インターネット2

 村井純のインターネットの続編。1999年頃に書かれていて、すでに古くなった記述があるが、社会的な影響や教育については未だに色あせていない。 ということは、回線やハードウェア、ネットのサービスはすごいスピードで変化しているのに、社会や教育は全然速度に追いついていないということだ。

 特に、教育については子供がいる関係で、実情を知っているだけに、萎える。娘の行っている高校、娘が通っていた中学校、息子の行っている小学校はすべてテストケースとして、比較的早いうちからパソコン教育に取り組んでいた。特に中学校では、地域で最初に光ファイバー接続された。しかし、ほとんど使っていなかった。

 娘が高校で受けている授業を聞いてびっくりする。電源を入れて・・・ソフトを起動して・・・・とそれぞれのステップに数分かかるらしい。そして、やっている内容も、例によってワードで文書を作るとかというレベルらしい。インターネットも、ブラウザで先生の指定するURLを入れてリンクをクリックするだけ。

 娘は自分でサイトを作り、他のサイト運営者とも掲示板等でやり取りをしている。友達にもそんな人間はいるようだし、ほとんどの家庭でネット接続したPCはあるようだ。

 なのに、学校で習うのがこんなレベルでどうするの?それ以前に、学校でネットの授業で教えるべきは、OSやソフト固有の使い方ではない。特定のOSやソフトのローカルな使い方なんか覚えたって、学生が社会に出る頃には。なくなっているかも知れない。そんなことより、ネットのしくみやそれに伴う「望まれる行動」を叩き込んで欲しい。インターネットのイメージだけでも伝えておけば、そこで行われていることがかなり理解しやすいと思うんだが・・・

 これと同じように、マスコミでMSのウィルス騒ぎのときにwindowsUpdateの仕方を教えたりするのもおかしい。マスコミが伝えなければならないのはもっと本質的な問題点だ。「危険なのはMSのwindws**を使っているパソコンで、該当するユーザーはMS社に問い合わせろ」で十分だ。車のリコールと同じように、該当するソフト名とバージョンを告知し、サポートは不良品を売った会社がやるべきなのだ。マスコミ、特にNHKがMSのサポートをするのは間違いだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です