遅れてきたOSXユーザー

 prismのメモリカードに入れたTidBITS#675/07-Apr-03を読んでいたら興味深いソフトが紹介されていた。それは、iData Pro X 。俺はここ何年か、ソフトの名前に”X”が付いただけで、記事を読み飛ばしていたから気付かなかったのだった。

 未整理のテキストデータを放り込むデータベースのようなもので、今、RandomNoteでやっているものを多少高機能にできる感じだ。日常的に一台のmacを使っているような使い方にはいいが、俺のような使い方では効果は半減だ。その点、RandomNoteはマシンもOSも越えて動作する(マシンで動くのはブラウザだからあたりまえだが)し、データはwebサーバー上なので、ネットにさえ繋がっていればいい。これが、何より便利。MTやwiikiでエントリ(ページ)を作るほどでもない思い付きやメモをどんどん放り込むには、RandomNoteが、今のところ、ベストに感じる。

 特に、記事でも書かれているが、検索結果のジャンプが面白い。俺も、HyperCardを思い出した。これは、ブラウザベースではできない。これは、htmlベースでは無理だろうが、mtやwikiなら何とかならないかな。

 それはともかく、この記事を見てリンクをたどってみたらCasady & Greeneというソフトメーカーが倒産していることが分かった。“Goodnight Everybody!”というページが残されていた。リーダースダイジェストの読み物のような始まりで、アットホームな小さなオフィスが思い浮かんだ。

 このメーカーは古くからmacのユーティリティでは有名で、TidBITSに取り上げられることも多かった。コンフリクト・キャッチャーは日本語化もされていたように記憶している。OSがユーティリティを取り込んだり、そのソフトが不要になったりするケースもある。前者では、メニューをティアオフしたりポップアップしたりするものや、メニューバークロック、スクリーンセーバー。後者では、RamDoubler、TurboCache、INIT/cdev、Mode32を思い出す。どれも、当時のOSでは必須だった。

 それとは別に、macを使うユーザーの層が変わったのかとも思う。ユーティリティを使いこなして自分の環境設定をするような使い方をする人の数が減ったのかもしれない。機種異存の知識を溜め込んでも、数年もすれば使えなくなる。今では、FEP(IM)の辞書登録やバックアップさえしない人が多いようだ。というより、意味を知らない人も多い。辞書の充実や変換効率のアップで重要性が減ったこともあるが、それ以前にパソコンへの入れ込み方が減ってきたのかもしれない。

 環境設定やユーティリティの使いこなしに時間をとられることなくコンピュータのおいしいところを使えばいい。それこそが、macの目指したことだ。テレビや電話がそうであるように、買ってきて何本かの線をつなげば、後はスイッチを入れるだけが正しいのだ。そういう意味で、初心者にこそでかいHD、メモリ、速いCPUが必要だろう。だから、eMacやiBookが上位機種と遜色のないパワフルな仕様となるのは正解だ。

 ただ、アメリカですらこういった小さなメーカーが生き残る余地が無くなったのかと思うと悲しい。面白いアイデアで一発当てようというチャレンジャーが出てこない市場は魅力が無くなる。それは、macにとどまらず、すべてのプラットフォームにあてはまるのかもしれない。暴れん坊(あくまでも俺のイメージだが)のconnectixもM$に飲み込まれたし・・・

pukiwikiの使いこなし

 wikiクローンはそれぞれ個性があり、「こっちはアレができるけど、コレはできない」というau端末のラインナップのようだ。どのディストリビューション(というのか?)にも、まとまったドキュメントは少ない。困るのが、文法というのか整形用のタグの使い方が違うこと。だから、fswikiで作ったデータベースからコピー・ペーストしてもそのままは動いてくれない。「こういう文化なんだ」と思うしかないのかもしれない。

 pukuwikiは機能が多いが、ヘルプにも書かれていない機能があったりプラグインで拡張されていたりで、初心者には見通しが悪い。今の課題はカテゴリー。応用が利きそうなだけに使いたいのだが、動いてくれない。また、初期設定では自動リンクが張られないのが残念。wikiの面白い(tDiaryもか)のが自動リンクだから。

 あと、fswikiでもpukiwikiでも採用されているinterwikiの使い方というか便利さが分からない。相手のページURLが分かっているなら、それをそのままリンクに使えばいいのだから・・・

iMac600 パンサー セットアップ05

 ユーザー切り替えやアプリケーションの起動に時間がかかって仕方がないので、メモリを増やすことにした。アクティビティモニタで見ていてもスワップへのページイン/ページアウトが常に発生している。それも、起動時とかユーザー切り替え時だけでなく、こうして入力しているときにでも発生するしまつだ。

 同じアプリケーションを何分か使っているとキャッシュが効いてくるのか、HDもページングも止まる。昔のmacOSのように不安定になることもない。しかし、快適とはいいがたい。特に、娘がクラシック環境を起動するので、厳しいようだ。

 これだけ大きなOSを256メガで動かそうというのが無理なのかもしれない。

 とにかく、開いているスロットが一つしかないので、512メガを買ってみた。店によるのが面倒なので、ヤフオクで落札した。

 ついでに、ドリキャスのマイクも落札してみた。シーマンがしゃべるようにならないのはマイクが壊れていて音声入力ができないらしいから。700円で送料込みだしね(^^;

fswikiからpukiwikiへ

 fswikiで進めていたデータベースだが、一部の機能でエラーが出るのでpukiwikiに移行することにした。

 fswikiには、pdfに書き出せたり登録ユーザーのみ編集可能といった魅力的な機能があるのだが・・・ちゃんと検証したわけではないので、どこかのディレクトリのパーミッションをミスっているだけかもしれないが・・・

 今度はlolipopに入れたが、CPUを独占して動く自宅サーバーに比べると少し重く感じる。データの移行が大変だ。ふぅ~

ドレミノテレビにサンディが!?

 ドレミノテレビの特別編集版(何本かをまとめて夜中にやっていた)をビデオで観ていたら、サンディがハワイ音楽で出ていた。

 NHKの中の人には結構コアな音楽ファンがいるに違いない。嬉しい。今度は、島の歌つながりでランキンをお願いしたい。細野さんか大瀧さんの方向でもいい。

 Life wit palm pilot でも取り上げられていて嬉しかった。「見ないと損ですぜ。」に大きくうなずいた。

 番組は水曜日の午後4時

 ホームページには、先日のエントリに書いた曲おやこバシャバシャのストリーミングビデオもあった。家に帰ってゆっくり聴こうね。

 ドレミノテレビのホームページ

大大大チョンボ

 こんな間抜けな話は久しぶり。

 俺は、こう見えても(どう見えてるかしらないが)、draconiawebプロジェクトの言いだしっぺだ。このプロジェクトは、澁澤龍彦という作家の作品群をwebコンテンツとして展開しようというものだ。それまで、HyperCardで同じことを使用として、限界を感じていた俺は、ホームページを見た瞬間、これをやることを決めた。というより、そのためにインターネット接続を開始したといってもいい。

 そして、ネット上で人集めをしてMLを作った。実作業にいたることなく数年間が過ぎた。最近のバージョンでは、infoseekを検索エンジンとしてDB化するところまでいったが、infoseekの仕様が変わって使い物にならなくなった。レンタルサーバーへの移行や今回の移行で開発はストップしたままだった。そして、MLの流量は減って、開店休業状態になった。と、思っていた。その間、約2年。

 ところが、登録アドレスを変更したついでにステータスを確認したら、俺はskipになっていた。これじゃ、来るわけないやん_| ̄|○

ケータイ夏モデル(キャンペーンギャル比較じゃなく)

 買い換える気がなくても気になるのがヲタの定め。各キャリアから発表される夏モデルを観るのは楽しい。

 「デザイン最悪」のvodafoneが、遅ればせながら、デザインに力を入れた端末をリリースしてきたのが楽しい。が、今回発表されたのはすべてPDC端末。また、400番台と600番台の位置付けが不明確なままだ。

 auも、昨年の秋から冬にかけてのラッシュに比べると大人しい。6月のdocomoのパケット定額をつぶす機種の開発は進んでいないようだ。というより、あんまりWIN契約は増やしたくないのかもしれない。その中では、常に高画素数化で先を進むカシオが320万画素1/1.8インチCCD・オートフォーカスを積んできた。

 900番台の高価格を維持するためにも500番台を出し続けなければならないdocomoは二機種の506端末を発表。

 面白いのは、三菱の端末だ。voda・docomoに向けとそっくりなデザインを出してきている。開発コストを下げるための試みかもしれない。ただ、そっくな端末ではまずかろうと(俺が邪推するだけだが)、色や内側のデザインは変えていて、大きく差が付いてしまっている。内部的には、同じpdc方式なので、こちらの開発・製造コストも下げられるのかも知れない。

 vodaは3GでもWCDMA方式なので、メーカーはau・docomoよりvoda・docomoという組合せのほうが開発コストが少なくできるのかもしれない。もちろん、WDCMAを採用した2社の規格がどこまで共通仕様に沿っているのかにもよるが。

 ケータイつながりで思い出したこと。電車の中で505isを使って文字入力している人がいた。リボルバースタイルで、閉じたまま十字キーにアクセスできるというシステムには興味を持っていた。しかし、文字入力のときに、変換やカーソル移動で多用しなければならないキーと文字キーとが段差を伴って遠くなるのは、片手では使いにくそうだった。あちらを立てればこちらが立たずだね。

携帯電話会社ってキャリア?端末メーカー?

 ホームページにリンクしても消えてしまうので、メルマガの一部を引用した。

■2004-05-13■
■No.1659     Mainichi INTERACTIVE Mail
Cover Story★★…………………………………………………………………………………
携帯電話
ビジネスモデル激変で「乱世」の可能性
…………………………………………………………………………………★★Cover Story

2004年3月期決算では明暗を分けたドコモとKDDI。第3世代で先行したKDDIは好調、一方で出遅れたドコモは今後の巻き返しが期待される、と短期的な評価が定着したようだが、実はその裏で勢力地図が激変するような「乱世」の足音が聞えつつある。それは携帯電話のビジネスモデルの大きな変化だと考える。携帯電話を取り巻く変化をみながら近未来図を考えてみた。【中村 哲也】

■■番号ポータビリティー制度

日本の携帯電話各社のビジネスモデルは、「端末メーカーから仕入れた端末を値引きして販売、1台当たり数万円の初期コストを毎月数千円の利用料収入によって数ヶ月かけて回収する」というもの。つまり、新規ユーザー獲得の為には3万円も4万円も値引きされて販売されるのが当たり前となっている。しかし、これは契約する携帯電話会社を変えれば番号が変わってしまう、という現行制度の上で成り立つビジネスモデルだ。

しかし、番号ポータビリティー(契約会社が変わっても個人の電話番号が変化しない)制度の導入で事情が変わる可能性が大きい。これは利用料金低価格化や魅力的な新サービスなどが始まれば、すぐに別の携帯電話会社に乗り換えられるということになり、契約者の流動性が高まることを意味する。

すると「大幅値引きをして新規加入者を獲得し長期に渡って囲い込んで収入を得る」という図式が成り立たなくなる。すでに制度が導入された欧米諸国では大幅値引きのインセンティブはほとんどない。日本でも2006年を目標に番号ポータビリティー制度導入の準備が着々と進んでいるのだ。

■■海外端末メーカーの日本上陸

さらに番号ポータビリティー導入以上に、業界関係者が戦々恐々としているのは海外端末メーカーの日本上陸、つまり「黒船の襲来」である。たとえばドコモ向けに端末を納入する大手メーカーがある日突然、KDDI向けに高機能機種を販売開始することはなかった。その逆もしかりであった。しかし、そうした電話会社と端末メーカーの蜜月関係も終わりそうな気配だ。

すでにドコモでは第3世代携帯電話の廉価版機種の調達先にNokiaを加えている。日本では、携帯電話会社と端末メーカーとの関係があたかも計画経済のごとく固定的であったが常識が崩れる日が来るかもしれないのだ。

■■国際ローミングサービス

また「国際ローミングサービス」も見落とせない。自分の携帯電話が海外でも使える「国際ローミング」は、限定的には一部ですでに始まっている。今後、各国で第3世代サービスが主流となるにつれ、国際ローミングはますます普及すると予想される。

ここで考えなければいけないのは「私たちの携帯電話が海外でも使えるということは、海外の携帯電話も日本で使える」ということ。つまり海外の携帯電話が日本でも当たり前のように使える時代が来るといえる。いままで「日本」という島国の中だけで市場を考えていたものが、立ちゆかなくなる可能性があり、それが業界にのみならず社会に与える影響は計り知れない気がしてならない。

■■歴史はまた繰り返すか

過去10年以上、オペレーターの携帯電話会社の強力なリーダーシップのもと、計画経済的に成長を遂げた日本の携帯電話業界は、(1)番号ポータビリティー制度導入(2)国際ローミングサービス(3)海外端末メーカーの市場参入などが契機となり、携帯電話会社のリーダーシップが低下した途端に「乱世」へ突入する可能性がある。

この「乱世」では、「計画経済」に慣れきってしまった企業はシェアを低下させる可能性がある。一方で、高い技術力を有しながら「計画経済」に拘束されていた企業は実力で市場を勝ち取るチャンスともなる。あるいは、海外勢を含めた端末メーカーの再編、それを取り巻くソフトメーカーの再編が起きるのかもしれない。

「乱世」が来てどうなるのか? 未来予想図は簡単ではないが、一般に乱世を経て新興勢力が台頭するのが歴史の常。歴史はまた繰り返すとみる。

(中村 哲也 大和総研アナリスト) 1968年生まれ。92年3月京都大学文学部西洋史学科卒、4月伊藤忠商事入社。00年12月大和総研入社、企業調査第二部配属。現在、主にIT分野を担当。メールはte.nakamura@rc.dir.co.jp。

 アナリストらしい論調だが、何をいっているのかさっぱり分からない。番号ポータビリティが影響するのははキャリア、海外端末メーカーの参入は端末メーカーだろ。それぞれは大波かもしれないが、キャリア・端末メーカーそれぞれの立場によって影響は全く違う。キャリア同志であっても、ポータビリティの影響の出方は違う。キャリアは回線数・トラフィック量、端末メーカーは台数で儲けるのだから。

 番号が変わらないからといって、「すぐに別の携帯電話会社に乗り換えられるということになり、契約者の流動性が高まることを意味する」とは思えない。というより、「番号が変わる」ということの障害が、新サービスの魅力の前でどれだけ影響するのか懐疑的だ。それ以外の割引サービス(特に長期割引)をリセットしてでもキャリアを変えたいと感じているユーザーに番号が変わるということがそれほど障害になっているとは思えない。

 「近未来図を考えてみた」と前書きして、近未来図が「乱世を経て新興勢力が台頭する」が結論?ノストラダムス並みの予言を書かれてもねえ。ただ、「未来予想図は簡単ではない」には同感。影響の出方について、素人考えにリストしてみる。

■■番号ポータビリティー制度
●キャリア:キャリアによって影響の出方が違うが、それほど大きくは変わらない。企業はキャリア変更なんて興味がないし、個人は番号なんか変わっても困らないだろう。
●端末メーカー:買い換えサイクルが短くなるなら吉だが、一段落すれば収まるだろう。ほとんどのメーカーが複数のキャリアに納入しているので、どちらで売れてもあまり関係はない。キャリアとの力関係で利益率が違ったりはするかもしれないが・・・

■■海外端末メーカーの日本上陸
●キャリア:魅力的な商品が増えるなら吉。サポートの教育費用が増えるくらいで、特に困ることはない。購買先が増えることで、端末メーカーへの交渉力アップも狙える。
●端末メーカー:競争相手が増えることは、シェアへの直接的影響が考えられるので、凶。ただし、通信規格が統一されて、海外への輸出が楽になれば吉に転ずる可能性もあり(同じ開発コストで市場が広がれば固定費比率が大きく下がる)。

■■国際ローミングサービス
●キャリア:特に関係はない。海外キャリアとの接続コストはかかるだろうが、通信機レベルでの互換性がIMT2000で確保されていれば大きな設備投資は要らないはず。とはいうものの、一時的な海外渡航のために普段使っている端末を買い換える人は少ないだろうから、利益の増大もあまり考えられない。
●端末メーカー:特に影響はない。「海外ローミング対応」が大きな魅力ではないので、根強いが小さな市場のままだろう。

A5405SA

 息子にケータイを買った。塾で遅くなることがあるし、そんなときに家に誰かがいることが期待できる状況ではないので、少し甘いと思うが、買うことにした。

 昨日auショップに行ったが、今は無料の端末はなかった。比較的安価なのは、A5405SA(6800円)だった。次がA1402S(9800円)。俺は、A1402S の黄色が好きなので勧めたが、液晶側の形状が好きになれないと生意気なことを言って拒んだ。もちろん、「無料のがなかったら端末代はお前が払え」という俺の発言があったので、価格的な面での判断も大きかっただろう(^^;

 今日、出かけたついでに、4キャリアを扱っているディスカウントショップに行ってみた。棚に書かれた価格がすでに5040円とかなり安くなっていた。息子も、「これなら」と、購入を決めた。そして、契約時に「ショップの無料会員に入れば、1000円引きになりますよ」というお姉さんの言葉に、「はい、入ります」と二つ返事で答えた。さらに、端末代金を支払うときに、三角くじを息子が引いたら3000円引きがでた。おかげで、たんまつは1800になってしまった。ラッキー

 auショップではないので、番号の希望を聞かれることはなかったが、5000円近く違うので文句はいうまい。

 端末は軽くて小さい。ヲタ向けの高機能端末ではないので、見るべきものは少ないが、練られた操作性という意味ではA5502Kをはるかにしのいでいるようだ。コンセプトとして、「子供に持たせる端末」というものがあり、そのコンセプトに沿った機能が充実している。特に、linuxのrootとuser、winのadminとuserのように権限の違う二通りのパスワードを設定できるのは面白い。親モード(root)ではuserのウェブ使用とかメールの送信数とかに制限が加えられる。さらに、着信拒否の設定もでき、子(user)もーでは変更できない。アドレス帳の登録にも制限が加えられるので、アドレス帳に載っている相手からしか受信しない設定をしたときに、子供に無力化される心配もない。これなどは、普通の端末にもあっていいだろう。

 ただ、意外な弱点として、親父の会社からの電話がある。会社からの電話は複数回線から交換機が適当に選んで使う。だから、番号が何になるのか決まっていない。だから、アドレス帳で制限してしまうと会社の電話機から電話できなくなってしまう。まあ、携帯でかければいいのだが、そういう習慣の少ない職場なのでちょっと微妙。迷惑電話の入り具合によっては運用全体を見直さなければならないかもしれない。

 料金コースは「学割+ちょっとコール(無料通和なし)」。通話はほとんどしないので、パケットの使用量が多くなったらパケ割に入ることで上限制限がかかると思っている。特に、パケ割は6月から1000円で10000パケになるので、かなり使い出があるはずだ。それを加味した額で小遣いをアップして、使用料金を小遣いから徴収するという小遣い体系にしようかと考えている。うまく使えば、小遣いの使用は増えるし、たくさん使ってもパケ割分までなら小遣いアップで吸収できるようにすればと思う。

 使用料を減らすように工夫するには、自分で管理しないとダメだと思うから。

地球大進化

 NHKスペシャルの地球大進化が面白い。

 今日は「全球凍結が私たちを生んだ」というもの。6億年前に地球全体が千メートル以上の厚さの氷に閉じ込められ、気温はマイナス50度になったというものだった。その中で、細菌レベルだった生物は火山の温泉があるところで生き延びて数十万年しのいだということだった。

 全球凍結発生のプロセスは、ある種の細菌が発生するメタンの温暖化効果で地球の温度が高く保たれていたのに、光合成する細菌の発する酸素とメタンが結びついてしまったために、温暖化効果が薄れ、そのために地球が冷却したということだった。そして、火山が発生する二酸化炭素の温暖化効果で氷が融けたというものだった。結果として、海水中に太陽光線が届くようになり、再び光合成をする生物が活性化し酸素の濃度が飛躍的に上がり、酸素を大量に使って身体を作ることが可能になり、大型の生物への進化のきっかけとなった。

 スケールの大きな話でイメージが湧きにくいが、深海底に残っているメタンハイドレートなんかは、氷に押し込められた(現在の水面下千メートルくらいまで氷に覆われ、液状の水自体が現在の深海底や火山などの付近しか残らなかった)なかで、メタン発生菌が作ったものが低温・高圧で凝結した名残なのかもしれない。今使っている原油なんかは、数億年前の大森林の名残だが。

 ただ、少しだけ疑問。マイナス50度程度でバランスした状態から、二酸化炭素による温暖化の影響により温度が上がるプロセスは何十万年という時間を要して、徐々に行われたはずだ。そして、火山活動がそのままだとしたら、気温は上がり続けるはずだ。もちろん、相当高いところで熱収支がバランスするだろうが、またもや生物が存続の危機に晒されるはずだ。それをくい止めたのは、光合成をする生物なのか。

 演出の問題だが、山崎努が出てくる必要性は感じない。むしろ邪魔。それと、イメージ画像で動物が雪の中で死んでいくようなものが流されるが、違和感を覚える。「今の地球が凍結に見舞われたら」という架空の設定かも知れないが、ずさんすぎる。変化は数十万年という期間に行われる。「大型の野生動物が倒れているところに雪が降り積もり」なんてイメージが貧困すぎる。

 平均気温が徐々に下がっていったら、植生が変わる。それにつれて草食動物、肉食動物の大移動が行われるだろう。それは、個々の動物が移動するというイメージではなく、住みよいほうが広がり食べ物の少ない地方の発生率が下がり、物理的な移動限界がきたときにその種が絶滅するのだろう。それは、すごく静かに行われるはずだ。そして、そのプロセスの途中では気候が変わり、土地の住めなかった砂漠のようなところへの動植物の移動もあるだろう。南北からは氷河やツンドラや針葉樹林帯が南下するだろう。最後に野生の動物が生き残るのは赤道付近だろう。しかし、その頃には、現在の赤道熱帯雨林にいるような生物はいなくなっているだろう。それが、現在南北にいる寒さに適応した動物なのか、熱帯雨林にいる生物の進化系なのかはわからないが。

 イメージといえば、「二酸化炭素が増えて再び温度が上がる」というシーンでも、突然気温が上がるような映像(豪雪地帯に春が訪れるといった雪解けイメージ)が流れれるが。そうじゃないだろ。南間年もかかってちょっとずつ気温が上がり氷の厚さが減っていくんだろう。そして、赤道下の氷が太陽光線を通すくらいの厚さになったときに、火山帯近くに生き残っていた細菌が氷の下のうみへと繁殖を開始したのに違いない。そして、氷がとけ水面が空気に面するようになるまでも何千年かかかったはずだ。その下の海で、生物は種の爆発を開始したのだろう。