広告のないソーシャルネットワークElloが突然急成長

 数カ月前から Twitter のTLにフォローしていない企業の広告が表示されるようになった。フォローしていない相手からのツイート(フォローしている方によるRTは、フォローしている方のフィルターを通しているのでフォローしているのと同じ)がTLに並ぶのはTwitterのあるべき姿ではないだろう。今は他にTwitterに変わるSNSがないからTwitterをやめられないが、下記のようなSNSにフォローしている人たちが移行したらそちらに移るだろう。

 「そんなことが起きるはずがない」と思う人がいるかもしれないが、案外簡単に起こる。実際、ブログが下火になったのは mixi への移行だったし、mixi の価値がなくなったのは Twitter が原因だ。SNS は人が集まることが重要だ。何かのサービスでつながっていた人が別のサービスでしか発言しなくなったらフォローしている人はそちらに流れる。影響力のある人でなくても、多くのユーザがサービスを乗り換えれば雰囲気は変る。加速がつき始めるとあっという間に閑古鳥だ。mixi も Gree も盛り返しているように見えるが、SNS として人が集まっているのではなくゲームセンターとして一息ついているだけで、飽きられたら終わりだ。それは、mixi や Gree から新しい情報が出てこないことから分かる。

 ただ、だからといってこの Ello が Twitter に取って代わることができるかどうかは分からない。

広告のない(ユーザデータを利用しない)ソーシャルネットワークElloが突然急成長 – TechCrunch
Facebookとは逆のビジネスモデル、つまりユーザデータを利用する広告には依存しないで有料機能を収益源にする、と約束する新しいソーシャルネットワークが3月にローンチした。そのElloは、やがてあとかたもなく人びとの忘却の底に沈んでしまったが、昨日(きのう)〜一昨日(おととい)あたりから急にこのサイトが爆発的に賑やかになった。ここは独自の機能など何もない、ごくベーシックなソーシャルネットワークだ。一体、何が起きたのか? それには、いろんな要因がある。

まずそれは、本名と‘ペルソナ’名の両方を持つLGBTユーザに対する、Facebookの厳しい態度だろう。Facebookが、本名でなく芸名で登録しているおかま芸人のアカウントを無効にしてから、ElloにはLGBTのコミュニティが集まるようになった。ミュージシャンも一般に本名ではなく舞台名で世の中に知られているから、Facebookを非難している。

ドラァグクイーンの大スターRu Paulが、この件をツイートしたからか?

誰も真相を知らないが、でも、親ぐらいしか知らない本名ではなく、一種の愛称名で友だちなどに呼ばれている人たちは、この記事を読んだあとに、招待制オンリーのElloに招待されるための方法を、きっとあちこちに尋ね回るだろう。

ElloはTwitterと同じく、本名は要請されない。

ただしこのネットワークはFacebookのような排除の仕組みがないから、誰でも会員になって何でも言える、という欠点(?)がある。プライバシーを厳しく維持することは、不可能だ。ただしElloが最近ユーザに送ったメールによると、今後は悪質なユーザを取り締まるそうだ。

これまで、Diasporaをはじめ、Facebookよりも良いと称するSNSが、いくつも、現れては消えていった。Google+のように、消えないけど低迷しているSNSもある。

Elloは、今後自然に定着していくのだろうか。Diasporaは、たしかにちょっとギークすぎたし、登場のタイミングが早すぎた。

今日(米国時間9/25)、Elloの協同ファウンダPaul Budnitzは、今後も“広告なしでポルノOK”を続ける、と述べた。

まともなVCは寄り付かないかもしれないが、それがどうした。人が集まれば、それで十分じゃないか。

kidrobotのファウンダでもあったBudnitzは、Elloの目標は“シンプルでビューティフルで広告のないソーシャルネットワークだ”、と言ってる。

Elloは最初、7名のアーチストとプログラマのグループだけが利用する非公開のネットワークだったが、立ち上げから1年後に改装して、招待制のサイトとして一般公開した。

彼によると、今ではユーザ数が3〜4日ごとに倍増しているそうだ。

Budnitzが言うには、“今われわれが経験している大きなにぎわいの原因は、Elloのシンプルでエレガントなインタフェイスと、広告がないことの魅力だ。広告がないと、ユーザのためだけの機能を自由に設計できる。広告主に気兼ねする必要がない。データも売らないし、ユーザセッションの追跡調査を、ユーザがわざわざオプトアウトしなければやる、なんてこともない”。今後もデザイナーやアーチストやクリエイターを主なターゲットとし、ネイティブのモバイルアプリは“いずれそのうちに”だと(Web中心主義)。

今のところ、将来性についてはなんとも言えないが、短期間にユーザが急増したことは、きっと何かを意味しているのだ。でもFacebookやTwitterと同じ土俵に立とうとしたら、負けは必至だろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です