「マニアがマーケットをダメにする!」のか?

 マンダラートの作者の今泉氏がPDAラボに連載されている。PDAコンソーシアムPDAラボ

 マニアしか読んでいないであろうところに、「マニアがマーケットをダメにする!」という刺激的な見出しを持ってくるところはさすが、マンダラートの作者だ。しかし、いろいろと疑問を感じた。反論というより、「そうかなあ~?」という感じだ。

かってオーディオは、マニアの巣窟のようなマーケットだった。マニアたちは「音楽」を聴くより、再生される「音」を愉しみ、オーディオ装置をいじることに生きがいを持っていた。しかし音源がカセットテープ主流になる頃から急速にマニアが駆逐されていったし、CDや MP3になった今、「音を愉しむ」マニアは衰退していった。オーディオは「音楽を愉しむ」ツールになっていったのだ。一方、デジタル技術の先端をいく商品であっても、携帯電話はマニアを生まなかったし、テレビもビデオも、マシンをいじることが目的というマニアを生んではいない。

 まず、今でもオーディオヲタはいるし、その数は大して変わらないだろうと思う。確かに、機能の限定されたテレビやビデオなどの機器はヲタを産んでいないが、携帯電話はヲタを量産しているといっても過言じゃない。でなきゃ、何万もする高価格の高機能端末が売れるはずがない。ケータイパワーユーザー達の機能への探究心はすごいのに、この人には見えていないようだ。というより、「PDAはマニアの機器で普及した機器にはマニアはいない」ということを前提にしているのではないか。

 次に、このオーディオマニアが減ったために普及が進んだという書きかたについての疑問。オーディオマニアもPCのマニアも数は大して変わっていないが、普及して母数が大きくなったために、率が相対的に減っただけじゃないのかと思う。昔は、パソコンを自分で持っているというだけでマニアだったのだ。モデムを繋いでパソコン通信をしているというだけで変人扱いを受けたのだ。今は、ほとんどの家庭にPCがあるので、PCが自宅にあるというだけでマニア扱いは受けなくなった。

こうした現実に直面してみて、PDA の発展のためには、マニアマーケットを、ノンマニアマーケットにしなければならないことが分かってきた。PDA のマーケティングは、マニアマーケットからいかにして脱出するか、が、メインテーマなのだ。そしてそのためには、マニアの生態を知り、マニアの生息するエリアを知り、マニアの生存できる環境を、1つ1つ、潰していかなければならない。

 結果としてマニアの比率が下がったものを見て、「マニアの手から商品を取り戻すには、PDAという商品から、これらの『マニア特性』をうまく消し去っていけばいいのだ。PDAの成功は、これしかない」といわれてもずれていると思うがどうなんだろう。

 今泉氏がマニアがいないことで普及したというジャンルのもので、メーカーがマニアを駆逐するような動きをしたことがあっただろうか?オーディオマニアがいなくなったからオーディオは普及したのか。技術革新による機器の低価格化とポータビリティの確保により、オーディオ機器に対する認識が変わったことが大きいんじゃないか。

 ただ、このマニアの生態分析は面白い。予想に反して、俺はこのうち「玩具性に惹かれる」ことにしか該当しないが(^^;

 また、これはまだ途中なので、継続してつっこんでいきたい。

 ところで、根本的にかみ合わないところがある。俺は「PDAは健全に発展しなければならない」とは思っていない。自分がvisor prismを使ってできていることを代替できるほかのプラットフォームが安価に手に入れば乗り換えるだろう。それが、スマートフォンなのか通信機能付き小型PCなのかは分からないが。

RD-X4 DVD-Rの制限

 RD-X4を購入して約2ヶ月。DVD-Rのディスクを買ってきた。10枚1000円のノーブランド品。評判の悪いRD-X4のDVDドライブで書けるかどうか楽しみだ。

 とりあえず、HDDに置いておかなくてもいいようなタイトルを焼いてみようしたが、断られる。調べてみると、DVD-Rに焼くことが前提のタイトルを録画するときには「DVD互換モード」とやらで記録しなければいけないらしい。このDVD互換モードというのは、多重音声の音声トラックを主か副かどちらか一方で記録するということらしい。この機能はデフォルトではオフになっている。

 DVD-Rには音声多重で記録することができない・・・ステレオの番組の音声をステレオで記録することができるのに音声多重はダメとうことだ。なんだか脱力する規格だ。

 リージョンコードとかコピーワンスとか高機能なガードシステムの開発には熱心なクセして、アナログのビデオテープでできる音声多重記録ができないって・・・情けなくないのか、家電メーカー。「DVD-Rには音声多重番組を音声多重で記録することができません」って、はっきり書いてあるものを見たことがなかった。一般の認知はどうなんだろう・・・

 字幕のない日本語吹き替え版を副音声で記録してしまえるほどの英語力はない。全編を英語にしてしまうと映画自体を楽しめなくなってしまう。時々、「あそこのシーンはオリジナルでどんな表現なんだろう」とオリジナルで聴くという程度だ。

RD-X4 ユーザーインターフェース2

 直接的なものではない。サポートwebサイトの問題。

 最近の家電メーカーのサイトにはpdf版の取扱説明書が置いてあることが多い。紙の取説をなくしてしまったり行方不明になることは良くある。場所は分かっていても取り出すのが面倒な場合も多い。そこで、製品のマニュアルをオンラインで公開してくれるのは大変助かる。メーカーにとっても、マニュアルをなくしたという理由で、マニュアルを読めば分かる程度の問い合わせに対応する必要がなくなることはメリットだろう。印刷物にしたマニュアルならpdf版を作ることにはほとんど追加費用はないから、メーカー・ユーザーともにメリットがある。

 PCやブロードバンドが手元にあるヲタだけかもしれないが、俺はこれが大好きで、手元に紙のマニュアルのある製品でもpdf版はダウンロードしている。検索が簡単だからだ。最近の家電品は機能の割にマニュアルが簡素で、最小限の記述しかない場合が多い。機能の名前付けも分かりにくく探すのに苦労することが多い。そんなときにページを繰るより検索機能を使ったほうが速いことが多い。

 RD-X4も製品に同梱されていた取説が全てダウンロードできるようになっている。しかし、ここにも問題が。rd-styleというRDシリーズのサポートサイトに掲載されている取説と、東芝のサイトにある取説とが違うのだ。rd-style版にはRD-X4Eのマニュアルもあるが、東芝のサイトにはない。rd-styleのサイトのほうが詳細なのはコンセプトとして間違いではないが、統一は必要だ。

 また、細かい話だが、東芝のサイトからダウンロードしたpdfはセキュリティの設定で、テキストデータをコピーすることもできなくなっている。これができないテキストデータはデータとしての価値が大きく下がる。必要な箇所をピックアップしてメモりたい時にいちいち打たなければならない。

 中途半端なものを東芝のサイトに掲載するのではなく、専用のサイトを設けているような製品の場合は、そのサイトへのリンクだけでもいいだろう。

http://www.toshiba.co.jp/toshiba/lv/top-manual.htm

 ユーザーインターフェースの基本は統一だ。画面や操作体系だけではなく、消費者に対するメーカーの全てのメッセージが一つにならなければダメだ。東芝のサイトから検索したユーザーが機能拡張版の取説にたどり着けないのでは困る。

 中身についても一言。

 このマニュアルで時々、「タイトルを選ぶ」といった基本操作からスタートすることを説明するページで、「108ページの手順1~2を行う」(P114:RD-X4_manual3.pdf)とだけ書いてある場合がある。全く同じ内容のものをその度に記述するのはスペースの無駄だということは分かる。

 しかし、ここで、「108ページの手順1~2」に対するヒントが全くないので、いちいち「108ページの手順1~2」を確認しなければならない。何回も見れば分かるが、ここで、「108ページの手順1~2を行い対象のタイトルを選びます」と書けば、108ページを開く必要など一切ない。

 「108ページの手順1~2を行う」で済ませるのは、何日もこのマニュアル製作に携わっている人間の発想だ。一般ユーザーは、自分のやりたい操作を見つけるためだけに取説を開く。そして、目次や索引であたりをつけてそのページだけ開くのだ。この視点がない。

 A5502Kのときも感じたが、RD-X4にも技術者の思い込みというのか、作る側の都合がはっきりと見える。もちろん、規格上避けられないところでの話だ。コピー制限などは、技術者というより政治の問題だからね・・・

地震

 19時頃と24時頃にかなり長時間にわたって揺れた。兵庫県南東部は震度が3くらいなので、震度5の地方とは比べ物にならないだろうが。

 揺れ方にキレがないというのか、エッジが立っていないというか、震源から遠い感じがしたので、恐怖感はなかったが、30秒以上揺れ続けるのは気持ちが悪い。

 床はそれほど揺れなくても、窓やドアが共鳴してガタガタ鳴ると不安になる。

 最初は愛知、奈良、大阪南部とこっちに向かって震源が移動してくるのが不気味だ。今度はまた、神戸の断層だったりして…地中の大きな層は数百キロのつながりがあるので、一カ所で動きがあったら連鎖反応がおこることもありそうだから。杞憂ならいいが。
 

犬のフィラリア検査

 本当は6月に行っとかないといけなかったが、面倒で放置していた。夏休みに娘に行くように言っても独りでは行けないと言うし。

 一応、フィラリアは撲滅できていたらしい。やれやれ。ただ、数年後に後遺症が現れる可能性はあるし、新たにかかる可能性もあるのでと12月までの4回分の薬を買って来た。

 しかし、全然詳しくないので、一部では常識なのかもしれないが、12月までというのには、何か根拠があるんだろうか。去年6月頃に連れていったときも12月までの薬を渡された。6回(月一回)必要なら、今日からなら2月までなのに。

今時CSS入門

 今時CSSの入門サイトを参考にページを書いた。

 何年も前に作ったdraconia.jpのトップページを更新したのだ。タグは全部大文字だしfont指定を使いまくりだし・・・一から書き直さなければならなかった。

 実際の作業は全てwikiにやっているので、このページは扉に過ぎないのだが・・・しかし、cssに置き換えるとソースがすっきりして気分がいい。修正をする場合でもcssのパラメーターを触るだけで該当する全データが動くのは楽しい。

 昔愛用していたMacWordの名前付きルーラーを思い出す。もちろん、名前付きルーラーはグラフィカルなルーラー上のポインタをグリグリするだけでビジュアルに動かせたので、もっと直感的かつ便利ではあった。そのうち、そんなhtmlエディタが出てくるのかな。

 firefoxのeditCSSはかなりそれに近いものを感じるが、今回使おうと思ったら、文法が間違っているとかではじかれた(;_;)

QRコードをpalmで生成・・・

 QR-mailは本当に面白い。A5502Kでとりこむときのちょっとしたコツを掴んだ。

QR-mailの設定「Option>Setting」でセルサイズを2にする。
A5502Kはマクロにせずに、コードが赤い枠にかからない程度の距離(30センチ程度)にかざす。
赤い枠ギリギリより少し小さくなるくらいのほうが失敗が少ない気がする。

A5502K グループの謎

 A5502Kにはグループ登録がある。イマドキケータイには大概付いている機能だ。着信音やメロディ、着うた、LED点滅パターン、アニメーション等々をグループ別に設定できるというものだ。

 几帳面に登録すれば、画面を確かめなくても、何を置いても出なければならないのか、後でもいいのかが判断できるようになる。

 それとは別に、A5502Kには送信グループというものもある。アドレスのグループと送信グループは別管理なのでややこしい。送信グループは、メールメニューの設定から行わなければならない。着信のグループ分けと一括送信のグループは一致するわけではないので、別にできるのは正解だとは思う。

 アドレス帳の中に、送信グループが出てそこでメンテナンスできるようにするべきだと思う。A5502Kではアドレスの一覧でナンバーやカナ順のリストができる。例えば、カナの場合はあ段のタブが上に表示され、「あ・か・さ・・・」と横ボタンで選択し、該当の行で上下ボタンで選ぶようになっている。このタブを一つ増やせばいいのだ。

 送信グループをメンテナンスしたいときに、メールの設定を開くとは普通思わない。

 また、A5502Kのタコなところだが、アドレス帳のデータを更新したときに、そのアドレス帳を使って登録している他のリストが更新されない。送信グループもそうだ。送信グループを作るときにアドレス帳からメンバーを選び登録する。ところがそのメンバーのだれかのアドレス帳を編集して変更しても、送信グループのデータは更新されない。送信グループはアドレス帳から登録したにもかかわらず、アドレス帳へのポインタは持っておらず、メールアドレスだけを持っているのだ。だから、古いアドレスが表示されるだけで、当然、送っても届かない。

 自分の中に持っているデータベースなのに、受信メールの氏名を検索するのと同じ方法で名前を表示するのにしかアドレス帳のデータを使っていないのだ。

 アドレス帳のデータは一意のナンバーで管理できるんだから、アドレス派生のグループなんかはナンバーだけ持って、表示はアドレスから参照すればいい。XXさんのメールアドレスが変わったらアドレス帳を変更する。そしたら、それを使っているグループも自動的に変更されるというのがユーザーの考えるアドレス帳だろう。もちろん、過去の受信データを編集しろとまでは言わない。そのときに送られたメールアドレスが表示されればいい。

TidBITS日本語版の翻訳

 左の下のほうにTidBITS日本語版のpdb版へのリンクがあることに気づく人はほとんどいない。これは、俺がインターネット接続をする前から読んでいた老舗のメールマガジンだ(1994年頃)。当時はメールマガジンという言葉はなく、メーリングリストという範疇に入っていた。

 俺が読み始めた頃は、日本語版は存在しなかった。その後、日本語版が出るようになり、英語版を流し読みして、良く意味のとれないところを日本語版で詳細に読むということをしていた。prismを手に入れMeDocというフォーマットを知り、mac版の変換ツールがあることを知ったときから自分でMeDoc化して電車で読んでいる。せっかくMeDoc化したので、ホームページでバックナンバーを含めて公開するようにした。それがTidBITS-Jハンドヘルド版の始まりだ。その後、翻訳チームの方から、メンバーに入ってオフィシャルに公開してはどうかという話があり、現在の形になった(TidBITS日本語版からリンクされている)。

 とはいうものの、自分では全然翻訳作業をしていなかったので、心苦しくは感じていた。今度、自分でも興味がある記事の短い(ホントに短いので申し訳ないが)ものを翻訳してみた。

 日本語版翻訳チームは一度解散している(俺が参加する前)。半端ではない量(テキストで40kb)の英文を毎週翻訳するのは、ボランティアにとっては、負荷が大きすぎたのだ。この状況は今も変わっていない。むしろ、人数が減った分、負担は大きくなっているといってもいい。

 TidBITSがどの程度認知されているのかは分からないが、英語が得意でヲタなら一緒に(って、俺はほとんど参加してないんだが)翻訳しようぜ。TidBITS日本語版翻訳チームへどうぞ。そうそう、TOEICとかで高得点を目指すあなたにも、とってもいい教材だ。すべてが、米語のwell educatedな人間が書いた生の文章だ。強力なメンバーのサポートもあるし。