「1930年代 日本の観光ポスター」は美しかった|2014年のポスターは美しくないのか?

 創造力のない人間が書いた記事の典型だ。至言「人は今も昔も変わらない。変わったという人は昔を知らないだけ」で指摘されている通りだ。「2014 年に 1930 年代のイラストを見たら美しく感じる」というだけなのだ。

 1930 年代に生きていた人にとって、これらは美術館に飾ってめでる物ではなかっただろう。もっと生活に密着した、「外国のデザインを取り入れたおしゃれな広告」でしかなったはずだ。それ以上でもそれ以下でもない。今なら海外ブランド品のTVCFのようなものだ。今のCMを美術館に置いて鑑賞するなどということはないだろうし、数年後には古臭く感じてしまうに違いない。そう、iOS や Mac OSX のデザインのようにだ。数年前にはスキューモーフィックを絶賛していたおしゃれなデザイン系の人がこぞって「フラットデザイン最高。スキューモーフィックは古臭い」と言い出したようなものだ。フラットデザインが普及してGUI全てがフラットデザインになったら、「6 までの iOS のデザインは美しかった」とか言い出すんじゃないのwww

 自分が子供の頃はテレビではミニのワンピースが流行っていた。自分が大学に入る頃にはそんな服を着ている女性は皆無で、当時はデザイナーズブランドの服が流行りで真っ黒だった。男はツータックで肩パッドの入った1930年代のようなスーツが流行っていた。今ではそんな服を着ている人はいないだろう。しかし、20年もしたらぶり返すかもしれない。その程度のものだ。

 日本のデザインが面白いのは1930年代に始まったものではない。むしろ、このデザインは江戸時代の浮世絵がフランスに輸出されて生まれたポスターの逆輸入だ。この記事を書いた人は富嶽百景とか見たことがないのかもしれないが。そして、ここで注意したいのは(自分的にだがw)、浮世絵もポスターも美術館に展示してしかめっ面して鑑賞するようなゲージツではないということ。生活に密着して、庶民が「お、この絵(版画だが)ええやん」として売買されたものだ。今ならCDやDVDのおまけやカレンダー、コミケのコンテンツみたいなものだ。当時の庶民の願望や欲望がそこにあることだ。

 美術館にある「作品」にならないと良さがわからないのは貧しい。いま、街にあるものも同じように「評価」できないのは、芸術そのものを見ているのではなく、他人が評価したものを見ているだけだ。こんなことはウォーホルが見せてくれたことだ。自分は常に、身近にある今の大衆芸術と美術館にある芸樹を同じ土俵で鑑賞したいと思う。値札で価値を計るしか脳のないのは見ていないのと一緒だ。

「1930年代 日本の観光ポスター」は美しかった

日本では、1930年代初頭から中頃にかけて、国立公園や温泉など各地の観光名所を宣伝する、美しいポスターが制作された。日本国外に流通することは珍しかったこれらのビンテージ・ポスターには、古い寺の塔や満開の桜の光景が、鮮烈な色合いと、すっきりした幾何学的なデザインで表現されている。

当時の名古屋市や大阪市、あるいは仙台市の鉄道局が制作し、日本のアール・デコ調デザイン全盛期を伝えるこれらのポスターは、非常に稀少なため、博物館や美術館の展示品としても価値があるものだが、その存在は米国ではこれまでほとんど知られていなかった。

アンティーク収集家であり、ビンテージ・ポスターにも詳しいルディー・フランチ氏は次のように述べている。「これらは、ほとんど偶然に発見された。ポスターを相続した若い男性は、それらに価値はないと考えていたのだが、あるとき偶然、ビンテージ・ポスターについての解説を無料で提供している私のウェブサイトを訪れたのだ。私は、彼のポスターを調べ始めて間もなく、これらが大量の宝物であることに気づいた」

これらの前衛的なポスターは、長い年月を経て、稀少価値の高い芸術作品へと変化を遂げた。今回の出来事は、今は大事にされていない広告チラシなども、いつの日か、博物館の壁に展示されるほどの価値を持つようになる可能性があることを示している。

これらの観光ポスターは、「Heritage Auction」が米ダラス市で2014年3月22日、23日に開催予定の「Vintage Movie Poster Signature Auction」(ビンテージ映画ポスターおよびサインのオークション)に出品される。予想落札額は、500ドルから800ドルの間だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です