ついにインフルエンザが我が家に

 朝、娘がしんどそうにしていた。熱が37度だという。「マラソンあるからいかな」というが、そんなものがあるならなおさら行かせられない。休んで、昼に体温を測ってメールしろと言って出た。

 昼にメール38.5度で食事も食べられない。3時に会社を出て4時45分に家に着いた。症状はもろにインフルエンザだったので、近所の大き目の病院へ連れて行った。

 2時間近く、99%までが待ち時間だが、かかって受けた結果。A型インフルエンザ。タミフルを買って帰った。娘の夕食、犬の散歩、息子の夕食、風呂、洗濯、荒いものが終わったら10時半だよ・・・どう考えても会社にいるときのほうが楽だな(^^;…

A5502K デジカメ試写2

 今日はメガピクセルモードで撮ってみた。同じ条件で、2枚ずつ、それぞれ左が高画質で右が標準。


412k

163k

231k

229k

 下の写真のfineのサイズがやたら小さいのが気になるが、微妙に差がある気がしてくるから不思議。というレベルの違いしかない。

—–
GEEK: A5502K エントリ一覧

A5502K デジカメ試写2

 今日はメガピクセルモードで撮ってみた。同じ条件で、2枚ずつ、それぞれ左が高画質で右が標準。


412k

163k

231k

229k

 下の写真のfineのサイズがやたら小さいのが気になるが、微妙に差がある気がしてくるから不思議。というレベルの違いしかない。

—–
GEEK: A5502K エントリ一覧

fedoraインストール15:文字化け解消

 前に転送していたfedora上の掲示板のデータファイルをみて変なことに気づいた。ソースをエディタで読んだら文字化けしているデータでも、ブラウザーでは正しく表示されている。スタティックなhtmlファイルは、ブラウザーが対応さえしていれば表示は問題がないようだ。にもかかわらず、cgiで表示するページは文字化けしている。やっぱcgiファイルの頭におまじないを入れるしかないのか・・・と凹んだ。

 凹みながらも、ファイルの数がおかしいことに気づいた。「あれ?ひょっとしてコピーに失敗してる?」

 頭にきて、これまでコピーしたディレクトリをごっそりと削除して、fedoraのftpクライアントでディレクトリごとダウンロードしてみた。

 動き出した・・・・・パーミッションの設定も何もしていないのに、cgiページが。ftpのログを読んでいたら、ダウンロードした時点でパーミッションの設定もコピーしてくれているようだ。さすがに、mtはmySQLの設定を済ませていないので動かないが、普通のBBSなんかは全く問題がない。

 最初からftpでコピーしていたら、1時間もかからずに終わってたんだ・・・ふぅ

A5502K データ互換、アドレス

 マニュアルにvcardという言葉があったので、何か引っかかるものがあった。「どっかで聞いたことがあるぞ・・・」

 palmやoutlookなんか(他にもたくさんあるはず)で使われている互換ファイルフォーマットだ。ということは、PalmDeskTopかoutlookで書き出したものをメモリカードにコピーして登録することができるはず。ワンクッション置くが、prismで使っている住所録をA5502Kに取り込むことが可能なのだ。

 家について、PalmDeskTopからvcardへ住所録データをエクスポートし、miniSDにコピーして取り込んでみた。フォーマットの設定のせいか、振り仮名が入らなかったり、苗字と名前が逆になっていたり、電話番号・携帯番号が切れていたりはするが、一から入力するよりははるかに楽だ。この機能がなければ、住所なんか入力しないだろう。件数が多ければ、PDTで操作してから取り込んだほうがいいかもしれない。また、PDTやpalmマシンで登録するときに、ケータイとの互換性を考えたフォーマットで統一(振り仮名は半角カナとか)するとさらにいいかもしれない。

 A5502Kに入っているデータをvcardに書き出すこともできるので、これまでauを使ってきて大量のアドレスデータを持っているような人は、これで書き出してPCに取り込んでおくと後々便利だろう。バックアップにもなるしね。

 電話や携帯の番号が切れてしまうのは、PDTに入力するときに番号の途中にスペースがあることが原因のようだ。スペース以降は消えてしまうらしい。

 なお、PalmDeskTooからしか試していないので、outlookを使うとまた違う結果が得られるかもしれない。outlookとやり取りできるから、メリットの多い人も多いんじゃないだろうか。ケータイどーのこーのとかいうソフトやケーブルを買ったりする必要はない。もちろん、簡単にシンクというわけにはいかないので、大量のデータをやり取りしなければならない人には、専用ソフト+ケーブルをお勧めするが。
—–

GEEK: A5502K エントリ一覧

A5502K デジカメ試写データ

共通設定:

 サイズ−−−−−−VGA(640X480)
 画質−−−−−−−Fine(高画質)
 フラッシュ−−−−禁止
 デジタルズーム−−off(広角)
 撮影シーン−−−−4枚目のみ室内。他はオート(ホワイトバランス)
 全ての写真のリンク先データは一切の加工をしていないので、興味がある人は御自由に。

KC240005.JPG 噴水を撮ってみた。水の感じはそこそこ分かるが、全体に青カブリしているような気がする。

KC240006.JPG 石のオブジェ。黒大理石の質感がよく出ているが、遠景のシャープさが無く非現実的な感じがする(特に右奥の空のあたり)。

KC240007.JPG 阪神電車。レンガの色はいい感じに出ている。JPEG圧縮をかけすぎなのか、所々モザイク状態や偽色が見える。斜め線が階段状になったところもある。右の木の枝がぼけている。

KC240002.JPGマクロ撮影。蛍光灯下でピンボケっぽいのは手ブレと思われる。

 コントラストが強めに出ていることとJPEG圧縮による劣化が見えることが少し残念。そのせいか、100画素を使ってVGAにしている割に解像度が低く見える。メガピクセルモードで撮ったほうが、処理が入らない分きれいなのかもしれない。PCでの使用が前提の場合は、メガピクセルで撮って、PCのソフトでリサイズするほうがきれいに仕上がるのかもしれない。

 画角は、35mm銀塩カメラの35mmより少し広角に寄っているように感じる。

 携帯電話デジカメとしては十分な画質だと思う。これ以上の画質にこだわるならデジカメを持ち歩けばいいのだから。ただ、残念なのは、圧縮率の高さによる(VGAで150k以下)画質の劣化を、fineモードで起こしているという点だ。標準モードならこれでいいが、fineモードがこれではもったいないと思う。RAWやTIFFとまでは言わないから、もう少し圧縮率の低いモードを設定して欲しい。これは、重量や価格とトレード関係にあるものではない。仕様設計のセンスの問題だ。メモリカードが標準添付なA5502Kだからこそ、サイズを気にしないモード設定があってもよかったと思う。

 なお、デジカメ携帯の常として、シャッター押下時にはシャッター音がする。J-D06と比べてかなり大きな音だ。しかし、これだけ見かけがデジカメならその必要は無いような気がする。小さいデジカメ(サイバーショットUとか)にサイレントモードがあるのに、こんなでかいデジカメ携帯にサイレントが無いのは、本末転倒のような気がする。だって、こんなデジカメにしか見えないようなものでは、隠し撮りなんて無理だって(^^;

法林岳之による広告ページもでて、au・京セラもこの機種のプロモーションに力を入れてきた。しかし、先週末にdocomoは505isシリーズを16800円に値引きしたので、厳しい戦いになるだろう。

——-
迷っている人の背中を押してみる
疎音: 携帯検討中
Line-Ocean  –携帯総合情報–: 「A5502K」2月4日発売

—–
GEEK: A5502K エントリ一覧

A5502K miniSD 追記

 PCにマウントしたときのminiSDカードのディレクトリ構造。AU_INOUTというフォルダがPCフォルダに該当する。他のフォルダを直接PCで操作しないようにと書かれている。ただ、DCIMは通常のデジカメとの互換のためのディレクトリと思われるので、jpegデータならここに放り込めば何とかなるかもしれない。

/DCIM/100KKC24/KC240001.JPG,KC240002.JPG:デジカメで撮ったデータ
/MISC:未
/PRIVATE/AU /DF/D_EM:未
             /D_GR/GR_F_000.MGR,GRL_001.JPG,…GRP_001:.グラフィックフォルダ
             /D_SD/SD_F_000.MGR,SDM_0000.MMF,SDU_0002.AMC:サウンドファイル
             /D_US/US_S_000:ユーザーフォルダか
                 /US_S_001
                 /US_S_00*

                 /US_S_009
          /ML:未
          /BU:未
       /AU_INOUT
※現在、MISC,ML,BU,EMディレクトリは作られていない。

 AU_INOUTに入れたファイルは、ファイルフォーマットによって、ファイルを振り分け、名前を変えて保存されるようだ。そして、各フォルダにある***.MGRファイルによって、元の名前を管理するらしい。また、jpegデータはサイズによって、GPR**.JPGかGPL***.JPGか(他にもあるかもしれないが)という名称が振られるようだ。

 以上より、DCIM下のjpgデータは、元のファイルを置き換えても、A5502Kは気付かないだろう。別の名前ルールで付けたファイルは無視される可能性が高い。グラフィックフォルダは.MGRで管理している情報がどこまであるのか分からないので、置き換え可能かどうか分からない。

テスト1:DCIM下にデータを追加−−−−−−−−−−−OK
テスト2:DCIM下のデータの置き換え−−−−−−−−−OK
テスト3:グラフィックフォルダ下のデータの置き換え−OK
テスト4:グラフィックフォルダ下にデータを追加−−−NG

 ほぼ予想の結果となった。DCIM下のフォルダは普通のデジカメと同じと考えていいだろう。グラフィックフォルダ下は.MGRファイルを使っているので、追加は不可能なのだろう。

 なお、jpeg画像によっては、サムネイル表示され無いものがある。A5502Kのデジカメでサポートされているサイズでないとダメなのかもしれない。

追記

  DCIM下であっても、名前ルールに沿っていないファイル名のjpegファイルは無視される。

—–
GEEK: A5502K エントリ一覧

fedoraインストール14:CGIに悩む・・・

 このサーバーが昨日から音信不通になっていた。LAN内からは問題がないので、全然気付かなかった。理由は、仮サーバーをテストするためにルーターの設定を変えて元に戻すのを忘れていたから。忍者のログを見て初めて気付いた_| ̄|○

 MyDOOMのアタックを受けたわけではありません。誰もこんなとこを攻撃したりしません。でも、この2日間ほどで来たスパム80本(直接削除された数十本は除く)のうち、50本には添付ファイルが付いていたけどね。

 いろいろ探していると、2箇所のサイトにヒントがあった。

Premature end of script headers: preserve.cgiというエラーが出るときは、改行コードがおかしい証拠。perlのパスを

#!/usr/bin/perl —
とすればよい。

 そうそう。このエラーが出るんだ。しかし、perl –の “–“って何なんだ???しかも、cgiファイル全部やらなきゃならないということか・・・

 それとも、該当ファイルのコードを全部入れ替えてやるとか・・・TL8wで読めるファイルなんだぞ(くどいか)・・・

 vsFTPD設定のポイント

  1. デフォルトで匿名のアクセスが可能になっていますので、公開FTPサーバーでない場合はanonymous からの接続を拒否する設定を行います。
  2. デフォルトではアスキーモードで送受信が出来ないようになっています。アスキーモードを可能にします。CGIを転送した場合に動作しない対応です。

 こんなことも書いてあった。「アスキーモードで送受信が出来ない」!!!「CGIを転送した場合に動作しない対応」って、俺全然やってないよ。

 しかし、TL8WからFD経由(他のプラットフォームやネットワークを一切使わないlinuxネイティブなやり取りだ)でも、ダメやったもんなあ・・・それに、TL8Wからfodoraのftpクライアントを使ってとってきたファイルで失敗したもんなあ。収穫はマックから送ったEUC・LFのデータが全滅した理由がはっきりしたこと。

 NFSでマウントしたら大丈夫なものなのか・・・TL8WにNFSの設定がしてないからなあ・・・消すことが分かってる、しかも、調子の悪いマシンに新しいことをするのは危険だからな・・・

 設定は書き直してみたがテストまで行う前に時間切れ。頭が痛い。駅までの往復が車だったので助かった。帰りの電車で、どこかの駅で「人身事故」があり少しホームで待たされたのが効いたか・・・会社のクソ詰まらん出来事で消耗したのかしれないが・・・最近熟睡できない・・・これは、A5502Kとは関係のない話だが・・・

参考サイト:
e-minami.net

jpring.net
risk.kan.ynu.ac.jp
apache.org

fedoraインストール13:

 現行サーバーから仮サーバーへのデータの移行にてこずる。

 両方netatalkがたちあがっているので、iMacに保存してからfedoraにコピーすることにしたが、大量のデータをコピーしようとすると接続が切れてしまう。何回もやり直す。そのうち、fedoraにGUIベースのftpクライアントがあることに気付いた。コマンドラインでmgetをやるのはうんざリだったので、iMac経由にしたが、これならそんな心配はない。一気に作業がはかどったが、気付いたのはiMacにコピーし終わったデータをfedoraにコピーしている最中だったのでメリットはなかった・・・

 スタティックなデータやhtmlはこれで完了。どこからでも大丈夫なことが確認できた。しかし、cgiの設置ではまった。どれも、現在のマシンで動いている(これ自体がそうやもんね)のに、全く同じディレクトリ構造にしても動かない(-_-)…

 悩みまくっているうちに変なことに気がついた。cgiのファイルが文字化けしているのだ。iMacのファイルをnetatalkでコピーしたのでは駄目なのかなと思って、ftpを使ってテキストモードでfedoraにコピーしなおしてみるが駄目。文字コードのせいかと思い、iMac 上でEUC LFにしてテキストモードで送ってみても駄目。じゃ、いっそのことバイナリーでと思っても駄目。じゃ、TL8wからftpで取り込んだものは、と思っても駄目。ftpがなんかやってるのかなと思って、FD(!)経由でコピーしても駄目。そのファイルは、TL8w上でテキストエディタで日本語表示できているファイルなのに・・・

 文字コードが臭いと思ったのは、中途半端に動いたcgiで日本語表示の部分が文字化けして表示が崩れ、ログの表示ができなくなっていたから。

 しかしなあ・・・linux同士でコピーしたファイルがあかんのじゃどうしようもないやん・・・

 数時間のタイムロスを経て、解決の糸口は完全に切れた。ビギナーズバイブルのcgiの説明は数ページで全然使い物にならない。まあ、cgiは環境によって設定すべきことが違うので、簡単には書けないのだろう。ふぅ

—–
GEEK: A5502K エントリ一覧href=”http://pixie.homeip.net/geek/archives/001293.html”>GEEK: A5502K エントリ一覧

A5502Kを買ったよ01

 念願のA5520Kを買った。簡単に感想とかまとめたい。設定はまだ一切触っていない状態なので、設定によって変えられることも多い可能性があるので、あくまで参考にどうぞ。

 液晶の性能を誇示するかのような壁紙はワイングラス。時間が来ると省エネのために完全に絵が表示されなくなる。待ち受け時間を少しでも増やそうという配慮だろうが、少し寂しい。これまで使ってきたストレート端末では、省エネモードで壁紙の表示をやめた時でも時計くらいは表示されていた。電源が入っていることすら分からないのは少し問題がある。

A5502k side view 開いたところを横から見たところ。少し斜めになるので、電話として使うときに耳や頬が液晶に密着することは少ないかもしれない。ボタン側が重いので、この状態での安定はいい。

A5502K with J-D06 カレンダー表示でJ-D06と液晶の比較。バックライトの明るさが全然違う。しかし、J-D06でも明るすぎで、普段は輝度を落としていたので、 A5502Kでも下げるつもり。液晶の大きさの割に情報密度が低いので、J-D06とたいして違わないのはイマイチ。せっかくなら、2ヶ月分とか表示できたらいいのにと思う。

 カメラの設定画面。パンフォーカスの100万画素デジカメとして必要にして十分。セルフタイマーやホワイトバランスと思われる「屋内・屋外」の調整まであるとは思っていなかった。なお、自分撮りの10万画素CMOSの存在価値は未だに分からない。まあ、ツーショット撮りなんて機会のないおっさんの感想なんで、必要な人には必要なんだろう。

 なお、メモリカードアダプターを会社に忘れてきたので、写真例はなし(^^;

A5502K Brew EZアプリの画面。使う気がないのでこの辺については良く分からないが、デザインがイマイチ。

A5502K memory まだ何もしていないのに、使用率は34%もある・・・まあ、SDに逃がせることが前提だが、ちょっと気持ち悪い。ただ、これは、PCをクリーンインストールするだけで、メモリの残り使用可能量が大きく減ってしまうwinに切れるのと同じ感覚なのかも知れない。普通のケータイヲタなら、BREWソフトがいっぱい入っていることのほうがいいのかもしれない。

 充電台に載せた状態。開いたままではセットできない。不要にでかいような気がするんだが・・・この状態でAD電源がつないであるときに、カレンダーや写真をスライド表示したり、新着メールのヘッダ部分を電光掲示板風に表示できたらいいとおもう。

 取扱説明書。メモリカード16M、ストラップ。

  宣伝チラシと保証書類。Qコードの説明だけで16ページもある。入っていたマニュアル類の日付は全て2003年12月版だ。他の地方では2月に入るらしいが、本当は1月に全国展開するつもりでいたのだろう。ところが、ぎりぎりまで仕様変更があり、年末・年始に死の突貫工事でなんとか1月発売に間に合わせたのだろう。ご苦労様。

これ以降に書いた感想へのリンクをリストしておく

—–
GEEK: A5502K エントリ一覧