Swype して文字入力をするというソフトウェアキーボードを XOOM(Android 4.0.3) にインストールしてみた。感想を列記する。

-インストール時に言語を選び辞書をダウンロードする。
-英語での単語認識は正確
-辞書にない文字列は通常のキーボードのようにタップで入力可能
-キーは3種類を切り替えられる。横持タブレットでは指の移動距離が長くなりすぎて使い物にならないが、小さなキーボードにするとスマートフォンで使うのと大差ない大きさになる。
-スプリットキーボードにも対応していて10インチタブレットを両手で持った状態で入力するときなどにはいいかもしれない。(iPad 3 のスプリットキーボードは便利かと思ったが、Logicool Ultrathin keyboard cover を買ってからは使っていない)
-移動経路上に存在するキーを入力したいような場合の認識が難しい。これは、この方式の根本的な弱点だろう。例えば、「coop」などは入れにくい。cの次にpを押したのかoが選ばれたのか、何文字文化の判断がこの動作では不可能だろう。
-スワイプで入力できなかった文字列をタップで入力し確定すると次回のスワイプで呼び出せる可能性は上がる。

-日本語入力
--予測変換によって単語が表示される。
--辞書は貧弱だが自動学習される。
--任意に辞書登録することも可能。
--日本語は母音の発現率が非常に高いので、子音と母音を指が往復しなければならない。また、キーの配列がQWERTYなので、頻出する"a"の度に左端に指を運ばなければならない。
--iueoが上段に並んでいるので、上段にある子音の入力が難しい。"tiryou" を認識するのが困難なのは分かりやすいだろう。
--日本語を快適に入力するには、配列を変えるべきと思われる。
--母音を飛ばしても入力できるアルゴリズム・辞書ならば今の入力方法・配列でも可能か。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS