古いパイン集成材のテーブルの天板を塗り直すよ(1日目)

娘の発案でリビングのテーブルを塗り直すことにした。

コーナンで工具の貸し出しサービスをやっているというのを以前テレビで見ていたので、近所の店舗で借りられるかを調べてみた(娘が)。で、サンダーがあるというので行ってみた。

店舗のサービスカウンターに貸し出せる機材が掲示してあって全て貸し出し可能だった。

サンダーと本体を借りて帰った。なんと330円(税込)だった。通常一台300円だが、アプリ会員は半額ということらしかった。

サンダーにセットする紙やすりは別途購入する必要はあるが、何回も使わないであろう電動工具を2泊3日300円で借りられるのはありがたい。

帰って、少し日が傾くのを待って作業開始。思ったより作業は進まず交代作業で2時間以上かかったが全名を粗研ぎできなかった。

買ってきた紙やすりの目が思っていたより細かかったということが作業を始めてから分かったので、自分がカブで往復30分弱かかって荒いものを買いに行ったのもロスだった。

途中から作業のコツを掴んで最初よりはだいぶ作業性は上がったが、腕と足腰が疲れて限界に達してしまった。

夕食後、仕上げ方法を調べて、オイル仕上げにした。明日、レンタル機材を返しに行った帰りに買ってくるつもり。

夏休みと言えば工作ですよね・シューズラック製作記録

 NIKE FREE 4.0 flyknit と New balance VAZEE RUSH が使用限界といわれる累計走行距離 500km を超えた。ランニングを初めてジョギングからフルマラソンに至るまでの大半をこの2足で走った。使用限界といっても、ソールがすり減ったりアッパーがぼろぼろになったりはしていない。クッションの性能が本来の能力を出せなくなっている可能性があるというだけだ。充電池の充電容量が下がったようなものだ。なので、捨てるのは辛い。

 さらに、社宅には自宅で使いみちがなくて持ってきたIKEA のラックだった板があった。

 「用途+材料+夏=棚作り」

木材 これが廃材群。穴が並んでいるのはラックの支柱だったもので穴がないのは棚板だったものだ。他で使ったものの端材も入っている。

 これらを見て、JWCAD で全体のイメージ固めをし、購入が必要な木材とパーツを検討する。何度かホームセンターに足を運び、実際の木材や金具を見てイメージをふくらませた。この時期が一番楽しい。

ホームセンターで木を購入 ホームセンターで2×4の木材を数本と木ネジ、Shimpson金具を購入(後で、木ねじは昨年なんであのときcafeの棚を作った時の残りが山ほどあったことに気づいたが後の祭り)。

 今回は、シューズラックということで強度はあまり必要がない。なので、できるだけ軽い感じに仕上げるつもりで、支柱を2本だけにしようとだけ考えていた。支柱2本の自立棚を作るのは初めてだったので考えがなかなかまとまらず、この時点でも最終形状は決まっていなかった。

棚板が完成 8/5 支柱を後ろにすることだけ決めたので棚板を枝木に固定する事はできた。が、この時点では、支柱をどうやって安定させるかについてはまだ決まっていなかった。

 社宅に持ち帰り、支柱を寝かした状態で仮置きしてイメージの喚起を待った。支柱と端材を見ていたら前後方向を強固に固定する方法を思いついた。

 同時に自宅で棚板の枝木が長すぎたことも分かった。重心が支柱に近い方が支柱への応力が減るので、棚板が支柱ギリギリになるように枝木を切ることにした。電動のこぎりは自宅においていたので、自宅に帰れる日を待った。

下準備を終えた木材 めんどくさかったので、棚板がついたまま枝木を電動のこぎりで切り、支柱への取り付け位置を確定させ、木ねじ用の下穴と支柱の最下部の構造を作った。(8/13)

 8/16 社宅に戻ってよく見たら、あらっぽく切った枝木が斜めになっていたり切り口がギザギザになっていたりしたので、木工ヤスリで1時間近くかかって揃えた(それでもかなり荒かったが)。


組み立て順の検討  金具の取り付け順、支柱への取り付けの順番を慎重に考える。棚板の間隔が短いので順番を間違えると電動ドライバーが入らなくなる。そうなると、手で木ねじを回さなければならなくなる。ドリルで下穴を開けるので、手でも回せなくはないと思うが、避けられるに越したことはない。

こういう時に煙草を吸う人間なら一服するところだろうが、自分はDQXIとツムツムで気分転換。ここまででかなり汗だくになっていたのでタオルをチェンジし、昼食と水分をとって気分をリフレッシュ。

棚完成・前面 組立順序を決めてからは、作業の連続で手を止めることがなかったので、写真はない。

 棚板にL型金具を取り付け。場所決めをしドリルで下穴開け。棚板を支柱に前から木ネジ25mmで固定。立ち上げて後ろから枝木に65mmの木ネジを打って固定。最後に金属板をX字状に渡して横方向への剛性を確保した。鉄板は中心でもネジで固定されているので4つの三角形で横応力を受け止めるようになっている。これを付ける前後では手応えが変わる。

 この工程は約1.5時間程度だった。予想よりずっとスムーズだった。新しく買った2×4が新しいせいか木ネジの通りが良くてネジ穴を潰すことがなかったからだ。前に社宅に来た時に机を作ったときには木ネジが通らなくてホントに苦労した。その時よりずっと多くのネジを打ったが、今回は一本もネジ穴を舐めなかった。机を作った時には足を古い2×4を使ったからだろうか。

 斜めっているように見えるが、HT20のカメラの特性と持ち方の悪さのせいだ。肉眼ではこんなふうには見えない。


棚・横 棚に載せた重量がすべて支柱を前(写真では左)に倒すようにかかるので、一番下は10本の70mmコースレッドで固定されている。この構造に一番苦労した。


靴を置いた シューズを置いてみた。重い本を一番下に置いて安定させる。最下段だけは重量が柱にかからないから。

 シューズは下から、ASICS Gel 1120、NIKE FREE 4.0 flyknit、New balance VAZEE RUSH、Adidas Adizero Japan boost(未使用)

夏休み一日目

 今日から6日まで休み。休みといっても有給休暇を取ったわけではなく、そういうカレンダーなだけだが。

 昨日の疲れが残っていて走れないので、自宅への移動だけにした。

 16時頃に草むしりというか草刈りをやったら1時間もしないうちに来ているものがぐっしょりになるほど汗を掻いた。その後、社宅から持ち帰った、古い棚の一部を分解してDIY用の素材に還元した(木ネジを外しただけだが)。

 夕方、コープへの買い物を兼ねて4kmくらい歩いた。

 夕食は息子がカレーを作ってくれていたので、助かった。

 息子が自分への父の日のプレゼント、DQXI は社宅の近くのローソンに着いたらしい・・・連休になることなど考えて無くて、社宅近くのローソンに送ってくれるように自分が頼んだったのだった。

iPhone 4S iPod化計画

 iPhone 4S をジュークボックスにしようと思い立って、自宅の iMac のライブラリをコピーしてきた。しかし、あっという間に電池が切れる。数時間音楽を再生するだけで切れる。そして、困るのは待機状態での電池消耗が大きいことだ。全く使ってなくても、2~3日もしたら電池残量はほとんど残っていない。なので、ウォーキングに行こうとしたら電池が無かったり残量が30%とかだったりする。iPhone 6 なら30%残っていれば音楽再生だけなら余裕だが、今の 4S ではウォーミングアップ中に切れてしまう。こういう状態なので、最近は自宅でPCを使う時のためのジュークボックスになっていた。

 そこで、iPhone 4S の電池を交換しようと思った。検索したら「自分で交換」という検索結果がけっこうヒットした。「ハードル高いんとちゃうんか」と思いながら内容を見たら、4S 函体は接着剤を剥がさなくても電池に到達できることが分かった(電池は接着剤で固定されているが)。そうなると一気にハードルが下がる。

 早速Amazonで検索。似たような商品が多数出品されている。しかし、レビューを見ると「交換したけど電池は交換前と変わらない」とか「中古品みたいな汚れたものが来た」といったものが目立った。なので、少し高かったが、工具も付いている「Apple 純正 iPhone 4S 専用 バッテリー 電池パック + 専用工具付き バルク品」を買ってみた。

届いたキット。電池とドライバー2本、プラスチックの棒。
届いたキット。電池とドライバー2本、プラスチックの棒。
 電池、ドライバー(30pinポートの横のネジ用、内部のネジ用)、電池を持ち上げるためのレバー、張り替え用の両面テープが入っていた。


アップ画像。見た目は新品に見える。
アップ画像。見た目は新品に見える。
 使用感のない電池が入っていた。とりあえず一安心。しかし、中身が新品かどうかは別問題。

 
電池を外そうとしたら棒が折れた・・・
電池を外そうとしたら棒が折れた・・・
 電池までは簡単に到達できたが、両面テープで固定された電池を外そうとレバーでこじろうしたら「ペキ」・・・


金属製の耳かきが手元にあったので、それで代用。
金属製の耳かきが手元にあったので、それで代用。
 一瞬手が止まったが、力が入りさえすればいいので、気を取り直して机の周辺をあさった。あった。金属製の耳かきww


取り付け直後。
取り付け直後。
 小さなパーツが外れて焦ったが、親切なサイトを見つけて解決。

 電源を入れたら 50% 近く残っていた。リチウムイオン電池は完全に充電してしまうと良くないので、コンディション的には良好。


iphone4s_batterylife 電池の容量がわかるという脱獄アプリをインストールしてみた。

 この数字が正しければ、電池は新品と考えられる。経過を見守りたい。

机自作プロジェクト step8 完成

before 朝、脚を天板に取り付けてごま油を塗った。

 これまで保護フィルムを貼ったままでいたので板を直接見たのは初めてだった。思っていたより表面は荒れていた。が、手持ちの研磨用ナイロン不織布は240番しかなかったので、とりあえずこれで仕上げたところがこれ。

 120番あたりから初めて400番くらいで仕上げればもっと綺麗にできたが、サンドペーパーを買いに行くのは面倒なので、不織布での研磨にとどめた。


after その後、ウエスを使ってゴマ油を塗りこんだところがこれ。

 木目が濃くなって雰囲気が変わった。集成材の木片ごとの木目の違いが浮きだって面白い。

 ただ、ゴマ油は全く表面に膜を作らないので打撃や摩擦からの保護は期待できない。手垢がつきにくいといいなぁという程度で塗ってみた。

 気が向いたら、サンドペーパーで磨き上げた上で専用の着色ワックスを塗ってみたい(まあ、やらないだろうなwww)。

 

机自作プロジェクト step7 仮組み

ついに机らしくなったね。
ついに机らしくなったね。
「仮組み」とは名ばかりで天版を置いただけだが、完成形に近づくと嬉しい。

このままでも、安定性はあるので重量物を脚の外側に集中して置いたりしなければ問題はなさそうだが、取り付け作業をする度に上の物を降ろさなければならなくなるので、iPadくらいにとどめている。

椅子が机にキレイに収まるのも嬉しかった。これは計算外だった。

後は脚と天版を固定するだけだが、脚を組み立てる時にいい加減にしたせいで、脚と横棒との高さが揃っておらず、またもやヤスリで削る必要がある。鉋でやれば簡単なはずだが、鉋を持ってきていない。持ってきても、鉋自体のクオリティ(兄が中学校に入る時に技術家庭の実習のために買ったもの)と自分のスキルの問題とで、木工ヤスリで削るのと大差ない労力が必要になる可能性は高い。

ゴリゴリと削ること約30分、高さ合わせは完了した。ここまで来ると、やらないでおくつもりだった塗装も気になってきた。刷毛を使っての塗装は面倒で嫌だが、オイル仕上げなら道具を買う必要はなさそうだ。

保護や艶を求めるならウレタン塗料一択だが、「表面に手垢などがつきにくくなればいいなぁ。色については自然の変色に任せればいいと考えているから着色も要らない」という程度の思い入れなので、刷毛を使って塗ったり塗り重ねたりはしたくない。

そこで、色々と調べて油で拭けばいいという結論に達した。そして、とりあえず食用のごま油で試してみた。驚くかもしれないが、亜麻仁油やエゴマ油など食用の油は木工用の塗料として使われている。エゴマ油は木工塗料専用のものもあるくらいだ。

ごま油にしたのは、亜麻仁油やエゴマ油に比べて単価が安いから。そして、食用にしたのは小量のビンがあるので試すのに都合がいいのと、残った時に普通に食べて消費することができるから。純粋に単価だけ見れば木工用のエゴマ油が安いが、500cc 1700円のものしか近くにはない。

スーパーで一番単価が安いごま油と綿の布巾を買ってきて、脚で試した。ホントはサンドペーパーで地を均した上で塗るべきだが、既成概念を壊すことが得意な性格なので、あえてそのまま塗ってみた。

表面がしっとりし木目が少しだけはっきりした。古い材木を使った脚は全体に濃くなって着色したようになった。

 

縦に見える棒が塗った後
  
ごま油仕上げ
脚。上が塗った後。

 
木目が浮き出た。木によって木目やフシの入り方が違うのがわかって楽しい。
 
 

机自作プロジェクト step6 組み立て80%完了

20151102_desk-leg 一昨日に自宅に帰って作業を再会。しようとしたら物置の鍵がない。しかも、合鍵もない・・・先週使った時に「これなくしたらヤバイからな」と思っていたのに、いつもの場所に片付けていなかった・・・しかも、どこに置いたかの記憶も全く無い・・・最近こういうことが増えてきた・・・

 落ち込んでも仕方ないので、こじ開けた。そして、木を削るためのヤスリを探したが見当たらない。これまた、どこに置いたのか完全に失念・・・これがないと買いに行かなければならない。先週使ったのだから絶対に近くにあるはずなのに・・・探しまわること15分。見つかった。先週、「これは必ず使うから収納庫を開けなくていいように」と別の場所においていたのだった・・・こちらも全く記憶なかった・・・

 そこから作業を開始ししたが、日没で撤収。昨日に作業を開始し、夕方にはサンドペーパーがけまで行った。サンドペーパー仕上げと言っても、細かいのを買いに行くのが面倒で、家にあった120番で汚れを落としただけ。塗装はしない。めんどくさいから(^^;

 夜に室内で組み立てに入ったが、ネジを潰してしまって作業が進まない。ネジ経を間違えてしまっていたらしい。3mm でいいところを 4mm のネジを使っているので、下穴と金具の穴が少しでもずれていたらネジが金具にあたって進まなくなってしまう・・・しかし、ネジを買いに行くのも面倒なので下穴を大きく深くすることで作業を進めた。しかし、時間ががかった・・・前に机や棚を組んだ時にはこんな苦労はしなかったのに。

 低い位置での作業を続けていたので足と腰がキツかった。下穴を開ける作業が作業時間の大半なので右腕も上がってきた。後、電動ドライバーはうるさいので夜中には使えない。途中で終えて寝た。

 今日は平日だが、休暇をとったので自宅にいて作業を継続。タッピングネジを10本打っただけだが、作業しにくい場所だったので1時間以上かかった。予定ではもっと金具を付ける予定だったが、強度で木に問題なさそうなので、金具は余らせることにした。後は天板を固定するだけだ。

 手前の脚は天板と固定することで安定するようにしているのと、天板の反りを防ぐ(その必要があるかどうかは分からないが)ために、金具で固定するが、天板がなくても自立するので、天板は載せるだけでもいいくらいだ。

川下川ダムルート

 久しぶりに川下川ダムルート。しかし、SUUNTO T6 の電池が弱っていたせいかログが途中で消えていた・・・

 手足が冷たいまま暖まらなかった・・・

 午後からは、庭で机の脚のヤスリがけとゴミ袋一枚分の草刈り。その後、脚の組立作業に入った。中腰作業の連続で足腰が固まって辛い。

 木ねじの大きさを間違えて無駄に長いものを買っていたようで苦労した。電動ドライバーで打ち込むのだが簡単にネジ山が潰れてしまう。しかたがないのでリーマーで下穴をかなり大きく作ったうえでネジをはめるようにし無ければならなかった。タッピングの意味って・・・自宅で使っている机を組んだ時には下穴は取っ掛かりをつけるためだけで、ネジで切っていけたのだが。

 後、実際に組んでみたら、予想通りにオーバースペックで無駄に強度が高いものができた。シンプソンの金具も余った。もっと少なくても良かったかもしれない程だ。久しぶりにやると効率が悪い・・・

机自作プロジェクト step5 保留

IMG_5246 天版も届き、脚もできたのに組み立てに入れなかったのは、自分で切った面が予想以上に傾いていたから。というより、面の傾きは目視で分かっていたが、予想以上に組み立てへの影響が大きかったから。金具を使って組み立てることは可能だが、予想以上に密着しないので、均す必要を感じて保留していた。

 鉋と木工ヤスリで修正すればいいが、工具類を持ってきていない。自宅にもないものなら買うことも考えられるが、自宅にあるものを、たった一回使用するためだけに買うのも無駄だ。しかも、作ろうとしている机の材料費は15,000円程度なのに、それの一部を修正するために数千円の工具を買うのはバランスが悪い。

 デスクトップPCを使うには机が必須だが、回線が来ていないので電源を入れることすらしておらず、大して困っていない。また、作りかけの材料を放置していても生活スペースに不自由はしないというのもある。

 次の週末に自宅に脚材を運び、組み立てられる状態にするつもり。

机自作プロジェクト step4 キレッキレ

20151025_cutting 設計図でxになっていた天板の高さは68cm。

 10フィートから足を4本、8フィート2本から横木4本を切り出した。色が濃いものは、10年くらい前に棚を作った時に余ったもの。何もしていないがいい色になっった。

 切れ味の悪いノコギリを使って素人が手で切ったので、誤差は1〜2mm近くありそう・・・

 その後、Simpson の金具を少しだけ買い足してきた。

20151025_IKEA 右は家で使ってきていたパイン材のテーブルトップ。

 集成材だが、縦方向に継ぎ目がない。節目は多いが木目も綺麗だ。80cmx150cm で15,000円程度だったと思うが、今回買ったものの倍くらいの価格だから当然か。

プロローグ
天板到着
設計変更