ATシフターへの疑問

shift lever 最近、久しぶりにAT車に乗り始めて、疑問を思い出した。

 きっかけはアイドリングストップ。MT の 145 に乗っていた時には、長時間待つような信号に引っかかった時には自分でエンジンを切っていた。しかし、Fit になってからはアイドリングストップをするのが面倒になった。なぜか?

 MT の場合、信号で止まっているときにはニュートラルにする。アイドリングストップするには、エンジンキーを切るだけだ。信号が変わるタイミングでもう一度エンジンキーを回すだけでアイドリングストップは完了する。「クラッチを踏む>シフトレバーを N にする>クラッチを上げる>(静止)>クラッチを踏む>ギアを1に入れる」という一連の動作の「静止」状態にエンジンキーを回すという手続きが入るだけだ。

 ところが、AT の場合にはエンジン再始動のために P にしなければならないし再スタートのためには D にしなければならない。手間としては大して変わらないが、心理的な面倒さが大きい。AT の場合には「(Dのまま)」でいいものものが「P に入れる>エンジンキーを操作>(静止)>エンジンキーを操作>D に入れる」と、動作が二つ増える。さらに、MT の N はどのギアからでもワンアクションで入るが、D から P にするためには、D・N・R・PとNとRを通り越さなければならない。N位置でスターターが回れば手間は大差なくなるが、安全上それは望ましくないだろうから出来る車はない(古い mini のATができたが)。自分の場合は、セレクトレバーがバックを通らなければならないことが大きな障害のような気がする。ガクンガクンするし後照灯が点滅するのも後ろの車にとっては気持ちのいいものではないだろうと思うから。

 「PとRの配置が悪いのではないか」というのがこのエントリの本題。AT車のセレクタレバーはただのスイッチだ。MTのようにギアを物理的に動かすわけではない。だから配置は自由だ。

 RをPの横に置いたらどうだろう。RをPの奥に配置すると、PにするつもりでRまで押してしまう可能性が高い。なのでPが直線上の最奥になっているのは正解だと思う。そこで、Rを走行・N・Pの直線上に置かず横においてはどうかと思う。

 DからRに入れる場合は必ず静止するはずなのだから、Pを経由してRに入れるほうが合理的でわかりやすいのではないだろうか。手を伸ばした状態で左右にふるのは腕の力の入れ方で難しいかもしれないので、右ハンドルなら左奥に押す感じにすればいいだろう。

 おもちゃみたいな擬似シフト機能なんて要らないから、こういことに目を向けて欲しい。これはアイドリングストップ以外でも効果があると思うのだが。メーカーとしてはアイドリングストップ装備をオプションとして売りたいのかもしれないが・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です