iPad ソフトウェアキーボードの快適さの正体

 下の写真は全て大きなイメージとリンクしているので拡大表示して見て欲しい。これが iPad のソフトキーボードの使いやすさの正体だ。もちろん、物理的な大きさの違いもある。が、それだけではない。

 スプリットキーボードで表示されていないキー入力ができるということは話題になった(これ知ってた?iPad分割キーボードの隠れたキー)。そして、予測変換のロジックを使って文字の判定エリアを動的に変えていたり、タッチされた位置の判定を実際にタッチされたところではなく扱っていることも特許の取得で明らかになった(タッチスクリーンにとってタッチの反応は命:iPhone/iPadに込められた「見えないデザイン」)。

 これはその延長上の現象かもしれないが、これらの UI の工夫が iPad の UX に大きく貢献していると思われる。

 指がAキーにかかっていないことが分かる。しかし、アプリにはAが入力されたとしてイベントが通知される。厳密にはミスタイプだが、このアシストのお陰で気づくことなく入力が続けられる。

 日本語のローマ字入力では子音と母音をセットにして打つことが多い。A段の音が他の段より多いかどうかは素人の自分には分からないが、少なくとも子音よりは多いことは経験的に分かる。また、Aは左手小指という右利きの人間にとって打ちやすい配置ではない。だから、このように誤差を許容することによる効果が大きい。

 物理キーボードではAはホームポジションのキーで、Aを打ちにくいとは感じないだろう。左手小指が担当するキーは Z と Q という滅多に使わないキーだから、ホームポジションに手を置いていれば母音の中では一番打ちやすいから。(tab、shift、fn などを押すこともあるが、これらは直接文字を入力するのとは違うので、一瞬手を止めてもストレスにならない。)

 ソフトウェアキーボードの場合は事情は全く異なる。指をキーの上に置いておけない。触れるだけで入力とみなされる。ソフトキーボードを使い慣れていないとこれに戸惑う。普段はキーの上に指を置いてキーを押すという習慣が付いているためについつい小指や薬指が接触してしまう(人間の手の構造からいって中指から小指が接地するのが自然だから)。手をキーボードの上に浮かせて保持しているとキーの場所が分かっていてもずれが生じる。これがソフトキーボードの使いにくさの原因だ。

 ソフトキーボードの使いにくさの原因とそれを改善するための方法を考えぬいたのが iOS のソフトキーボードだ。



 この写真では分かりにくいが、指はAキーにはかかっていない。むしろ接触点はZキーの端にかかっているくらいだ。それでもAが押されたことになっている。

 しかし、入力をしている人間の感覚からはこの位置に指があればAが反応して欲しいと思う。実際にタッチされた場所と画面上のGUIボタンの位置とがずれていることが前提になっているのだ。そして、そのずれの感覚を徹底的にチューニングした結果が今の iOS のタッチオペレーションの正体だ。センサーの性能やプロセッサのクロック周波数ではないのだ。これを見落としていては、何時まで経っても iPad を超える UX を提供する端末を作ることは不可能だ。

 日本のタブレット端末メーカーはこういった UI に関しては全てGoogleにおんぶにだっこで、ワンセグチューナーとか赤外線を搭載して差別化することに腐心しているからダメなのだ。


 キーとキーの間にどちらにも反応しない場所が存在する。画面上のボタンとの整合性という意味で間違ってはいない。接触している点(正確には面の中心部)が画面上のボタンの隙間になっているのだから。

 しかし、キー入力しているときに(入力フィールドにポインタがあってキーボードUIが起動してタッチされている状態が継続している場合)画面がタッチされたら、それはユーザが何らかのメッセージを端末に送っているということだ。文脈から考えれば当然にキーが押されたと判断すべきだ。物理キーボードにはそれが出来ないがソフトキーボードならそれができる。このような微妙な位置のときにAとするかZとするかはOSの判断だが(Apple なら間違い無く A とするところだが)、どちらかの入力があったとすべきだ。

iPad vs XOOM(Android ICS) ソフトキーボード対決

Honeycomb の時にはアプリのレスポンスが悪く日本語入力を行う気になれなかった。iPad と比較するということがナンセンスに思えるほどの差があった。ICS へのアップデート後はレスポンスが改善されたので、改めて iPad (early 2012) の日本語入力環境と比較してみた。

 Android はiOS と異なり IM を任意のものに変えられる(iOS の ATOK はアプリで IM ではない)。Android には標準の日本語入力はなく、ベンダーが既存の IM ソフトや自社開発の日本語入力環境をインストールして販売している。XOOM には iWnn がインストールされていた。将来的には Google 日本語入力がシステム標準に組み込まれるのかもしれないが、現時点ではタブレットには正式対応しておらず(XOOM では動作しているが)キーボードでは使いものにならない。また、OS の制約か変換エンジンとキーボードはセットになっている(ATOK の変換エンジンを iWnn のキーボードで使うということは出来ない)。

縦横比による差

 これがかなり大きいと思う。iPad は対辺が9インチとXOOMの10インチと比較すると短いが、縦横比が異なるので横置きして使う場合に上下が XOOM より広い。このため、iPad のキーボードは上下長が Apple のPC用キーボードや Macbook のキーボードと1cm程度しか違わない。

 左右のキーピッチが大差のないキーボードレイアウトを比較してもiPadのほうが圧倒的にタイプミスが少ないのは上下長の差が大きいと思われる。

iPad(2012)

iPad のキーボードは安定のいい場所で使う分にはそれほどストレスが少ない。安物の物理キーボードより快適だ。キーのピッチが最も広くキーも大きい。

Apple の特許に、キーの判定範囲を次に入力されるであろう文字のキーによって動的に変化させるというものがある。予測変換で上位に上がる単語の次の文字のキーの判定を画面上に描かれているものよりも広くするのだ。このアシストにより、指が画面上のキーを正確に押せていなくても正しく押したように入力できるようになる。日本語でこれが使われているかどうか分からないが、ストレスが少ない。(iPad ソフトウェアキーボードの快適さの正体に書いたのでそちらもどうぞ)

 数字キーや記号入力のためにモードを切り替えなければならないのが手間だが、それらのために文字のキーを小さくするのでは本末転倒だろう。

 不満点としては、カーソル移動のための矢印キーがないことが挙げられる。物理キーボードだとshift+矢印キーで文字列選択ができる。長い文章を推敲するときには必須の機能といっていい。この度にスクリーンに手を伸ばさなければならないのは不便で無駄だ。

 iCloud を活用して Mac OS X のことえりと iOS の日本語変換辞書を同期できるようにして欲しい。PCで一括入力した辞書データを共用できればモバイルデバイスでメニューの奥深くにある辞書登録を行う必要がなくなる。

Android キーボード

 Android OS 4.0.3(ICS) 搭載のキーボード。半角英数字にしか使えないので使用する機会は(自分には)ほとんどない。ここでは、標準的なキーボードの使い心地を検証するためにテストした。

 キーピッチは iPad とほぼ同じくらいだが、上下は狭い。

 キーボードレイアウトはシンプルで分かりやすい、iPad に似た構成で矢印キーはない。iOS のソフトキーボードに矢印キーがないのはタッチオペレーションでやるべきという Apple の拘りによるのかと考えていたが、アメリカ人には矢印キーの重要性は低いのかもしれない。

 英語の先読み変換がついているので、英語で文章を書く機会がある人にはいいかもしれない。

Android iWnn IME

 XOOM に標準で搭載されていた日本語変換・キーボードアプリ。iWnn の成果をオムロンが Android に移植したもの。個人的には、XOOM 上では一番使いやすい。

 キーの配列は Android のキーボードとほぼ同等。矢印キーもある。が、上下も同等で入力効率は高くないが、Android ソフトキーボードの中では一番打ちやすいと感じる。

Android 日本語フルキーボード For Tablet

 JiS配列キーボードをソフトウェアで再現したキーボード。JIS配列でなければ困るといった人には有効かもしれない。

 反面、多くのキーを配列するためにキーの大きさがかなり小さい。特に、只でさえ狭い上下方向が数字キーと変換候補表示にとられて狭くなっている。さらにJIS配列により横にキーが多くピッチが狭い。物理キーボードならこの大きさでも手触りでなんとかできるが、ソフトウェアでは難しい。キーが小さいことによるミスの多発が PC 用キーボードと同じ配列というメリットを上回ってしまったので使っていない。

 特記事項として、Honeycombで使用した場合に非常にレスポンス良かったことを挙げておきたい。ICS アップデート後はシステムのレスポンス改善により他のキーボードの動きが速くなったので差は感じなくなった

 複数の文節を確定せずに入力すると途中で変換候補が表示されなくなる。変換キーを押せば十分なヒット率で変換してくれるが、文字入力の際に複数文節を入力してから変換キーを押す習慣を持っていると違和感がある。おそらく、変換時の負荷を減らすための策だろうが、ICS をデュアルコア以上のプロセッサで使う際には不要な配慮かもしれない。

(番外)Android Google 日本語入力Beta

 公式にはタブレットに対応していないが、XOOM では動いたので参考のみ。ちなみに、Honeycomb でも ICS でも動いた。

 PCでは windows も Mac でもGoogle 日本語入力にし辞書データも統合して使っている。辞書を google drive で同期できるようになれば更に便利になるだろう。

 タブレットによる使用を考慮していないのでキーの配列がちょっとあり得ないことになっている。エンジンの優秀さはすでに証明済なのでタブレット版に最適化したバージョンの開発を待ちたい。Google が考えるタブレット用ソフトキーボードを見せて欲しい。

トータル UX

 キーボードや IM とは違うが、入力環境という意味でここに書く。

 このブログは WordPress という CMS を使っていて、PCではブラウザで編集するが、iOS と Android 用のアプリもある。それぞれのバージョンによって若干仕様が異なっている。機能的には Android 版がリードしているが、入力画面の構成の違いにより、iPad の方がはるかに入力しやすい。只でさえ左右が広い XOOM の画面いっぱいに入力フィールドが広がるので左右の文字数が多すぎて入力しづらい。

 こういった、iOS アプリの UI の良さとiPadの入力環境の全てがあって Android と iPad の UX の大きな差になるのだ。これは、個々の能力やプロセッサのクロック周波数では比較でない(Android 同士では有効だが)。日経ナントカとか週刊なんとか ナントカメディアの編集者はこれに目をぶつっている。

XOOM #30 ICS おまけ

 とりあえず、感じたことを列記する

  • 日本語変換をお使う場合にはステータスエリアにキーボードアイコンが出る状態でなければならない。キーボードを使っていない状態では入力フィールドにタッチするだけでいいが、キーボードを使っているとこのモードになかなかならない。
  •  スクリーンキャプチャは動作しないケースがある。また、Androidタブレットは電源ボタンが機種によって配置が個性に富んでいて使いにくい機種もある。XOOMがまさにそうで、電源ボタンは背面で窪んでいる上に音量ボタンが小さく動きが固いので成功率は低い。
  •  Honucomb ときにはブラウザで WordPress に入力するとレスポンスが悪くて使い物にならなかったが、ICS 上では問題ない。XOOMのようなタブレットならPC用のデザインでも全く問題ない。レスポンスさえよければブラウザから入力するのも実用上問題がなくなった。もちろn、モバイル版の大きなメリットであるオフライン編集は使えないので、モバイルアプリを削除はしない。
  • iWnnのキーボードマッピングはJIS配列を前提としているので、US配列のキーボードを使うとちょっと不便。日本語フルキーボード for Android はちゃんとキーボードの表記通りに読み替えてくれる。素晴らしい。
    ただし、日本語フルキーボード for Android はキーボードで入力していてもソフトキーボードが表示されたままになる。せっかく、キーボードで入力エリアを広く使えるのに威力が半減だ。明示的にキーを消す設定もできるが、そうなると変換エリアが消えて先読み変換候補が表示されなくなったり、変換モードがかえられなくなったりする。また、画面上で入力位置をタップしようとするとインサーションポインタが予想外の位置に飛ぶことがあった。

 なお、キーボーの扱いは ISC の問題ではなく IM とキーボードのインターフェース周りがまだ成熟していないのが原因なのではないだろうか。これは、IM と OS のアップデートで解消されるとは思うが、いつになったらできるかは分からない。今のところ iOS デバイス+キーボードの快適さには及ばないがマシにはなった。Honeycomb の XOOM は iPad 2 の一周遅れだったが、ICS + XOOM は iPad 2 と同一周回になった。iPad 1012 とは周回遅れのままだが。

 ところで、キーボードの配列への対応については、iOS もできていない。iOS では、基本がUS配列で、純正のキーボードのみがJIS配列を自動的にキーマッピングを読み替えてくれると言う意地悪仕様だ。しかも、サードパーティのドライバを許さないので、サードパーティのキーボードを使いたい場合にはUS配列のキーボードを使うか、JIS 配列のキーボードのキートップにシールを貼るしかない。

iOS も Android もキーボードの API を見なおして PC のように柔軟に使えるようにして欲しい。

惜しい>ジャスト「ATOK Pad for iOS」

 残念ながら iOS の制限で本来の力を発揮できないままの ATOK だが、着々と改良を進めてきている。素晴らしい。多くのFEPがシステム標準のIMの無料の魅力に負けて消えていった中、唯一有料の日本語変換ソフトとして生き残っているだけのことはある。まあ、自分は VJE 派だったので、VJE が Mac OS X に対応しなくなったとき(もっと前やったかな)から有料のFEPを使うことは無くなったが。

 iPad のフローティングパレットのようなフリップ入力キーボードが素晴らしい。「大きな画面だから大きなキーボードにできて使いやすい」という安直な発想は前から批判してきたXOOM のキーボードでも iPhone のフリックキーボードより速くは打てないというのも身をもって知った。だからこそ、このフリックキーボードをパレットのようにしたことを高く評価する。

 ただし、iPad は縁の部分が広いので iPhone と同じ大きさや配置ではダメだ。同じ配列を流用したのは惜しい。片手でデバイスを持って操作するということはありえないんだから、モディファイアキーやモードキーを文字入力キーと逆の端に置けるようにしたらと思うがどうだろう。

 ジャストシステムは2月3日、同社製iOS対応メモアプリ「ATOK Pad for iPhone」をiPadに対応、名称を「ATOK Pad for iOS」と変更し公開を開始した。価格は1200円(税込み)で、従来ユーザーは無償でアップデート可能となっている。

今回のバージョンでは新たにiPadの画面サイズに最適化したユーザーインタフェースを搭載。テンキーボードもiPad向けに最適化されており、任意の位置にフロート配置することが可能となった。そのほかの新機能として、メモごとにタグ付け/管理が可能となったほか、iOS5で標準搭載された「辞書引き機能」をATOK側から呼び出すことができる。対応OSはiOS5。

引用元: ジャスト、iPad対応のメモアプリ「ATOK Pad for iOS」を公開 – ITmedia +D PC USER

Google 日本語入力 Android on ideos U8150

 

 ideos U8150 と XOOM に入れてみた。変換や変換の速度を評価する以前に、ideos u8150 ではスペース的な制約で使えないことが判明した。内蔵メモリに余裕が無い(512MB) ideos U8150 にはSDカードに追い出せないでかいアプリを置いておく余裕はないので即削除した。

 結局、ideos は OpenWnn plus に XOOM は iWnn に戻した(XOOM はストレージに余裕があるので、消してはいないが)。

 ideos ではIMそのもののUIと同時に画面の大きさ(ピクセル数、物理的大きさともに)によって制限されることが多いので今後 Google 日本語入力がバージョンアップされても ideos で使用することはないだろう。

 Google 日本語入力が開発された意義は大きい。Mac OS のことえり、Windows の MS IME に該当するソフトだからだ。Google の OS である android を出す際の標準システムソフトがない状態には驚いたものだった。日本語対応の機種ならディストリビューターがフリーの IM をインストールしているので最初から使えるとは思うが、メーカー(キャリア、ショップ)にって違う。

 今回のバージョンは公式にはタブレットと bluetooth キーボードに対応していない。キーボードは無理だが、XOOM でも普通に動作した。タブレット用の UI を持っていないが、日本語変換としては動作した。しかし、Google がこのバージョンを「タブレット未対応」としたことは評価したい。なぜなら、動くからというだけで「タブレット対応」とか「Honeycomb対応」としているアプリが多い中で、「動くだけでは対応を謳ってはいけない」という態度を示したことになるからだ。そして、今後Googleがタブレット対応のGoogle日本語入力をリリースするときには Google が考えるタブレット用の UI を見せてくれるに違いないからだ。

バイドゥが Android アプリ Simeji の事業を取得 — Engadget Japanese

 日本のAndroid界隈では有名なフリーのIM、simeji が中国の企業に買収されたらしい。製品だけでなく開発者も雇われて、開発を継続するということで一安心だ。開発に集中できる生活基盤ができることで更に良いものになって行くことを期待したい。

 反面、大企業の所有物になる事はリスクもある。面白いサービスを始めたベンチャーが大企業に買い取られて放置され死んでしまうケースは多い。自分が直接被害を蒙ったものとしては、xoops や geocities という、フリーのウェブスペースがあった。

 このような事にならない事をいのっている。そして、一刻も早くタスブレット用のUIを搭載したバージョンを開発して欲しい。ここは google や apple ですら手を付けていない分野だから。

バイドゥが Android アプリ Simeji の事業を取得 — Engadget Japanese
バイドゥが、Android 向け日本語入力システム Simeji の事業取得を発表しました。Simeji といえば、ただ無料で人気の日本語入力システムというだけでなく、まだまだ Android が充実していなかったころから積極的なバージョンアップを繰り返していた、Android アプリの代表的存在です。他方、バイドゥは検索サービスを中心に提供していますが、最近は PC 向けの日本語入力システム Baidu IME(旧 Baidu Type)も開発しています。というわけで、Simejiの事業取得により、バイドゥは「Baidu IME日本語入力システムの製品企画、開発、事業企画およびマーケティングの一元化を進め、ユーザーにとって一層利便性の高いサービスを提供」する計画とのこと。

Simeji は開発者の足立昌彦氏とデザイナーの矢野りん氏によって制作されてきましたが、今回の事業取得により、お二人はバイドゥへ入社し、引き続き Simeji の企画・開発に携わる予定です。ちなみに TechCrunch によれば、事業買収額は数億円とのこと。事業化されてない個人開発のアプリが開発者ごと買収されるという、なかなか稀有な事例と言えます。

えっ、誕生日プレゼント?Android 版 Google 日本語入力、明日15日リリース?

 誕生日に公開されるというのは格別だ。残念なのは、「タブレットとハードウェアキーボードはサポート外」という文。XOOM の入力環境が改善される見込みはなしらしい。iWnn の変換エンジンには不満はない。不満があるのは UI なんだ。google の秀才達も Android タブレットのためのキーボードを考えなおすことは難しかったか。

Android 版 Google 日本語入力、明日15日リリース? — Engadget Japanese.

バイドゥには悪い知らせです。やりすぎな語彙で一躍人気となった Google 日本語入力が、PC / Mac に続き、Android にも提供される計画であることが分かりました。リリース情報は Google Japan Blog に一時的に掲載されていたもので、まずベータ版として提供される予定とのこと。Android 2.1 以上で動作し、タブレットとハードウェアキーボードはサポート外、オフラインでも利用できるとされています。自慢の語彙は健在で「モバイルで日本語を入力するときによく使われそうな語彙を中心に辞書の構築」が行われたとのこと。記事はすでに削除されていますが、15日付けの記事であり、「本日……リリースしました」と書かれていたことから、明日にも正式に発表される見込みです。サードパーティアプリ潰しはアップルだけのお家芸だと思ってました。

XOOM #24 日本語フルキーボート For Tablet

full keyboard

 日本語フルキーボート For Tabletを XOOM に入れてみた。Androidタブレットをお持ちの方はAndroidタブレット タブレット用キーボードアプリ「日本語フルキーボート For Tablet」を「Eee Pad Transformer TF101」にインストールしました。!!|NIFの楽園に詳しいレビューがあるので、そちらをごらんいただきたい。ここでは機能の紹介はしない。

 JIS配列を採用しているのが残念USキーボードも選べるようにしてくれたらうれしい。JIS配列だとホームポジションから enter までに2つキーが入るし左に寄っているような違和感が付きまとうから。XOOM のワイド10インチモニタを横置きにしてもタッチタイプするには幅が狭いのも、無駄なキーが右 enter 周辺にあるからだ。日本語入力の場合には英語と比べてenter キーをたたく回数は圧倒的に多い。にもかかわらずホームポジションから遠いというのは貧困な発想によるものとしかいいようがない。何十年か前にJISキーボード配列を決めた人たちは、日常的にキーボードを叩くということをしたことがなかったのだろう。非常に残念だ。(まあ、それを言うなら今のローマ字の配列だって、タイプライター時代に決めた非合理的な配列を引きずっているわけだが。)

 使ってみて驚いたのはレスポンスの良さ。これまでの IM だと画面の書き換えにわずかにタイムラグがあって、快適さがスポイルされていた。これには全くない。予測変換候補は押しにくいのでほとんど使えないが、レスポンスの速さがそれを補っている。

 「日本語フルキーボート For Tablet」に物理キーボードを組み合わせたら快適度が大幅にアップするかと思ったが甘かった。日本語変換ができなかった。というか、日本語モードへ入るキーコンビネーションが分からない。[半/全]キーがないUS配列のキーボードに対応していないらしい。[半/全]キーを任意のキーに割り当てる設定があったので試してみても動かなかった(半角は入れられるので、キーボードが認識されていないわけではない)。ソフトキーボードが日本語モードになっていても関係がないのでお手上げ。<<今ここ

iPhone 4S + MP-0118 (bluetooth keyboard)

iOS 5 になってさらに快適に

 先日 XOOM とつないでみたキーボード(iPhone/MP-0118(bluetooth keyboard))を iPhone 4S につないでみた。本来このキーボードは iOS 4 がリリースされたとき、bluetooth キーボードがサポートされることを知り買ったものだから、iPhoneと使うのが標準のようなものだ。

 iPhone 3GS で実績があるので、iPhone 4S といってもトラブルはない。IM の辞書が賢くなったので快適さに磨きがかかった。MP-0118 固有の問題で H キーを速くタイピングすると、取りこぼしたりダブったりするので、HHK のように打つこと自体を楽しむような打ち方はできないが、XOOM と使う時よりははるかに快適かつ高速だ。

 iOS の場合にはモードの切替は Mac OS と同じで cmd + space。小さなキーなので押しにくいが、XOOM と使うときのキーコンビネーションよりはずっとやりやすい。失敗してもアプリが終わったりもしないし。

 キーボードが持ち運び重視な折りたたみなので本来のキーボード入力のパワーは出ていないが、入力重視のキーボードならパソコンでの入力と遜色の無い入力速度が出せると思う。タイピングの快適さと携帯性は両立しないので、自分の用途や頻度で決めるしかないだろう。

 XOOM の時にも書いたが、iOS でもキーボードからスリープが解除できる。XOOM の時程効果は大きくないが、物理ボタンを押すよりははるかに作業感がすくなくていい。キーボードで使っているときにはスタンドに立てかけたりしていることが多い。この状態でメニューボタンを押すにはiPhone をつかむようにして支えてボタンを押さなければならない。前からボタンを押しただけではスタンドごと動いてしまうからだ。その点、キータッチだけでスリープが解除されるのは快適だ。

 iPhone でキーボードを使うと快適な点のうち大きなものはすべて XOOM の不満の逆だ。変換候補が入力ポインタの近くに出ること。変換候補をスペースバー連打で選べること。変換候補を選んだ状態で次の入力を始めれば自動的に確定されることだ。

 iPhoneでは元々画面が小さく、変換候補と入力ポインタの距離が遠すぎることはないので、画面の下の方に候補が並んでもそれほど不便には感じないが、タブレットは違う。慣れないうちは変換候補ばかりを見ながら入力になるし、慣れてきたら入力ポインタ付近しか見なくなるだろう。どちらにしても予測変換のメリットは全くない。タブレットこそこのインライン変換が重要だと思われるが、Androidではそうなっていない。他の二点については議論の余地はないだろう。

iphone_BTKB

 インライン変換の便利さが右の写真でわかるだろう。さらに、この状態は「へ」と入力して表示された変換候補から「変換」を選んでいるところだが、操作は「h,e,スペース,スペース」の4回のキー操作だけだ。そして、このまま次のキー入力を開始すれば「変換」が本文に入る。Androidだと「h,e,n,k,a,n,n,スペース,enter」と9回キー操作しないと同じことができない。文字列が短いとこの程度のさだが学習が進み長い漢字文字列が予測候補に上がるようになれば差は広がる一方なのがわかるだろう。同時に注目してほしいのは、Android の場合には同じキーを連続で打つことがないことだ。タイプの回数差以上の違いがあるのだ。


課題は残るよいつまでも

 iOS でのキーボードの使用を絶賛するような書き方をしてきたが、完璧というわけではない。iOS ではソフトキーボードに矢印キーが無いので物理キーボードの矢印キーの有難さが Android の時より大きい。2〜3文字戻る時や画面の端にポインタを置きたいときに矢印キーがあると大変便利だ。このことは、iOS で物理キーボードを使うことによる便利さが素晴らしいというより、iOS のソフトキーボードに矢印キーがないことの不便さの裏返しでしかない。

 さらに、iOS デバイスでキーボードを使っていて残念なのは、何回でも繰り返すが、ホーム画面での操作をキーボードから出来ないことだ。Android では、ホーム画面のアイコンをキーボードの矢印で順番に選び Enter キーでアプリを起動できる。これは Windows でもできるし iOS と双子の OS である Mac OS X でもサポートされていることだ。あまり知られていないと思うが、Mac は昔からキーボードショートカットが多くて、かなりのことがマウスに手を移すことなくできた。これも Mac マシンを使い込むと快適になることの要因だったと思う。にも関わらず、iOS ではポインタ恐怖症あるいは懐かしの Apple cool のお陰で不便を強いられている。これは残念なことだと思う。

 もちろん、自分たちが思いもつかないような方法でポインタ不在の不便さそのものを無くしてしまうようなインターフェースが開発されるのなら喜ばしいが、そうはなっていない。

XOOM #21 +MP-0118 bluetooth keyboard

XOOM with BTKB

 使ったのはMP-0118というほぼブランドなし商品(iPhone/MP-0118(bluetooth keyboard)参照)。

 ペアリングは簡単。Bluetoothの起動とペアリングの手順の説明に従えばいい。キーボードをペアリングモードにするのはキーボードによって異なるのでキーボードのマニュアルで確認する。

 キーボードとペアリングした状態で文字入力モードになるとソフトキーボードが消える。これで、キーボード入力モードになったことがわかる。物理キーボードがソフトウェアキーボードより入力しやすいのには議論はないと思う。ただし、ソフトキーボードの場合にはもっと上に表示される変換候補が画面の下の方に表示されるので入力している文字と変換候補列とを視線移動しなければならない。Androidの場合は予測変換候補を選ぶのに一手間かかるので、予測変換に頼らずにそのまま文字入力を続けて文節単位で変換をするほうがいいかもしれない(実際にこれを売っている時もそうしている)。物理キーボードは小細工をせずに打ち続けて変換した方がいいかもしれない。パソコンで予測変換を使わずに入力すると思えばたいした手間ではない。少なくともソフトウェアキーボードで打つよりは遥かに楽だし速い。

 物理キーボードで楽になるのはキーボードショートカット。これは iOS デバイスでも感じることだが、コピー、カット、ペースとがキーボードショートカットでできるのは便利。しかし、なぜかアンドゥが(CNTL+z)だけはできない。あと、入力モードの変更がめんどくさい。このキーボード特有の問題かもしれない。このキーボードでは日本語とローマ字入力を切り替えるのは function + Esc だが、Esc キーはアプリによってはキャンセルとバッティングしていて、アプリが終了してしまったり予想外の動きをしたりすることがある。日本語とローマ字の切り替えはここのような題材を扱う場合には頻出する。意識せずに切り替えができないのは残念だ。

 iOS にできないホーム画面でのアイコン選択とアプリ起動が矢印キーと enter でできるのは便利だ。ホームボタン等のキーのあるキーボードならさらに便利だろうと思う。これは iOS にも取り入れてほしい機能だ(ポインタをなくすというiOSの基本理念に関わるところなので難しいかもしれないが)。

 後、あまり話題になってない気がするが、キーボーでスリープから復帰することができる。パソコンではおなじみ機能だが XOOM は入力中の画面のままスリープした状態でもキーボードを叩くと元の状態に復帰する(iOS デバイスでも可能)。XOOM はスリープ解除のために背面にあるボタンを押さなければならないので iOS でこの機能を知った時より便利に感じた。

 ただし、XOOM は、というより Android +iWnn では iOS でキーボードを使う時ほど快適にはならない。理由は、前にも書いたが、予測変換候補の選択がキーからできないことだ。これは根本的な課題で XOOM や MP-0118 の組み合わせの問題でもどちらかの問題でもない。 iOS の入力が使い込めば使い込むほど入力速度が上がるのに対して Android はそうなっていない。これは、物理キーボードを追加してタイピングが楽になったとしても変わらない。なぜなら、予測変換の候補を変換キー(スペースバー)で予測変換候補を選べることが出来ればキータッチの回数が純粋に減るからだ。同じ使い心地のキーボードであればキータッチの回数が少なければ少ないほど単位時間あたりの入力文字数は増える。そのほうが快適に決まっている。ATOKでこのような問題があったのかどうか強くは意識しなかったが同じ症状だったと思う(試用期間が終わったので試せない)。どなたか、タブレットでATOK と物理キーボードを使って試した結果を教えて欲しい。試し方は、「長い文字列を学習させ、最初の数文字を入れた時点でその文字列が変換候補の2番目以降に出たときに、スペースバー(あるいは機種によって変換キー)を押し、目的の候補を選べるかどうかを見る」。

 他にもちょっと?な動作がある。変換候補の二つ目をスペースバーで選んだときに、次の文字を入れればほとんどのパソコン用IMなら選ばれていた文字列を採用し確定した上で次の入力にはいる。iOSでもそうだ。この動作は染み付いている。これは、日本語JISキーボード搭載の社給パソコンでは必須だ。なぜなら、日本語JISキーボードではenterきーはホームポジションから離れているのでちょっとでも打つ回数を減らしたいからだ。癖になっている動作をデバイスによって変えなければならないのは面倒だ。

 とはいうものの、これだけの長文を打ってもそれほど苦にはなっていない。最後の問題も、MP-0118では物理的な距離が短いためにほとんど手を動かさずに小指を伸ばすだけで届くので普通のキーボードを使っているときほど苦痛にはならない。本気で文字を入力したいようなときには物理キーボードはおすすめできる。MP-0118は薦めないが。