charge HR vs Pulsense PS-600 比較

 EPSON から Pulsense PS-600 を有料で借りたので、fitbit charge HR と比較してみた。運動に関してのみ SUUNTO T6 も加えた。

自転車で使用する場合の問題点

 charge HR も PS-600 も自転車に乗った時に表示される距離はでたらめ。PS-600 の管理ソフトでは運動の種類を自転車にすると距離がゼロになるので、ウォーキングやランニングの距離の累計記録を汚すことがない。fitbit は自転車に乗って誤って記録された距離(2時間走った距離が3kmとか)も距離として加算するので、一週間の距離といっても全く意味が無い。そもそも、自転車で走った距離とウォーキングやランニングの距離を合計するというのがアホ。

 ブレスレット型フィットネス・トラッカーが自転車の距離を測れないのはしかたがないのだから、EPSON のようにゼロにしたほうが害がなくて良い。

装着感

 PS-600 は普通の大きめの時計の装着感だ。ベルトがチープな感じがするが柔軟性が高く手首へのフィット感は高い。ある程度密着しないと心拍を計測する精度が下がるからきめ細かに調節する必要があるのだろう。

 charge HR についてはこちら

 手首にはめないと意味が無いので、SUUNTO T6 のように自転車に装着することができない。なので、自転車に乗っている時にリアルタイムでこれらの心拍を確認することは難しい。というか、めんどくさい。

精度

T6 平均心拍数が127bpm
T6 平均心拍数が127bpm
 SUUNTO T6 で自転車に乗った時のログ。これが一番正確と考えられる。
 ロードバイクポッドを付けていないので、水平軸は時間。なので、高度グラフが正確にプロファイルを示していない。平地なのに心拍が低い場所は写真を撮ったりしている時。


PS-600 平均心拍127bpm
PS-600 平均心拍127bpm
 T6と同じ時の PS-600 のログ。平均心拍がT6と一致している。

 運動のログとしては大雑把すぎてあまり参考にならない。せっかく、正確なデータが取れているのにこんな表示しかできないのはもったいない。サーバ側のアプリケーションのアップデートで対応できるのでちゃんとしたトレーニングログとして使えるものに・・・自分はしてもらわなくてもいいが、ユーザーにはしてほしい人もいるだろう。

 ジョギングやウォーキングで歩数から距離が得られるシーンなら速度や距離が表示されるのか・・・今となっては確かめる術はない。

 ただ、ローラーを回している時に全然違う数字が記録されていることがあった。ベルトのきつさとか位置によって反応が違うのだろうか。


charge HR 平均心拍数が 117bpm
charge HR 平均心拍数が 117bpm
 fitbit charge HR のログ。平均心拍が上の2機種より10低い。


fitbit-walk-log charge HR は運動時の心拍が全くあてにならない。ウォーキング時には異常に高く出ることが多い。通勤の息が切れることもない速度での徒歩で心拍が 160bpm を上回って記録されることがしょっちゅうある。右は通勤時の徒歩から更衣室で着替えて机に着くまでのログだ。後半は歩いてすらいないのに150bpm以上になっている。

 時速5km程度の軽度のウォーキングで体感的には 100bpm 程度のものでも(T6 を付けて歩いた時の経験上)、160bpm以上と記録されることが多い。距離の計測も甘い。fitbit charge HR はスポーツのログには使えないと思っておいたほうがいい。

 心拍トレーニングをキッチリするためには胸に巻くセンサーが必須だろう。今なら Bluetooth 4 対応の心拍センサーが数千円で売られているので、スマートフォンを使ってモニタすればこれらより正確に計測が可能だ。

スリープ

PS-600の睡眠ログ。
PS-600の睡眠ログ。
 24時間付けているフィットネス・トラッカーだからできるのがこれ。

 charge HR も PS-600 も睡眠を自動的に感知して計測してくれる。pulsense シリーズには眠りの深さを図るアルゴリズムが搭載されていて、指定のアラーム時刻ではなく浅い時間に起こしてくれる機能がある(何分前以降にするかは設定可能。初期設定は30分)。この機能は jawbone シリーズで有名な機能だが、fitbit にはない。

 ただ、浅い時間帯に起こしてくれる機能が有効かどうかは自分の場合は不明。元々、朝方には眠りが浅くなるので、設定時刻の前30分にまどろんでいるときに起こされる気がして、結局アラームにセットした時刻までベッドにいてしまう。特に冬は早く起きても寒い中で出勤までの時間調整をしなければならず、早く起きるメリットがない。早く起きて時間を有効に使える人ならこの機能は有効かもしれないが、自分のようなずぼらな人間には鬱陶しいだけだった。

charge HR の睡眠ログ
charge HR の睡眠ログ
 そもそも、fitbit の睡眠ログは大雑把で体感程度の情報しか残っていない。途中で起きた時とか寝苦しくて何度も寝返りをうったようなような時しか計測されていない。pulsense は、何を基準に判定しているのか分からないが、深さを示してくれていて、同じ睡眠時間でも質の違いを判定してくれる。実際に、そこで示された感じと翌日の体感はかなり近いものがある。

 しかし、右の2枚の画像は同じ日のログだが睡眠時間が違う。実際には0時半くらいにベッドに入ったもののiPhoneを触って寝たのは1時頃だった。charge HR はこれに近いが、PS-600 はその時間を浅い睡眠として認識している。

サイトUI

 どれもクラウドにデータが保存され専用のウェブサイトでログを確認できる。ウェブサイトの充実度もフィットネス・トラッカーの機能の一部と考えられる。どこも、メールアドレスさえあれば簡単にアカウントが作れるので興味がある方は作ってみるといい。

・Fitbit:ダッシュボードとして表示項目を変更したり自由にレイアウトしたりできる。ウェブサイトのとして頭一つ抜けている。自分が charge HR を使うようになってから2回ほどアップデートがあり洗練度が上がった。惜しむらくは、食品の入力UIがデタラメで使いものにならないことくらい。今は全く使っていないが・・・

・EPSON:デザインは新しいが項目は固定でグラフの表示もカスタマイズできない。情報の密度も低く、中身が無い残念なサイトだ。せっかくデバイスの性能が上がっても活かしきれていない。食品を入力するUIについては全く見てもいないので、良いのか悪いのか判断不能。

※低炭水化物ダイエットに切り替えたのでトータルのカロリーは気にしなくなった。それより、タンパク質・脂肪・炭水化物の内訳がわかるような食品入力が欲しい。トータルのカロリーを考えなくても、今のところ問題はない。

Bluetooth 4.1ヘッドセット購入(Aukey EP-B4)

20160321_aukey 久しぶりに Bluetooth ヘッドセットを買った。以前、ワイヤレスヘッドフォン失敗記 SANWA SUPPLY MM-BTSH288で書いたようにゴミを買ってしまってから Bluetooth ヘッドセットには興味を失っていた。

 きっかけは息子からの勧めだった。「バッグに入れてても大丈夫やし、うちの部屋(1K)ならどこにiPhoneを置いてても切れへん。しかも2,000円もせん」

 買ったのはAukey スポーツ イヤホン EP-B4。( Aukey 公式サイト

◯気に入った所

     

  • ポケットやバッグに入れていても全く問題ない
  •  

  • 2台のデバイスと接続できるので、iPhone6 以外にiPhone 4S を iPod 代わりに使っている自分には便利。
  •  

  • 同価格帯の有線のヘッドセットと変わらない音質(自分には十分)
  •  

  • マイクロUSB充電ポート

×残念な所

     

  • 充電ポートの防水蓋が邪魔でコネクタを挿しにくい
  •  

  • 最低音量が大きいので静かな環境で周りの音も聞けるようにしたい時には使えない
  •  

  • 充電が切れそうになった時のメッセージがうるさい。
  •  

  • 音量ボタンに遊びが有り、勢い良く歩くとカタカタと響く。個体差かもしれない
  •  

  • 静かな所で音楽を聴くのには残念な音質

 十分なコストパフォーマンスだ。これが1万円するのなら腹が立つだろうが、1600円程度しかしないので、すべて許せる。Windows PC は未だに Bluetooth が標準装備ではないので、Bluetooth デバイスに馴染みのない人がいるかもしれないが、iPhoneやAndroid端末では標準なので周辺機器にも広がって、実用性が上がってきた。

追記:
 音楽を聴いている時に Aukey の電池が切れて有線のヘッドセットに変えたらはっきりと音質が良くなった。屋外でポッドキャストを聴いている時には気にならないが、音質はチープなのだろう。このヘッドセットでクラシック音楽をリスニングルームで聴く人はいないだろうがw

TOPEAK PanoBike アプリ

 Topeak の PanoBike にはクラウドサービスはない。なので、ログは iPhone(またはAndroid)でしか見ることはできない。使うのはTopeak PanoBikeというアプリ。他にも幾つか PanoBike をセンサーとして認識できるアプリがあるらしい。

PanoBike Topeak コースプロファイルと速度・距離の記録が残る。コースプロファイル(標高)はGPSデータから取得するのだろう。だから、気圧計で測るSUUNTOより正確と考えられる。

 ケイデンスは残らない。ケイデンスは残ってもあまり意味のあるものではないかもしれない。対応する心拍センサーをつけていれば心拍のグラフも描かれる。

 惜しいのは、ズーム機能がないために、ログ全体を一画面で表示することができないこと。右の画面はスクロールして終盤の峠部分を表示したところ。平坦路は退屈な水平線が一本表示されるだけだ。また、横表示にも対応していないので、こういったグラフの表示には向かない。


PanoBike Topeak こちらの画面では走行したルートが地図上に表示される。gpsのログを google map にアップロードできたり gpx で保存できたらいいだろう。

 「走行時間」に停止時間は入っていない。通常のサイクルコンピュータのオートモードと同様だ(設定可能)。

 「獲得標高」は一般に言うものとは違い最低標高と最高標高との差。下が SUUNTO T6 のログ。一般には SUUNTO のログの「上昇」を獲得標高と呼ぶ。100m の標高差のある峠を二回超えたら 200m になる。TOPEAK だと、山を二回登っても獲得標高は変わらない。これでは、ルートの厳しさが全くわからない。

 消費カロリーが表示されているが、心拍センサーをつけていない場合には参考にしかならないだろう。

※参考 同時にSUUNTOで計測した結果:
SUUNTO T6 Log

 SUUNTO の高度は大気圧計で算出している。なので、気候の変化による大気圧の変化の影響を受け誤差は大きい。また、この時はバイク用のpodをつけていなかったので経過時間が横軸になっている。このためプロファイルは上りはゆるやかに下りは急に表現され、地形の表現になっていない(bike pod をつけていれば横軸をどちらにするか選択できる)。

Wiler 405 にセンサー(Topeak PanoBike)追加

Timbuk2 のMサイズにピッタリくらいの大きさの箱に入ってきた。
Timbuk2 のMサイズにピッタリくらいの大きさの箱に入ってきた。

 405にサイコンを付けるか迷っていた。MTBなので長距離ツーリングをする気はないし、山を走る1kmと舗装路を走る1kmは全く意味が違うので、あまり乗り気では無かった。無線のサイコンでケイデンスが測れるものは結構高い。有線は安価だが見た目が悪い。

 Bluetooth通信を使ったセンサーが単体で出ているのを見つけた。コンピュータをスマートフォンに任せることで価格が低く抑えられている。さらに、今なら心拍センサーも出ていて、iPhoneをハートレートモニター付きサイコンにできてしまう。

 買ってみたのは TOPEAK 。重要なのはケイデンスセンサー。今回、405にサイコンを付けたいと思った最大の理由は固定ローラー中のケイデンスを見たいということに尽きる。固定ローラーではギアの選択とケイデンスの組み合わせでいくらでも手が抜ける。知らないうちに負荷が落ちてしまっていることも多い。心拍計を見て慌ててケイデンスを上げて心拍を元に戻すことはよくある。

 ここにあげている「室内サイクリング」のログで心拍が下がっているのはそんな時だ。スマートフォンを見たり本を読んだりしているとついついケイデンスが下がってしまう。体感ではこれを防ぐのは難しい。そこで、ギアとローラーの負荷を決めて、巡行時のケイデンスを決めるようにしようと思ったのだ。

取り付けたところ。
取り付けたところ。
 センサーをタイラップで左チェーンステーに固定し、マグネットを取り付けるだけだ。クランク側は磁石を直接ペダルのシャフトに取り付けるだけで良かった。スポーク側は距離があったので磁石を三階建にしなければならなかったがw これまで使ってきたCATEYEのサイコンではセンサーと磁石は数ミリしかギャップが無かったので「こんなに離れてて拾えるんかな?」と思ったが、試しに回したらクランクもタイヤも反応した。

 アプリをダウンロードしアカウントを作成、デバイスを登録(Bluetoothのペアリング)が終わればもう設定は終わり。ただ、タイヤサイズが選択肢に無かった。仕方なく直径は同じでタイヤサイズが最も近いものにしたが、厳密には一周あたり数ミリは違うはずだ。なお、自分で計算した数字を入れることはできない。

土曜に走った時のログ。
土曜に走った時のログ。
 iPhoneのホルダーを持っていないので、走行中はバッグにしまったままで見ていない。止まった時に写真を撮ったりTwitterを使ったりしたが、ログが途切れたりはしていない。止まると自動的に中断モードになるようだった。そのまま走り出せば勝手にリスタートされる。この辺は、オートモードのサイコンと同じで使い易い。

 iPhoneの位置情報と空気圧情報を使っているので、走行プロファイルや獲得標高が記録できる。これは通常のサイコンにはない機能だ(SUUNTO T6は気圧計があるので記録できるが)。

 Pulsense を借りている間は右腕に fitbit、左腕に Pulsense、服の上からSUUNTOT6 をするというアホヲタ丸出しwwまあ、自転車に乗る時以外は SUUNTO T6 をしないが。

Fitbit新モデルはスマートウォッチ型「Blaze」

fitbit-watch1 fitbit が液晶モデルをCESで発表した。

 アプリを入れることはできないが、5日も電池が持って $200 というのは画期的だ。

fitbit-watch2 fitbit charge HR に搭載されている心拍センサーと同じものが付いている。これだけ大きな時計をセンサー部だけの接触というのはどうなんだろう。安定が悪くフィット感が薄いと思うが・・・

 横からの写真を見るとわかると思うが、この大きさで背面が膨らんでいるとベルトのフィット感はほとんどないはずだ。平均的なアメリカ人生人男性なら気にならないかもしれないが、自分は無理だ。fitbit charge HR ですら浮きが気になるくらいだから。

 ちなみに、実にタイムリーに、今日”Fitbit users sue, claiming heart rate monitors miss the beat”という記事があった。やはり同じことを感じて不満に思っていたユーザはいたようだ。

Fitbit新モデル、おしゃれなスマートウォッチ型「Blaze」を発表 : ギズモード・ジャパン
Fitbitから新モデル登場! ファッション性を追求したスマートウォッチ仕様の「Blaze」が発表されました。

機能はいたってシンプル、睡眠、歩数、移動距離、カロリー、階段を登った階数、運動時間を、24時間、常にあなたの活動をトラックします。
でも見た目がダサすぎて、ジムの中でだけしか身に付けないアクセサリーになるなら意味がありませんよね。そこでスマートウォッチ仕様で、様々な種類のベルトを選べるおしゃれな「Blaze」はいかがでしょう。
続きを読む Fitbit新モデルはスマートウォッチ型「Blaze」

fitbit charge HR 09 運動ログ

20150627-cal

 運動ログ表示。

 上のグラフはカロリー表示。自転車に乗っている時と活動している時に立ち上がるのが分かる。同時に、何もしていなくてもカロリー消費があるのは基礎代謝だろう。この基礎代謝の数字は年齢・性別・身長・体重から統計的に割り出された数字だろう(これはカロリー全体に言えることだろうが)。だから、この数字に合わせていても太ったり痩せたりする可能性はある。というより、痩せていて基礎代謝の高い人は本来より少なく出ているだろうし、低い人には逆だ。

 SUUNTO のカロリー消費が fitbit のより低いのは、想定しているのがアスリートだからかもしれない。SUUNTO を使っている平均的なユーザは fitbit を使う人より基礎代謝が高い可能性はある。

 一つ気に入らないのは、自転車の時の距離表示だ。fitbit では自転車の走行距離は分からない。アプリと連携させればアプリのGPSで距離を計測できるが、電池消耗が速くなるというので使っていない。にも関わらず、全く架空の距離が表示される。問題は、これが累計の距離に加算されることだ。ウォーキングと自転車の距離を加算しても意味が無い。というよりログが汚染される。自転車の距離を加算していなければ、「距離=ウォーキング」と判断できるが、自転車の距離とウォーキングの距離の合計を提示されてもよく歩いたのかどうか全然わからない。これは残念な仕様だ。Bike としたら距離をゼロにするようにアプリを変更するか、合計距離を活動種類によって分けるかして欲しい。

ソニーモバイル、スマホ連携でしゃべって動くBluetoothスピーカー「BSP60」を7月11日に発売

こちらが新しいBSP60。発売前から終わってる。
こちらが新しいBSP60。発売前から終わってる。
 全然知らなかったが、こんなスピーカーが11日に発売される。どこかで見たような・・・ Rolly。Rolly については「「SONY TABLET P」は MYRO や ROLLY の後を追う。」でも言及した失敗作だ。

 ここには市場はないだろう。それとも、「Rolly は早すぎただけ。期は熟した」とでも思っているのだろうか・・・

 それにしても、この記事の写真には「プライベートシーンだけでなくオフィスでも利用できる」とあるが、どんなビジネスシーン?自営業のワークスペースとかwwwノマドワーカーはスターバックスで仕事するのでダメだろうなwww一般的な企業の事務所や生産現場はオフィスじゃないんだろうな。ナウでヤングなクリエイティブワーカーのオフィスでしか使えないだろうwww

こちらが失敗作のRolly。ティーザー広告が懐かしい。
こちらが失敗作のRolly。ティーザー広告が懐かしい。

 これに似たような面白いデバイスとして Chumby というものがあった。アメリカでは一次、流行りもの好きに人気だったらしいが、キャムズを超えられずに消えた。自分も面白いと思ったが買おうとまでは思わなかった。そういうことだ。スマートウォッチが無くてもスマートフォンやタブレットが手元にあって同じことができるし、PCはミュートしているような事務所でスピーカーが要らない。まして音声で操作とかあり得ないwww

 この記事を書いたのも開発した人も、大多数のフォロワーの生活を知らないとしか思えない。


ソニーモバイル、スマホ連携でしゃべって動くBluetoothスピーカー「BSP60」を7月11日に発売 – ITmedia LifeStyle
 ソニーモバイルコミュニケーションズは、スマートフォンと連携して音楽の再生や電話の発信などができる球形のBluetoothスピーカー「BSP60」を7月11日に発売する。価格はオープンで、実売想定価格は3万8000円(税別)。販路は全国の家電量販店や直営店のソニーストア、「ソニーストアオンライン」など。また、「Xperia Z4」の関連アクセサリーとして、KDDIの「au +1 collection SELECT」や「Xperia Store」でも販売する予定だ。

 BSP60は、スマホのボイスコントロールアプリを使って操作でき、スマホ内の音楽再生、天気やスケジュールなどの読み上げ、電話の発信、内蔵マイクによるハンズフリー通話などが可能。LEDライトの点灯やディスプレイ表示に加えて、音楽再生時は本体上部のスピーカーカバーが開閉したり、本体が前後に動いたり回転したりする。

 対応機種はAndroid 4.4以上およびBluetoothプロファイルA2DP、AVRCP、HFPに対応するもの。利用するには「Smart Bluetooth Speaker」アプリと「ボイスコントロール」アプリをインストールする必要がある。

 直径約100ミリで重量は約349グラム。1.6型モノクロディスプレイ(128×100ピクセル)やMicro USB端子を備える。実用最大出力は2.5ワット。連続音楽再生時間は約5時間で、待機状態だと約15時間利用可能。NFCに対応するのでワンタッチでペアリングできる。カラーはブラック1色。

fitbit charge HR 08 心拍ログ

fitbit charge HR log 神戸30kmルート。SUUNTO T6 で取ったもののほうが心拍も消費カロリーも多い。どちらが正しいのかは分からない。

fitbit charge HR は空気圧計を内蔵しているが、高度は表示できない。空気圧による高度計は補正できないからだろうか。


SUUNTO T6 log SUUUNTO T6 のログ。

 こちらは出る前に自宅の高度で補正してスタートするので地形が分かる。それでも、出発とゴールとで違う高さになることがある。

fitbit charge HR 07 電池

こういうデバイスで気になるのは電池の「持ち」だ。

fitbit charge HR はカタログでは5日間と書かれている。現状では

  1. 充電(風呂に入る前に充電を開始し23時くらいに再装着)
  2. 翌日夜までアプリではフル充電表示
  3. 翌々日の朝から4日目まで中間表示
  4. 4日目の昼か夕方に充電表示>1に戻る

という、4日間 1 サイクルで充電している。

 電池残量警告が出てからも半日程度以上使えるので、特に不便は無い。これまで散々書いてきたことだが、こういうデバイスの充電問題で、重要なのは充電警告が表示されてから充電できる所までの時間だ。特に、fitbit のように専用のケーブルが必要な場合で、そのケーブルが簡単に調達できない場合深刻になりやすい。警告が出てから家に帰るまで電池が持たないようだとケーブルを持ち歩かなければならなくなる。これは、電池が一週間もとうが3日間に切れようが関係無い。電池が切れる日を乗り切れるかどうかなのだ。

 この点で、fitbit charge HR はカタログ値ほどではないが、不便は感じない。fitbit を使っていて何日もスマートフォンや PC と同期しない人はいないだろう。同期の時に気付いて次の機会で充電すれば、よほどタイミングが悪くない限り充電切れにはならないだろう。昼に外で気付いても夜まではもつし、夜に自宅で気付いたならその場で充電すればいい。最悪なタイミングは朝家を出た所で気づくというケースだ。この場合は夜まで持つかどうかは分からない。が、10 時間近くは持つことが分かっているので、1 日の大半はカバーできるはずだ。それに、少々途切れた所で問題ない。

 総合すると、fitbit charge HR の電池は十分な性能を持っていると言える。あえて不満を言うのなら、電池残量の表示が大雑把過ぎることくらいだ(二日目から四日目まで同じ表示で、いきなり「充電してくだい」というのは乱暴だ)。

fitbit charge HR 06 睡眠

ログ

20150628_fitbit-sleep0 epson の pulsense のログのようなものがあるのかと期待していたが、違った。また、一部日本語が変なのはご愛嬌か。

 睡眠状態(青)と目覚めた状態(赤)しかない。赤が二段階あるが、何を示しているのか説明はない。以前、友人が epson のフィットネストラッカーの睡眠ログで睡眠の深さを示すログをあげていたので、それと比べると fitbit の睡眠ログは大雑把で少し残念。


20150621_fitbit-1 睡眠に入ったかどうかの判断は自動的に行われるが、時々判定に見する。

 夜中にトイレに行ったのを起きたと判定した例。起きても途切れない時もある。


20150621_fitbit-2 この日は夜更かしして2時頃に寝て11時頃に起きた。が、なぜか21時頃から寝たように認識されていた。この前に充電していたので、付け直す時に正常に認識していなかったのかもしれない。

 全体に、参考になるようなならないような微妙なログだ。だから、上のようなミスがあっても特に気にする必要はない(と、考えている)。それに、睡眠の深さを加速度計でどれだけ分かるのかも疑問が残るし。

 自分は、睡眠ログが取れることに魅力を感じていて、だから apple watch のように寝ている間付けていられないセンサーに懐疑的だった。だが、センサーを付けていてもこの程度なら24時間装着にこだわる必要はないかもしれない。

目覚まし機能

 振動で起こしてくれるのは非常に効果的。バイブで目覚めるのは携帯電話でも効果的だが、フィットネス・トラッカーは腕に密着しているので、デバイスの位置で目覚まし効果が変わることがない。そして、個人的な好みだが、音で起こされるより刺激が少ない。