「ノイズ」を無視しやすい人はIQが高い?

51VVvZFcAmL._SL500_AA300_[1] 「IQ =「ノイズを無視する技術の習熟度」でしかなのかもしれない。

 脳の情報処理能力は限られているのだろう。脳が負担の大きな作業をしないようにしていることは「脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議」で学んだ(こればっかりww)。そして、「何事化に集中した時に周辺への注意力が落ちること」を知った。視野に入っている、後から考えたら絶対に見落とさないようなものでも簡単に見落としてしまう(というより、目はその情報をう脳に伝達したのに脳が取り合わず、記憶として定着しなかった)ことも。更に、脳は見落としたことを自分の都合のいいように脚色し、改ざんし、自分自身をも騙していた。しかも、これらは無意識のうちに、何の悪意もなく行われている。

 処理能力が一定なら、目的に直接関係のない情報処理にマシンサイクルを割かないので、目的の処理にかけるリソースが増える。特に、低年齢層における IQ の高低はこちらのほうが影響が大きいのかもしれない・・・

「ノイズ」を無視しやすい人はIQが高い?:研究結果 « WIRED.jp

集中して思考するあまり、自分の身の回りには無関心でぼうっとしているように見える教授、というのは昔からよくあるイメージだ。『Current Biology』誌に掲載された最新の研究が本当であれば、そのイメージは適切なのかもしれない。

この研究では(一般的な知能を不正確ながらも測定する)IQのスコアと、「背景の視覚的ノイズ」と間違えられやすい画像を無視する傾向とが、相関関係にあることが示された。

研究で行われた視覚テストでは、明るい色の背景に暗い色の複数の棒で描かれたパターンが存在し、それが右または左へと移動するという映像が利用された。被験者は棒のパターンの移動方向を質問され、その回答にかかる時間が測定された。実験のあいまに、被験者たちは標準的なIQテストを受けた。

この研究のキーポイントは、パターンの画像のサイズ(暗い色の棒が画面に占める割合)をさまざまに変えたことだ。棒が画面の大半を占めることもあれば、真ん中に小さなサイズで集まることもあった。

実験によると、画像が小さい場合はIQのスコアと反応の速さがおおむね相関関係になった。つまり、IQスコアが高い人ほど、動きの方向を素早く把握することができた。論文ではこれについて、おそらく課題に集中する能力が関係していると推測している。

ところが、画像が大きくなるとこの傾向は正反対になった。IQのスコアが高いほど、パターンの移動方向を認識するのにかかる時間が増えたのだ。

論文では、これもまたその人の集中力が影響しているのではないかと指摘されている。普通、画像が画面の大半を占める場合には、その画像はたいてい気を散らすものでしかないとして背景として忘れられやすい。この観点からすると、IQスコアが高い人ほど気を散らすものを除去するのが得意であり、それゆえに大きな画像を背景に過ぎないと無視する傾向が強くなる。その結果、大きな画像の動きを実際に記録するまでの集中の時間が長くなる、というのだ。

われわれはこの問題を、背景にある気を散らすものの無視と、課題への集中という点で考えているわけだが、論文で著者たちは、ここで現れているのは実は2つのことであり、その2つが脳の映像処理システム内で同じリソースを奪い合っているのではないかと示唆している。つまり意識的な脳は、認識する必要があるものが何で、無視できるのが何かを理解しようとするが、このプロセスがパターンの動きを特定しようとしている脳のどこかの部分とリソースを奪い合っているというのだ。この観点においては、IQテストのスコアが高い人ほど、意識的思考の邪魔をする不必要な背景映像を除去するプロセスに、より多くの時間をかけている傾向があるということになる。

それでは、パートナーの新しいヘアスタイルに気がつかなかった場合でも、それはIQが高いせいなので大丈夫、ということなのだろうか。おそらくは。この実験結果は一般的傾向にすぎず、たとえ集合的傾向が明らかであったとしても、個人によってさまざまな違いがある。さらには、IQスコアが測定する知性が何を意味しているかという問題もある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です