【社員の「やる気」を科学する(2)】
社員満足の現状を把握する
UFJ総合研究所 組織人事戦略部(東京)プリンシパル 吉田 寿
◆いまどれくらい満足?
「満足度」を考える場合、まずそれが計測可
能かどうかというところから出発するものか
もしれない。なぜなら、満足しているか否か
は、個人個人のきわめて感覚的な問題であり、
それを数値化するのは、一見難しそうな気が
するからである。
 ES(社員満足度)調査の場合には、この個
人個人の心の状態、つまり「心理的尺度」を
一定の「数値尺度」に置き換える作業が必要
となる。つまり、一人ひとりの心の思いを例
えば、「非常に満足」から「非常に不満」ま
で5段階とか7段階とか一定の段階で捉え、
その満足レベルのどの段階にあるかを確認す
ることで、調査結果に意味を与えるのだ。
 我々がES調査を実施する場合には、まず
このトータル的な満足度のレベルを確認する
ところからスタ−トする。これを「総合満足
度」と呼んでいる。
 具体的な設問では、まず調査票のいちばん
最初で「あなたはいま総合的にみてどの程度
満足していますか?」という問いかけから始
める。ES調査の中では、これがいわゆる総
合満足度の代表指標となり、組織や個人がど
の程度満足しているかを把握する場合には、
まずこの代表指標である総合満足度のスコア
に着目することになるのだ。
◆満足度を構成する要因は何か?
 さて、それではこの満足度(=総合満足
度)とは、いったいどんな要素から構成され
るのだろうか。
 我々が実施しているES調査の中では、満
足度を構成する要因を、大きく「衛生要因」
と「動機づけ要因」からなるものと位置づけ
ている。これは、有名なフレデリック・ハー
ズバーグの「動機づけ・衛生理論」(あるい
は「二要因理論」)に依拠する考え方である。
 ここでいう衛生要因(Hygiene Factors)
とは、不満足を強化する要因のこと。つまり、
満足度を構成する要素の中で、それがある一
定の水準にないと不満に思える要因のことで
ある。総合満足度が低い場合には、この衛生
要因に問題がある場合が多い。これに対して、
動機づけ要因(Motivators)とは、満足度を
強化する要因のこと。つまり、満足度を構成
する要素の中で、それを刺激すると満足度が
高まる要因のことである。総合満足度を向上
させるためには、この動機づけ要因を刺激し
積極的な改善を図る必要が出てくる。
 衛生要因を構成するものには、例えば、報
酬水準や福利厚生・労働条件、組織風土や対
人関係、業務支援等のインフラ整備、会社の
経営方針もこの範疇に入る。一方、動機づけ
要因には、人事評価や処遇、仕事のやりがい、
仕事を通じた自己の成長などが挙げられる。
 これらの要因を、ES調査の質問項目の中
にさまざまな形でちりばめるのである。
◆満足度に影響する要因を突き止める
 実際の調査票の設計では、これら満足度の
構成要素をよく念頭に置きながら、満足度を
測定するための仮説を立てる。つまり、どこ
に問題があるかをあらかじめ想定し、それを
質問項目に反映させるのである。統計的には、
目的変数としての総合満足度を構成する要因
(説明変数)が何かを突き止めるという作業
になる。この場合の調査票は、ESの現状を
知るための仮説検証ツールの位置づけである。
 分析にあたっては、満足度の量的な把握や
比較だけでなく、統計的手法を使ってより重
要な課題の優先順位づけを実施する。
 この場合、重剛帝分析などの手法を用いて、
例えば、個別項目の満足度の高低を縦軸に、
総合満足度への影響度を横軸にとって、満足
度が低くかつ総合満足度への影響度が高い項
目は何か、などを突き止めていく。このよう
なプロセスの中から、満足度を高めるための
施策が見えてくるのである。
※次回は「個別満足度の現状を知る」(仮題)です。


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2006-08-19 (土) 10:56:09