観る、見る、知る、覚える

 視覚(視神経から入ってきた刺激が脳内に描き出す像)が、脳内BIOSによって処理されたものであるかを教えてくれるのが、「だまし絵」だ。いろんな種類があって、絶対的な認識を行っているのではなく、差分だけをとって処理系の負担を軽減しているのであろうことが分かって面白い。デジタルハイビジョンと同じことを脳は行っているらしい(素人考え)。

 また、その上に位置する脳内OSともいうべき「意識」が、さらにそれにフィルターをかけるのだろう。だから、光の情報として入っているはずなのに、意識に上らないものがある。また、意識に上っていても、記憶に残らないものもある(というより情報のほとんどは廃棄しているだろう)。

 BIOSレベルの錯視で面白い例をA Late Summer Cicadaというblogのエントリにあったので、紹介。

> 目の錯覚?その2″href=”http://solaris.moo.jp/archives/2003/12/05/142521_000047.php”> 目の錯覚?その2

 通常の錯視画は意識することで克服(?)できる(矢印の長さや、平行線のもの)が、下のは難しい。特に上のは、視線が向かっているところだけが静止し、他の部分がモヤモヤと動くという不思議さだ。錯覚を起こしているのは目ではなく、脳だ。この絵は、同じ形で交互に塗り分けられている。脳内BIOSは意識外の視覚情報については、処理を軽くしているのかもしれない。そして、繰り返しパターンについては、一つのパターンと繰り返し情報として処理しようとするのではないか。ところが、同じ形なのに、色が違うというのでどちらの色を優先すればいいのか戸惑うのではないか。これは、裸眼立体視で見ようとしたときに隣り合った図形の異なる部分がちらついて見えるのと良く似ている。そのちらつきを脳は動きとして認識するのではないか・・・

 錯視で検索したら面白いサイト「北岡明佳の錯視のページ」を見つけた。のページの、「交戦」と題された錯視には興奮した。上下2列の白い列というのが俺にはどちらか一本しか見えない。その説明にあるとうりにその白い丸の列に黒いものがランダムに現れるし。

 他のものも面白いが、基本は繰り返しとちょっとした違いだ。これは、裸眼立体視でもよく使う手で、いくつかの図形は、そのまま裸眼立体視で立体感を感じることもできた。もう一つ面白かったのは、説明書きを読んで初めてその効果が分かるものがあったこと。つまり、脳内BIOSが正しく処理し認識したにもかかわらず、アプリケーションが誤った情報を入れたために、OSレベルで錯視を引き起こしたと思われる。しかも、一度認識した錯視(っておかしな概念だな)は、元には戻らず止めて見ようとしてもなかなか止まってはくれなくなる。

 もうひとつ、こちらはシンプル系でオーソドックスなものを集めた錯視の世界も面白い。

 「観る」つながりで面白いものを読んだので、併せて。どっかで見たようなもの経由で(こればっかりだな)、気紛れ映像論“月9”「ビギナー」に見る「虚実記憶の狭間」(2/2)を読んだ。番組は観ていないのでどうでもいいが、2ページ目で展開されている論は面白かった。

我々は記念写真を、プリクラを、そしてケータイで日常を「撮る」。どれも真実、現実だと信じたい。信じたいという気持ちだけで、現実が成り立っているではないかとさえ感じてしまう。

 これは、BIOSレベルではなく、認識と記憶レベルの話だろうが、人間の認識が「あるがまま」に行われるのではなく、記憶と経験に基づいた偏見(あるいは先入観、予備知識)によって行われるのだろう。見たいものだけ見、覚えたいものだけ覚える。そして、その判断のほとんどは過去のDBにより、OS層で処理され、アプリケーションレベルの意識に上がってくるのは、その層を通したものだけなのだ。そして、そのDBは毎日経験によって修正を受け強化されていくのだ。「そして世界が狭くなる」。

 新しい物事への判断基準が過去の経験に左右されるなら、環境による影響は大きいはずだ。日々の生活で、接しているものが全てなのだ。このことは、カルトに入った人間が、外にいる人間がどう考えても理解できない彼らの常識を振りかざすことや警察の人間が暴力団の人間とのほうが一般サラリーマンとより打ち解けられるのと一緒だ。いくら、テレビで餓えている人たちについて統計を見せられても、自分の痛みとして感じることはできないのが人間だ(これは、人間の想像力が今の情報や経済に人間の肉体感覚が対応できていないせいだが、これはまた別の機会に考えたい)。

 とまあ、ここまで来ると、「こぎゃるおじさん」について書いたのや、デジタルデバイドについて考えたことと重なってしまう。結論はない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です