマスターとスレーブを入れ換えたり接続場所を変えたりするだけで起動できなくなるからだ。

 コンボドライブを買ったことでメリットがあったのは、fc4のインストールでディスクを入れ換える必要がなかったので安心して掃除ができたこと(fc4のムックにはCDもついていた)とKNOPPIX4の起動時間が長くてメンテナンス作業に向かないことを確認できたことくらいだ。 LINUXworldとDVDドライブの半分くらいは無駄だったわけだが凹んでいても仕方がない。

 二つのドライブを同時につないで作業できるようになったのは喜ばしい。新ドライブの本格運用までにはハードルはたくさんあるが、TL8からfc1 ほどのジャンプアップは無いと思うから、一つ一つクリアしていきたい。問題は、fc1にした設定をちゃんと憶えていないことだ・・・

そうか…orz

 ダウンロードしてDVDに焼こうかとも思ったが、雑誌なら別の新しい情報を読むこともできるしと思い、Linux worldを買った。

 昼休みに会社のPCで起動だけしてみようと思ったが、俺に割り当てられた例の最悪ノートPC(東芝サテライト)についていたのはCD-RWだったらしい。アホな情報の訳の分からないこだわりでソフトが入っていないのでCD-RWとしても一回も使っていないが…コンボ(CD-RW,DVD-ROM)ドライブだと思っていた。

 家に帰っても、ターゲットマシンには壊れたCD-ROMドライブしかついていないので試せない。DOSマシンは外付けリムーバブルドライブからの起動はできないし…仕方がないので、悔し紛れにFedora core 4のDVDイメージをダウンロードしてDVD-Rに焼いてみたりして過ごした。これなら、KNOPPIXいらんやん…

#CDのライティングソフトがついていないというのは、情報持ち出し防止策として間違いではない。しかし、個人情報保護のためにバックアップは自分でとれといって数ヶ月前にCD-RWによるバックアップとライティングソフトのインストールを解禁しているからね。逆だろ普通(-_-)…

起動できなくなった理由が分からない

051017_1952~001症状は変わらず。何も手を打ててないのだから当然と言えば当然。fdisk用のFDを探すが見あたらない…fedora coreのCDからのブートもできない(CDが壊れているから当然と言えば当然)。

 やっぱりCDを買って新しいドライブにシステムを構築するしかないか…

 写真は、ケースカバーを外されたまま動いているサーバと夕食の鍋。鍋を置く場所を作るためにモニタだけは下ろした。こういう物が日常の生活の風景に溶け込んでいて違和感や疑問を持たないところはさすがだ(^^;

万事休す

 未だに新しいドライブへの移行を果たせないでいるが、いろいろヒントは見つかった。

1.fedora core はfstabでパーテーションをラベルで管理している。
2.ラベルをつけるためのコマンドがある。

 と、ここまで分かったところで膝を叩いた。そして、新しいドライブのパーテーションにラベルをつけ直す。なるほど、こうしておけばドライブのパーテーションの順番が違うドライブであっても問題なく起動できる(はず)だ。

 しかし、起動しない…orz。しかし、少しだけメッセージが変わったような気がする(控えていないのではっきりしない)。「rootパーテーションはext3なはずなのにジャーナルが存在しない」と言っているようだ。dumpコマンドでコピーしたファイルにはジャーナルが存在しないのだろうか。あるいは、dumpコマンド実行に字必要な何らかのオプションを入れなかったのが原因か。良くは分からないが、ext2をext3にするコマンドがあったはずなので、それを実行してジャーナルの再構築(と呼ぶのか知らないが)をしてみたらどうだろうと思った。

 で、HDDをつなぎ直したら起動しなくなった。現ドライブには何の変更もしていないのに2つのHDDをつないでの作業ができなくなってしまった。万事休す・・・_| ̄|〇

 こうなったら、壊れたCDドライブを購入して新しいドライブの設定をした後で、コピーするしかないだろう…

あぁ、まんどくせ

 HDDを二つ装着してコマンドでパーテーションを切り、ファイルシテムを作りコピーまではできた。それぞれのハードルに出会うたびに先人のサイトを探した。環境が違ったりで小さくつま付きながらもなんとかできた。

 その後、現在のHDDと付け替えて起動しようとしたら無反応。どうやらbootパーテーションを先頭に作ってファイルをコピーするだけではダメらしい。linux文化の人は当然と思うかもしれないが、macばっかりで来た身には分からない。ブートの設定をMBRに書き込まなければならない。以前slackwareをインストールしたときにはFDでliloを作ったが、Fedoraには最初っからGRUBが入っていたからそんなことしたことがない。

 で、色々なサイトを当たったが、「FDを作って電源入れて、下記の例のように入力すれば起動する」みたいに書かれている。しかし、俺のマシンでは起動用FDを入れて電源を入れても、grubのプロンプトが出ない。プロンプトが出ないので全く先に進めない。途方に暮れて、「CDDを買って、fedoraをインストールしてからコピーするしかないかな」とまで考えた。しかし、ふと、grubの入っていないHDにgrubをインストールする方法というのがあり、setupをしてみた。ビンゴ!mbrにブート情報が書き込まれたようだった。俺の場合はrrub自体は設定済みのbootファイル群があるのでconfを触る必要はない。

 満面の笑みを浮かべながら再度チャレンジ。これまでお目にかかれなかったgrubの、OS選択画面が出た。しかし…..起動途中でkurnel panick発生…._| ̄|○

 やれやれ….根本的なやり方を間違えているのか、プロセスのどこかにミスがあったのか…作業はリビングのテーブルの上でやっているので、座っている椅子が木製で背中への負担が半端じゃないから長時間作業はしたくないんだが…

 こんな状態なので、このサーバがこれから何日も見えたり見えなかったりします。見つからなかったら「お、今再起動してるな」と思ってください。

omnibook500 再インストール

 昨晩、HPomnibook500のwinXPを再インストールした。

 20GのHDDを「FedoraCore1:10G、Cドライブ(win):5G、Dドライブ(win):5G」で使っていたが、Cドライブがいっぱいになってしまったのだ。アプリケーションなんか特に増やしていないのに、システムフォルダがアップデートのたびに膨らんでしまっているような気がする。そして、先日、セキュリティアップデートを実行しようとしたら、HDDの空きが少ないので実行できないと言われた。それ以後、挙動までおかしくなってきた。

 今度、新たにソフトを入れなくてはならなくなったので、この機会に再インストールしてパーテーションも一つにしてしまおうと思ったのだ。

 データをLANでサーバーに退避し、winXPのインストールCDから起動。新規インストールを選んで、ターゲットを選ぶところで、パーテーションの設定ができない。CとDを削除することはできるのにCとDをまとめて一つのパーテーションにすることはできなかった。とりあえずそのままインストールしたが、当然5GのCしかない。linuxのインストーラーを使って作ったパーテーションが悪かったのだろうか・・・納戸をあさればFDISKの入ったFDが見つかるかもしれなかったが、面倒になった俺は、いつものクセで「え~い面倒だ。linuxもあわせて全部フォーマットしたる」。

 FedoraCore1で起動し、DiskDruidでパーテーションをきりなおした。今回は、linuxのエリアを8Gにした。サーバーのテスト環境としてしか使わないのなら、これで十分。パッケージは、時間がないのでlinuxは最小限のみをインストールし起動確認だけした(この時点で既に0時10分)。

 次に2度目のwinXPインストール。約12GBのエリアにデフォルトでインストール。待ち時間がだるいので、そのままにしてベッドに入ったのは1時を回っていた・・・朝確認したところでは、設定画面にまでなっていた。詳細な設定と必要なアプリケーションの入れなおし、アップデートに半日くらいかかるかもしれない・・・・

 しかし、ここまで来て、ふと「デュアルブートにする必要があるんかなぁ?」という疑問が湧いてきた。去年は、これしかlinuxのバックアップをできるものはなかったが、今はOSX機がある。NFSも使えるから、いざというときのためにlinux環境をバックアップしておく必要も余り無い。何かあったときに、去年のようにomnibookでサイトを続けるということは難しいかもしれないが・・・だったら、Linuxを使いたければ、KNOPPIXのような選択枝もあるし。いっそのこと全部winでもいいかなと思ったりした。

 でも、そうなると、また一からwinXPのやり直しか・・・

TurboLinuxの中国でのシェアの秘密

Desktop Linux a vehicle for pirating Windows | CNET News.com

PCs running Linux are growing in popularity in part because they can be loaded with a pirated copy of Windows, according to a study from analyst Gartner.

The consulting firm issued a report on Wednesday stating that about 40 percent of Linux PCs will be modified to run an illegal copy of Windows, a bait-and-switch maneuver that lowers the cost of obtaining a Windows PC.

In emerging markets, where desktop Linux enjoys wider popularity, the trend is even starker. Around 80 percent of the time, Linux will be removed for a pirated copy of Windows. Pirated copies sell for around $1 in the streets of Shanghai and other cities in Asia and Eastern Europe, but can also be bought in stores selling brand name PCs.

As a result, the number of desktop Linux PCs that ship will exceed the actual percentage of Linux machines that get installed in the real world. Desktop Linux will account for about 5 percent of desktops shipped in 2004, according to Gartner, with 10.5 percent of the desktops in Asia shipping with Linux this year. However, the installed base of Linux will come to only 1.3 percent.

 ライブドアがTurboLinuxを買収したときの報道で繰り返し、「中国でのLinuxシェアはナンバーワン」というものがあったが、これが実態のようだ。

 他のディストリビューションが実際に使う人間にのみ売られていたり、ダウンロードされているなかで、
TurboLinuxがショップブランドのようなインテルマシンにプリインストールされているならTLが中国市場で高いシェアを持っているのも納得できる(ライブドアが望んでいるわけではないが)。

 大体、Linuxのディストリビューションのシェアってあんまり意味がない。多くのユーザーはディストリビューションのftp版や書籍の付録版を使っているからだ。俺は、TurboLinuxの購入ユーザーだが、実際に使っているのは書籍付録のfedoracore1だ。

 「サーバーのシェア10%とデスクトップのシェア20%の合計でシェア30%を目指す(ライブドアの社長談)」で言っている「シェア」というものが何なのかは良く分からないが、少なくとも実際に使われているシェアではない。「技術を評価されている」というのは虚しい。

 TurboLinuxの開発陣には悪い印象は少ない(realtekのPC用LANカードのドライバでまともな返事ができていなかったのは忘れないが)。ダウンロードサイトも速いし、日本語対応もデフォルトでOKだった。日本語化するのが面倒だったときに、日本語パッケージとして安心して使えるディストリビューションを提供したり、他のディストリビューションに先駆けてAMD64対応したりといった点ではいい仕事をしていると思う。

  問題なのは、そんな「シェア」を使って、実際の評価より自社製品の評価を高く見せようとする人間の姿勢だ。知識のない投資家に水増しした数字を伝えて過大評価を引き出そうとしているようにしか見えない。そこに不誠実さを感じる。

linuxのシェア

 Fedora Core2ご利用報告: LinuxからのアクセスがMacを上回っていますを読んで、自分のサイトのOS別統計を表示してみた。結果が下のグラフ。

 ここのサイトではこんな感じ。一般的クライアントOSのシェアに近いのかと思う。自分で使っているのがMacなので、本来のシェアよりmacのシェアが多めに出ているかもしれない。

 ただ、ここに示されているのは、売上本数ではない。現実に稼動しているマシンのシェアなので、新規インストール数のシェアは分からない。新規インストールのシェアを考えれば、旧バージョンのwinが40%以上なんてことはありえない。インストールしたくても売っていないから(win2000のみ可能か?)。

 でも、こうやって見ると、OSの世代交代の難しさがよくわかる。ほとんどの人は、ハード購入時にインストールされているOSをそのまま使って、ハードの寿命まで使い続けるのだ。考えようによっては賢い使い方だ。古いマシンに最新のOSを載せたところでメリットは少ない。むしろ、普段の操作レスポンスが悪くなって使い心地が悪くなることもある。

 このwin旧バージョンの40%がハードの寿命によって買い換えを迫られたときに何を選択するか・・・コンシューマではwinが大半で一握りがmacだろう。現在、win98やwinMeを使っているようなユーザーが慣れないlinuxへの移行を考えるとは思えないからだ。しかも、ライブドア(TurboLinux)は一般市場に対してほとんどPR活動していない。PC市場に興味があり、元TurboLinuxユーザーであった俺ですら目にしたことがない。そんな状態で、旧バージョンOSを使っているようなヲタじゃない一般人に訴求するはずがないと思う。

 何のビジョンも感じられない例の社長が実はすごいビジョナリーなのか、凡人のほうがが正しく捕らえているのか2006年のシェアが楽しみだ。

 ところで、M$が大キャンペーンを張って売り出したタブレットPCのシェアってどれくらいなんだろう。ITmediaでしかお目にかからなくなったが・・・この提灯記事「赤坂タブレットPC編集記者」の見出しを見るたびに、現れては消えていったチャレンジャーを思い出すが、これは別の話。

linuxがmacのシェアを抜いたのか

 利害関係者の予測は希望的観測が混じっていてあてにならない。下の記事の「ナンバー2」というのも、ナンバーワンを脅かす位置という意味ではなく、ナンバー2争いに勝つという意味でしかない。それも、macに打ち勝ってというより、winのシェアの数パーセントを齧ってといった感じだろう。

 前から書いているが、プリインストールの廉価版web端末なんかにはlinuxで十分だとは思う。ハードにプリインストールならドライバを探し回ってコンパイルしてなんて必要はない。今時のパッケージングなら、CDはもちろん、DVDを観ることもできる。

japan.linux.com | 米HP、初のLinuxノートPCを投入/LinuxはデスクトップOSのナンバー2に

米ヒューレット・パッカード(HP)は8月4日、Linux OSをプリインストールした同社のノートPCの第一号を出荷し始めた。この「Compaq nx5000」は、HPのLinux担当副社長マーティン・フィンク氏によって、サンフランシスコで開催中のLinuxWorld Conference & Expoの基調講演中に披露された。

「今年は、LinuxがデスクトップでMacを追い抜く年だ。私のラップトップ機もその加速を助けるかもしれない」とフィンク氏は述べ た。

もっとも、すでにそれは起こったと市場調査会社の米IDCは見ている。IDCのアナリスト、ダン・クスネツキ氏は最近のインタビューで「Linuxは2003年のデスクトップOS市場でナンバー2の地位を獲得した」と述べた。

Linuxは従来、サーバOSとして人気を獲得しているが、デスクトップではそこまで成功していない。IBMは2000年末に、同社のノートPC「A20」および「T20」にLinuxをプリインストールして提供し始めたが、その後、提供を取り止めている。

クスネツキ氏によると、2007年までに、台数ベースでデスクトップ市場の6%をLinux搭載機が占めるようになるとIDCは予測している。

 2003年のデスクトップOSというのはパソコンではなくデスクトップパソコンという意味だろうか。非メーカー系PCではデスクトップマシンの率がパソコン全体の比率より高いうえに、appleではデスクトップの比率が低いのでデスクトップに限ればシェアの逆転はあるかもしれない。が、それは、OSのシェアを比較するときに使う数字ではないだろう。映画の「全米上映開始3日間売上市場ナンバーワン」といった感じだ。

 それはともかく、6%という数字は、プロ野球球団を買収するとか新球団を作ると言っている人の「TurboLinuxは2006年度に、パソコン市場で20%サーバー市場で10%の合計30%になる」発言よりはよっぽどマトモだ。某社長の発言は各々の数字、計算、どっちをとっても無意味だ。

 どうでもいいけど、こんなことを言う人間が、年間数十億円の赤字球団を黒字にできるとは思えない。

fedora、PHPの設定ミスか?

 fedoraコミュニティをpukiwikiで作っていて、そこにrpmパッケージにしたpukiwikiがあった。早速ダウンロードしてrpmでインストールしたが、/usr/share/にpukiwikiを解凍してくれただけだった。当然動かない。

 phpinfo()をどこに置いても500エラーが出る。TL8Wの時には、何の設定もせずにinfoは出力されたのになあ???もっと不思議なのは、MTを介して使っているスクリプト(カレンダーとかカテゴリ)は正常に動いていることだ。

 なんでそこまで、自宅サーバーでpukiwikiを動かしたいのかというと、ロリポップの速度にむらが大きいからだ。他のユーザーがサーバーに負荷をかけているときに遅くなるのだろう。もちろん、これはお互い様で、こちらが更新をかけて負荷をかけているときには、他のユーザーがリビルドするのに時間がかかるに違いない。

 そこで、アクセスの少ない俺の自宅サーバーならCPUもディスクも独占して動けるので、レスポンスがいいと思う。それに、pukiwikiの許容範囲の検証にもなるかもしれない。