本:夏目漱石「自転車日記」「余と万年筆」

 下には、画像を拝借するために Amazon へのリンクを貼ってあるが、両作品とも青空文庫に収録されている。短い作品なので、こんなブログを読む暇があったらお好みのリーダーアプリやブラウザでお読みいただきたい。青空文庫HTML版 自転車日記青空文庫HTML版 余と万年筆

夏目漱石 自転車日記 イギリス留学中に自転車に親しむ(ww)ようになった経緯を綴った日記。自嘲的な軽い筆致は今のブログにも通じる(このブログという意味では、もちろん、無い)。

 森見登美彦の作品が好きな人なら楽しめる作品と思われる。自分は森見登美彦の文体が好きな上に自転車も好きなので、大いに楽しんだ。

夏目漱石 余と万年筆 この文章が書かれてから 100 年以上経った今でも道具を排除することを良しとする人はいる。キーボードで入力された文章には心がこもらないとか、手書きの温もりとかいう輩だ。自分はこれらの考えとは正反対。鉛筆も万年筆もボールペンもサインペンも筆もチョークもスプレーもパソコンのキーボードもテキストデータを記録する道具としては同価値。利便性によって選ぶべきものでしかない。

 夏目漱石にも同じ思想を感じた。彼はつけペンと万年筆の比較から、当時新技術である万年筆の利便性を高く評価している。つけペンへの懐古趣味などみじんもない。万年筆が不調でつけペンで「」を書いた時に最後まで万年筆にしなかったことについて「『彼岸過迄』の完結迄はペンで押し通す積つもりでいたが、其決心の底には何どうしても多少の負惜しみが籠こもっていた様である。」と自らツッコミを入れている。

 さらに「酒呑さけのみが酒を解する如く、筆を執とる人が万年筆を解しなければ済まない時期が来るのはもう遠い事ではなかろうと思」ったとおり、つけペンの時代は終わり、あっという間に万年筆もボールペンに覇権を譲っり、ボールペンもキーボードに席を譲って現在に至った。この後、音声入力や脳波入力の時代が来るかもしれない。

 なお、手書きの美しさや芸術的な価値について否定はしない。美しい字を書ける人が画像として文字をやりとりする文化は無くならないだろう。テキストをやりとりするメディアの一部としてのテキストデータとは別の「モノ」だからだ。それはテキストの持つ情報とは異質の価値を持つ紙本と同じ性格のものだ。

 ところで、あまり意識していなかったが、Amazon の青空文庫で入力された作品の表紙に「青空文庫」というロゴが入るようになった。しかし、iBooks の書籍には青空文庫はない。Amazon の青空文庫の作品には青空文庫のデータの末尾に付加された決まり文句「このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。」が入っているが、iBooks にはこれもない。残念だ。

薄紙一枚:富田倫生さんが遺したもの(後編)

aozorabunko 富田さんが残した言葉で好きだったのは「薄紙一枚を残す」だった。何らかの業績で社会に貢献し名を残すことができなくても、自分にできることで社会に貢献できることがあれば進んでやろうということだ(と自分は受け取った)。

 自分がボランディアで青空文庫の入力を手がけたのもこの気持だ。自分には後世に残るような文章を書く能力はない。でも、青空文庫の入力ならできる。紙の本が絶版になり書店にも図書館にも無くなったとしても、デジタルデータは亡くならないだろう(コンピュータ文明が消えたら読めなくなるかもしれないが、その時には人類の文明時も壊滅状態だから紙の本が残っていても読む人間はいないだろうから問題ない)。自分の大好きな文章が今後何百年か後の人によって読まれるときにも、自分がキーボードを叩いて入力したテキストデータなのだ。

 ここで忘れてはならないのは、青空文庫の評価が(正当な評価には程遠いが)あるのは、青空文庫が一万数千件のタイトルを揃えたからだ。何の見通しも希望もない中でアホのようにデータを入力したボランティアが薄紙一枚の貢献を積み上げたのがこの数字なのだ。

 この記事は青空文庫を正しく評価していると思うが、誰にも見向きもされない数百というタイトル数の時から営々と入力してきたアホ共の視点を共有しているとは思わない。

「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの–日本が目指す方向性とは(後編) – CNET Japan
 9月25日、青空文庫の創設者(呼びかけ人)の一人で、8月に逝去された富田倫生さんを追悼するイベントが都内で開かれた。青空文庫は、著作権切れの作品等をボランティアが電子テキスト化、インターネット上で無料公開している電子図書館プロジェクトである。
続きを読む 薄紙一枚:富田倫生さんが遺したもの(後編)

「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの(前編)

tomita 青空文庫については何回か書いたが、この記事ほど自分の感情を正確に表現はできなかった。

 自分の言葉で書くと、電子書籍業者については「青空文庫のボランティアがやったことを自分の成果のように扱いやがって」で、青空文庫に古い作品があることを当然と思っている消費者に対しては「お前らが只で読めるのは、本を読む何倍もの時間を使って入力した人間が要るんだぞ」になってしまう。こんなことは富田さんはひとことも言わなかったが、心の狭い自分は言いたくなる。(ちっせぇ・・・)

 下の記事にあるように、ちっさい自分より恥知らずな通販ポータルサイトの社長が自社の成果のように青空文庫の果実を数え上げた時には、ただでさえ悪い人相が凶悪レベルにまでバージョンアップして犬猫は道を開け、小さな子供は泣き出し、カラスが寄ってくるほどだww

 「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの–日本が目指す方向性とは(前編) – CNET Japan
 9月25日、青空文庫の創設者(呼びかけ人)の一人で、8月に逝去された富田倫生さんを追悼するイベントが都内で開かれた。青空文庫は、著作権切れの作品等をボランティアが電子テキスト化、インターネット上で無料公開している電子図書館プロジェクトである。

 イベントの模様などについては、各種メディアが手厚く報道していたので、ここでは一歩引いた視点から、富田さんと青空文庫の足跡にからめて、日本の電子書籍の現状と目指すべき方向性を探ってみたい。キーワードは「オープン」「民間主導」である。

 青空文庫の果たした功績については、富田さんの没後、さかんに語られており、いまさら強調するまでもない。評論家の山形浩生氏は、2010年以降、次々と立ち上がった電子書籍ストアの多くが、コンテンツの不足を青空文庫で補ったことを指摘し、日本の電子書籍は、青空文庫のようなボランティア活動の上に成り立っている(ともいえる)、と主張する。

「青空文庫プロジェクトの成果/山形浩生(評論家兼業サラリーマン)」
続きを読む 「電子書籍の父」富田倫生さんが遺したもの(前編)

本:久生十蘭傑作選IV 昆虫図

 久生十蘭の本の中で一番好きな本。短篇集でその水準の高さに驚くほどだ。久生十蘭全集を持っているし、日本探偵小説全集〈8〉久生十蘭集 (創元推理文庫) [文庫]も美味しいが、昆虫図にまさる密度は持っていない(と自分は思っている)。

 残念ながら、昆虫図 (現代教養文庫―久生十蘭傑作選 (894)) は絶版になっているようだが、青空文庫にあるので、ぜひお読みいただきたい。特におすすめの作品をいかに挙げる。ため息が出るような文章。青空文庫にリンクしておくが、ほとんどの電子書籍端末でもダウンロードできるので、入れておくことを、全力でお勧めします。

 残念ながら、「生霊」と「南部の鼻曲がり」はアップされていない(上のリンクは自分が入力したものなので校正は入っていない)。入力作業中の人がいなければ自分が入力してもいいのだが・・入力ボランティアは早い者勝ちだから取られてしまったのだった。入力が終わっているのに校正待ちという可能性も有る(校正もボランティア)。また、主催の富田さんが亡くなられたことも影響しているかもしれない。