UFJ経営情報クラブ

【正しい成果主義(7)最終回】
マネジメントの意思で真の成果主義を実現する
UFJ総合研究所 組織人事戦略部(東京) プリンシパル 富田 寿
◆人事の意思を正しく現場に伝える
 正しい成果主義を実現するための最後の重
要なポイントは、人事の意思を正しく伝え、
それを現場のマネジメントの意思としてきち
んと実現するということである。現場での成
果主義の混乱は、実はこの部分の不十分さに
起因している場合がかなりある。
 現場の成果主義に対する不信感や不平・不
満は、人事がその導入の狙いや主旨、目指す
べき人事ビジョンなどをあらかじめ明示せず、
半ばなし崩し的に作業が進められている場合
に起きやすい。加えて、成果主義の運用段階
で出てくる現場からの不平・不満に対しても、
その根本原因の究明もなく、有効な対策が立
てられていない場合に起きやすいのだ。
 人事の思惑で事が運び、現場のマネジメン
トを担う管理者が「蚊帳の外」では、成果主
義に対する不信感は助長されるばかりだろう。
「制度は正しく設計・導入されているのだか
ら、現場で正しく運用されるはずだ」との人
事の−方的な思い込みや独断が働いている場
合にも、同様な反応が起きやすい。
 現場に制度をリリースしたあとも、人事の
意思がどの程度浸透しているか、こまめにチ
ェックするような継続的な努力が必要となる。
その際に重要なのは、機能する成果主義とは、
人事と現場との密な連携やコラボレーション
(協働)の実現によって初めてもたらされる
ものだという、正しい認識なのだ。
◆真のマネジメント人材の育成がカギ
 仮に当該企業の人事部門に先見の明があっ
て、このあたりの配慮がきちんとできている
のなら、あとは−にかかって現場のマネジメ
ントの力量次第である。
。この際に問われてくるのは、毎年スポット
的にやってくる人事評価の際の評価者として
の評価スキルだけではない。重要なのは、日々
の業務管理の中での管理者としてのマネジメ
ント・スキルの向上なのである。つまり、日
常レベルでいかに担当部門の業績や部下の業
務マネジメントが正しく実践できるかという
ことに尽きてくる。
 そのためには、組織や人事の体制に関する
管理者としての正しい理解、新制度における
業務目標や役割へのコミットメント(積極的
関与)、組織や人材に関するマネジメント概
念の再認識など、新しい組織や人事体制の下
での管理者としての新しい役割認識を、現場
の管理者たちが正しく持つことが求められて
くるのである。
 これは、成果主義人事への移行後、既に各
企業で注力されている評価者トレーニングや
マネジメント研修の実施という形で、取り組
み事例も目立ってきている。つまり、中・長
期的視点に立った真のマネジメント人材の育
成ということが、組織の最優先課題として浮
上してきているということだ。

◆正しい成果主義をみんなの成果主義に
 成果主義の考え方は、人事部門にその独占
権が与えられているものではない。むしろ、
現場のことは現場がいちばんよく理解してい
るはずだから、それぞれの現場で本当に機能
する成果主義について、みんなで一緒によく
考えて決めていけばいいのである。
 これまでに述べてきたように、現場の実情
に応じた成果とは何か、その成果を導くため
の正しいプロセスとは何か、現場で成果主義
人事を活用しやすくするためには、どのよう
な運用ルールを新たに設定すればよいのか。
 このような「正しい成果主義」を「みんな
の成果主義」にしていく努力が、明日からの
本当の成果主義の実現につながるということ
をよく理解して、これからの人事制度改革に
全社一丸で取り組んでいただきたいというの
が、筆者の切なる願いである。
※次回からは新シリーズ「人事コンサルタント
 の熟視線」(全6回)が始まります。
 どうぞご期待ください。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2006-08-19 (土) 10:56:10