オンラインスクラップとしてのインターネット

 俺のやっていることが、「知的生産」とは思えないが、同感することが多かった。試したことが似ているのも嬉しい。HyperCard、アウトライン・プロセッサ・・・

  俺はブログツールというより、オンライン・スクラップがその本質だと思う。そのツールは、今はブログツールかもしれないが、それがベストというわけではないだろう。今のところ、MTを始めとするブログツールがプラグインやノウハウの流通でメリットが大きいかもしれないが、ベストではないだろう。

 今のところ、RandomNoteの気軽さが一番近いような気がする。もちろん、まだまだ荒削りで、機能不足な面も多いが、軽さが最高の武器だろう。そして、体系だったものを作るには、wikiも面白いと思う。このへんは、好みの問題かもしれない。

 「Blogツールを使いこなすポイント」にはうなずいた。特に、オリジナルが消えても困らないように引用をするということ。何度か書いたが、これには「さすが」と思った。書籍の引用であれば、手元に失われても、見つけることは可能な場合が多い。しかし、ネット上の情報はそうではない。書いた本人がサイトを閉じたり、消したりしたら完全に失われてしまうからだ。

 「手ぶらで動いていても(自分のPCを持ち歩かなくとも)、インターネットへのアクセスさえあれば情報にたどりつけること。」も大きい。俺でも、複数のPCで世代管理を誤って、htmlを何度も消した。今では、ネット端末さえあれば、どこでもスクラップできる。ただし、これはブログツールの専売事項ではない。ケータイメールだって同じように使えるからね。

CNET Japan Blog – 梅田望夫・英語で読むITトレンド:Blogは究極の知的生産の道具

「知的生産の道具」と聞けば大抵のものは試してみるということを続けて、かれこれもう30年近くなる。スクラップブック、京大型カードから始まって、ハイパーカードを使うためにマックを買ったり、アウトラインプロセッサを試したり、ブラウザの出始めのときはその上手な活用法を考えたり・・・。新聞や雑誌から切り抜いた資料のスクラップには、大量のクリアファイルを使った時期もあった。日ごろ使うノートや手帳やメモ用紙やポストイットなども、それぞれ何十種類も試した結果、自分の好みを定め、現在に至っている。

iMac600 パンサー セットアップ06:メモリ増設

ヤフオクで買ったメモリが到着。数分で装着完了。

256+512で768メガ。効果は絶大。これまで、複数ユーザーをログインしていたら、切り替えるのに2分近くかかっていたのが数秒になった。以前はアプリケーションを起動したり、別のアプリケーションに切り替える旅にHDの音がしたが、今はほとんどシーク音がしなくなった。

しかも、写真の通り、まったくスワップしてない。円グラフの左の数字20047/0の右側が、昨日までは左と大差なく、ガンガンカウントアップしていた。今日は、30分程度使った後もゼロのままだ。

残量を見ている感じでは、512あればそれ以上、俺の使い方では、差はつかなさそうだ。とにかく、いい買い物だった。

A5502K:モニタをマクロで撮影。意外にきれいに写っている。ハイエンドのカメラを使っても差はつかない対象ではある。

データベース


 データベースのデータを作っていると楽しい。

 娘の誕生日に買ったスキャナが大活躍。ノイズが多かったり難字の多いもの、ルビのあるものは再認識や修正に手間取るが、手入力よりずっと速い。何より、楽。

 OCRソフトはスキャナについてきた「読んde!ココ パーソナル」。学習機能がないのか、同じ認識間違いを繰り返す。おまけバージョンだから仕方がないが、昔のものとは比較できないくらいの短時間に認識を終える。最初に動かしたときに、操作ミスして失敗したのかと思ったくらいだった。

 データベースはある程度データ数が揃わないと楽しさが出てこない。いまは、退屈なルーチンワークだが、試行錯誤段階が終わったので、楽しい。これは、加速度的に増していくことが分かっているので、ワクワクする。

 草むしりとSRXの燃料補給、犬の散歩。昨日に引き続いて、A5502Kで撮った写真。

A5502K:夕焼けの直射日光が当たっていて厳しいがよくがんばっている。相変わらずのシャープネスでポワっとした質感は出てないが・・・

Wikiの楽しさ

 あおしまさんのコメントでInterWikiを再認識して、設定を見直した。最初にインストールされるものと変わっているものがあって、なかなか思うように動いてくれなかったが、なんとか動くようになった。

 動いて欲しかったのは、WikiPediaとgoogle。これに、自分のサイト内検索(フィールドに入力すのではなく、リンクとして設定)が動くようになったので、すごく嬉しい。他にも、pukiWikiの便利機能を使えるようになって、ますます快適になってきた。

 今日知った、プラグインが決定的。あったらいいなあと思っていた機能の一番大きなものだったから。それは、エイリアス。ページのリダイレクトと同じ機能といえば分かりやすいか。そのページを呼び出すと、自動的に他のページが開かれるというもの。

 外国人の人名のカナ表記は時代や地域によってまちまちだ。カール、チャールズ、シャルル・カルルというのは基本的には同じ名前だ。エリザベス、エリザベート。アレキサンダー、アレクサンドルも一緒なのに、日本語の教科書では「アレキサンダーはマケドニアの王でアレクサンドルはローマ法王」となっている。同じ名前を何回も覚えなければならなくて不便というのは別の話。

 表記に戻ると、他にも、カナ表記の不統一も大きい。アレキサンドル・アレクサンドル、エリザベエト・エリザベート、ブランビリエ・ブランヴィリエ・・・特に、ビとヴィは人によって使い方が違っていて統一は不可能だ。

 さらに、文章である個人を表記する際に、フルネームで表記する場合とどちらか一方の場合があるし、極端な場合はニックネームもある。中国の歴史的人物なんかおくりな(戒名だな)で呼ばれていることすらある(三国志の孔明とか玄徳)。

 しかし、引用文を書き換えることはしたくない。かといって、呼び方毎にページが散逸するのも困る。辞書みたいに、XXを参照というページを作ってリンクを貼るというのは手だが、読む側が不便だし楽しくない。明示的にリンクを書くという手もあるが、wikiを使う楽しさが半減だ。このエイリアスがあれば、名前ごとにページをつくり、一つのページへと導くことが可能になる。

主夫な一日

 昨晩、3時ごろまでデータつくりをしていて、起きたら11時だった。

 今日の課題は、シーツの洗濯、掃除機かけ、草むしり、家計簿つけ。なんとか片付けることができた。

 あすは、冬物のクリーニング提出とバイクの燃料補給。

 元妻が来ていて疲れた。心理的に・・・

 右の写真は、犬の散歩のときにA5502Kで撮ったもの。QVGAだと結構いい。

A5502K:対象が白だと、ホワイトバランスがとりやすいようだ。今の待ちうけはこれ。端末の液晶で見るともっときれい。

遅れてきたOSXユーザー

 prismのメモリカードに入れたTidBITS#675/07-Apr-03を読んでいたら興味深いソフトが紹介されていた。それは、iData Pro X 。俺はここ何年か、ソフトの名前に”X”が付いただけで、記事を読み飛ばしていたから気付かなかったのだった。

 未整理のテキストデータを放り込むデータベースのようなもので、今、RandomNoteでやっているものを多少高機能にできる感じだ。日常的に一台のmacを使っているような使い方にはいいが、俺のような使い方では効果は半減だ。その点、RandomNoteはマシンもOSも越えて動作する(マシンで動くのはブラウザだからあたりまえだが)し、データはwebサーバー上なので、ネットにさえ繋がっていればいい。これが、何より便利。MTやwiikiでエントリ(ページ)を作るほどでもない思い付きやメモをどんどん放り込むには、RandomNoteが、今のところ、ベストに感じる。

 特に、記事でも書かれているが、検索結果のジャンプが面白い。俺も、HyperCardを思い出した。これは、ブラウザベースではできない。これは、htmlベースでは無理だろうが、mtやwikiなら何とかならないかな。

 それはともかく、この記事を見てリンクをたどってみたらCasady & Greeneというソフトメーカーが倒産していることが分かった。“Goodnight Everybody!”というページが残されていた。リーダースダイジェストの読み物のような始まりで、アットホームな小さなオフィスが思い浮かんだ。

 このメーカーは古くからmacのユーティリティでは有名で、TidBITSに取り上げられることも多かった。コンフリクト・キャッチャーは日本語化もされていたように記憶している。OSがユーティリティを取り込んだり、そのソフトが不要になったりするケースもある。前者では、メニューをティアオフしたりポップアップしたりするものや、メニューバークロック、スクリーンセーバー。後者では、RamDoubler、TurboCache、INIT/cdev、Mode32を思い出す。どれも、当時のOSでは必須だった。

 それとは別に、macを使うユーザーの層が変わったのかとも思う。ユーティリティを使いこなして自分の環境設定をするような使い方をする人の数が減ったのかもしれない。機種異存の知識を溜め込んでも、数年もすれば使えなくなる。今では、FEP(IM)の辞書登録やバックアップさえしない人が多いようだ。というより、意味を知らない人も多い。辞書の充実や変換効率のアップで重要性が減ったこともあるが、それ以前にパソコンへの入れ込み方が減ってきたのかもしれない。

 環境設定やユーティリティの使いこなしに時間をとられることなくコンピュータのおいしいところを使えばいい。それこそが、macの目指したことだ。テレビや電話がそうであるように、買ってきて何本かの線をつなげば、後はスイッチを入れるだけが正しいのだ。そういう意味で、初心者にこそでかいHD、メモリ、速いCPUが必要だろう。だから、eMacやiBookが上位機種と遜色のないパワフルな仕様となるのは正解だ。

 ただ、アメリカですらこういった小さなメーカーが生き残る余地が無くなったのかと思うと悲しい。面白いアイデアで一発当てようというチャレンジャーが出てこない市場は魅力が無くなる。それは、macにとどまらず、すべてのプラットフォームにあてはまるのかもしれない。暴れん坊(あくまでも俺のイメージだが)のconnectixもM$に飲み込まれたし・・・

pukiwikiの使いこなし

 wikiクローンはそれぞれ個性があり、「こっちはアレができるけど、コレはできない」というau端末のラインナップのようだ。どのディストリビューション(というのか?)にも、まとまったドキュメントは少ない。困るのが、文法というのか整形用のタグの使い方が違うこと。だから、fswikiで作ったデータベースからコピー・ペーストしてもそのままは動いてくれない。「こういう文化なんだ」と思うしかないのかもしれない。

 pukuwikiは機能が多いが、ヘルプにも書かれていない機能があったりプラグインで拡張されていたりで、初心者には見通しが悪い。今の課題はカテゴリー。応用が利きそうなだけに使いたいのだが、動いてくれない。また、初期設定では自動リンクが張られないのが残念。wikiの面白い(tDiaryもか)のが自動リンクだから。

 あと、fswikiでもpukiwikiでも採用されているinterwikiの使い方というか便利さが分からない。相手のページURLが分かっているなら、それをそのままリンクに使えばいいのだから・・・

iMac600 パンサー セットアップ05

 ユーザー切り替えやアプリケーションの起動に時間がかかって仕方がないので、メモリを増やすことにした。アクティビティモニタで見ていてもスワップへのページイン/ページアウトが常に発生している。それも、起動時とかユーザー切り替え時だけでなく、こうして入力しているときにでも発生するしまつだ。

 同じアプリケーションを何分か使っているとキャッシュが効いてくるのか、HDもページングも止まる。昔のmacOSのように不安定になることもない。しかし、快適とはいいがたい。特に、娘がクラシック環境を起動するので、厳しいようだ。

 これだけ大きなOSを256メガで動かそうというのが無理なのかもしれない。

 とにかく、開いているスロットが一つしかないので、512メガを買ってみた。店によるのが面倒なので、ヤフオクで落札した。

 ついでに、ドリキャスのマイクも落札してみた。シーマンがしゃべるようにならないのはマイクが壊れていて音声入力ができないらしいから。700円で送料込みだしね(^^;

fswikiからpukiwikiへ

 fswikiで進めていたデータベースだが、一部の機能でエラーが出るのでpukiwikiに移行することにした。

 fswikiには、pdfに書き出せたり登録ユーザーのみ編集可能といった魅力的な機能があるのだが・・・ちゃんと検証したわけではないので、どこかのディレクトリのパーミッションをミスっているだけかもしれないが・・・

 今度はlolipopに入れたが、CPUを独占して動く自宅サーバーに比べると少し重く感じる。データの移行が大変だ。ふぅ~

ドレミノテレビにサンディが!?

 ドレミノテレビの特別編集版(何本かをまとめて夜中にやっていた)をビデオで観ていたら、サンディがハワイ音楽で出ていた。

 NHKの中の人には結構コアな音楽ファンがいるに違いない。嬉しい。今度は、島の歌つながりでランキンをお願いしたい。細野さんか大瀧さんの方向でもいい。

 Life wit palm pilot でも取り上げられていて嬉しかった。「見ないと損ですぜ。」に大きくうなずいた。

 番組は水曜日の午後4時

 ホームページには、先日のエントリに書いた曲おやこバシャバシャのストリーミングビデオもあった。家に帰ってゆっくり聴こうね。

 ドレミノテレビのホームページ