絶忙

 ホントに忙しい。つまらないが重要な仕事が同時進行。prismがなかったらとても捌ききれないって。

 た少しずつ俺がやったことのデータベースが揃ってきたことは救い。前回は、前任者がでたらめに保管したバラバラのファイル、しかもタイトルと中身が違っていたり、順番がおかしかったり、飛んでたりするファイルから必要なものを探すのにすごく時間を浪費した。今回は、中間決算のときの資料が使えるものもあるので、かなり時間が節約できる。デジカメで記録しておいたのも正解。

 しかし、中間決算と本決算とでは大きく異なることもある。それは株主総会。これについては当然初めて。もちろん、総会当日に駆り出されて会場案内とか、受付とかをしたことはあるが、そんなのは氷山の一角でしかない。しかも、例によって全く資料がない。というか、大量にあるが、何処に何がありいつまでに何をどうすればいいのか分かる状態にない。どうでもいいような他社の資料とか読んでいないhow toとかはいっぱい。

 そんな中、上司が「XX(前任者)さんがYYYYの株主総会に行ってみないかって言ってきてますけど、行きますか?」と言ってきた。「全くそんな余裕はありません。」としか返せなかった。ホントは、「そんな余裕があるんだったら、自分のやるべきことが何で出来なかったんだ。お前も、そんなのを放置していたんだから同罪なんだぞボケ」と言いたいところだったのに・・・前任者の置いていった資料・記録がもうちょっとまともなら俺はこんなに苦労していない。前任者は忙しくてマニュアルを作る余裕がなかったと訴えていたのに、俺はマニュアルを作っている。必要最小限な記録・資料を作りマニュアルを作ることより他社の株主総会を見に行くこととどっちが大事なんだ?

生徒副会長

 娘が生徒会の副会長に当選したらしい。相手は一人で、700対400でほぼ倍の得票だったそうだ。

 「うちのクラスは全員が入れてくれたっていわれた。メッチャ嬉しかった」。サッカー部の先輩とかも応援してくれたらしい。俺はこのことは嬉しかった。少しでも知っている人達に認められているということだから。

 しかし、「で、何すんの?」「いや・・・わからん。考えてなかったし・・・」というところが娘らしい(^^;

TOEIC

 仕事で疲れてしまって、体調を整えられなかったのが痛い。10秒チャージを開始10分前に飲んだけど遅かった。バナナかカロリーメイトを1時間くらい前にチャージするほうがいいかな。比較的簡単なはずのセクションで知らない単語が連発して萎えた・・・

地震

 東北地方で大きな地震が起っているらしい。

 寒冷地なので建物自体の平均的強度が高いのか、倒壊が発生していない。季節的な要因か火事が発生していないのも幸いかもしれない。

 停電は収まったようだが、余震が頻発して寝られない夜を過ごしていることだろう。

 無力な俺には何もできないけど・・・

テレビ

アラン・ケイの言葉:

コンピュータはテレビより本に近い。本のダイナミックモデルがコンピュータだ。誰も本をテレビ上で見ない。テレビは議論もできない。
 コンピュータをテレビと同じように普及させようとして,たくさんのエネルギーをつぎ込むことはナンセンスだ。コンピュータをテレビと同じように普及させる必要はない。コンピュータはすべてのメディアを模することができる。

 本とテレビの違いについて考えれば,メンタル・コンテキストがまったく違うことが分かる。テレビはステンド・グラスについて多くのことを説明できても,民主主義については語らない。画像では理性的な説明はできない。テレビの30分の放送は,新聞の1列半の記事にしか相当しない。ほとんどゼロだ。あるストーリーの後にまったく関連性のない戦闘場面が現れる。それがどのような戦闘か分からないこともある。

 20年くらい前に,アメリカである少女が古井戸に落ちた。彼女の救出に58時間かかった。この事件がテレビで報じられ,世界中が注目した。その間に世界中で10万人の子供たちが病気で死んでいる。ホロコーストに相当する数の子供が毎年死んでいる。エイズなどの不治の病が原因のこともあるが,衛生環境の改善でほとんどの病気は解決できる。衛生状態が最も重要ということを理解できない国で多くの命が失われている。テレビはこのような問題の解決には無力だ。

テレビは考え方を教えない

 テレビは生活に浸透したが,テレビは考え方を教えない。このような製品をどのように使用するかを考える必要がある。会社員にとってのコンピューティングも同じで,紙の作業を模したいくつかのアプリケーションに過ぎない。何か特別のことができるわけではない。

 そのため企業でのコンピュータの使用方法は15年前と変わっていない。何の進歩もなく,停滞したままだ。コンピュータをすでに分かっている目的のために使おうとしている。アートとしての使い方はしていない。そのような状態では進歩はない。従って,子供たちにアートとしての使い方を教えることが必要だ。子供たちに,将来よい仕事につけるように教育するのではない。
 この視点には全面的に賛成だ。前にも似たようなことを書いたが、タマちゃん報道に大変な労力と資源をつぎ込んでいるのに、日常にある理不尽な死や貧困には目もくれないマスメディアや考えようとしない俺達に対する批判だ。

 また、紙の仕事をそのままにして、コンピューターに代替させようとしかしない低レベル企業へも容赦がない。手書きしていたものをコンピュータで出せるようにすることしか提案できない低脳情報システムと手書きよりきれいにプリントした書類を作るために手書きより時間をかけて満足している低脳社員。そして、手書き延長の書類と、全く違う使い方をして作った書類の見分けのつかないカス管理職。これが今のITだ。

 昨日、犬のダニがひどかったので、もう一度洗ってみた。今回はかなり少なくて大物はほとんど見つからなかった。小さい平たいものを3匹退治した。

 前回と今回の感覚が1週間と短いので、根絶にはいたらない可能性は高い。本当は、1回目の駆除の後、卵がかえってから次の産卵をする前に2回目をするのが理想だろう。それ以前に、このダニ取りシャンプーの効果自体かなり疑問は残る。だって、昨日にかなり大きなものを20匹程度は採れたからからなあ。あんな大きなものは、前回のシャンプーのときに生き残ってた奴じゃないだろうか。だとしたら、シャンプーを毎週やったって効果はないだろう・・・まあ、きれいにはなるけど・・・後、うちの犬はシャンプーのときにだけ大人しく体を触らせてくれるので、手で採りやすいというメリットはある。でもそれは、このダニ取りシャンプーじゃなくてもいい。

 少し体調が良いので、午前中に洗濯・犬のシャンプー・息子とキャッチボールができた。昨日、硬式ボールでやったせいか肩に筋肉痛が残っていた。

 面倒なので、夕食は天下一品。俺は、並しか食べられなかったが、娘は大、息子は定食を食べた。

日常

 朝、洗濯物を外に干していたら、娘は取り入れてくれていなかった(;_;)

 今日は日本中の上場企業の中で3月末決算の会社の総務担当者は忙しかったんじゃないだろうか。6月27日の集中日に向けて決算単身の発表、役員人事の発表が集中したはずだ。俺の勤めている会社でもそうで、俺は電子開示担当。他部署が作ったデータをpdfにしてxmlを使ってアップロードするだけ。xmlも証券取引所の専用ソフトを使ってやるので簡単。

 しかし、問題なのが、データが来ないこと。こんなこと前から決まっていたことばかりなんだから、さっさとよこせ。しかも、このアップロードソフトがタコで(というか、商法の辛みがあるのかもしれないが)、当日でないとアップロードできない。しかも、腹が立つのは、直前になって「終わったか」とせかしに来ること。せかすくらいなら前もってデータをよこせ。そして、午前中にでもアップロードさせておけ(時間指定ができるので、当日営業時間内ならいつでも受付られる)。「まだあかん、まだあかん」とアップロードを止めていたのはお前の部署の部下なんだぞ。あほめ(-_-)…

 と、これは久しぶりにモニタをつないだサーバーから書き込んでいるが、iMacの快適キーボードと比べてしまうせいかすごく使いにくい。右手の守備範囲が広すぎる。それでなくても、ホームポジションからリターンキーまでの距離がキー一列分遠い。タッチが悪いことはあきらめがつく(価格から考えればこれ以上のものを望は酷だろう)が、無駄な飾り物的キーや配列をやめてもうければ、メーカーもユーザーも幸せになれるのにと思うのは俺だけか。
 winユーザーはやっぱりこんなキーがないと困るんだろうか・・・会社では伝票の入力のようにテンキーだけで入力が完結するようなケースがあるから仕方がないとしても、パソコン工房でOSなしモデルを買いに来るようなGEEKにはいらんだろう・・・

 あっ、爆笑オンエアバトルを録画するのを忘れていた。

 TOEICトレーナーを1ユニット・・・テストは29日

 久しぶりにサーバーをリスタートして温度を調べたらCPU温度は37度だった。余裕。

英会話

来週、またTOEICがあるので、泥縄的にトレーナーをやってみている。リーディングセクションを中心にやってみているが、実力が上がったという実感はゼロだ。同じ問題を繰り返しやっていると、何回目には90%といった数字になる。しかし、同じケースの問題が違う文脈で出たときに応用ができるようにはならない。

 もちろん、言葉は覚えるしかない。XXという動詞は動名詞しか取らないということに規則性はない。考えてもムダ。ルールは無い。しかし、俺のように記憶力が弱ってくるとこれでは効率が悪い。出現率が高くて汎用性の高い知識を集中的に覚えることでスコアアップを図るしかない。また、俺程度の文法力・語彙力なら総当たりをやる前にもっと効率的にやれるだろうという気がするんだが・・・

 良く考えたら、会社の事務所でやる英会話のクラスなら英辞郎をインストールしたPCを持ち込むのも有りだ。電子辞書は娘が使っているから。娘は重い荷物に遠距離登校なので紙の辞書を持って行けとはいえないしね。甘いかな(^^;