気の持ちようで毎日がサンデー:偽薬とわかっていても、プラシーボ効果を得られる?

 「気の持ちようで毎日がサンデー」というのは Rankin taxi の「サヨナラ好きになった人」の一説だが、心理学的にも証明された。

 ただし、記事にもあるように、証明さたのではなく「ある実験でこのような、これまで考えられていたものと違う結果が出たよ」という程度だ。そして、症状というのが第三者が客観的に測定できるようなものではない、自己申告によるものであるという点も重要だろう。また、この実験がプラシーボの効果を判定できていない可能性があることにも注意が必要だ。「偽薬であることを知らせた上で偽薬を与えたグループ」と「偽薬と知らせずに偽薬を与えたグループ」の違いを調べないといけない。

 それらは置いても興味深い。結局、治療効果は治療や施薬そのものだけでなく、「薬を手渡される」というコミュニケーションによっても補完されているということだろう。コンタクトが増えることは「お医者さんに診てもらう」「看護師さんに暖かい声をかけられる」ことと同じ心理的効果があるのかもしれない。これらがもっと物理的な治癒、例えば骨折からの回復などにも有効なのか調べて欲しい。

プラシーボ効果は、人の思い込みを利用してだますことによって機能すると考えられていましたが、偽薬と伝えられて服用してもその効果が認められたのです。それは、医者と患者という関係で薬を服用するなどの、医療的な行動様式に体が反応してしまうことが要因ではないかと考えられています。

情報源: 偽薬とわかっていても、プラシーボ効果を得られることが証明される|ギズモード・ジャパン

 話は逸れるが、こういった実験は相関関係を因果関係を混同しやすい。前に書いた気がするが、「単純計算をすることで脳機能が回復する」というドキュメンタリーがあったが、単純計算を繰り返したことによる改善か、単純計算を繰り返させようと励ましたり頻繁に声をかけたりする献身的な看護の成果か分からなかった。同時に起こったので相関はあるが因果関係としては献身的な看護のほうが効果があったと思われた。

 同じように、医療関係の実験を行った場合、実験の推移や変化を見届けるために普段の看護より手厚い看護が行われるはずだ。副作用などがあったらすぐに中止しなければならないし、効果があったときにその効果を正確に記録する必要があるから当然だ。ただ、そのことが上記の実験のように結果に影響する可能性がある。これらも含めた二重盲検法を行っていない実験は疑っていい。だから、100人のテスターの完走で90%以上が良かったと答えているといったものに何の意味もない。

感動ポルノの正体

写真 24時間テレビ 下の記事の、「障害者」は「被災者」や「被害者」に置き換えられるだろう。

 災害や事故、事件の時のマスコミのニュースバラエティのはしゃぎっぷりには辟易する。テレビを観なくなったきっかけの一つがこれだ。そして、そのはしゃぎっぷりは自分がテレビを観なくなるまでエスカレートしっぱなしだった(ここ数年遠ざかってるから今もそうかは知らない)。

 感動ポルノの消費者たちは、一方では無責任な正義漢になって弱い立場に立った「犯人(犯罪を犯してすらいないことも珍しくないが)」を糾弾する。自らは発言しないが、そういう演出を加えられたテレビ番組を観ることによって間接的に支持する。フィルターされ、演出を加えられたテレビのニュースやバラエティを頭から信じている、自分で考えない・調べない「多数派」がこれらの母集団だ。

 そして、これらの母集団の「数」がマスコミの行動指針となり、その演出をエスカレートさせていく。

 「数が取れるから演出する」「演出された番組に影響を受けてそれらの考え方を支持する」「演出下番組のほうが視聴率が上がる」以下繰り返し・・・

障害者は感動ポルノとして健常者に消費される : ログミー
ステラ・ヤング氏 私はビクトリア州の田舎の、とても小さな町で育ちました。ごくふつうの、穏やかな家庭です。学校へ行き、友達と遊び、妹たちとケンカし、といった具合にとても「ふつう」でした。

私が15歳になった時のことです。地元のコミュニティのメンバーが私の両親のところへ来て、私を地域の「達成賞」にノミネートしたいと言いました。そのとき、両親はこう言いました。

「とてもありがたいお話ですが、ひとつ明らかな問題があると思います。彼女は何も『達成』していないと思うんですが」
続きを読む 感動ポルノの正体

JTの社長コメントを書かされた方にはお気の毒としかいいようがない

luckystrike 曖昧な作文ばっかりやらされている身としては胸のすく文章だった。JTの社長がどう反論するかが楽しみだ。

 JTのコメントはJTの法務部門や研究部門などの「勉強のできる頭のいい人たち」の知識を結集して、国立がん研究センターの研究結果を読み込んだ成果物なのだろう。

 JTの担当者は負け戦が分かっているだろう。JTには優秀な研究者が沢山いるし、科学者として誠実な人間もいるだろう。国立がん研究センターの研究が一般に公正とされている方法に基づく研究結果の積み上げであることはよく分かっているだろう。もし、国立がん研究センターの方法が不適切というなら、JTがこれまでやってきた研究の成果の根拠も失われかねない(国際的に認められた統計的手法を否定するなら、それを根拠に行った自身の研究も否定されるだろう)。

 お気の毒としかいいようがない。

情報源: 受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 << 国立がん研究センターについて

ありそう?なさそう? 「大地震は満月か新月の前後に起きやすい」「アルミ板を貼ったら空力が改善」

 これはありそう。

東京大学の研究者チームによる、満月や新月のときに最大重力が地球に加わり、大潮になる時期と、巨大地震の因果関係を調査した研究論文が、英科学雑誌の「Nature Geoscience」に掲載されました。

情報源: 「大地震は満月か新月の前後に起きやすい」東大研究者らが発表|ギズモード・ジャパン

 記事のコメントでは「潮汐からのちょっとした外圧」とあるが、月の引力は大きい。月の引力は海水を移動させるだけでなく地殻の変形をもたらしている。地殻のズレや変形こそが地震のエネルギー源であることを考えると月の引力による変形が間接的に地震の原因になっているともいえる。

 太陽の引力も、人類の科学レベルでは全く制御不能なくらいの大きさだ。地球の遠心力とバランスするくらいの力で内側に引っ張っている。ただし、地球と太陽の距離が遠い(地球の直径に対して)ので、円周の内側(昼)と外側(夜)で太陽側に引っ張られる引力の大きさの差は少ないだろう。だから、地殻を歪ませるような力にはならないのではないだろうか。

 次は、「ないだろう」という話題。

トヨタは2ドアスポーツクーペ『86』の大幅マイナーチェンジに合わせ、改良新型に採用された新技術の概要を公表した。「アルミテープによる空力コントロール」を実現するというもので、低コストながら操縦安定性の向上に大きく貢献するという。

情報源: アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)

 静電気によって帯電した空気の流れが影響を受けるというのなら、車体に溜まった静電気を使って整流効果を得るというのもあるかもしれない。タイヤハウスの内側とか車内のステアリングの下に貼ったもので空力に影響があるというのはかなりオカルトっぽいが、否定する根拠もないので、まあいい。

 なさそうなのは、「それをつけたらハンドリングが変わる」という点だ。市販公道用車両で空気の抵抗が数%減ったからってハンドリングに影響するか?二重盲検法でテストしてほしいものだ。自動車の試乗記事で効果を有りとなっていても二重盲検法に耐えられるものなど無いと思ってるが…

光速の20%の速さで飛ぶ「ブレイクスルー・スターショット」が直面する危険とは?

e-mc2 高速の 20% の速度ではウラシマ効果はあまり無いらしい。光速の 90% 出ても 0.44 倍・・・

国立科学博物館 雨中の質問箱

 前に、光の速さの90%の速さのロケットを考えました。このロケットの中の人の1秒は、外側の人の0.44倍になっていましたね。そうすると、この地球上とロケットの中で同時に生まれた二人を考えると、地球上の人が45才のときに、ロケットの中の人は20才になっています。つまり、ロケットの中の人の方が年をとらないことになります。

 光速の 20% ですら以下のような危険があるとすれば 90% となると外宇宙に到達する前に終わるだろう。

光速の20%の速さで飛ぶ小型探査機計画「ブレイクスルー・スターショット」が直面せざるを得ない危険とは? – GIGAZINE

宇宙に打ち上げた超小型の宇宙探査機に地上から強力なレーザー光を照射することで、実に光の速さの20%にまで加速させ、数光年離れた惑星に到達させようという「Breakthrough Starshot (ブレイクスルー・スターショット)」計画が進められています。かのホーキング博士やFacebookのザッカーバーグCEOも支持を表明しているこの計画では、地球から4.37光年離れた場所にある恒星系のアルファ・ケンタウリへ20年で到達させることが目指されており、実現に向けた研究も進められているのですが、その一方で避けては通れない問題の存在も指摘されています。

その前は?「ビッグバンの前にはもうひとつの「古い宇宙」があった」

 この記事ではビッグバン仮説が否定されたような印象を受けるかもしれないが、ビッグバン仮説を否定しようとはしていない。ビッグバン仮説が説明できていない「ビッグバンが起こる瞬間」「ビッグバンが起こる前」の仮説を提供しただけだ。科学者はそのことは十分分かっているだろうが、記事を書いた人間(あるいは翻訳者)がそれを意識していないために間違った論調になってしまう(wired に限らず、マスコミの科学記事にこの間違いが多い)。

 ビッグバン仮説は宇宙の始まりをビッグバンと予想している。下に書いてあるものはそれに代わることができない。なぜなら「今の宇宙の元になった前の宇宙がどうやって出来たか」に答えていないからだ。

 仮に、現宇宙が前宇宙が収縮後に拡大したものだとして、その膨張と収縮は永遠に繰り返されるのか。繰り返しているとして、膨張から収縮に移るきっかけ(あるいは時期)は何なのかの説明ができないと、下の理論は片手落ちだろう。

ビッグバンの前にはもうひとつの「古い宇宙」があった:研究結果|WIRED.jp

宇宙はビッグバンから始まった…という通説は間違っていたのかもしれない。現在の宇宙は、収縮状態にあった「古い宇宙」が膨張し始めたことで生まれたということを、量子力学を用いて示す研究が発表された。

宇宙は常に膨張状態にあり、それは「ビッグバン」──無限大の密度をもつ高温の1点からの爆発によって始まった、と一般的に考えられている。

しかし、初期の宇宙に関する研究によって、宇宙はまったく新しいものから始まったのではなく、古い壊れかけの宇宙から形成されたのかもしれないということが示された。

物理学者たちは、このアイデアについて長い間議論してきた。ビッグバン理論では、われわれが理解している物理法則に反する状態から宇宙が始まったことになるからだ。その代わりに、宇宙には「収縮」と「膨張」の2つの時期があり、それがビッグバンのタイミングで切り替わったのだと考える科学者もいる。

このいわゆる「ビッグバウンス」理論は、1922年に発表されたものである。しかし、宇宙がどのようにして収縮状態から膨張状態に移行したのか(あるいは逆に膨張から収縮に移行するのか)を物理学者たちは説明できずに議論は保留されていた。いままでずっと。

宇宙を助けたクオンタム

インペリアル・カレッジ・ロンドンのステフェン・ギーレン博士とカナダのペリメーター理論物理学研究所の所長であるニール・トゥロク博士は、どのようにビッグバウンスが起こりうるかを発表した。

研究によれば初期の宇宙は、宇宙全体の構造から原子レヴェルにまで同じように物理法則が働いて、すべてのスケールにおいて同じ挙動を示していたという。この考えは「コンフォーマルシンメトリー」として知られている。

現代の宇宙では、原子より小さい粒子は大きい物質とは異なる挙動を示すので、このシンメトリーは崩れている。素粒子は、いわゆる量子力学の支配下にあるからだ。

しかし初期の宇宙では、すべてのものが信じられないほど小さかったので、わたしたちが現在目にする大きなスケールでの物理学ではなく、量子力学の原理だけが適用されていたという。

宇宙が始まったころはコンフォーマルシンメトリーの状態にあり、それが量子力学のルールに則るという考えを用いて、ギーレン博士とトゥロク博士はどのように宇宙が進化したかを説明する数理モデルを構築した。量子力学を使うことで、現在の宇宙は1点から始まったのではなく、収縮する古い宇宙から始まったと説明するものだ。

2人は特に、量子力学が働いていたからこそ、収縮段階の終盤に宇宙の崩壊や破壊(ビッグクランチやビッグリップとして知られる)が起こらなかったのだろうと考えている。その代わり、宇宙は完全に崩壊することなく収縮状態から膨張状態へ変遷したのだと。

ギーレン博士は言う。「量子力学は、物事が破壊するときにわたしたちを助けてくれます。それは電子の落下を防ぎ、原子が壊れないようにしてくれるのです。だからおそらく、量子力学が、ビッグバンとビッグクランチが起こりうるような激しい終わりと始まりの時期に宇宙を救ったのでしょう」

「わたしたちの研究の驚くべき点は、ビッグバンのいちばん最初の瞬間を量子力学に基いて説明したということです。合理的に、最小限の仮定を使ってね」とトゥロク博士はつけ加える。「この仮説によれば、ビッグバンは収縮を膨張に転換する『バウンス』だったのです」

2人はいま、このモデルを使って「ゆらぎ」として知られる宇宙の摂動の起源を説明できないか調査しているという。この研究は『Physical Review Letters』で発表された。

地球から14光年「生命の存在可能な」惑星発見

20151218_planet この惑星が自転をしていないというのは興味深い。地球の4倍の質量があるのに自転が止まっているということは、地球よりかなり古くから存在するということではないか。あるいは、恒星の重力が強く作用し自転が止められたか・・・重力が強いので大気がある可能性はあるのだろう。そうすれば自転がなくても、月よりは住みやすいかもしれない。

 恒星に面した地方でも地下深くは住環境がある可能性があるし、日照がないところでも火山帯があれば温度は保たれるかもしれない。

 太陽より寿命の長い恒星の惑星なら地球人の移住先として有望かもしれない。太陽活動の変動で地球が人類にとって生存不可能になるまでに14光年先に到達できるようになれるかどうか。それ以前に人類の自滅によって滅亡するほうが可能性は高そうだが・・・

CNN.co.jp : 地球から14光年、最短距離の「生命の存在可能な」惑星発見
(CNN) 地球からわずか14光年という「至近距離」に、地球型の惑星が発見された。生命が存在する可能性のある惑星としては、これまで見つかった中で地球から最も近い。

 この惑星は地球から14光年の距離にある赤色矮星(わいせい)「ウルフ1061」を周回する3つの惑星の1つ。オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学の研究チームが南米チリにある欧州南天天文台の大型望遠鏡を使って発見した。

 惑星は3つとも固い岩盤が存在している可能性がある。中でも「ウルフ1061c」という惑星は、恒星との距離が極端な暑さや寒さにさらされない圏内にあって、液体の水が存在し得る「ハビタブル(居住可能な)」惑星に分類できることが分かった。

 研究チームを率いるダンカン・ライト氏は、「これまで見つかったハビタブル惑星の中で、これほど地球に近いものはほかにない。これほどの近さであれば、もっと多くのことが分かるチャンスは十分にある」と解説。メンバーのロブ・ウィッテンマイヤー氏も「生命が存在できるかどうかを探るため、大気を調べることも可能かもしれない」と述べた。

 ただしウルフ1061cの重力は地球の約1.8倍。一方は常に恒星の方を向いていて極端に暑く、反対側は常に日が当たらず極端に寒い環境にあると思われる。それでも部分的に日が当たる地域に生命が存在できる可能性はあるとライト氏は期待する。

 同惑星は、質量が地球の4倍を超え、固い岩盤をもつ可能性があることから「スーパーアース」と呼ばれている。

 宇宙にはまだ、人類が発見していないハビタブル惑星が無数にある。「あと20年もすれば、私たちの銀河系に他の知的生命体が存在するかどうかについて、もっと詳しいことが分かるだろう」とライト氏は話している。

普通に売られていたラン、実は新種だったことが判明

DSCF17831 見つかった場所が珍しいだけで不思議でもなんでもない。「新種」なのは、学術名称が付けられていなかったとうことにすぎないからだ。コロンブスがアメリカを「発見」する前から人は住んでいた。この花だって、産地の人や流通経路の人にとっては既知の種類だっただろう。

 学術DBに載っていないものが街角で売られていることを不思議だと思うことが不思議だ。

 身の回りに名前の分からない人工物は珍しくない。というより自分はそんなものに囲まれている。増して、自然の植物なんて名前がわかる種のほうが少ないくらいだ。身の回りの雑草の名前を全部言える人なんて一般人にいるんだろうか?更に、ある花を見て「これは学術DBに登録されていない新種」と分かる人のほうが大半だろう。

 すごいのは、通りすがりの花屋の店先にある花を見て、それが「新種」だと分かったこの学者だ。それだけだ。

普通に売られていたラン、実は新種だったことが判明
花屋さんで、研究者が偶然発見したとか。

2013年ごろから「ビッグ・ピンク」という名でごく普通に売られていたランが、実は新種であったことがわかりました。

初めてこのランを見た研究者は、すぐに「これは」と気づき、さっそく調査開始。

おそらく2つの種を混ぜた雑種ではないかと考えた彼らは、念のため6つの異なるランとも比較。両親から受け継がれるものと母方からのみ受け継がれるものに分けたDNA調査など、入念な確認を重ねました。

その結果、共通点は発見されず、ビッグ・ピンクは紛うことなき新種であると認められたのです。

学名を「Dendrochilum hampelii」というこちらのラン。原産はフィリピンで、海抜1200メートル以上、しかも目立たないところに咲く珍しい種のため、あまり知られていなかったのだとか。

しかし結局、なぜ新種が普通に売られていたのかはわからずじまいだったそう。世の中には不思議なこともあるものです。

認知と錯覚

black&blue or whte&gold 今週は面白い経験をした。まず、ネット上の話題をかっさらった右の写真。昼休みに会社のPCで見た時には青・黒にしか見えなかった。なので、全然疑問に感じなかった。「モニタとかアプリとかのせいでそういう見え方がすんのかな」程度の気持ちでいた。

 ところが、家に帰って風呂に入りTLを遡っていた時に、昼間に見たツイートの写真が金・白に見えた。その時に使っていたのが janetter だったので Twitter に切り替えて見た。すると青・黒にしか見えなかった。同じツイートなのにだ。そこで、再び Janetter に戻ったら青・黒にしか見えなくなった。


sakkaku それについて、周囲の色との関係で説明することが多くあった。右の図は有名な画像だ。A と B のパネルは同じ濃さだが、Bのほうが明るく見える。周囲の明るさに引きずられて濃さを脳が勘違いしてしまうのだ。

 こういった例はこれまでも見てきたし、分かっていてもBが明るく見えることは変わらない。

 ドレスが不思議なのはこれでは説明できない。なぜなら再現性がないからだ。これまでに見た錯覚の図ではこのようなことは無かった。下の図のように、頭でわかってもいつもAとBは違うように見える。これが時に寄って同じように見えることはない。

 人によって違うとか、環境によって違うのは分かる。今回はまったく同じ環境で同じ人間が同じ対象物を見て違う色に見えたのだ。しかも、元に戻ることはない。一度だけ白・金に見えたのに見なおしたら青・黒にしか見えなくなったのだ。全く同条件でだ。こんな経験は初めてだった。

 次は、よく経験することだし、これまでも何度か書いた経験だが、今日も同じことを経験した。

 部屋を掃除している時に、テーブルの近くに紙袋に入れて置いていたのだが見当たらなかった。娘に聞いたら「棚に置いてあるよ」。そして、見たら確かにあった。

 ところが、そこは2〜3回前に行って、視界には入っていたはずだ。なのに、知覚できなかった。こんな脳なので、ニセ記憶植え付けは容易だろう。更に、その記憶が自分にとって都合の悪いことや今の自分から考えて心地悪い事実だとしたら積極的な上書きとリライトが繰り返されるだろう。歴史はそうやってできてきたのだろう。(ニセの記憶

ニセ記憶植え付けは容易

 繰り返し取り上げている「自分の知覚・記憶は他人と同じくらい信用出来ない説」を補完する実験結果といえる。

「虚偽の記憶を減らす方法 」というより「記憶に影響するバイアスを排除する方法」

 これを考えると、いかに目撃者証言があてにならないかが分かる。目撃者の偽証という意味ではなく、本人には全く悪意がなく誠実に受け答えしていてもどのていど事実かどうかは分からない。

 しかも、おそらく証人は、何度もその時のことを思い出し記憶を再構成するだろう。そしてそのたびごとに記憶が強化されるだろう。それだけでなく、証言の間に読んだマスコミの憶測記事によって刷り込まれた偏見が加わっているだろう。

行っていない犯罪のリアルなニセ記憶植え付けは容易、心理学者チームが実証
「人の記憶はあてにならない」とは、程度の差はあれ誰しも実感する話です。しかし自分の犯罪歴という重大な事柄についても、特定の技術を用いることで多くの人にリアルな偽の記憶を植え付けることに成功したと、英国・カナダの心理学者チームが発表しました。
続きを読む ニセ記憶植え付けは容易