セントラルヒーティングとセントラルプロセッサ

スパコン最速競争–IBMのBlue Gene/Lに、はやくもライバルの影 – CNET Japan

同社(IBM)に挑む新たなライバルがすでに姿を見せつつある。NASAの「Columbia」というシステムは、合計1万240基のIntel Itaniumプロセッサを搭載予定で、現在SGIが構築を進めているところだ。Intel社長のPaul Otelliniは今月、このシステムが年内に完成する予定で、60テラフロップという高性能なものになることを明らかにした。

 さらに、米バージニア工科大学のシステムも上位進出を狙っている。同大学は2003年、デュアル2GHzプロセッサ搭載のApple Power Mac G5を1100台使ってスパコンを構築し、第3位にランクインした実績がある。同大学の広報担当、Lynn Nystromによると、よりスリムなApple Xserveコンピュータを同数使用したアップグレードバージョンもすでに完成しているという。

 「目標は(上位500位の)トップ10に留まること、そして大学が利用するコンピュータのなかで最速となることだ」とNystromは述べている。Appleが現在販売中のXserveは2GHzプロセッサのモデルのみだが、バージニア工科大の新しいシステムでは2.3GHzのチップが使用されている、とNystromは述べた。

 だが、ローレンス・リバモア研究所のフラッグシップマシンとなるBlue Gene/Lは、2004年中の完成という当初の締め切りに間に合いそうもない。「リバモア研究所への完全な納品はだいたい2005年5月頃になる。未知の領域にはまり込んでしまうという問題は、スケーラブルなシステムを構築しているところならどこでも直面するものだ」(Turek)

ITmediaニュース:「地球シミュレータ」の50倍、2PFLOPSのスパコン国内開発へ

 東京大学、情報通信研究機構、NTTコミュニケーションズ、国立天文台、理化学研究所による研究グループはこのほど、世界最速のスーパーコンピュータの開発プロジェクト「GRAPE-DRプロジェクト」に着手したと発表した。2008年までに2P(ペタ)FLOPS(1秒間に2000兆回)の計算速度の達成と、40Gbpsネットワークを利用した科学技術研究データ処理システムの構築を目指す。

 そういえば、米バージニア工科大学がこの時のG5マシンを中古で売り出したという記事があった。Xserverのほうが実装密度が高く、同じ面積により多くのプロセッサーを設置できるからだろう。

 もう、無条件に楽しい。排熱をするために通路に扇風機が置いてあったりするのもミスマッチで楽しい(どこかのプロトタイプで見た)。

 20年位前には、「世界最初のコンピューターは体育館くらいの専用の部屋にあって、専用のエアコンで冷却していた。これをフルに動かすためには電力会社の協力が必要だった。今ではそんなコンピューターもこんなに小さなスーパーコンピューターになりました。」といった説明とともにCRAYの写真が載っていた。ところが、今は、グリッドコンピューティングのために、万単位のプロセッサーボードをラックに置いた倉庫のようなものがスーパーコンピューターの「姿」になった。

 演算能力の上昇をプロセッサーの数を増やすことで作り出す方向性が変わらない限り、スーパーコンピューターは巨大化する一方だろう。そうなると、電力供給や冷房の有利な地方への移転が始まるかもしれない。少なくとも、電源供給の不安で場所単価の高いアメリカ東西海岸部での開発は出来なくなるだろう。さらに、熱による環境破壊という問題も出てくるかもしれない。

 逆に考えるなら、スーパーコンピューターを熱源として使うことも出来るね。水冷化して水を温めれば、エアコンで大気中に排熱を放出するよりはいいだろう。

 ということは、家庭用PCのCPUも水冷化しセントラルヒーティングの熱源にできるかもしれない。今のままのPCではだめだから、家に固定のセントラルヒーティング組み込みコンピューティングサーバーとしての実装となるだろう。各端末へのサービスは無線で行えばいいし、コンセントのようなものを敗戦してもいい。手持ちの端末はこのプロセッサーとの通信のためだけのサテライトマシンとなるだろう。これには、ストレージもOSも必要がない。

 サテライトマシンは現在のPCの用途である必要もない。音楽プレーヤーもテレビもビデオも全てサテライトマシンだ。冷蔵庫やエアコンも熱循環システムのプレーヤーなので当然サテライトマシンの一部だ。

 CDやメモリカードといったメディアは不要になる。音楽や映画などはライセンスのオンライン購入という形になり、出力機器に関わらず一回の購入ですべてのサテライトマシンから視聴することが可能になる。全てということは、今でいうステレオ、車、携帯音楽プレーヤー(iPodやウォークマン、携帯電話)全てという意味だ。一度買ったCDをメディアをプレーヤーごとに何度も買ったりする必要はなくなるだろう。というより、そうなって初めて著作権は守られるようになるのだ。

 この組み込みコンピューティングサーバーがどこにどの程度の規模でおかれるのかは、熱循環システムとネットワークによって決まるだろう。

秋晴れ

 昨日につづいて気持ちいい天気。

 昨日、息子が冬布団を出してほしいというので、息子には冬布団を出して、俺はその夏布団を俺の夏布団にかぶせて寝た。ちょうどいい暖かさでたまらなく快適だった。おかげで、9時くらいには目が覚めていたのに、10時過ぎまで出られなかった(^^;

 草むしり、タイヤ交換の下調べ、ダイエーに買い出し、夜は鍋。

やっちまった「+R」があったなあ

 先日注文していた、Amazonからの荷物がとどいた。大貫妙子のmignonneは文句ない。というより、持っている物の買い直しなんだからはずれるはずがない。逆に、新しい物もない。これは、iMacやdiGOで聴くためだけの音源だからiTuneでエンコードしておしまい。

 問題はもうひとつのDVDディスク。ーRを買ったつもりだったが、+Rだったらしい。正直、RWやRAMでないことは注目していたがDVDにRという文字があった時点で+か−かは確認していなかった。+Rなんて、対応しているドライブが少なくて(特に家庭用DVDレコーダーでは)あまり話題にも上らないし全然意識していなかった。_| ̄|○

 Amazonからで2500円程度(送料無料・消費税込み)で買えるものをオークションにかけても1000円以上は損をしそうだから(オークションだと送料と振り込み手数料がかかるのでその分安くないと見向きもされない)、iMacに外付けDVDマルチドライブをつけるまで保存しておこう。

裏山登山

 気温もかなり下がってきたし、今日は「秋晴れ」を絵に描いたような天気だったので、洗濯物を洗濯機に叩き込んで裏山に登った。体調がいいときなら往復45分程度なので、ちょうどいいのだ。

 しかし、半年以上上っていなかったのと最近の運動不足で以前のようなペースでは上れなかった。帰りにローソンによって肉まんを買ったりしたので大幅に時間がかかった。明日の朝、太ももがパンパンになっていそうで怖いが、気分は最高。

 裏山に出発。at 12:11
ここをクリックすると写真を撮った場所の地図が表示されます


頂上に到着。けっこう息が切れる。at 12:26 
何だ、意外といいペースで登ったんだ。所要時間15分。
ここをクリックすると写真を撮った場所の地図が表示されます


下りの階段は太ももにくる。at 12:39
帰りは、違う道を通っているので、時間がかかっている。目標地点は地図上のローソン。昼食の肉まんを買って帰るのだ(^^;
ここをクリックすると写真を撮った場所の地図が表示されます

エンコード猿再び

 試しに、iTune で MP3(128kbps)とMP3(196kps)とをAAC(128kbps)と比較してみた。iMac+SenheiserMX500と俺の耳では全然違いが分からなかった。一曲しか使っていないので、クラシックのようにダイナミックレンジの広い音楽なら分かるのかは知らないが、あんまり聴かないから。それに、CD>iTune>オーディオファイル>{iMac,diGO,KANA2000,etc}>SenheiserMX500>耳>脳 という連鎖の中で一番頼りないのが俺の脳で次が耳だ。鎖の強度は一番弱い部分に依存する。ということは、どんなプレーヤーを使おうが、ファイルフォーマットを使おうがあんまり関係がないということだ_| ̄|○

 MP3(128kbps)でエンコードし、CDは保管するということで決定。将来、圧縮しない状態の音楽ファイルをCD100枚分保管できる音楽プレーヤーが発売されたらややこしいことなんか考えずにコピーすりゃいいんだ。デジカメのデータをjpeg で保存していた時代から、オリジナル(それもできるだけ高品質なファイルフォーマット)で保存するようになったのはPCのストレージの大きさによる。今なら、jpeg-fineはもちろん、TIFFやRAWでも余裕だ。携帯音楽ファイルはまだそのレベルに達していないだけなのだろう。

 今、使う圧縮ファイルはそれまでのつなぎだと考えればいい。それに、MP3(128kbps)なら何もしなくてもdiGOで聴けるという俺個人の事情もあるしね。ということで、MP3でエンコードし直そう。それと、大容量CFも入手したい。

 ま、俺はオーディオマニアはないから、好きな音楽が聴ければそれでいいんだけどね。カセットテープでも問題なかったんだから。

Y!BBのメールボックスが2Gになるそうな

ITmediaニュース:Yahoo!メールがタダで容量拡張する理由

ヤフーがWebメール容量を最大2Gバイトまで拡張すると発表。ほとんどが無料ユーザーの割りには設備投資ばかりがかさむように映るが、十分な見返りがあるという。

 俺のY!BBとヤフオク用のアカウントはまだ100Mのままだったが、使用率は2%だ。一人あたりの制限を2Gにしても、100Gのディスクに500人のユーザーをホストしても余裕だろう。こんなことは、ISPのフリーウェブスペースでも同じことだろう。

 ただ、最近は他のアカウントへのメールもYahooに転送して読むことがある。例によってスパム対策だ。MacOSXパンサー標準のMailはなかなかのフィルターを持っている。俺がフィルター学習好きなこともあって、かなり実用域に入ってきた。しかし、これは受け身のフィルターでしかない。PCで受け取ったメールを迷惑メールボックスにフィルターするだけなのだ。自分が読まなくてもいいだけで、ネットワークのトラフィックは変わらない。また、送りつけてくる奴らにとって痛くも痒くもない。

 Yahoo!のメールは、スパムを報告できるところがいい。そうやってみんなが報告すれば、Yahooのサーバーでフィルターが可能になる。Yahooのサーバーを使って送ってくるようなやつ(たまにいる)のアカウントを停止する事だって可能だろう。そして、少なくともYahooから俺へのスパムトラフィックを減らすことが可能だ。俺へのスパムのトラフィックなんかわずかなものだが、気分がいい。これをエンターテインメントにするサービスがあったら面白いなあ。

 とにかく、自分のメールソフトのファイル容量を考えれば100メガもない。ということは、アホな添付ファイルを溜め込んだりしない限り削除する必要すらない。Y!BBユーザーでオークションもしているという有償ユーザーのメール画面にうざい広告が満載なのは勘弁してほしいが、それ以外のところでは「これでいいや」レベルになっている。

 最後に、アンチスパムエンターテインメントのアイデアを買いたい奴はいないか?

エンコード猿

先日から10枚程度のCDをiTuneに取り込んでいた。持ち運びはできないが、iMacの前に座るときには快適に楽しんでいる。

 ふと、設定を見たら、エンコードフォーマットの設定があった。これまでは何の迷いもなくAACでエンコードしていたが、MP3のほうが便利かなと思ったりした。Appleのロスレスエンコーディングもコンセプトとしては魅力的だ。MP3ならdiGOでもそのまま使えるからなあ。サーバーにおいてwinで鳴らすことも簡単だし。ただ、MP3でエンコードするなら、この際192kbpsにしておいた方がいいのかと思ったり(diGOで使えるかどうか不明)。

まあ、俺のリスニング環境(iMac、HP omnibook、通勤電車内のdiGO)じゃ、エンコードのレートによる差なんて聴き取れないとも思う。それに、中途半端な高音質フォーマットにしても、もし大容量iPodを入手したらロスレスに再エンコードしたくなるのは間違いなさそうだし。

 そうなると、結局、現状で一番使い勝手の良い128kbpsMP3にして、プレーヤー環境が変わったらそれに対応したフォーマットにするしかないということか。ということは、大事なCDは置いておくしかないのね。やっぱりMP3はテキストじゃないんだ。

 ああ、めんどくせえ。救いは、手持ちCD全部をエンコードしてなくて良かったということだけか_| ̄|○

戦争はなかった:小松左京

一瞬、妖精の国の住人さんかと思ってしまうタイトルだが、中身はSFというより社会批判中心の短編集。表題の作品もあったことをなかったことにしようとする人間の愚かさと、そこで覚醒した人間の苦悩を描いたもの。

 特に面白かったのは、タイムスリップ物の「釈迦の掌」と「生きている穴」か。「運命劇場」はトゥルーマンショーを思わせる。こういう被監視感は普遍的な物か、変身願望の表出か。

 この本は絶版になっているらしく、古本でないと入手はできない。ブックオフで100円で見つけたら買っておこう。