川下川ダムルート 川下川橋

 この工法は初めて見た。従来の工法では、まず橋桁を渡し、橋桁が繋がってからコンクリートを打って橋桁を補強していっていた。そして、普通なら陸地に基地をおいて工事を進めていたと思う。

 川下川橋は全く違った。橋脚の足元からエレベータで資材を運び上げ、橋脚から左右対称に工事を進めていた。しかも、その先端部分で工事をしほぼ完成した状態で進んでいた。なので、最後に到着するまでは橋脚から対岸に渡ることは出来ない状態だった。今日、ついに到着していた。この工法では、到着時点で橋脚は(見た目は)完成状態だ。骨組み的なものは一切見ることがなかった。片側から作っていく場合にはよほど精密に作業できないと到着した時に相手と食い違ってしまうだろう。

 考えてみれば、この工法は非常に合理的だ。左右対称で作業したのは重量バランスが崩れないように作業するためだろう。もし、片側に伸ばしていくと重量バランスが偏り、橋脚の強度を本来不要な力にも対抗できるようにしなければならなくなる。また、橋脚から資材を運ぶというのは、地理的に合理的だ。この橋は高速道路で谷を渡るためのものだ。なので、この陸地部分(到達先)の周囲には道路がない。おそらく、高速道路を通って資材を運んでその先端部で作業して延長していくという工法を使っているだろう。そうすると、橋を作るときに到達先へ資材を運ぶことが困難となる。そのためだけに両岸までの物資ルートを作るのも無駄だ。そこで、橋脚部分を作るときには橋脚部分への物資ルートは確保しなければならない(岸から工事をしていくとしても、橋脚は上から物資を運んでいては作れない)。

 今回使われた工法なら、橋のためだけに輸送ルートを作ることなく並行作業ができる。下の写真の上2つは同時に撮ったもの。片側しか写っていないが対照的に橋桁の制作が行われていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です