「社会調査」のウソ・・・

脱北者の1割がPTSD 東邦大病院医師が30人と面接 – asahi.com : 社会

脱北者の1割がPTSD 東邦大病院医師が30人と面接

 北朝鮮から日本に入国した脱北者の多くが、家族や知人を飢餓で亡くしたり、公開処刑を目撃したりといった経験をしていることが、東邦大学大森病院精神神経科の李創鎬(リ・チャンホ)医師(37)の調査で分かった。こうした体験に日本での生活不安などが重なり、約1割は心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断された。26日、神戸市で開催された世界社会精神医学会で報告された。

 李医師は5~8月、在日本大韓民国民団が支援する約50人の脱北者のうち、協力が得られた30人と面接した。19~66歳の男性13人、女性17人。帰国事業(59~84年)で北朝鮮に渡った在日朝鮮人と日本人は18人で、12人は北朝鮮で生まれた彼らの子孫やその配偶者だった。

 北朝鮮での体験を尋ねた選択式の質問(複数回答)では、「家族や知人が餓死した」と答えた人が27人と最多だった。次いで「他人が公開処刑されるのを見た」(20人)、「病気の家族や知人を助けられなかった」(19人)、「政治的ミスで処罰される人を見た」(18人)――など。

 日本にいる脱北者の心の健康に注目した調査のため、個人の体験の具体的な聞き取りはしていないが、政治的抑圧や食糧難の様子が浮かび上がった。

 調査についての本を読んでから楽しみにしていたものが出た。この数字が多いか少ないという議論ではない。本文に書かれている条件を考慮すれば少ないといってもいいくらいだと思う。問題なのは、たった30人の調査数を、「1割」という普遍的な印象が強い率として発表する姿勢だ。

新潟中越地区地震緊急掲示板

まだ、こんなことに気を配っている余裕は無いだろうけど・・・

新潟中部地震の新幹線脱線についての評価

BLUE_SKY_BLOG:【新潟中越地震】安全神話崩壊って!?

新幹線の脱線を昨日のニュースで取り上げていました。
幸い死者もでず無事停止できました。

「安全神話崩壊」ってテロップを出してました。

なんで、そのテロップなんですか?
直下型地震をどうやって防ぐっていうんですか?

むしろ、死者を出さずに停止できたことを評価して検証すべきではないですか?

徒然帳:気になったはなし
「軽量化がアダに」と今回の地震で営業運転で初めて脱線してしまった新幹線に対する記事が書かれているのを見た。
しかも「スピードアップのためだけに軽量化を進め、安全性を犠牲に」と読む人に採られてもおかしくない様な書き方にも見えた。

そんな馬鹿な書き方は許せない!ふざけるな!

もっとよく調べて書けよ。軽量化を進めるのはスピードアップの他にも使用電力を抑える・騒音軽減・線路などの施設の保守軽減/耐年数Up etcの理由があるわけで、安全性を犠牲にしているわけではない。しかも車両が浮き上がる可能性を高めないように、車輪とレールとの粘着性等も考慮しつつ軽量化を進めているのである。

 地震のあった日に「新幹線脱線」のニュースを聞いて、どんな惨事が起きたのかと思った。次の日現場の映像を観、「良くこんだけですんだな」と思い、上越新幹線の高架の特別な構造のおかげで被害が少なかったことを知り、「ラッキーとしか言いようが無い」と感じた。

 俺が聞いたニュースでは「中国での高速鉄道を競争入札しているのが不利になるのではと危惧されている」と言っていたが、俺はそうは思わない。震度6の地震の中、幸運が重なったとはいえ、時速200キロで走行中の列車を、脱線しながらも、死者を一人も出さずに止めたというのは大きな安全性のアピールになると思う。

 軽量化に対するマスコミの指摘もピントはずれだろう。hokakubanntyouさんが書かれている通りだ。軽量化は停止距離の短縮にも貢献するし、脱線した時のダメージ低減にも大きく貢献するはずだ。軽量化したから脱線しやすくなったなんて冗談じゃない。あのレールの曲がり方を見て、「重量が重ければ脱線しなかった」というヤツがいたら教えて欲しい。さすがの俺も、抗議メールの一本も書いてやる。<それだけかよ

 脱線した原因より、今回無事止められたことの要因を分析し、東海道や山陽新幹線の安全対策に活かすべきだ。もし、東海道線で同じことが起こっていたら、あんなものではすまないだろう。

 ただ、レールや高架橋のダメージが想定したより大きかったとしたら、その点は十分に調査し、改修しなければならない。

 また、今回は比較的人口密度の低い地方で起こったので神戸に比較して人的な被害は少なかったが、人口密度の高いところで発生したらあんなものではすまなかっただろう。俺の家の近所でも、高速道路や国道で突然1メートルもの段差がある亀裂が発生したら何十台も巻き込む事故になるだろう。しかも、至るところでだ。もっとも、こっちは打つ手はないかもしれない・・・

太陽と北風(電子書籍)

palmfan2004年 10月 25日 月曜日のひとりごと

・音楽好きな電子書籍ユーザーと話していたんですが,その方の場合,電子書籍でコンテンツを購入してもはまると書籍(つまり普通の本)も買ってしまうそうです。シリーズ物の中には電子書籍化が遅れるものもあったりして,待ちきれずに買ってしまうそうな(笑)。あと,とても愛着のわいた作品は手元に持っておきたいというのもあるみたいです。この辺は,僕がiTMSで購入したあとに,気に入った作品はあらためてCDを購入し直す,という流れに似ていて共感しました。
電子書籍コンテンツは今のところ普通の本に置き変われるほどの配信量/配信ペースでは無いのですが,著作権を持つコンテンツホルダーにとっては結果的に実書籍の売り上げを伸ばす一助にもなってることを考えると,出版社は電子書籍化をどんどん促進したほうが業績上がるんじゃないかと思います。

 全く同感。

 TidBITSのTake control シリーズは、本を買えば電子版を無料でダウンロードできる。しかも、電子本がアップデートされたらそちらもダウンロードできるようになる。電子版購入後に紙版を購入する場合には割引はないが、本が電子本と異なる価値を持っている以上当然のことだろう(本を買うときに多少の割引があると整合性はさらに高まるが、異なるルートを通る)。

  • 本の購入者は、内容だけでなく、本という物理的所有物(と、同時にそれ特有の価値)を購入するのだから電子版より割高になる。
  • 電子版購入者は内容を読む権利を買ったのだから、内容を読む権利だけを買う電子版と同等の権利を持つ。だから、本購入者は電子版を読む権利もあるので、ダウンロード可能。
  • 電子版がアップデートされた場合には既存ユーザーはアップデート版のダウンロードが自由というポリシーなので、本購入者も電子版購入者もアップデート版のダウンロードが可能。
  • 英語版を購入した他言語圏ユーザーは、その言語版がリリースされたらダウンロード版の入手が可能。(英語・電子版が先にリリースされ、本版や他言語版が出るかどうかはその時点では不明)

 このTidBITSのポリシーはライセンスという考え方を、本来の意味で使っていると思う。

 どれも、中身を読む権利を購入したのなら当然(アップデート版はサービスだと思うが)のことばかりだ。ところが、音楽・映像データに関してはそうではない。ライセンスとして音楽を聴く権利を売るのであれば、メディアによって毎回新規購入しなければならないのはおかしい。

のんきな一日

 新潟地方や、台風で冠水した地方の方々とは対照的に申し訳ないくらいののんきな一日だった。

 メインイベントは子供の勉強。娘は世界史、息子は英語中心。合計で8時間くらいつき合った。

 昨日歯を抜いた所はまだ疼くように痛い。下で触ると大きな穴があいているので当然か。しかし、それとは別のところも痛む。やれやれ。歯が痛いとやる気が出ない。

 少し草むしり、洗濯、買い物、扇風機の片付けと灯油ファンヒーターセット。灯油の買い出し。

 それほど寒くはないが、夜に少しファンヒーターを回すとホッとする。手がかじかむこともないしね。

 野宿している被災者の方々の事を考えるとすこし後ろめたい。

地震

 関係者はいないが、無事であれと思う。

 この秋の台風ラッシュや秋雨で地盤がかなり緩んでいたことも大きかったかも知れない。

 幸い火事が出なかった(出ても比較的短時間に収束した)のは二次、三次の被害拡大に繋がらなかった。神戸の場合、火事が何日もつづいた。

 しかし、神戸のときは前年からのカラカラ天気の後で消防車がいても消火活動できなくなっていた。今回は台風後の地盤が緩い状態に地震で土砂崩れが多発している。

 俺にできることはあまりにも少ない。

ばっしばし抜歯

 懸案だった右上の奥歯を抜いてきた。

 健康な歯を抜くのは怖かったが、思ったよりも遥かに簡単に抜けた。助手なしで30分もかからずに終わってしまった。

 さすがに、麻酔が切れてくると疼くが、大学生のときに親知らずを抜いたときと比べたら全く苦しみはないといってもいいほどだ。

 それと、血が固まって肉が再生するのであまり強くうがいしないように言われたのは初めてだった。最近は外傷も乾かさずにいたほうが治りが早いというようになったので、その流れかも知れない。以前は、血の固まりがあったら菌がたまると思ってうがいをして固まりかけている血をわざわざ取り除いていた。そのせいか、ちゃんと血が止まるまで1週間近くかかった。

 今は、5時間程度経過したがはるかに少ない出血で済んでいる。まあ、あのときとは穴の大きさが違うし、今日は傷跡を縫っているので当たり前か。とにかく、医療技術の進歩のおかげで歯科治療は本当に楽になった。というより、そのときにかかった医者は老人でその当時ですらとっくに時代遅れだったのかもしれない。というより、そうにちがいない。

 そう考えると、医師や教員、法律家など国家資格に守られた業種の弊害が思い出される。一度試験に合格したらそれっきりで時代遅れになっているような奴は資格を剥奪されるようなフォローをしない限り資格の意味が失われる。新しく資格を取るのと同レベルのテストを繰り返し、レベルが下がらないようにしないと、資格そのものの信頼性が失われる。

 これは、入学したらそれっきりの大学と同じだ。大学に入ってからの教育ではなく、入学時の偏差値で学校を値踏みするのでは人の能力や適性をはかることは無理だ。

 教育、資格、社会評価の矛盾については別の機会に書きたい。

既得権益保持者の規制により需要が締め付けられている例

 多くのユーザーがiTMSを待っている。にもかかわらず、業界団体の圧力で開始できない。誰のための権利保護だ?CD流通業者の近視眼的「著作権保護」がCDの不買、違法コピーを助長していることがまだわからないのか?俺は、CD-RWドライブを買ってからCDの購入量が大幅に増えた。レンタルで借りてCD-Rに焼いたものを買うというケースもある。LPレコードで持っているアルバムのCDを買うこともある。音楽に対する支出自体が増えたのだ。そのきっかけがCD-RWだった。

 規制をするだけでは市場は広がらない。自分の持っている曲をタダで人に聴かせたくないならラジオやテレビで流すな。ショップにも置くな。そしたら違法コピーは一掃できるだろう。しかし、それでいいのか?

 今号のTidBITSの記事751でアップルの決算についてコメントがあった。iPodの販売数が累計で790万台、iTMSでの楽曲の販売数が1億5000万。iPodはiTMSが使えない国や地方でも何十万台かは売れているので、1台あたりの平均DL数は20曲程度になる。iPodを買ったユーザーはまず手持ちのCDを取り込む。その後、iTMSからのダウンロードを行うだろう。

 アメリカではアルバムが1枚11.98ドルで売られている(”The darkness on the edge of town”)。iTMSでは1曲約1ドル、アルバムで約10ドルだから、アルバムを欲しいならCDを買うだろう。というか、俺なら買う。ということは、iTMSから買うのは、特定の曲だけを欲しい場合が大半だろう。その中で、この1億5000万曲の売上は大きいだろう。

 さらに偏見は濃くなるが、単発で欲しいような曲の多くは、「CDを買ってまで欲しいと思わない曲」だろう。ということは、iTMSにより音楽販売の市場が広がるとも思える。そして、そこで気軽に買ってみた曲が気に入りそのアーティストのCDを購入することもあるだろう。

 アーティスト、ユーザー、どちらもが得をするwin・winモデルになっているからiPod+iTMSはこんな勢いで伸びたのだろう。じゃあ、なんで日本では入らないのか。ユーザーとアーティストの間に入って本来の意味での著作権と違うところで暴利をむさぼっている(同じコンテンツの価格差から考えれば当然だろう)日本のレコード流通業者が政治力を使っているからだ。そして、官僚と政治家がその上前をはねるのだ。

 ちなみに、例に挙げたCDの日本Amazonでの価格は、1700円(輸入版は1300円)だ。この差額が誰のポケットに入るのか?少なくともBruceSpringsteenの元には入らないだろう。¥信じられない人は、自分で日米で売られている洋楽CDの価格を比較してみよう。ほら、腹が立ってきた。

 規制緩和ってこういう理不尽な圧力団体の力を制限するということだったんじゃなかったっけ。靖国神社参拝とか「それは担当大臣に任せてます」というようなときだけ力のこもった返事をするだけじゃなく、力の入った政治をやってくれ。

レーベルゲート、WMP10から利用する音楽配信サービス「MusicDrop」

レーベルゲート、WMP10から利用する音楽配信サービス「MusicDrop」

 株式会社レベルゲートは、Windows Media Player 10からアクセス可能な音楽配信サービス「MusicDrop」を20日よりスタートした。

 配信楽曲はMoraと同じになる予定で、参加レーベルは、エイベックス、ソニー・ミュージックエンタテインメント、東芝EMI、ビクターエンタテインメントなど16社。価格はシングルが158円からとなっている。決済方法はクレジットカード。

 Windows Media DRM対応のオーディオプレーヤーへの楽曲転送に対応。チェックイン/アウトの機能は備えていないが、プレーヤーへ3回までの転送が可能となっている。なお、既に楽曲購入などはできるが、トップページには“βサービスを開始”との記載がある。同社では「購入までの機能は揃っているが、正式サービスインというにはまた足りない状態。楽曲の追加に加え、インターフェイスの改善やカートの導入、課金方式の追加などを含めて強化を図っていきたい」という

 MSの対iTune包囲網の一員ということか。OS標準添付のユーティリティを入り口にして囲い込むというのはiTuneでも同じ考え方だ。マイクロソフトとしては、WMP10を使ってXPへの意向を促したいという事情もあるんだろう。

 しかし、プレーヤーへのコピー回数に制限があるというのはどういうこと?HDDレコーダーを前提として考えているのかもしれないが、メモリカードのプレーヤーなどは使うなということか。それ以前に、ダウンロードするHDDプレーヤーは何なんだろう。

 俺はユーザーじゃないから関係ないが、これまでレーベルゲートで買った曲はどうなるんだろう。こういうことはこれからも起こるんじゃないだろうか。もちろん、iTuneでも同じ可能性はある。今はMP3-128でエンコードしているが、iTuneのバージョンアップでMP3のサポートが打ち切られたらまたエンコードしなおしになるだろう。手持ちのCDからエンコードしたものならいいが、ダウンロードしたものだったらアウトだろう。

グループウェアの有効活用が中小企業の経営品質を高める

グループウェアの有効活用が 中堅中小企業の経営品質を高める

 これに対して、グループウェアは一連の顧客とのやり取り情報を一元化して統合することができる。これはユニファイド・メッセージングといわれるが、IP電話まで含めて情報を統合することで、すべてのチャネルにわたる顧客とのコミュニケーション内容を一元的に蓄積、これをグループウェアで活用することによって、顧客との長期にわたる信頼関係を築いていくことが可能になる。グループウェアは、これから求められるOne to One型の「個客満足度」を向上させていくために不可欠な基盤なのである

 グループウェアより、経営トップや取り巻きの上級管理職層(ほとんどの場合高年齢層)のリテラシーが必要だ。それがあってこそのグループウェアだ。問題なのは、そのようなリテラシーを持ったトップのいる組織では今更グループウェアなど必要はないだろう。十分に経営品質は高いはずだ。

 しつこいようだが、グループウェアというのは魔法のツールではない。データがなければ活用は出来ないし、データを入れるのは人間だ。質の低いデータしか持っていない組織でデータベースを作っても有効なアウトプットは出来ない。

 それだけのリテラシーのある組織ならグループウェアなんて使わなくても、ネットワークとPCがあれば十分効率は挙げられる。ツールなんて、メールと掲示板だけでも相当なことが出来るはずだ。

 実は、メールより効果的なツールはあると思う。メッセンジャーだ。メールと掲示板と電話のメリットを併せ持つツールといっていいだろう。当然、BPRに熱心なアメリカの企業が目をつけないはずはない。しかし、急激な普及とともに既存の枠組との軋轢や副作用も顕在化しているようだ。

ITmediaニュース:職場でIM利用は約半数、セキュリティと生産性に不安

 IT市場調査会社米Radicati Groupが企業のインスタントメッセージング(IM)利用状況について行った調査によると、職場でIMを使っている従業員は約半数に上ったが、正式なIMソリューションを導入している組織は24%にとどまった。

 これは、企業内のIM利用がいまだにほとんど無料の公的IMネットワークを経由していることを示すものだと報告書は指摘。大企業では公的ネットワークを介したIMサービス利用に対して会社としてのポリシーを定める傾向があるが、中小企業ではポリシーが何もないか、公的なIM利用を支持している場合さえあると記している。

 ここで問題になっていることは、メールやウェブで既に経験済のことだ。解決に至ってはいないが方向性は打ち出されている。外部に対しては、電話会社のような立場をとることだ。社員が社内の端末から犯罪行為を行っていたときに、会社に賠償責任が発生しないようにすることは最重要だろう。このこと自体は、ストーカーが電話で脅迫電話をかけてくるからといって電話会社を訴えられないのと一緒だ。犯罪行為を禁止し、事実が発生したときに犯罪者検挙に協力する姿勢を示すことが必要だ。

 社内に向けては、特に秘密厳守を求められる部署(顧客の秘匿データを扱っている部署や先端技術技術開発部署、お金の流れを直接コントロールする部署)等はネットへのアクセス制限を行う。会社からのメールは一定期間以上のログをとり、会社のアカウントで送受信するメールは全て会社に所属し、権限者への閲覧を許可する。また、この条件で契約を結べばいいだろう。

 それは別として、アメリカのIT担当者の嗅覚が公開IMに目をつけたのは当然だろう。公開IMを使えば社内にサーバーを置くよりはるかに低コストで運用が可能だから。また、公開のサービスには社内ツールにはないメリットがある。社外とのコラボレーションが可能という点だ。俺の職場ではないが、不定期かつタイトな締め切りのある業務を分担して進めるときにIMは強力なツールになる。社内ローカルのメールやメッセンジャーでは無理だから。