記録
+パーテーション
 [root@homeip ~]# df -h
 Filesystem          サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
 /dev/hdb3             9.5G  248M  8.8G   3% /
 /dev/hdb1              99M  5.6M   89M   6% /boot1
 /dev/shm              185M     0  185M   0% /dev/shm
 /dev/hdb2              81G   89M   77G   1% /home
 /dev/hdb9              36G   16K   36G   1% /opt<<<vfat>>
 /dev/hdb7             4.8G   43M  4.5G   1% /tmp
 /dev/hdb5             9.5G  2.3G  6.8G  25% /usr
 /dev/hdb6             9.5G  521M  8.5G   6% /var
+ネットワーク(インストール時でも、後でも構わない)
--IPアドレス:192.168.0.10
--ルーター:192.168.0.1
--192.168.0.10
--DNS:218.251.89.134(eo)
--DNS:218.251.89.135(eo)
--host:homeip.net(適当)
+ユーザ作成
--3人分(前に使っていたものと同一)
+サービスの設定
デスクトップ>システム設定>サーバ設定>サービスのGUIツールを使う。
--ランレベル3,5の設定。必要そうなサービスをチェック。不要そうなサービスは止める(ISDN,pcmcia...)
+yum でパッケージのアップデート(約1時間)
+Maxtor Fireballで再起動
+BIND 関連ファイルのコピー
--cp -a /etc/named.conf /bk_var/named/chroot/etc
--cp -a /var/named/(zone ファイル) /bk_var/named/chroot/var/named
なぜか、FC1のnamed関係の設定ファイルはオーナー、グループともrootになっていたので、気分的に安心なnamedに変更。
+httpd.conf の書き換え
--/etc/httpd/conf/httpd.conf
+homeのコピー(httpdの vartual host 設定確認のために必要なので、現状をコピーする)
--cp -a /home /bk_home
----
+httpd.conf
--GUIツールで設定してみたらちゃんと動いたのでこちらにする。パフォーマンス系のパラーメータはデフォルト。静的ファイルをコピーしたら普通に表示できた。
+cgi-binのコピー
--cp -a /var/www/cgi-bin /bk_var/www/cgi-bin
+
+samba


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS