Movable Type 設置にまつわる覚え

zdnet.co.jp/help/howto/による。
○ImageMagickのインストール
 ImageMagickはRPMパッケージも用意されているので,ここではRPMパッケージをダウンロードしてインストールを行っている。
・ダウンロードサイト
ftp://ftp.nluug.nl/pub/ImageMagick/linux/redhat-7.x/i386/ImageMagick-5.4.3-11.i386.rpm
ftp://ftp.nluug.nl/pub/ImageMagick/linux/redhat-7.x/i386/ImageMagick-devel-5.4.3-11.i386.rpm
ftp://ftp.nluug.nl/pub/ImageMagick/linux/redhat-7.x/i386/ImageMagick-perl-5.4.3-11.i386.rpm

# rpm -ivh ImageMagick-5.4.3-11.i386.rpm ImageMagick-devel-5.4.3-11.i386.rpm ImageMagick-perl-5.4.3-11.i386.rpm

○Perlモジュールのインストール
 Perlモジュールは,CPANを利用した自動インストールを利用して,必要なものをインストールしよう。インストールするモジュールは下記のものだ。

Bundle::LWP
HTML::Mason
Time::HiRes
Compress::Zlib
XML::LibXML
XML::LibXSLT
Image::Magick

 インストール時はroot(管理者権限)になり,コマンドプロンプトで「perl -MCPAN -e shell」と入力すればよい。

# perl -MCPAN -e shell
CPAN>install Bundle::LWP HTML::Mason Time::HiRes Compress::Zlib XML::LibXML XML::LibXSLT Image::Magick
 MovableTypeを使うだけならImageMagickのインストールは不要だと思われる。必要なのは、perlモジュールの「Image::Magick」だ。多くの環境でCPANで接続してダウンロード・インストールできるらしいが、俺の環境では失敗した。ダウンロードしてのコンパイルもうまくいかなかった。pngを扱うライブラリをインストールしていなかったのが原因らしく、TLのサイトからZabonでインストールしたらすんなりとコンパイル・インストールが完了した。エラーメッセージはCPANも同じだったので、前もって必要なライブラリをインストールしておけばCPANでも問題はなかったのかもしれない。

 パッケージやインストールのオプションによっては他にも依存しているライブラリがあるかもしれないし、新たにインストールする必要がない場合もあると思われる。だから、俺の書いているものもTurboLinux8workstationをパワフルデスクトップというタイプでインストールしたものというのが前提だ。このあたりは、Macやwinしか使ってこなかった人間にはわかり難い。

 繰り返しになるが、これは文化だ。知っているからといって偉くもないし、知ってしまえばそれだけといった知識ではあるが、身に付けるのは大変だし、知らないと何かと不便だ。外国語を勉強するのと一緒で、謙虚に重要度の高いものから覚えるしかない。
========

DBD/DBIの情報。

JAM LOG
PerlでMySQLを使うにはこのDBIという「ドライバーインターフェイス部」とDBDという「ドライバー部分」の二つをインストールしないといけないわけですが、これが結構煩雑で面倒です。そこでついでだったのでDBIとDBDをまとめてワンパックにパッケージインストーラ化してみました。ダウンロードは「Downloads」のコーナーから。
DBI,DBD
 DBD/DBIモジュールをインストールはTL8wのデスクトップではインストールされていないらしい。

 TurboLinux8wsのインストールオプションで「パワフルデスクトップ」を選んだのが失敗らしい。開発環境以上じゃないとこのモジュールは入らないらしい・・・

TurboLinux8wsインストールパッケージ。
それは、このページで確認できた。
 MTにたどり着くまでにえらい時間がかかった。

 しかし、直接関係はないが、、cgiの設定について勉強になった。cgi-binというフォルダの使い方もかなりなじんできた。これまでは、cgiを各ユーザーのフォルダごとに置いていたが、うまくcgi-binを使えばcgiは一つにまとめて、データディレクトリだけをユーザーのディレクトリに置くという使い方ができそうだ。

 実際に、coolshotというcgiを設置するときにその方法でうまくいった。これのメリットは、http://www.dddd.net/cgi-bin/cginame.cgiという風に記述できること。実際にはcgiは/var/www/cgi-bin/のU中にあるのに、httpでアクセスされるディレクトリのトップディレクトリにcgi-binが存在するようにURLを書くことができる。

 これは、ほとんどのプロバイダで使えない技だろう。プロバイダでcgi-binを公開したらえらいことになるだろう。レンタルサーバーの場合も、絶対ルート(というのか、HDのディレクトリツリー)が分からないから、実行ファイル以外のファイルやデータの入ったディレクトリをcgiから参照できなくなってしまう。

自前のサーバーで気分最高さ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です