RD-X4 いろいろ

 この連休にたまっていたタイトルを整理した。キャプチャー打ちとプレイリスト編集等をマスターした(今頃かよ)。CMカットの手順もかなりルーチン化できるようになった。タイムラインを見ているとCMがやたら多いものがあったりして面白く腹立たしい。

 ついでに、おもしろいCMや番組のタイトル曲だけをまとめてタイトルにしても面白いなと思ったりした。こんなことはテープでは考えられない。

 ただ、RD-X4のリモコンの物理的・論理的配置の使いにくさがネックになって時間がかかる。何よりイラつくのは、前後の数秒の調整ができないことだ。スローでは遅すぎてファーストでは速過ぎる。右の絵のリング状に配置されたボタンの左上が早送りで右下がスロー、左下がフレーム単位送りだ。これに、通常速度の再生とポーズボタンを使ってフレームを探さなければならない。まったく、操作に対する指の動線を考えていない。一番押しやすい位置の周りの矢印ボタンは使えない。

 理想は、今サンヨーのビデオで使っているような円形ジョイスティック(回転量で速度を無段階的に調整し、右は送り、左が戻りになっている)だ。ポーズ状態にして、このコントローラーだけでフレーム選択できれば編集作業の時間は大幅に減らせるだろう(今のモデルには残念ながらこのタイプのコントローラーはついていない)。

 HDDレコーダーはビデオの使い方を大きく変えた。リモコンに要求される機能も、従来のビデオプレーヤーとは違うことを理解しなければならないだろう。新しいモデルのリモコンがどうなっているのかは知らないが、これから設計する場合は、ナビゲーションはボタンをたくさんつけるのではなく、無段階のコントローラかジョイスティックを導入してもらいたい。

 ちなみに、リモコンのデザインについて鋭く指摘したサイトがあった。Alaertbox:リモコン無法地帯

nlog(n): ハードディスクレコーダーからのコメントスパム攻撃

ハードディスクレコーダーからのコメントスパム攻撃

今日、ものすごい量のコメントスパム攻撃があった。攻撃中に気がついたので、被害はそれほど大きくなかった。ログを見ていると、国内の IP アドレスからの発信がある。そのアドレスにアクセスしてみると、ハードディスクつきの DVD レコーダーだった。

 これは恐い。俺の場合は、80番ポートはサーバーで使っているので、外からRD-X4にはアクセスできない。今のところ以下の理由から、外部公開は考えていない。

  1. めったに使わない機能のために電源入れっぱなしは無駄
  2. 公開するためにはパスワードプロテクトをしないと、ポートを換えていてもスキャンされたら見つかってしまうかもしれない。
  3. パスワードプロテクトをかけると自宅のマシンから予約を入れるときにまでパスワードを入れる必要がある。
  4. リモートでもメールで予約は可能(今はそれすら必要がないので切っているが)。
  5. iEPGで1週間分の予約を入れられるので、当日に急に入れなければならなくなることはほとんどない。
  6. 家族が定期的に観ている番組は全て定期予約に入れているので、忘れる心配は無い。

 外部から、録画した番組を観られるのならともかく、予約しかできないのならあんまり必要ないといったところか。

 しかし、ビデオがジャンピングボードになる時代かあ・・・個人のサイトで、RDシリーズについての記述を探したら、少なくとも、絨毯爆撃するよりははるかに高率で無防備なプロキシを見つけられるだろう。しかも、プロキシにはまったくログも残らない(残っていたとしても、ユーザーが見ることはできない)。

 スパムくらいならいいが、クラッキングに使われでもしたら(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

エイベックス、CCCDの採用を弾力化ねえ

 反感だけ買って効果がなかったんじゃないの?エイベックスのディスクを買うユーザーの大半はMDに録音するだけだろう。

 こんな、使い捨ての音楽はCDに入れて長いあいだ聴くことなんて無いんだろう。半年もすれば忘れてしまうんだからMDで十分。それは、ヒットシングルCDが半年もせずにレンタル落ちで100円くらいでワゴンに置かれていることを見れば分かる。一つのジャンルの曲がヒットしたら雨後の筍のように似たアーティストを出して飽きられることの繰り返し。困ったらベスト版。

 実際には、CCCDについてもあまり意識をしていなかった「レンタル・MD録音派」が、iPod効果によって、CCCDに対して意識するようになったことが大きいんじゃないだろうか。「あれ、なんだこのCD。iTuneで取り込めないジャン・・・」となって初めてCCCDを意識したユーザーのエイベックス比率は一般のエイベックス比率よりはるかに高かったんじゃないのだろうか。

 レンタルならともかく、買ってきたCDが取り込めなかったら腹立たしいだろう。「MDには録音できるし、従来のポータブルCDプレーヤーでも使える」なんて冗談じゃない。エイベックスのディスクを聞くためにはMDプレーヤーを持ち歩かなければならなくなる。お気の毒としか言いようがない。

 実際俺も、一枚だけCCCDのディスクを持っていて、これを取り込むのには苦労した。俺が持っているiMac333のCDは2曲め以降は認識したので直接落とせたが、どうしても一曲目が落とせなかったので、CDプレーヤーのヘッドフォンジャックとiMacのマイク端子をつないで、アナログを介してiMacで録音しなければならなかった。

エイベックス、CCCDの採用を弾力化。現場スタッフが採用決定

 同社では、今回の決定について「2002年より導入してきたCCCDでは、著作権の重要性を啓発し、カジュアルコピーを防ぐことを目的としていた。著作権の重要性がある程度認知されたほか、ファイル交換ソフト利用者の減少など、その取り組みが一定の成果を挙げることができたと判断したため」説明している。

 また、「iPodに代表されるようなHDDオーディオプレーヤーのさらなる普及を予想しており、新しい音楽の楽しみに対応することも理由のひとつ」としている。

 とにかく、板の流通業者の権益を保護するための著作権保護はやめて、中身での課金に移行して欲しい。買ったコンテンツはどんな方法でも利用できることが前提。128kなら100円だけど、150円なら高音質とかいうオプションもあれば楽しいだろう。また、古いものなら、アルバム単位での購入もサポートして欲しい。

 俺にとっての問題は、エイベックスより東芝だ。東芝も見習ってCCCDを取りやめて欲しい。少なくともランキン・タクシーの次のディスクはCCCDじゃないものを頼みますよ。

RD-X4 DVD-Rの制限

 RD-X4を購入して約2ヶ月。DVD-Rのディスクを買ってきた。10枚1000円のノーブランド品。評判の悪いRD-X4のDVDドライブで書けるかどうか楽しみだ。

 とりあえず、HDDに置いておかなくてもいいようなタイトルを焼いてみようしたが、断られる。調べてみると、DVD-Rに焼くことが前提のタイトルを録画するときには「DVD互換モード」とやらで記録しなければいけないらしい。このDVD互換モードというのは、多重音声の音声トラックを主か副かどちらか一方で記録するということらしい。この機能はデフォルトではオフになっている。

 DVD-Rには音声多重で記録することができない・・・ステレオの番組の音声をステレオで記録することができるのに音声多重はダメとうことだ。なんだか脱力する規格だ。

 リージョンコードとかコピーワンスとか高機能なガードシステムの開発には熱心なクセして、アナログのビデオテープでできる音声多重記録ができないって・・・情けなくないのか、家電メーカー。「DVD-Rには音声多重番組を音声多重で記録することができません」って、はっきり書いてあるものを見たことがなかった。一般の認知はどうなんだろう・・・

 字幕のない日本語吹き替え版を副音声で記録してしまえるほどの英語力はない。全編を英語にしてしまうと映画自体を楽しめなくなってしまう。時々、「あそこのシーンはオリジナルでどんな表現なんだろう」とオリジナルで聴くという程度だ。

RD-X4 ユーザーインターフェース2

 直接的なものではない。サポートwebサイトの問題。

 最近の家電メーカーのサイトにはpdf版の取扱説明書が置いてあることが多い。紙の取説をなくしてしまったり行方不明になることは良くある。場所は分かっていても取り出すのが面倒な場合も多い。そこで、製品のマニュアルをオンラインで公開してくれるのは大変助かる。メーカーにとっても、マニュアルをなくしたという理由で、マニュアルを読めば分かる程度の問い合わせに対応する必要がなくなることはメリットだろう。印刷物にしたマニュアルならpdf版を作ることにはほとんど追加費用はないから、メーカー・ユーザーともにメリットがある。

 PCやブロードバンドが手元にあるヲタだけかもしれないが、俺はこれが大好きで、手元に紙のマニュアルのある製品でもpdf版はダウンロードしている。検索が簡単だからだ。最近の家電品は機能の割にマニュアルが簡素で、最小限の記述しかない場合が多い。機能の名前付けも分かりにくく探すのに苦労することが多い。そんなときにページを繰るより検索機能を使ったほうが速いことが多い。

 RD-X4も製品に同梱されていた取説が全てダウンロードできるようになっている。しかし、ここにも問題が。rd-styleというRDシリーズのサポートサイトに掲載されている取説と、東芝のサイトにある取説とが違うのだ。rd-style版にはRD-X4Eのマニュアルもあるが、東芝のサイトにはない。rd-styleのサイトのほうが詳細なのはコンセプトとして間違いではないが、統一は必要だ。

 また、細かい話だが、東芝のサイトからダウンロードしたpdfはセキュリティの設定で、テキストデータをコピーすることもできなくなっている。これができないテキストデータはデータとしての価値が大きく下がる。必要な箇所をピックアップしてメモりたい時にいちいち打たなければならない。

 中途半端なものを東芝のサイトに掲載するのではなく、専用のサイトを設けているような製品の場合は、そのサイトへのリンクだけでもいいだろう。

http://www.toshiba.co.jp/toshiba/lv/top-manual.htm

 ユーザーインターフェースの基本は統一だ。画面や操作体系だけではなく、消費者に対するメーカーの全てのメッセージが一つにならなければダメだ。東芝のサイトから検索したユーザーが機能拡張版の取説にたどり着けないのでは困る。

 中身についても一言。

 このマニュアルで時々、「タイトルを選ぶ」といった基本操作からスタートすることを説明するページで、「108ページの手順1~2を行う」(P114:RD-X4_manual3.pdf)とだけ書いてある場合がある。全く同じ内容のものをその度に記述するのはスペースの無駄だということは分かる。

 しかし、ここで、「108ページの手順1~2」に対するヒントが全くないので、いちいち「108ページの手順1~2」を確認しなければならない。何回も見れば分かるが、ここで、「108ページの手順1~2を行い対象のタイトルを選びます」と書けば、108ページを開く必要など一切ない。

 「108ページの手順1~2を行う」で済ませるのは、何日もこのマニュアル製作に携わっている人間の発想だ。一般ユーザーは、自分のやりたい操作を見つけるためだけに取説を開く。そして、目次や索引であたりをつけてそのページだけ開くのだ。この視点がない。

 A5502Kのときも感じたが、RD-X4にも技術者の思い込みというのか、作る側の都合がはっきりと見える。もちろん、規格上避けられないところでの話だ。コピー制限などは、技術者というより政治の問題だからね・・・

FMトランスミッター

1093946015.jpg
 息子がiPodminiのためにaudio-technica AT-FMT5 SV カーFMトランスミッターを買った。ヘッドフォンでは寝るときに不便だから、ラジオに飛ばして快適に過ごそうということらしい。

 車でもつかえると何かと便利(俺の車はCD・ラジオプレーヤー)なので試してみたが、なかなか難しい。トランスミッターにある出力周波数変更ダイヤルが小さいアナログ無段階ダイヤルなので、周波数が合わなくてノイズが出るのか、実際の放送局の周波数とバッティングしているのか、アンテナの受信状態が悪いのか、プレーヤーの音量が不十分なのか分かりにくい。

 また、車ではエンジンからの電磁ノイズを拾わないようにしてあるはずだ。このため、エンジンルームではないにしても、車内空間に置いたプレーヤーから出た電波が車外のアンテナに拾われにくいような気がする。

 さらに、車だけの特殊要因ではあるが、一度設定した周波数であっても、走っているうちにバッティングする周波数を使っている放送局の圏内に入ってしまうことがある。

 家の中で、固定したFMラジオに室内から飛ばす分には十分だが、例えば、パソコンのヘッドフォン端子に繋いで部屋のチューナーに飛ばすのは、なかなか難しい。パソコンとチューナーの位置関係によっては、どうしても人が障害になってしまうのだ。しかも、パソコンといば、かなり近くに人間がいて、広角度をカバーしてしまうことが多いのも辛いところだ。

 iPodを持っていない俺だが、iTune+トランスミッター+ステレオで快適生活を送ろうと思ったが・・・甘かったか(^^;

 7時過ぎの大阪駅のホームから撮ってみた。暗くなるのがかなり早くなってきた。夏休みも最終日。フラッシュがたかれた上に、指に光が反射していた。あんまり何回も撮り直せる雰囲気でもなかったのでそのまま。

RD-X4 インターフェース1

 主に不満な点をリストアップ

1.見るナビ

 最も良く使う見るナビ画面。リモコンの移動ボタンでターゲットを移動するが、左右ボタンは押し続けると行をまたがって移動し、左上で左、右下で右を押すと次のページへと移動する。ところが、上下ボタンは押し続けてもそれ以上移動しない。下を押し続けても上へ戻ることも右の列に移動することもない。


2.録るナビ
 次に良く使う予約登録と確認画面がこれ。左右矢印ボタンの動きは見るナビと一緒だが、上下ボタンは違う。上下ボタンを押し続けると上又は下に移動する。小さなことだが、こういう基本的な不整合がそこここにあり、戸惑うことが多い。
 それと、この画面では左右にターゲットが移動することに意味はない。このリストでは、一タイトルが一行なんだから、ターゲットレコード(タイトル)の移動は上下だけでいい。そして、スクロールとページジャンプができれば十分だ。項目間の移動(左右方向への移動)は編集モードに入ったときだけでいい。
 大体、一レコード(タイトル)一行のリストのページ移動が左右キーで行われることにはすごく違和感をがある。


 不整合とは別にメニュー画面が使いにくい。全てがページ単位でスクロールしない。ページ送りはあってもいいが、スクロールがメインのほうが分かりやすいと思う。

・現状:左右ボタンを押し続けると左上と右上ではページ送りになる。画面は全てリフレッシュされ新たな6タイトルが表示される。上下ボタンは上下するだけ。ページ送りボタンは左上・右上と同じ動き。


・スクロール案:ページ単位という概念はなく、左右ボタンを押した場合はジグザグにターゲットをめぐり、上下ボタンで一番上、一番下の次は次の行が表示される。ページ送りボタンでページ単位のジャンプを行う。

 リモコンの操作体系が全然練られていないと感じる。めったに使わない単機能ボタンが多すぎる。DVDを使うときにしか使わないような専用ボタンは邪魔なだけだ。プログレッシブボタンなんか、機器のセットアップ時に一回使うだけだろう。そんなものを常時露出しておく必要はないだろう。

 一番戸惑ったのが、プレイボタンと決定ボタンの役割分担。プレイボタンは、方向キーとは別カテゴリーとしてまとめられている(場所が違いボタンの形も違う)。ところが、見るナビでタイトルを選んだときには決定ボタンで再生できる(プレイボタンも効く)。しかし、早送りやスロー再生では効かない。早送りやスロー再生といった再生モードは方向キーの周りに配置されたリング状のボタンで開始するのに、それをキャンセルし通常再生に戻すには異なるラインのプレイボタンを押す必要があるのだ。頭では分かる。分かってはいても、決定ボタンで通常再生に戻すべきだと思う。そうすれば、キャプチャーを打ちたいときに早送りで目的箇所に近づき通常再生・頭だし箇所通過・スロー戻り・スロー再生・キャプチャー打ちといった一連の操作が中心の方向ボタン周辺だけで完結する。

 それと、普段の利用で一番不満なのが、ビデオのチャンネルとテレビの操作ボタンの位置関係。ビデオのチャンネルは普段、RD-X4のチューナーを使ってテレビを観るときに一番良く使うボタンが、押しにくいリモコンの右上端だ。また、テレビ操作ボタンが一カ所にまとまっているのはいいが、ビデオのチャンネルが遠すぎるためにチャンネルを換えてテレビの音量を調節したい場合にすごく使いにくい。チャンネル操作と音量調整は一連の動作なのだから近くに置くべきだろう。

 また、何を考えてこんな配置にしたのか理解に苦しむのが、リモコンの数字ボタン。0(ゼロ)がこんな位置にあるテンキーなんて見たことがない。

 RD-X4の操作はクイックメニューを使いこなすことで楽になる。クイックメニューの操作は間違っていないと思う。これだけの高機能なものをハードボタンに割り当てるのは困難だ。その場面で行える操作や設定を選択して出してくれる、PCのポップアップメニューのような感じのクイックメニューというアイデアはいいと思う。だったら、もう少し大きな押しやすい目立つボタンにしたほうがいいだろう。

 PCでタイトルデータの編集をしたり、予約をしたときに出る「完了できました」というダイアログは邪魔だ。完了できましたというのを出すのではなく、完了して変更完了した画面に戻ればいい。失敗したときだけ、その理由を教えてくればいい。

 見るナビでタイトルを削除したときに、テレビ画面まで戻るのはおかしい。見るナビのタイトル一覧でタイトルを選んで削除したんだから、タイトル一覧に戻るべきだろう。たまったタイトルを確認しながら消していくときに、一つ消すたびにテレビ画面から見るナビボタンを押すのは無駄でしかない。

RD-X4 ファイル管理

 HDDの残量は十分だが番組数が多いと管理がめんどくさい。

 サムネイルのある「見るナビ」は6タイトル、テキストリストの「ライブラリ」でも9タイトルしか一画面に表示されない。SP(通常モード)で100時間録画できるHDDレコーダーではあっというまに20~30のタイトルがたまってしまう。

 そこで、初めてDVD-RAMディスクにコピーしてみた。一枚目のディスク(ビクター製)がいきなり初期化に失敗した・・・「こんなときはローレベルのフォーマットを試せ」と取り扱い説明書にはあるが、一枚をフォーマットするには70分もかかってしまう。しかも、フォーマット中にはHDDへの録画もできないらしい。なんか、FDDを使っているみたいだ・・・まあ、4.7Gのメディアをなめるのだから70分でもすごく速いのではあるが。

 しつこく初期化をしてみたら3回目くらいで完了した。コピーもできたが読み取りに失敗。評判の悪い東芝ドライブだけにかなり焦った。「今頃初期不良かよ・・・」。しかし、再度初期化してコピーしたら正常に使えるようになった。このままこのディスクを重要なものの保存に使う気はしないので、時間を見てフォーマットしてみたい。

 メディアはビクターなので、DVD-RAM規格を主導する松下製と同等と思われる。ということは、リファレンスとして東芝も十分な対応をしていると考えられる。どちらかというと東芝のDVDドライブのほうが不安要素なので、かなり焦った。

 2枚目のディスクは初期化をせずに書き込んでみた。今度は普通にコピーできて見ることもできた。テストを兼ねて初期化もしてみたが、このディスクは問題なく初期化もできた(一枚目は途中でプログレスバーが止まることが多かった)。

 2枚目のディスクに録りためたドレミノテレビを保存しようとしたがSPでは全然無理だった。かといって、レートを下げると、画面のコントラストが高くエッジの効いた画面が多いためmpegノイズが気持ち悪くなってしまう。仕方がないので、キャプチャーを打って不要部分を削除した。最終的に2時間を超過した番組は15分程度になってしまった。途中で、操作ミスで失った曲もいくつかあったし(;_;)

 ふぅ・・・疲れた。

 こんなんだったら、安いDVD-Rディスクにコピーしてしまったほうがいいかもしれない。

ZIGGY MARLEY & THE MELODY MAKERS

ZIGGY MARLEY & THE MELODY MAKERSのサイトがあったのでクリップ。なんと、全てのアルバムの全ての曲の詞と一部の曲のビデオクリップが公開されている。

http://www.melodymakers.com/

 こうして公開してくれたら、自分で書いたり公開したりする必要はない。メディア企業は、著作権を盾にフ一般ユーザーに圧力をかけるが、再放送しない、廃盤(廃刊)にして再販しないようなものに権利を主張するのはおかしい。ちゃんと自分の手で公開すれば違法コピーは減るのだ。

 まあ、話はそれたが、 オヤジが偉大だといろいろと大変そうだ・・・(^^;

文様博物館

 歴史上に現れた様々な文様を時代を追ってまとめた”だけ”の本。

 資料として面白いが、図が見づらいのが残念。

 しかし、カラー印刷で上質の紙を使っているにもかかわらず、291円(税別)で買える。マール社発行、壮光舎印刷株式会社というのも聞いたことがないが、美術印刷や教科書を作っている会社らしい。教科書の技術をフルに活かしたんだろうか。>>文様博物館
文様博物館