スマホで肥満になるワケは…「スマホ」と結びつけたいだけちゃうんかww

photo pizza and diet coke
Ingredients (for vegetarian option):
•1 large Domino’s American Legends Pacific Veggie Pizza (default order customized with light cheese, green peppers added, and no provolone, parmesan, or feta cheeses)
•1 two-liter bottle of Diet Coke
 相関を因果関係として表現するという詐欺的見出しの典型だ。見出しを読んでクリックされることを期待するPV稼ぎにしか過ぎない。

 元の研究ではPCやタブレット、テレビ(コンソールゲーム)も含んでいる。スマートフォンは比率的に大きいかもしれないが、「スマホで肥満になる」という主張とは全く違う印象を受けるはずだ。更に、結局肥満の直接的な原因は「加糖飲料を好んで飲み、ほとんどが運動しない状態で過ごす」からに過ぎない。要するに運動不足と高炭水化物飲料でしかない。

 インドアな趣味を持っていいてそれに長時間費やす人間の生活習慣が肥満に結びつきやすいというだけだ。こんなん、40年前から変わっていない。趣味の対象が読書かテレビゲームかSNSかの違いでしかない。

 ちなみに、自分は一般的な意味でのダイエットには成功しているといっていいだろう。しかし、液晶デバイスは大好きでスマホはジムの風呂のとき以外は常に持ち歩いている。自室のパソコンは常時電源が入っている。仕事中も常時PCの前にいて就業時間中の大半は座ったままだ。肥満にならないのは食事と運動の違いだ。

 ちなみに、運動中も iPhone は使っている。というより、iPhone や Fitbit (Pebble2)がなければこのような運動習慣は身につかなかった。Fitbit、STRAVA(Runkeeper)がなければマラソンの完走なんてできなかった。ジムに通っているのもその延長だ。

 なお、ピザを食べる場合は写真を参考にどうぞwww

スマホで肥満になるワケは…… 仇になったドリンクとスナック菓子の相性のよさ|健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
 1980年代後期にNY発で流行したカウチポテト(couch potato)族という言葉を聞かなくなって久しい。

 ソファー上のジャガイモよろしく、座ったり寝ころんだままゴロゴロとTVやビデオ鑑賞をしながら過ごす種族の意だった。それが日本では「ポテトチップを食べながら」的な意味も付加されて、レンタルビデオ時代の象徴用語としても記憶されている。

 その後、パソコンが普及し、スマートフォンやタブレット端末などのスクリーンデバイスが定着した。カウチどころか歩きながら、家事をしながら、あるいは便座に腰かけてでも<画面にくぎ付け>という習慣が日常という人も少なくない。

 だが、そんな習慣は、次の知見を参照にしてあらためたほうが賢明かもしれない。

ドリンクとスナック菓子とデバイスと

 スクリーンデバイスを1日5時間以上使う10代の若者は、それらを使わない同世代の若者に比べて、肥満になるリスクが43%も増加していた――。

 理由は、画面にくぎ付けされている最中、総じて加糖飲料を好んで飲み、ほとんどが運動しない状態で過ごす確率が高いためだという。

 今回の研究を主導したのは、米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院(ボストン)のErica Kenney氏。従来の調査によれば、米国内で生活する10代の場合、その5人に1人がパソコン操作やビデオゲームでの遊戯、スマホ閲覧やタブレット利用などに「1日5時間以上」を費やしている現状が浮き彫りにされてきた。

 その一方で、かつてはリビングの定番だったテレビ鑑賞となると同じ10代層で全体の8%に過ぎない傾向も判明し、完全に「主役の座」がスクリーンデバイス系に奪われていた。もちろん、そうした傾向は米国だけに留まらないだろうが。

 むしろ一向に変わらないのでは……と予測されたのが、そんな浪費時間に若者たちが好んで口にするドリンク類やファストフード、定番のスナック菓子の消費量である。

 過去の各種調査結果でも、テレビ視聴時間が長いほど、それらの消費量は増え、総じて肥満リスクにつながる事実が示されてきた。

 そこでKenney氏らが注目したのが、「主役」がテレビ鑑賞からスクリーンデバイス類に移り変わっても、その肥満リスク増加は変わらないのかどうかという実態研究である。

加糖飲料類を好んで飲み、運動をほとんどしない

 研究陣が解析対象に選んだのは、米国疾病管理予防センター(CDC)が行なった「若者の危険行動に関する全国調査(Youth Risk Behavior Surveillance System) 」、その2013年版と2015年版のデータだった。

 その全国調査内から、公立・私立高校の9年生(日本でいえば中学3年生)~12年生(日本の高校3年生)に相当する約2万5000人分のデータを詳細に分析した。

 結果、テレビの視聴時間が1日5時間を超える若者の場合、テレビを視聴しない同世代に比べ、加糖飲料を毎日口にする確率が「ほぼ3倍」、肥満率に換算すると「78%高い」数値が示唆され、従来の調査が読み取った結果を裏付けた。

 では、こうした悪習慣は「主役交代」を機に改められたのかどうか? といえば、残念ながら1日5時間以上のスクリーンデバイス使用層と使用しない層を比べると、前者が加糖飲料類を好んで飲む傾向にあり、運動をほとんどしないリスクが「2倍」。睡眠不足になるリスクが「74%」も高かった。

無意識に食べ続けて満腹に気づかない

 米ノースウェル・ヘルス・ハンチントン小児病院のStephanie Schiff氏(登録栄養士)の証言でも、これらのデバイス類の使用中には子どもらの間食量が多くなる傾向が認められるという。

 「コンピュータ・ゲームをしながらものを食べると空腹感に際限がなく、無意識に食べ続けて、満腹であることに自分で気づかないのです」(Schiff氏)

 また、スクリーンデバイスの日常的なくぎ付け習慣は、使用者の食べものの選択に及ぼす影響も侮れないと、Kenney氏は指摘している。

 「若者たちが食品や飲料を選ぶ際、日常的に目にしやすい広告類が重要な因子となり、近年においてはソーシャルメディアやビデオゲームでの広告展開が重視される傾向が顕著である」(Kenny氏)

 一方、文部科学省の2016年度学校保健統計調査(速報値)によると、「裸眼視力が1.0未満」の小中学校・高校生の割合が3~6割といずれも過去最高になったことが判明。

 調査対象は約344万人で、その内訳は小学校が31.46%、中学校が54.63%、高校が65.98%だった。文科省では「(スマホなどの)画面を近い距離で見る習慣が身についてしまい、近眼傾向になっている」と見ている。

 前出・Kenny氏も子どもたちがスマホやタブレットに「1日2時間以上」くぎ付けになっている場合、日常の使用時間を制限する方法について、専門家の助言を受けるよう親側に推奨している。

 この知見は『Pediatrics』(12月14日付オンライン版)に掲載されたが、スクリーンデバイスの肥満現象に国境はないのかもしれない。(文=編集部)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です