遅れてきたOSXユーザー

 prismのメモリカードに入れたTidBITS#675/07-Apr-03を読んでいたら興味深いソフトが紹介されていた。それは、iData Pro X 。俺はここ何年か、ソフトの名前に”X”が付いただけで、記事を読み飛ばしていたから気付かなかったのだった。

 未整理のテキストデータを放り込むデータベースのようなもので、今、RandomNoteでやっているものを多少高機能にできる感じだ。日常的に一台のmacを使っているような使い方にはいいが、俺のような使い方では効果は半減だ。その点、RandomNoteはマシンもOSも越えて動作する(マシンで動くのはブラウザだからあたりまえだが)し、データはwebサーバー上なので、ネットにさえ繋がっていればいい。これが、何より便利。MTやwiikiでエントリ(ページ)を作るほどでもない思い付きやメモをどんどん放り込むには、RandomNoteが、今のところ、ベストに感じる。

 特に、記事でも書かれているが、検索結果のジャンプが面白い。俺も、HyperCardを思い出した。これは、ブラウザベースではできない。これは、htmlベースでは無理だろうが、mtやwikiなら何とかならないかな。

 それはともかく、この記事を見てリンクをたどってみたらCasady & Greeneというソフトメーカーが倒産していることが分かった。“Goodnight Everybody!”というページが残されていた。リーダースダイジェストの読み物のような始まりで、アットホームな小さなオフィスが思い浮かんだ。

 このメーカーは古くからmacのユーティリティでは有名で、TidBITSに取り上げられることも多かった。コンフリクト・キャッチャーは日本語化もされていたように記憶している。OSがユーティリティを取り込んだり、そのソフトが不要になったりするケースもある。前者では、メニューをティアオフしたりポップアップしたりするものや、メニューバークロック、スクリーンセーバー。後者では、RamDoubler、TurboCache、INIT/cdev、Mode32を思い出す。どれも、当時のOSでは必須だった。

 それとは別に、macを使うユーザーの層が変わったのかとも思う。ユーティリティを使いこなして自分の環境設定をするような使い方をする人の数が減ったのかもしれない。機種異存の知識を溜め込んでも、数年もすれば使えなくなる。今では、FEP(IM)の辞書登録やバックアップさえしない人が多いようだ。というより、意味を知らない人も多い。辞書の充実や変換効率のアップで重要性が減ったこともあるが、それ以前にパソコンへの入れ込み方が減ってきたのかもしれない。

 環境設定やユーティリティの使いこなしに時間をとられることなくコンピュータのおいしいところを使えばいい。それこそが、macの目指したことだ。テレビや電話がそうであるように、買ってきて何本かの線をつなげば、後はスイッチを入れるだけが正しいのだ。そういう意味で、初心者にこそでかいHD、メモリ、速いCPUが必要だろう。だから、eMacやiBookが上位機種と遜色のないパワフルな仕様となるのは正解だ。

 ただ、アメリカですらこういった小さなメーカーが生き残る余地が無くなったのかと思うと悲しい。面白いアイデアで一発当てようというチャレンジャーが出てこない市場は魅力が無くなる。それは、macにとどまらず、すべてのプラットフォームにあてはまるのかもしれない。暴れん坊(あくまでも俺のイメージだが)のconnectixもM$に飲み込まれたし・・・

iMac600 パンサー セットアップ05

 ユーザー切り替えやアプリケーションの起動に時間がかかって仕方がないので、メモリを増やすことにした。アクティビティモニタで見ていてもスワップへのページイン/ページアウトが常に発生している。それも、起動時とかユーザー切り替え時だけでなく、こうして入力しているときにでも発生するしまつだ。

 同じアプリケーションを何分か使っているとキャッシュが効いてくるのか、HDもページングも止まる。昔のmacOSのように不安定になることもない。しかし、快適とはいいがたい。特に、娘がクラシック環境を起動するので、厳しいようだ。

 これだけ大きなOSを256メガで動かそうというのが無理なのかもしれない。

 とにかく、開いているスロットが一つしかないので、512メガを買ってみた。店によるのが面倒なので、ヤフオクで落札した。

 ついでに、ドリキャスのマイクも落札してみた。シーマンがしゃべるようにならないのはマイクが壊れていて音声入力ができないらしいから。700円で送料込みだしね(^^;

iMac600 パンサー セットアップ04:デスクトップユーティリティ

 デスクトップというよりfinder関連か。見た目の面白さと楽しさでは圧倒的なドックだが、イマイチ融通が効かなくてそれだけで済ませられない。

 最初は一々ファインダーからアプリケーションフォルダを開いて起動していたが、これではOS9より不便だった。OS9では使うソフトも固定化してなじんでいたので、Phutという起動専用アプリケーションのパレットを使っていた。アプリケーション用のフォルダを開くことなんかほとんど無かった。

DesktopManager
 先に書いたとおり手放せないソフト。
KerolnMenu keroInMenu
 メニューバークロック。カエルが可愛い。カエルの表情はCPU稼働率を現す。プルダウンメニューには天気予報やカレンダー(3か月分)が表示され、設定によって、衛星写真や固定カメラの映像を表示することもできる。
 iTuneのコントロールをメニューバーにつけることもできる。いちいちアプリを切り換えなくてもいいので、日常的にiTuneを使っている人にはいいだろう。
Phut

 OS9時代から愛用の起動ソフト。バージョンアップしているとは知らなかった。しかも、カーボンになって、OSXでも使用できる。感謝!
 しかし、残念ながらDesktopManagerと一緒に使うのは実用的ではない。DesktopManagerのロードマップに固定アプリ(すべてのデスクトップに固定的に表示される)設定を組み込む予定らしいので、それが出ればOKになる。
LunchMenu
メニューバーにプルダウンメニューを設ける。メニューはブラウザのブックマークのように編集できるので、種類によって分類すれば直感的な操作が可能だ。階層化して、使用頻度は少なくても必ず使うコントロールパネルのようなアプリケーション類をここにまとめておくと便利。使うソフト全てをここに登録してドックを使わないという選択枝もある。「モディファイアキー+クリックでポップアップさせられればいいのになあ」と思うのは、往年のMasterJugglerファンだから。
おにぎり
 インストールしたものの使ったことは、今のところ、ない。メモ的なクリップにはRandumNoteを使っているせいもある。
ぴるごむダイナマイト

 毎朝お世話になっております。カーボン版が出ているなんて知りませんでした。これがなけば、毎朝classic環境を起動しなければならないところでした。
●palmDesktop4
 これも、classic環境を起動しなくて良くなるのに必要なソフト。
●MakeDocDD(カーボン)
 これも、classic環境を起動しなくて良くなるのに必要なソフト。
●Firefox
 safariと異母兄弟なので、使用感や機能は酷似している。性能的にも差は感じない。しかし、winとlinuxと環境をそろえられて便利なので、俺はメインのブラウザとしてはこちらを使っている。
●GraphicConverter
 KT7時代(ひょっとしたらKT6.0.3の頃)からお世話になっているグラフィックソフト。

□OS9アプリ
●VisuarPage(demo)
●Office98
●WebNovelComverter

△OSX 10.3からは、 Finderから手軽に圧縮ができるようになった。(control+クリックor右クリックorツールバーの「アクションメニュー」 →「アーカイブを作成」)で「zip」という拡張子がついたファイルができる。ダブルクリックで解凍できる。

□現状
 PhutとDesktopManagerの併用はメリットがない(デスクトップを切り換えたらPhutのパレットは当然に表示されない)ので、使用者によって設定を変えた。Classic環境は必要なアプリを使ったときだけに起動している。
子供達:DesktopManagerとLunchMenuを使わずに、Phutでアプリケーションを起動する。大半のソフトをPhutに登録し、ドックは自動的に隠れる設定にする。

俺:DesktopManagerとLunchMenuを入れ、Phutを使わない。ブラウザやメーラー、PalmDeskTom、ぴるごむなど、使用頻度の高いものだけをドックに残し、他のアプリケーションはLunchMenuで管理する。
———-
参考になるサイト群
OSXアプリ
macユーティリティ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8916/Macintosh/CocoaWget.html

#しかし、OSXやパンサーについて書いていたらどんどんアクセス数が減ってきた(^^;

iMac600 パンサー セットアップ03:ファイル共有

 sambaへの接続完了。というか、設定を元に戻した。そして、ダメもとでwinXPからアクセスしたら、samba経由でDuronにアクセスできた。いつだったか、ワークグループは”WORKGROUP”に固定しないとwinクライアントからアクセスできなかったという記憶が残っていた。それに、fedoraにしたときに失敗してから一度もsambaサーバーへの接続を試みていなかった(^^;

 OSXをlocaktalkクライアントとしてNetaTalkへの接続はできていないが、NetaTalkで作った日本語ファイル名が文字化けすること以外支障がないので、娘には名前を付け直させることで完成とする。

□プリンタ共有:OSXに接続したEpsonのプリンタを共有プリンタとして使うことはできていない。
●sambaを介してのOSX接続のEpsonPM820DCへのプリントはうまくいかないまま。
  1.Linux(fedoracore1)マシンからは、プリンタが見えるが、印刷できない。

  2.winXPマシンからはOSXマシンに接続したプリンタが見えない。
  ※:どちらからもOSXマシンは見え、ディレクトリへのアクセスも可能。
  ※:linuxにはPM-820に該当するドライバは選択枝に存在しないのでそのせいかもしれない。直接つないで印刷出来るかどうかは試していない。

●OSXをlocaktalkサーバーとしてのlocaltalk経由での印刷もできないまま。OS9からのプリント共有はEpsonが諦めているのでダメなのだろう。
 1.OS9マシンからlocaltalk経由でOSXへのアクセスは可能。
 2.セレクタ画面でEpsonPM820DCを選んでも、確認できない。

□現状のネットワーク状況
Duron:linux(fedoracore1)

 Netatalk、sambaサーバー
iMac600:OSX10.3.3
 sambaクライアント
iMac333:MacOS9.2.2
 localtalkクライアント
iBook500:MacOS9.2.2
 localtalkクライアント
omnibook:winXPpro
 sambaクライアント

 iMac600がwindowsネットワークであるsambaクライアントとしてつながっているのが面白い。もちろん、BSDましんとしてNFSでDuronサーバーのボリュームをマウントする事も可能なのだろうが、新たに設定をマスターするのが面倒でやっていない。

 また、それぞれがファイル共有のホストになることは可能だが、データはサーバーにまとめておきたいので、サーバーに保存したデータをクライアントで使うようにしている。

MacOSX狙う新ウイルス・・・

 これまでは、ウィルス作者のターゲットになっていなかったmacだがOSXになったことで、安閑としてはいられなくなった。

 UNIX(BSD)の技術が活かせることで、UNIX畑の技術者がmacの開発に興味を持つようになったことに対する副作用だろうか。これからは、winやlinuxと同じように、セキュリティ情報に目を光らせなければならないのだろう。

 Disinfectantで良かった時代は楽だったねえ。

ブックマーク・MyClipの整理

 メインがOSXになったことで、ブラウザもsafariやfirefoxといった最新のものが使えるようになった。やっと、最後尾の後ろ姿が直線路で見えるようになったというレベルだが。すでに、対応できない機能もあるしね(;_;)

 泣き言を言っていてはいけない。そこで、ブックマークの見直しをした。ついでにMTに溜まっている下書きを整理した。bookmarkretで取りこんだブックマーク替わりのエントリが大量にあった。クリックしてもオリジナルのページが見当たらなくなっているものがたくさんあった。併せてMyClipもチェックしてみたら消えているところがあったので、こちらも見直すことにした。一月前のリンクが既に切れている。エントリレベルのリンクはあてにならないと再認識した。やはり、気になるページがあったら、オリジナルが消えても意味が分かる程度の引用をしておくべきだ。

 MyClipのコンセプトは面白いが、マスコミサイトのページなどは1〜2週間もすれば記事ページへのリンクはなくなるので、オリジナルの記事へのリンクの意味が無くなってしまう。まあ、これは、「情報」をネットに公開することの意義を見失っている新聞・テレビ系列会社の誤った著作権意識によるものだが。

 MyClipの見直しについては、はMyBlogJapanの新着リストの更新ペースに追い付けなくなったこともある。pingを打っても蹴られることが多くなったし。アクセスログを見ても、最大はブックマークで次がパムアン、残りの大半は「エンタの神様」でヤホーからくる一見さんだ。

 RandomNoteをブックマークとして使うとURLをペーストするだけでリンクになるので便利だ。引用も不等号を一つ入れるだけだし、本文とリンクだけコピペして少しコメントをつけておけばMTの未読が大量になることもない。

iMac600 パンサー セットアップ02

 デスクトップを広く使おう@iBook経由でDesktop Manager for OS Xというソフトを知った。というか、以前にこのエントリを読んで、「パンサーを入れたときのために」と、クリップしていたのだった。これでもうOS9には戻れなくなった。

  linuxのGUIデスクトップを使ったときに、初めてこれを知って、感激した。ウィンドウがとっちらがちなGUIでこそ有効な機能だ。これはOSXの標準にとりこんでほしい。

 後、パンサーを使っていてかったるいと感じるのは常連アプリの起動だ。ドックを小さくしていっぱいいれることはできるし、ジニー・イフェクトはかっこいいけど、自由度が低くて不便。なにより、フォルダやアプリケーションを登録できないのが痛い。アップルメニューにも登録できないので、いちいちfinderウィンドウを開かなければならない。

 同じ不満を感じている人も多いらしく、いろんな起動ユーティリティが開発・公開されているようだ。面白いソフトを見つけたら、RandomNoteでクリップし、できればwikiでまとめてみたいが、blogに書きなぐって終わるかもしれない。後者のほうが可能性が高そう(^^;

iMacDV600 トラブル05:インストール

 iMacDV600と思っていたが違ったらしい。光学ドライブはCD-RWだった。

 これまで、OSX情報から意識して遠ざかっていたせいで、Tips類やノウハウが完全に途絶していて何から何まで調べなければならない。プリンタの設定にすら戸惑うって・・・

 通常のアプリケーションは、ブラウザとメーラーだけでいいが、palmDeskTopとかのドライバ類が必要なものは面倒。幸い、OSX対応のpalmDeskTop4.0が見つかったのでよかったが、愛用のピルゴムとMakeDocの設定に苦労する。MakeDocがOS9対応のものしか見つからないので、そのためだけにクラシック環境が起動するのが悩みの種。他にも愛用のツールのOSX対応版か代わりになるツールを探さなければならない。

iMac600 パンサーインストール01

 初めての、ぴるごむダイナマイト本番運用。自分のアカウントにログインするのと、ホットシンク後のデータを削除する手間が増えた。また、MekeDocの起動のためにOS9が起動するのを待つ時間も増えた。

 まあ、自分で使う分にはこれでも差し支えはない。起きてリビングに入ったらすぐにログインしびるごむダイナマイトを起動(タイマー起動しているので起動を待つ必要はない)。巡回している間に、パンを焼きコーヒーをいれる。パンを食べ終わる頃には、ホットシンクの準備までは終わっているので、ホットシンクしダウンロード後のインストールフォルダを掃除すればいい(自動的には消えなくなった)。

 そんなわけで、懸案だったprism(palm、visor)環境もパンサー(macOSX 10.3)対応が進んだ。

 しかし、そうやって、いつものサイトをダウンロードしてフル充電完了のprismをクレードルにおいたまま会社に来てしまった。雨で、カッパを着たり心の準備をしていたりするうちに忘れてしまっていた_| ̄|○

追記:kittaさんにコメントいただいたおかげでクラシック環境を立ち上げずに巡回できるようになった。情報を下さったkittaさんと、OSX版を開発された開発系の方々に感謝!!

>iMacDV600 トラブル04:OSX tigerだと?

 iMac の修理依頼先からメール。順調に動いて、動作確認も終わったので送り返してくれるらしい。それはいいが、こんな情報が・・・

ITmediaニュース:次期Mac OS X「Tiger」プレビューへ

次期Mac OS X「Tiger」プレビューへ
Apple Computerのスティーブ・ジョブズCEOは6月28日のWWDCで、Mac OS Xの次期メジャーリリース「Tiger」のプレビューを行う予定。Appleは、Tigerに関するそれ以上の詳細は明らかにしていない。

 米サンフランシスコで開かれるApple ComputerのWorldwide Developers Conference(WWDC)でスティーブ・ジョブズCEOが6月28日、Mac OS Xの次期メジャーリリース「Tiger」のプレビューを行う予定だ。同社が5月4日発表した。

 ちきしょー。パッケージ版のパンサーを買ったのに、一回も封を切っていないまま旧バージョンになっちまった・・・切ない。