蚊帳の外から:blog of the Yeah!

 スタート時点から関係ないと思っていたし、終わった今も思っているが、イベントに参加された方々のエントリで感じたことがあったのでクリップ。

 よくある失敗オフイベントの一つと言っていいかもしれない。多分、主催者の求めているものと参加した人の求めているものとが違ったのが原因のように、蚊帳の外からは見える。

天国と地獄: blog of the Yeah! 行ってきたよ

ここまで書いて思ったが、あそこまでつたないイベントだったからこそ、「blogが盛り上がってるから、それで騒ごうよ!」っていう彼らのこのイベントへのモチベーションが良い意味で分かったような気が。純粋というと聞こえはいいだろうけど、そんな感じ。

 これが全体的な雰囲気らしい。次のエントリは参加者側の視点というのか、blogger(とくくってしまっていいのかどうかは分からないが)の視点。

network styly *: blog of the Yeah! 2003について、いまさら。

しかし、本当に、「何」だったのだろうな、と思ったのです。
<<略>>
同じく、座談会でのビジネス的盛り上がりに対して、NDO::Weblog でいわれるように、ビジネスなひとびとは勝手に盛り上がってるみたいだけさ、それはあくまでhypeでしかないよね・現場と乖離しているよね、に同感2。

blog::TIAO: DRECOM主催の「blog of the yeah! 2003」の発表パーティへ参加したんだけれど

日本でもウェブログのユーザーが増えてきて、新しいWebパブリッシングやネットワーキングとしていろいろな角度から注目され始めた2003年だったんだが、それに悪乗りしただけじゃないのかな。

単にはしゃいでいる主催者とかっこつけてウェブログを語っている業界の方々だけのイベントだったようだ。

NDO::Weblog: Blog of the yeah に行ってきました。

「”Blog” ていうだけで何やらすごいものだとか、面白いコンテンツになるとか云々っていうのがマズー」という話は確かにその通りなのですが、ふと考えてみると、そういう「Blogすげーぜ」という台詞は誰が言っているのだろうということになります。
<<略>>
じゃあ答えは? …その多くはウェブログにビジネスの匂いを求めている人たち(いや、なんとかビジネスにしたいと思っている人たち)、あるいはウェブログブームをなんとか作ってやろうと画策しているメディアな人たち、でしょうか。彼らの求める先が分からないでもないのですが、そういう人たちが一番分かってないというか、ほとんどウェブログに触れてなかったりするのが大風呂敷の原因かも。

Blog of the Yeah!2003 Event レポート : ウェブログ@ことのは

やはりこういうイベントに参加する目的といったら「あのブログの人とお話ししたい」という交流の部分が大きいと思うので、むしろ「ブログ大オフ会(ついでに大賞発表!)」くらいのノリのほうが楽しめるのではないかな。

 しかし、そんなイベントも主催者からは、こんな風に見えているらしい。

Blog of the Yeah!2003Eventを終えて。  

先ほど、いろいろと昨日のことを書いているblogを見て回ったのですが、見るまでは
そういった段取りの悪さのために不評な意見が多いだろうなぁと心痛かったのですが、イベントは楽しかったです的な意見も多く、最後の最後まで皆様に支えられたイベントだったことを改めて実感いたしました。

普通であれば、たとえば普段yahooを使っている人が、年に一回yahooの運営者側と会う機会なんてないわけで。

 自分達をYahooの運営者にたとえているあたり、彼の視線がblogを書いている人間より、協賛してくれる会社方に向いていると思える。オフ会的な乗りかと思ったら、blogをネタに一儲けしようとする企業家へのblogの盛り上がりをアピールするためのショーだったということだろう。4000円の入場料とそれ以上の交通費、労力、時間を費やした参加者にはお気の毒としか言いようがない。

 ここに挙げたエントリがすべてではないし、肯定的な書き方のものも多かった。しかし、肯定的な意見も、この機会にオフで出会うことができたというものが大半だった。興味がある人はそれぞれのエントリのコメントやトラックバックをたどってみるといい。主催者が読んだというリンクリストには肯定的意見が並んでいる。

 ところで、一連のページを読んで一番面白かったのがこのエントリ。

トロッコ蜜柑総合研究所 – ニュース(blog)

 さすがに、blogなんてメンドクサイことをする人、しかもこういった賞にノミネートされる人、そう簡単な人ではありません。明らかにアキバ系の人、金の話をずっとしている人、サイトでは結構吠えていて、リアルでもやっぱり吠えてるけど、ちっちゃな声(たまに奇声)で隅っこでやっているから、誰だよあれ?邪魔じゃない?って見られている人など様々です。こんなイベントに2ちゃんねるのひろゆきさんや、いのえもんさんなどのそれこそ濃い人たちが集まったのですから、大変なことになっていたなぁという印象です。参加者の印象を自分も含めて一言で表すと、原宿とかに行ったはいいけど、どこ行って良いのか分からなくて、ついBOOKOFFに行ってしまう、そのうえ普段、同僚の異性からは、ヒッキー(ひきこもり)じゃない? なんていわれてそうな人たちかな。

ついでに、network styly *: blog of the Yeah! 2003について、いまさら。で言及されていたエントリが、Blog of the Yeah!開催の告知を見たときに感じていたことにとても近い。

Shuichi_Shibukawa_DQN_Diary(2003-12-14)

そういえば、blog of the yearが発表されてましたが、こういうのもすべて「東京的なもの」であって、「大阪」ですらないというところが、私にとってはある意味衝撃的でした。blog of the yearについては。
つまり、地方でも優秀な人はほとんど東京に出てきてしまう(関西の有名大学ですらそうだ)ので、有益な情報というのはかなり東京のエリア内のコアな部分で回ってる。
blogって、面白いことに人的なつながりを濃密に持っている人で、IQというか、頭の良い人が書くと面白いという性向があるような気がしてるのですが(切込隊長ってずばりそうじゃん)、そういう人って東京にほとんど集中してて、そういう人がオフラインでも情報交換を繰り返しながら新しい動きを作り出しているのではないか。つまり、情報化時代にオフラインのつながりがいかに重要かどうかが思い知らされるわけですな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です